X



トップページペット大好き
1002コメント365KB

レオパードゲッコー.ヒョウモントカゲモドキ112匹

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名も無き飼い主さん (ワッチョイ 5f39-cvtR [211.135.17.132])
垢版 |
2020/11/01(日) 22:52:44.79ID:B03NmnED0
!extend:on:vvvvvv:1000:512を2行冒頭に書いて下さい(1行分は消えて表示されません)

■まとめ・過去ログ
・ヒョウモントカゲモドキ@2ch wiki
http://www29.atwiki.jp/leopardgecko/

・初めて飼う人はここを確認してから質問
http://leopa.kai-kata.com/
https://pet-q.com/reptiles-amphibian/783/
https://allabout.co.jp/gm/gc/69828/all/

・レオパ道場 ←飼育方法・繁殖・モルフ紹介
http://www.leopardgecko.jp/index.html
補足あったらお願いします。

■前スレ
レオパードゲッコー.ヒョウモントカゲモドキ111匹目
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1601115653/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0394名も無き飼い主さん (ワッチョイ beeb-X2xk [49.251.159.139])
垢版 |
2020/11/19(木) 13:42:15.79ID:NVGsVefV0
うちのタッパーシェルターは下に割り箸ひいて
その上に鉢植えネット、キチペ2枚たたんだやつ、鉢植えネット。水は二日に一回補充で月一交換。
パネヒの上だから二日目にはキチペ乾燥してて
カビ予防にはなってるんじゃないかな。
0396名も無き飼い主さん (ワッチョイ abfa-H4Ot [222.5.201.189])
垢版 |
2020/11/19(木) 19:12:47.30ID:w6Z8Bd2d0
>>372
見つかってよかった!脱走の原因はなんだった?
0398名も無き飼い主さん (アウアウウー Sac7-tx0/ [106.180.50.82])
垢版 |
2020/11/19(木) 20:10:51.52ID:g+lm+B9La
>>397
する、うちのは毎回同じ経路で脱走しようとするし、それを見て他のレオパも学んだらしく全く同じ方法で脱走しようとする。
0400名も無き飼い主さん (アウアウウー Sac7-tx0/ [106.180.50.82])
垢版 |
2020/11/19(木) 20:32:08.29ID:g+lm+B9La
>>399
意外と頭使ってるよねあいつら
0401名も無き飼い主さん (JP 0H06-cChY [219.100.180.231])
垢版 |
2020/11/19(木) 20:46:58.02ID:bDcg/dWCH
>>394
できれば写真で見せてほしい
とても気になる
0403名も無き飼い主さん (ワッチョイ abfa-H4Ot [222.5.201.189])
垢版 |
2020/11/19(木) 21:47:41.45ID:w6Z8Bd2d0
>>402
あるあるだね笑俺もケージの通気性があまりにも悪いなと思って蓋をほんの少しだけ開けてたら押し上げてそのまま逃げられてしまった....
