X



トップページペット大好き
1002コメント299KB

【超小型】ニオイガメ・ドロガメ 30【亀】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/10/22(木) 15:33:50.79ID:Ob8zgi4n
●ニオイガメ、ドロガメについて語るスレ
●荒らし、煽りはスルー推奨。真面目な質問には紳士的な対応をすること
●他人のブログ等を、無断で貼り付ける行為はしないように
●おすすめのフィルターについて質問しない事
●ミシニの糞の量について書き込まない事
●コピペ爆撃をしない事

※次スレは>>950以降が立てること

●前スレ
【超小型】ニオイガメ・ドロガメ 29【亀】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1573631425/
0151名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/01/15(金) 21:02:06.88ID:mJbeLE7r
カメが病気になってから慌てて何度も水換えして、重いもの持ち上げすぎて大腿の筋肉が死ぬって事だろう
そのくらい分かれよ
0153名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/01/16(土) 08:29:53.54ID:EvomgJKa
60で亀と熱帯魚飼ってるが2217とフィッシュレットで月一の水換えで十分だぞ
0158名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/01/21(木) 15:48:54.56ID:XmIbEusW
>>157
カブトかな? 
甲羅のギザがカッコいいね
うちのミシニはまん丸。。。
0159157
垢版 |
2021/01/23(土) 08:08:25.00ID:wn+v7RoD
>>158
カブトです
ミシニの丸い甲羅に憧れて飼い始めたんだけど
不注意で死なせてしまったんだよね・・・
で、次にお迎えしたのがこの子
くちばし周りの黒いドットが消えてくれて良かったw
0162157
垢版 |
2021/01/23(土) 15:55:38.14ID:wn+v7RoD
>>160
生後は分かりません
とにかく大きい子ならエサ食いも良く丈夫だろうと大きい子を選びました
お迎えした日で甲長5cm、血サ在は約8cmですね
ちなみに、ミシニを死なせてしまった原因は前スレにも書いたのですが
ワンプッシュ式蚊取りではないか?と思っています
突然の体調不良で、それ以外まったく心当たりがありません
まだ使う季節ではないでしょうが、みなさんもお気を付けください
0163名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/01/24(日) 10:44:51.89ID:z66ouN0r
>>162
蚊取りでは液体ペープの水溶性を使ったことでランチュウを死なせたことがあります
0166名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/02/02(火) 18:59:22.09ID:6FTOJg8c
生後半年くらいのミシニの口の回りだけ白いもやみたいなのが出てきた。四肢は皮膚病などはなく一緒にいる他の亀たちにも皮膚病はないんだけど、なんだろう? 勝手に治るのかな?
0168名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/02/02(火) 19:30:28.83ID:15FQ9WT/
水カビじゃない?
テトラレプトセイフ水にちょこっと垂らして陸場に居るようになったら治った
アカミミガメだけど
0174名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/02/05(金) 10:06:47.21ID:C7COVAl/
オオアタマガメ飼ってたなぁ
昔はほんと安かった
4000円しなかったような
0176名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/02/06(土) 09:22:19.20ID:SJIf1mUC
ハイカラーのミシニもいるけど、何か違うようにも見えるね。綺麗な甲羅の色だな。
0177名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/02/06(土) 09:36:02.10ID:eSFamr0s
甲羅のパターンを見ると間違いなくミシニだね
それもそこそこの大人ミシニ
0183名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/02/07(日) 02:47:55.96ID:SZT1rFiO
2歳のミシニを60cm水槽で単独飼育してるんですけど、外部フィルターってあまり良くないですか?よく亀水槽に外部フィルターにする意味ないとか向いてないとか聞きます。みなさんどんなフィルターにしてますか?
0184名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/02/07(日) 06:15:58.26ID:Wj1VtIIE
フィルター付けてるのに頻繁に水換えしてるようじゃ意味無し
ちゃんと濾過できていて水換えも頻繁にしなくてよい状態なら問題無し
0185名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/02/07(日) 16:16:15.83ID:Llf82DaV
>>183
どういう意味でよくないと思うの?
うちは60cm水槽にエーハイムの2217と同サブフィルターの組み合わせで
以前に120cm水槽で使っていたシステムをそのままミシニ飼育に使ってるよ
水流が強いからナチュラルフローパイプで水流を殺してる
あとインラインエアレーションもしてる
これだと水換えはしなくても足し水だけで維持できるよ
0186名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/02/07(日) 18:58:00.31ID:MEey01g7
インスタで見かけたミシニの飼育初心者(名前は伏せておく)があまりにも酷すぎる。
他の飼育初心者への啓発の為に、この間違いだらけの飼育方法をここに残す事にした。

