X



トップページペット大好き
1002コメント359KB

レオパードゲッコー.ヒョウモントカゲモドキ110匹目

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名も無き飼い主さん (ワッチョイ 8af1-ioTs [211.135.17.132])
垢版 |
2020/08/18(火) 00:36:55.83ID:5sMiijGP0
!extend:on:vvvvvv:1000:512を2行冒頭に書いて下さい(1行分は消えて表示されません)

■まとめ・過去ログ
・ヒョウモントカゲモドキ@2ch wiki
http://www29.atwiki.jp/leopardgecko/

・初めて飼う人はここを確認してから質問
http://leopa.kai-kata.com/
https://pet-q.com/reptiles-amphibian/783/
https://allabout.co.jp/gm/gc/69828/all/

・レオパ道場 ←飼育方法・繁殖・モルフ紹介
http://www.leopardgecko.jp/index.html
補足あったらお願いします。

■前スレ
レオパードゲッコー.ヒョウモントカゲモドキ109匹目
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1594110138/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0927名も無き飼い主さん (ワッチョイ 226e-D++W [219.97.16.247])
垢版 |
2020/09/24(木) 23:44:21.35ID:B6xtnNBn0
暑い日は浸かってることあったけど頭から入ってるのは見たことないな
どこかに体調不良があるのかもな
デザートサンドが目に入っちゃった時は水の中に顔をドボンする様に誘導して取ったことあったけど
それ以外で頭を水につけさす理由が浮かばない
0928名も無き飼い主さん (スッップ Sd42-YdwL [49.98.145.152])
垢版 |
2020/09/25(金) 00:02:52.84ID:sbyTrY4Cd
床材はウォールナッツ使ってるから誤飲はあっても目に入るような大きさではないんだよね
温湿度も27℃と60%だから極端に高いも低いもない
餌食いもいいし排泄もしっかり出てるから気付かないところで体調不良になってんだとしても全くわからない
0929名も無き飼い主さん (スッップ Sd42-AaEf [49.98.160.93])
垢版 |
2020/09/25(金) 00:19:38.78ID:13ofwJKRd
週末に横浜の方でイベントあるんだよね
もう一匹飼っちまえよと私の中の悪魔が囁いてるんで、そこで迎えたいんだけど何か気を付けたり、オススメだったりするものある?

イベント行くの初めてで右も左も良く分からなくて・・・
0930名も無き飼い主さん (ワッチョイ b7b8-njwO [60.68.64.33])
垢版 |
2020/09/25(金) 00:31:55.46ID:7zTiFJ2O0
太ってるから餌月1、2回に絞ってたのに今日ちゃんと見たらえげつなく太ってた
脇ぷにとかぷにどころじゃないし腕というか手足太く分厚くなり過ぎて歩き方蛇みたいになってる😭
0934名も無き飼い主さん (ワッチョイ dbcf-UzFq [122.131.232.158])
垢版 |
2020/09/25(金) 04:57:44.72ID:f9r8kdpR0
天板がメッシュじゃないアクリルとかプラケージで暖突使ってる人って、どうやって取り付けてるの?
ググっても暖突の取り付け方、ほぼ天板メッシュ前提の記事しかなくてどうしたもんかと。
使用しているケージはグラスハーモニーです。 ドリルで穴開けて直付けとか考えたけどこういう使い方大丈夫なんかな
0937名も無き飼い主さん (バッミングク MM0b-gMqp [122.24.100.16])
垢版 |
2020/09/25(金) 08:55:33.14ID:83vsk9koM
アフィブログとかでも見かけるけど、爬虫類にグラスハーモニーおすすめする人の気がしれんよ…

ハムスターは冬20度でもいいからあれでいいんだろうけど、爬虫類のために冬に30度近く保つ強力な暖房となると背の高いオール樹脂では加工前提になる

ハムスターに定評のあるケージでも、ルーミィなら天面に大きなメッシュあるからどうでもなるのになあ
0948名も無き飼い主さん (ワッチョイ b7b8-9cdM [60.147.188.215])
垢版 |
2020/09/25(金) 12:58:10.35ID:Sy3M65zH0
>>934