すぐ見つけれたからよかったけどね。
俺ん家の子も1回脱走したところからずっと狙ってるな。
0404名も無き飼い主さん (ササクッテロ Spbb-X2xk [126.35.141.23])
垢版 |
2020/11/19(木) 22:51:12.99ID:WS4ATwvlp
いままでレプテリアにレプタイルヒート使ってて
今回買ったレオパにレプタイルボックスにピタリ買ったんですけどパネヒ上の温度が高くて
もし同じ設備の方いらっしゃいましたら何か対処してるか教えてください。
0407名も無き飼い主さん (ササクッテロ Spbb-X2xk [126.35.141.23])
垢版 |
2020/11/19(木) 23:40:23.36ID:WS4ATwvlp
405
厚くしても高かったんですよね、
ビバリアのサーモチェッカーペンあんまり当てにならないのかな、
パネヒの上の温度は何で測ってますか?
0409名も無き飼い主さん (ワッチョイ 8bb8-X2xk [126.242.142.125])
垢版 |
2020/11/20(金) 08:12:33.51ID:QjM4sY+t0
>>408
2ヶ月か3ヶ月くらいです。
ピタリ使うのが初めてで少し不安ですが大丈夫ですかね
下にスタイロ引いてるのがいけないのかな
0411名も無き飼い主さん (スププ Sdba-6lsw [49.96.18.109])
垢版 |
2020/11/20(金) 08:28:04.30ID:iOk58HQLd
糞の位置がこの頃安定しない……最近床材のペットシーツの交換サボりがちだったからかな?
0413名も無き飼い主さん (ドコグロ MM92-PJ41 [119.243.52.138])
垢版 |
2020/11/20(金) 09:28:29.76ID:MMIo2Td9M
>>412
ショップとかホムセンの爬虫類コーナーでもどうみても100均タッパーに穴開けただけのが900円とかしてた
まあ手間賃と考える人もいるだろうかど
0415名も無き飼い主さん (ドコグロ MM92-PJ41 [119.241.50.249])
垢版 |
2020/11/20(金) 10:31:16.08ID:w+gjd6FwM
間違えた800円か
それでも高いとは思うが
0416名も無き飼い主さん (ワッチョイ 5ace-zw31 [221.132.168.242])
垢版 |
2020/11/20(金) 14:50:37.76ID:SwSTQiQh0
俺も仕事で工具かなり持ってるからすぐ作れるけど
毎日600円で30個〜コンスタントに売れるなら作ってもいいけど
たまにしか売れないなら一個2000円でも発送めんどくさくて作りたくないわ
手間考えたら売る側も買う側もそんなもんなんじゃね
0417名も無き飼い主さん (ドコグロ MM92-xvHH [119.238.199.151])
垢版 |
2020/11/20(金) 16:19:57.33ID:aEqOlmQmM
俺もそんなもんだと思う。掲載して募集して、メッセージのやり取りしてーってコスト考えるとまあ一般的な内職レベルかなって感じ?
0418名も無き飼い主さん (アウアウエー Sa52-cChY [111.239.156.187])
垢版 |
2020/11/20(金) 16:31:22.43ID:NWNq8VK6a
ハチクラで丸く穴開けただけのタッパーが600ちょいだかで売ってたからそれ使ってる
サイズちょうどいいし自分でやるには工具もないしめんどうだしで手間賃考えたらありかなーって感じ