・飼育本は読んでない様子
・いきなり多頭飼育
・慣れる暇を与えないよう数日置きにレイアウト変更
・泳ぐ力が無くて上陸しているのに「陸が好き」と勘違い
・さらに水深を上げる、溺れそうな姿が「かわいい」との事
・脱皮を水カビと誤認してイソジン漬けにする
・弱ってるのに混泳、エビや魚を大量投入
・餌を食べなくなる
・水槽内でじっと固まる
・何故か水から取り出して温める
・死ぬ
・死体をアップ(ポエム付き)
0187名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/02/07(日) 22:42:52.01ID:eboeYnSc
亀って丈夫過ぎて死ぬ気がしない。
実際は寒さにも空腹にも強いし、危険なのはベビー時の水カビと夏の熱中症くらい。
0189名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/02/08(月) 14:30:37.28ID:d18z5S96
甲長7センチで餌二回与えとるんやがそろそろ一回に切り替えた方がええか?餌のあげすぎも良くないらしいからの
0192名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/02/08(月) 17:52:35.75ID:BHTNV1g/
うちの子も食糞する時期があったけど
いつの間にかしなくなったよ
0194名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/02/10(水) 12:48:09.16ID:8s8vAT9m
多頭飼育はよく見かけるよね
手や足を食いちぎられてるのにそのまま一緒にしてるのもいる
0195名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/02/10(水) 16:46:31.63ID:lHWI+XtF
>>186
幼体のイソジン浴はやばい
そもそもイソジンでカビは殺せないし
あと水から取り出して温めたとあるけど、変温動物のカメにとって急激な温度変化は命取り
0196名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/02/10(水) 18:22:27.35ID:V64yoFaI
目を閉じて寝てる筈なのに、眺め始めるとすぐ起きない?
あいつら視線を感じる能力がある
0197名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/02/14(日) 07:56:20.99ID:BCOy6UA9
昨夜の地震でかかったね
福島宮城方面の人水槽大丈夫だった?
0198名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/02/14(日) 08:39:40.28ID:kqr9lqsw
亀はそうでもないけど 
熱帯魚をやってる人は停電がやばいよね
長引くと生体も濾過バクテリアも全滅だよ
0201名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/02/14(日) 13:00:36.82ID:kqr9lqsw
水槽マットがかろうじて滑り止めになってるな
滑り落ちたら大惨事だわ
0202名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/02/14(日) 13:15:16.90ID:DLJb24YR
ヤバいと思った結果、動画撮るんやな…
0208名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/02/15(月) 10:05:51.12ID:aAoR9laC
>>207
餌は食べ残しや食べこぼしが出ない餌を使ってる
キョーリンカメプロスね
レプトミンもたまにあげるけど食べこぼしが酷いね
糞も含めて目立ったら水作プロホースで吸い出してる
ほとんどは一日でバラバラに分解されて、水流に流されてフィルターに吸われて無くなっているよ
ちなみにベアタンクね
0209名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/02/15(月) 10:21:04.90ID:kvCnop1G
>>208
ありがとうございます
レプトミンは食べこぼしが目立ちますよね
これから外部フィルター導入するので参考にします
0210名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/02/15(月) 10:37:04.44ID:NabqwYjj
嗜好性はレプトミンの方が高そう。亀がカメプロスより先に食べるな。でも確かに水が汚れすぎる。
このメジャーどころ二つが良すぎて他の餌を買ってきても全く食べない。
0212名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/02/15(月) 14:56:36.77ID:MdM41mr/
結局のところ、ベビーは水深浅めと深めどっちが正解なんだろうか
正解って言うか、一長一短ってとこなのかな
0213名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/02/15(月) 15:22:38.73ID:Z881696Y
足場さえしっかりしてれば深くても大丈夫でね?
あまり浅くしても直ぐ水が痛むだけな気がする
0214名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/02/15(月) 16:31:21.61ID:FBhgxWT0
半端に浅いと裏返った時に元に戻れず溺死するよ
ある程度水深があれば元に戻れる
0215名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/02/15(月) 17:48:46.45ID:EZmc1keG
>>214
まじか、それ怖い
半端ってどれぐらい?
今うちのベビー、甲羅長さの倍ぐらいの水深だけど、半端かな
心配になってきた
0217名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/02/15(月) 18:16:08.29ID:EZmc1keG
深めのメリット…水が汚れにくい、泳ぎの練習になる
 デメリット…おぼれる、体力を奪わられやすい