1.暖突を取り付け面を上にして平らなところに置く
2.グラハモの上部を外し、1の暖突の上に逆さまに置く
3.逆さに置いたグラハモの内部から、マジックで暖突の取り付け穴目掛けてマーキングする
4.半田ごてやドリルでマーキング部に穴を開ける。
グラハモ透明だから内部のマーキングが外から見えるよ。
暖突の取り付け部がM3タップなので穴は直径4mm程度でいい。力任せにやると割れるから優しくね
5.組み立てて完成

念の為、天井と暖突の間は空間あった方がいい
俺の場合はもっと暖突を下げたかったので、M3×40のスペーサー(基板用スタッド)で取り付けた
以上、昨日の夕方にやった作業でした
0949名も無き飼い主さん (スッップ Sd42-E1GN [49.98.175.252])
垢版 |
2020/09/25(金) 12:59:56.78ID:cLjur/eUd
ここで言うとそんなケチくさい事考えるならとか言われるだろうけど暖凸のメリットは電気代が安いってとこだな
レオパって紫外線ライトもいらないし小型で少食だし飼育費用かからないのもメリットだから電気代安い暖凸はレオパ飼いには支持される
爬虫類全般飼ってる人は電気代は覚悟の上だろうから気にしないだろうけど
0952名も無き飼い主さん (ワッチョイ b7b8-5PEE [60.158.216.45])
垢版 |
2020/09/25(金) 15:58:09.88ID:QOaxS4Jt0
>>951
エアコン使えるならそれで良くない?
30度の部屋は人間にはきついが
0953名も無き飼い主さん (ワッチョイ b7c0-boaY [60.237.108.32])
垢版 |
2020/09/25(金) 16:12:21.86ID:5m+GM1cH0
確かに電気代が安いってのは暖凸のメリットですよね。よく貧乏は買うな!とか言われたりしますが、個人個人に生活環境は違うので、創意工夫で生体が元気に過ごせる環境を作れるならそれで良きですね。工夫をここで教えてもらえて私は助かってます。
0956名も無き飼い主さん (スップ Sd62-E1GN [1.72.1.46])
垢版 |
2020/09/25(金) 17:02:38.58ID:WwW2Y03cd
>>954
この時期揃えるならもしエアコン管理しなくて住まいがそれなりに寒くなる地域ならスタイロフォーム レオパ もググッて検討準備しとくと後で困らないよ
0961名も無き飼い主さん (ワッチョイ e224-dRpf [221.132.168.242])
垢版 |
2020/09/25(金) 21:51:34.06ID:9bVEKOAf0
高温で代謝が上がってるから発色良くて
エネルギーがなくなるからエサ食いがいいだけだからな
それが調子が良いのか悪いかは分からないけど
うちではラプター系の高温飼育(30〜)してる個体は10〜12歳で死んでるけど
スノー系の25度ぐらいで飼育してるのは15年〜生きてるわ
0962名も無き飼い主さん (ブーイモ MMfe-peqc [163.49.215.243])
垢版 |
2020/09/25(金) 21:51:56.32ID:C/+osAE5M
色がいいのって代謝が良くなるからであってその分エネルギーを消費してるから身体が休まらないんだよな
冬眠したり動かないことでエネルギーを消費しないように出来ている生き物に年がら年中エネルギー消費させてたそりゃ負荷かかるよな
ネットとかで馬鹿がよくブリーダーは高温飼育してるって言ってるがあれは代謝良くして早く大きくして売るためだから買う側の飼育方法として適切ではないと思う
0969名も無き飼い主さん (ササクッテロレ Spbf-njwO [126.245.188.76])
垢版 |
2020/09/26(土) 12:29:52.00ID:Wz/Sec5Tp
>>968
パネヒの上に一個しかないシェルターを置くと
隠れたいのに暑いとこしかない、ってなって
よくないけど、複数シェルター置けば問題ない。