今ミズゴケ中に入れて使ってるんだけど普通の陶器っぽいウェットシェルターに変えたほうがいいかなあ
タッパーが半透明だから中見えて便利なんだけど衛生的にどうするのがいいんだろうって悩んでいる
0420名も無き飼い主さん (ワッチョイ 2792-cChY [106.72.179.128])
垢版 |
2020/11/20(金) 18:00:43.14ID:zj+I6Pw+0
>>418 スポンジいれるのはどう?
0421名も無き飼い主さん (ワッチョイ 8bb8-5hiT [126.243.60.83])
垢版 |
2020/11/20(金) 18:02:26.58ID:yK6qhp+a0
タッパーシェルター、前は水苔入れて週3で洗ったりしてたけど、衛生面で不安があって今は台所スポンジのネット切った中身にしてる
0423名も無き飼い主さん (ドコグロ MM03-PJ41 [118.109.191.206])
垢版 |
2020/11/20(金) 19:11:22.75ID:8PxkjYXzM
メスの産卵床用だとネット使えないのが痛い
0426名も無き飼い主さん (アウアウウー Sac7-tx0/ [106.180.47.127])
垢版 |
2020/11/20(金) 20:35:13.27ID:0Dsmh6c6a
>>425
ベビーなら割とガッツリ80くらいまであげるけどね
0427名も無き飼い主さん (ドコグロ MM4b-PJ41 [110.233.247.222])
垢版 |
2020/11/20(金) 20:36:05.57ID:IGQXzcaHM
>>425
湿度高い原因はなんだと思いますか?
0432名も無き飼い主さん (ワッチョイ 2792-cChY [106.72.179.128])
垢版 |
2020/11/20(金) 22:13:48.79ID:zj+I6Pw+0
スポンジにカビ生えさせてる人,どのくらいの周期で洗ってるの?スポンジでもミズゴケでも,洗わなきゃかびるよ?
0435名も無き飼い主さん (ワッチョイ 336c-5hiT [118.8.196.137])
垢版 |
2020/11/20(金) 23:13:22.73ID:nuQUdfiZ0
フンとか餌があればカビるけど、水苔だけじゃカビなくない?
クレスのケージでタッパーに水苔入れて常時湿らせてるけど1年近く経ってもカビないよ
クレスはよく潜ってるし産卵もしてる
0436名も無き飼い主さん (ワッチョイ 2792-cChY [106.72.179.128])
垢版 |
2020/11/20(金) 23:59:05.89ID:zj+I6Pw+0
>>433, 434
http://100kin-blog.seesaa.net/article/461144522.html
こういうスポンジお勧め.ごわごわしててぜんぜん水吸わなさそうなやつ.
んで,800cc のタッパー縦長っぽい奴にちょうどいいサイズになるように切って入れる.
脱皮前じゃなければ,乾燥した状態で使って,脱皮前だけスポンジを湿らしとく.
脱皮が終わったらタッパーとスポンジを洗ってまた脱皮前まで乾燥運用.でいけるで.
0447名も無き飼い主さん (ワッチョイ b644-X84c [119.170.224.62])
垢版 |
2020/11/22(日) 14:21:32.33ID:75bUB0KW0
>>444
ぷすならまだ可愛い方
本気のやつはマヨネーズ絞り出す様な音するから
ヘビはもっとやばい
マスタードとケチャップ同時出しみたいな音
0448名も無き飼い主さん (ワッチョイ b644-X84c [119.170.224.62])
垢版 |
2020/11/22(日) 14:22:18.88ID:75bUB0KW0
>>445
生えるよ
気付いたらケージが隣に生えるよ
0451名も無き飼い主さん (ワッチョイ 97c7-ICEu [122.255.133.97])
垢版 |
2020/11/22(日) 17:26:45.47ID:dnvliQlA0
なんかウチのレオパさん
水が染み込んだもの=食い物
って感じで濡れたキッチンペーパーとかウェットシェルターにかじりつくんだけど同じ経験ある方います?