浅めのメリット…息継ぎしやすい、溺れにくく、体力キープしやすい
 デメリット…水が汚れやすい、ひっくり返ったとき戻りにくい

と考えてるけどどうだろ
0218名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/02/15(月) 18:33:32.05ID:aAoR9laC
甲羅長程度の水深が基本だと思うんだけだどね
幼体、成体に関係なく
0220名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/02/15(月) 21:26:20.42ID:yQHM/l6J
水深30cmで飼ってるけど水が汚れにくいは大きなメリットだと思う
陸地も足場もいれてるからカメ自身で浅い所と深い所好き勝手に選べるのはいいことなんじゃないかな
あとのびのびと泳げるので肥満の予防になる…と信じたい
0221名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/02/15(月) 21:26:45.82ID:FiccaCWE
あんまり少ないとヒーター使えなくない?
空焚きとか怖い
0222名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/02/15(月) 21:59:27.21ID:1YdA9jUp
生後1ヶ月の飼い始めは15cm、今は40cm超だな
流木のスロープありで
水深10cmと40cmじゃ、活動範囲が4倍も違う
0223名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/02/15(月) 22:35:04.54ID:iPDRfoYW
>>221
うちのミシニはヒーターを持ち上げるように下に潜り込んで遊ぶ事が多いよ
水深浅くしてたらすぐ空焚きになるだろうな
0224名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/02/15(月) 23:14:15.53ID:aAoR9laC
成体で水深15cmほど
首を伸ばすだけで息継ぎできるから
そのまま寝てる事が多い
ヒーターは空焚き防止機能付いてるし
吸盤と電源コードが固いことを利用して簡単に動かないように固定してある
0225名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/02/16(火) 11:27:14.98ID:9T0tS0Iy
水深25センチだわ
陸場や浅瀬も作ってて亀ちゃんも左右だけでなく上下運動も出来るからよく運動してる
0226名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/02/16(火) 15:14:49.75ID:FFaxDpFk
野生の画像があんまないんだよね
調べようにも国内で定着した外来種としての記事が多くて
川だって深いとこも浅いとこも流れの急なとこも緩やかなとこもあるだろうけど
ニオイガメがどんなとこに住んでるのかいまいちわからん
ちな水深40cm
0227名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/02/16(火) 21:54:18.54ID:SiKZspEh
野生では水深1m以上のとこにもいますよ
0228名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/02/16(火) 21:55:06.39ID:SiKZspEh
ただ足場は必要ですね
子ガメは特に
0229名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/02/16(火) 22:15:28.79ID:OtyCgF25
>>227
飼育環境で溺死すんのは、水深というよりも、ツメをかけても掴まる事ができないガラス水槽に原因がありそうだよね
0230名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/02/17(水) 18:39:39.82ID:8Lw17t+E
フードキーパー買ったんだけど、レプトミンが散らばらなくていいわ
0232名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/02/17(水) 19:27:45.03ID:bhOBdypY
隙間に挟まって出れなくなる事故は割とあるよ
うちのミシニも一度引っかかってて間一髪救助したことがあるよ
0233名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/02/18(木) 11:58:23.44ID:JsuocCWL
外部や上部フィルター使ってる人はストレーナーがとれて頭突っ込んで死んじゃう事故もあるみたいだから気をつけないとね
0234名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/02/18(木) 12:53:53.10ID:3RmkZu46
水作の浮島でエサを入れるところに挟まったことがある
もちろんそれ以降使ってないけど、水作は好きなメーカーなので非常に残念
0237名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/02/18(木) 19:03:49.03ID:FJSm9UMJ
>>235
石持ち上げて入ったはいいが、出れなくなったのかな?

それはそうと、この動画ってどういうテンションで作ってるんだろう
亀が「飼い主さんありがとう」とか言ってるの、全部自分で入れてんだよね?
0238名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/02/18(木) 19:30:41.67ID:KpQXWmIw
>>235
これ池か水槽か知らないけど、吸い込まれてあの中で溺死したんだとしたら構造を見直す必要あるよね
知らない間に孵化してたらしいから、親亀が変な場所に産卵した可能性もあるけど
0239名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/02/18(木) 19:33:36.10ID:KpQXWmIw
>>237
それよりも、発見シーンを撮るためにもう一度ゴミの中にホトケさんを入れてるような気がする
0241名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/02/21(日) 23:23:49.85ID:acDJQQej
室内加温無し飼育の3歳だけど
暖かいから久々に起き出してエサくれしてくるけど
また寒くなるから駄目だよね?
0243名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/02/22(月) 19:48:25.67ID:Ui2iZTS2
なんで冬眠のない地域のカメをそんな飼い方してんだよ?虐待か?
0244名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/02/22(月) 19:55:50.34ID:eu12qhRT
>>243
>>241が何の種類のニオイガメかドロガメ飼っているか書いてないけど
分布域北部の個体は冬眠するから一概に虐待とは言えないぞ
0247名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/02/23(火) 12:06:56.95ID:0+qasfQm
>>241
いちいち人に聞かなきゃ分からないレベルの人が、何で冬眠なんかさせてんの?
0248名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/02/23(火) 12:56:35.61ID:ywu1raEH
「今日はなんだか寒いですねぇ」

「はぁ?知らねぇよ天気予報士じゃねぇし!2月だから寒くて当然だろ!寒かったら厚着しろよ!そもそも寒いかどうか聞かないとわかんないのかよ!」

みたいなw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況