俺はパネヒの上にタッパーシェルター、
クールスポットに素焼きシェルター置いてる。
0972名も無き飼い主さん (JP 0H3a-F0qu [103.90.19.65])
垢版 |
2020/09/26(土) 14:19:49.98ID:8XjPOtQJH
もうすぐ1歳 70gの立派な子に育った
ワキプニもなく、体重も月2gくらいしか増えなくなったけど、このくらいを維持したら健康的なのかな?
給餌は週1、イエコ好きなだけ
0973名も無き飼い主さん (ササクッテロレ Spbf-Fi0o [126.247.92.89])
垢版 |
2020/09/26(土) 14:21:37.68ID:nhIBFUwip
>>937
側面はガラスだよ。グラテラも天上高いから保温面不安だけど平気?
0974名も無き飼い主さん (ササクッテロレ Spbf-Fi0o [126.247.92.89])
垢版 |
2020/09/26(土) 15:10:24.35ID:nhIBFUwip
>>912
店では大体コオロギだし餌変えて拒食になるのが怖くてデュビアに手が出せない
0978名も無き飼い主さん (ワッチョイ 226e-D++W [219.97.16.247])
垢版 |
2020/09/26(土) 17:30:24.89ID:de65u/gg0
ウチはスーパーで買った5個入り88円のネットに入った薄いスポンジを床材に使ってるよ
ハサミで切って中から出して、タッパーにサイズを合わせて敷いて
片方のタッパーを使ってる間に予備のタッパーとスポンジを洗って出窓で干すってのを繰り返してる
こないだ一年振りに新しいスポンジに変えた時厚みが半分くらいになってる事を初めて知った😅
0980名も無き飼い主さん (ワッチョイ 76eb-njwO [49.251.159.139])
垢版 |
2020/09/26(土) 18:51:21.41ID:GcuyaRtt0
>>970
うちのは100均のタッパーにキチペ二枚を四つ折りにしたやつを100均の植木の底にしくネットで
挟んでる。水苔もキチペもかじっちゃうのが
いるので・・

床材はペットシーツだからか、タッパーの中は
蒸し風呂みたいになって蓋に水滴がついてる。
0983名も無き飼い主さん (ワッチョイ 227c-oZNp [27.120.171.167])
垢版 |
2020/09/26(土) 19:49:50.85ID:SVHKa+Lg0
ヘビ用の消臭スプレー使ってるけど気休め程度にはなるよ
0984名も無き飼い主さん (ワッチョイ 02c6-9ApS [147.192.157.245])
垢版 |
2020/09/26(土) 20:15:07.31ID:1A/+bpqL0
>>979
産卵後にピンクマウスをあげる話を聞くけども、抵抗がないのであればあげてみる?
0985名も無き飼い主さん (ササクッテロ Spbf-5PEE [126.35.72.54])
垢版 |
2020/09/26(土) 20:41:53.69ID:wLJZDra6p
>>981
うんこの度に交換
俺はしないけど笑
0993名も無き飼い主さん (ワッチョイ 02c6-9ApS [147.192.157.245])
垢版 |
2020/09/27(日) 06:31:30.31ID:/u0J8mnn0
>>992
成長と共にスポットが薄くなったり濃くなったりするのとは違う感じかい?
人間の子どもでも成長と共に母親の遺伝子が強く出てた方思うと、父親の遺伝子が強く出たりもするし。
昔と今との画像があるなら貼ってみてくださいな。自分じゃ答えられないけども興味はある。←おい
0995名も無き飼い主さん (ワッチョイ 227c-oZNp [27.120.171.167])
垢版 |
2020/09/27(日) 11:42:04.31ID:voyaFFIK0
3ヶ月ぶりにコオロギを一度に4匹食ってくれた
ずーっとミルワしか食わなかったがいやあ長かった……
0997名も無き飼い主さん (ワッチョイ e224-qtmL [221.132.168.242])
垢版 |
2020/09/27(日) 14:04:42.98ID:S5dY/mcT0
2万円ぐらいの評判の良い脱臭機買えばいいよ
俺はデュビア(週一掃除)の臭いが気になるから買って臭いがほぼなくなったと感じる
糞掃除してもレオパケージが臭いなら床材か器具が臭いんじゃね
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 40日 16時間 2分 17秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況