たぶんブレンドフードを連想するんだろうけど
キチペを食うわ陶器かじって顎が心配だわで
正直気が気でないっす
0453名も無き飼い主さん (ワッチョイ a344-OrgT [124.144.55.80])
垢版 |
2020/11/22(日) 17:53:35.94ID:yAKYQDyU0
訓練して手乗りになった。ただ個体差あるねぇ。一匹はだいたい乗ってくる。一匹は外に出たいときとか気が向いたら乗ってくる。一匹は絶対乗ってこない。同じように世話してたんだけどなぁ。
0454名も無き飼い主さん (ワッチョイ beeb-Pizy [49.251.159.139])
垢版 |
2020/11/22(日) 19:20:32.66ID:QFuEFlH90
>>451
うちのは前にクッキングペーパー食べてしまったことがある。
ペットシーツを噛み切る力はないから(多少穴空くぐらいはする)変えるといいかも。
もしくはこのスレの前の方にあるニトリのやつとか。

ウェットシェルターに齧り付くのは
水なしにしてタッパーシェルターを別に
入れるとか。その場合水苔とかキチペだと
齧るだろうから鉢底ネットも入れて。

https://i.imgur.com/DRfIQzD.jpg

ちゃんと出てきたけど見た時めちゃ焦った
0468名も無き飼い主さん (ドコグロ MM92-PJ41 [119.241.52.11])
垢版 |
2020/11/23(月) 17:44:41.23ID:HGgL8eYbM
>>465
上の人と同意見で個体による
なるべくストレスかけないよう温湿度は言うまでもなく、暗くしてあまり揺れないようにして運んであげて…
0470名も無き飼い主さん (ドコグロ MM03-PJ41 [118.109.191.149])
垢版 |
2020/11/23(月) 18:37:52.36ID:/GUsDEr0M
>>469
それで大丈夫だと思う
どうしても心配なら小さい霧吹き持ってって乾いてたら入れ物の壁にシュッとひと吹きすれば

個人的には少しでいいんで濡らした水苔を入れ物の端っこにでも置いとくと充分湿度保てる
0475名も無き飼い主さん (ワッチョイ 63b8-CFtg [60.147.188.215])
垢版 |
2020/11/24(火) 09:06:15.53ID:k/Y8aov50
個体差つながりの話なんだが
うちのレオパの1匹だけが、高所でフンをするんだ
一体何があって目覚めたのか知らんが、ウェットシェルター登って尻突き出して
グラハモの上下分割の溝にべったり乗っけやがる
樹上性ヤモリの気分で楽しいのかも知れんが、掃除するの面倒臭いからやめてほしい
0476名も無き飼い主さん (ドコグロ MMba-PJ41 [49.129.185.189])
垢版 |
2020/11/24(火) 09:15:17.60ID:GjEy4hRRM
うちもウェットシェルターの側面にこすりつけるようにするやつと、わざわざシェルター内の床材めくってするのがいるw
0478名も無き飼い主さん (スプッッ Sdba-VJYd [49.98.11.109])
垢版 |
2020/11/24(火) 09:51:24.05ID:3rtsHZJzd
レッドアイを初めて飼い始めたんだけどあからさまに見えて無いんだな
餌を口にチョンチョンしてあげても床材に食いつきにいくレベルでこんな見えてないのかと驚いた
0479名も無き飼い主さん (スプッッ Sd5a-VGYq [1.75.253.173])
垢版 |
2020/11/24(火) 10:04:25.74ID:DeLsRi7od
>>478
個体差もあるとは思うけど、そこまで見えてない気はしないな
ノーマルアイでも餌に対する反応が良い個体は興奮して外す事が多々あるし、フルアイラプターでもケージの外からでも餌を目で追ってそわそわしてるよ
0480名も無き飼い主さん (オッペケ Srbb-0qcf [126.204.199.203])
垢版 |
2020/11/24(火) 10:30:31.75ID:R0j2ngX2r
長文失礼します。
生後半年の個体が拒食で困ってます。
それまではレオパブレンドを2〜3日に1回
5粒程度食べてて、身体もしっぽも普通に
成長してたのですが、この20日ほど1粒も食べず
水しか飲んでません。
しっぽの栄養から補給してるのか、週一くらいで
普通サイズのフンをしているので腸閉塞では
無いと思いますし、一応病院に行きましたが、
特に異常無しとの事で様子見を続けています。
温度湿度も問題ないと思いますし、エサも
活コオロギ、冷凍コオロギ、ミルワーム、
レオパゲルなど色々試したり、ハサミでなく
少しの間置きエサにしたりしましたが全くダメです。
温浴も試してみました。
身体はまだそこまで痩せてないですが、みるみる
しっぽが細くなっているので心配です。
まだ完全な成体になってないのでそろそろ
ヤバいのかなと思ってますが、いよいよ身体の
栄養ストックが無くなってきたら食べるのか、
最悪死ぬまで食べないっていうことも結構
あるのでしょうか?
デザートソイルにスドーのウエットシェルター
温度は25〜30度で湿度60程度の環境です。
0482名も無き飼い主さん (アウアウウー Sac7-tx0/ [106.180.51.201])
垢版 |
2020/11/24(火) 11:08:08.52ID:pBEyUwIJa
>>480
長文返し失礼

うちのそろそろ生後半年のオスも食う時食わん時あって1週間食わないこともある。
置き餌でもピンセットからでも食う子だからまずピンセットで給餌して食わなかったら置き餌って感じで最初の頃は餌やってたけど最近はピンセット給餌のみであからさま興味が無さそうだったらあげない。
尻尾は実はオスだと想像するようなレオパのイメージ程太くならないんじゃないかと最近思い始めてる。
クリプトとか不健康に痩せてない限りそんな気にしなくて良いと思うよ。
日々の観察を怠らないで根気よく餌を目の前に出せば腹減ってる時は飛びつくし興味ない時は無視する。
本当に毎日注意するしかない。
食べたいけどピンセットが嫌な子ももちろんいるから心配なら置き餌してあげて。
ちなみにウチのメスは人工飼料を食わなくなって活コウロギに切り替えたけど、生まれてからレオパゲルで育った時間が長いもんで最初のうちはコオロギの食い方がわからんみたいな感じだったから、その時は足をむしって触角も取って微妙に動くとこまで弱らして目の前に差し出したら食べたよ。
参考までに。
0483名も無き飼い主さん (スップ Sd5a-VJYd [1.66.96.88])
垢版 |
2020/11/24(火) 11:16:44.01ID:afVOUEBHd
>>479,481
抑えめにしてるけど部屋明るくしてたなアルビノの方はいつもガッツリ見えてるから同程度かと思ってた
ずっと目瞑ってるから光苦手そうだなとは思うけど慣れもあるんだろな
0484名も無き飼い主さん (テテンテンテン MMb6-PJ41 [133.106.162.159])
垢版 |
2020/11/24(火) 11:17:07.22ID:7Vdhw63iM
>>480
もうやってたら申し訳ないんだけど、ハニワを潰して口につけてぺろぺろさせたり、人工飼料だとレオバイトとか結構おすすめ
0485名も無き飼い主さん (スプッッ Sd5a-VGYq [1.75.253.173])
垢版 |
2020/11/24(火) 11:49:47.21ID:DeLsRi7od
>>480
俺の経験上だけど、色々といじり回すと逆にストレスになって食わない感じ
言い方は悪いけど死んだら死ぬ運命だったと割りきって、活き餌を皿に入れて食うまでそっとしといた方がいいんじゃないかな
0486名も無き飼い主さん (アウアウウー Sac7-bsV9 [106.128.158.144])
垢版 |
2020/11/24(火) 12:01:49.55ID:x0dJFdfja
>>480
夜間や早朝は冷え込むから、温度が低いかも
ベビーからヤングなら、空間温度は30〜32度で維持するくらいが良いと思う。
パネルヒーターと暖突併用で、ウェットシェルターの下にはパネルヒーターを敷かないようにする
臆病な性格なら、ドライシェルターも追加してパネルヒーターの上に置く
スドーの活き餌が逃げない餌皿にハニーワームやミルワーム入れっぱなしで食べ放題にしておく
元々食べ慣れてた人工餌も皿に置いておいても良いかも
0487名も無き飼い主さん (アウアウウー Sac7-emDP [106.128.72.16])
垢版 |
2020/11/24(火) 12:25:25.58ID:f72LFJO0a
私も似た経験がありますが、上の方と同じ様に夜間〜早朝の温度が25度を下回ってしまったのが原因で消化不良と拒食にさせてしまいました。エアコン管理だったので油断してたのですが、暖房がたまに止まったりしていました。後は心配になり過ぎて、覗いてしまったり、色々としてしまう気持ちはわかりますが、温度を上げて置き餌、カルシウムパウダーをそのまま皿に盛り、水入れを入れて暗幕を掛けて静かにしてほっておくのが1番かと思います。辛いですが私は朝に一度、夜に一度、餌水交換以外は放置しました。弱り具合が分かりませんが、もう一度病院に行くor病院をかえる。または強制給仕も考えるべきと思います。大変辛いかと思いますが頑張ってください
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況