X



トップページペット大好き
1002コメント383KB
★ブンチョウ(文鳥)ワッチョイ2羽め★
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名も無き飼い主さん (ワッチョイ d7b8-pVmh)
垢版 |
2020/03/14(土) 16:45:53.95ID:c2Jwyo5/0

次スレを立てる時は本文の1行目に以下を追加して下さい
!extend:on:vvvvv:1000:512

文鳥についてマターリと語り合うスレです。
      _,,.__,,__
   .__,,./ ・∋・ヽ  煽り、荒らし、叩きは完全放置でレスしないでね!
   / (~~     l  荒らしに構う人も同じ荒らしです!
  `'--ー-----‐´  初めての方は>>1-2のテンプレを読んで参考にして下さいね

まとめwiki(過去スレはこちら)
http://www47.atwiki.jp/buncho/
※現在、都道府県別の情報がほぼ未記入の状態です
ご自分の行きつけのところだけでも追記して頂けると幸いです

初めて飼う時は飼育本を読んだりネットで調べたりして下さい
最低でも1冊は飼育本を購入して下さい
鳥も診て貰える動物病院の場所も調べておいて下さい

質問したい時は文鳥の年齢と性別も明記しましょう
情報が少ないと、答えたくても答えられません

※前スレ
★ブンチョウ(文鳥)135羽め★
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1541850063/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0103名も無き飼い主さん (オイコラミネオ MM6b-XYx1)
垢版 |
2020/04/16(木) 12:05:15.97ID:V5M0Z3BiM
>>97
俺、スキンヘッドだからそれがないのは救いだわ。滑るからまず止まらないw
ただ、嫁さんや人が来ると髪の毛ある方がやっぱ好きなんだな…とつくづく思う。普段は俺にベッタリなのにwww
0104名も無き飼い主さん (アウアウウー Sa1b-PoV7)
垢版 |
2020/04/17(金) 08:51:31.70ID:RiPeYfeHa
お迎え後元気なくて健康診断かねて病院いったら異常はないと言われたんだが、おしりが妙に腫れてるような気がしてきた
今はすっかり元気いっぱいだけどやっぱり鳥専門の病院に行くべきなんだろうか
遠いから移動が負担になりそうで怖い
https://i.imgur.com/HvQFPSr.jpg
https://i.imgur.com/bZAsQp5.jpg
https://i.imgur.com/scBUEy5.jpg
0105名も無き飼い主さん (ワッチョイ b793-6Zqy)
垢版 |
2020/04/17(金) 09:42:35.80ID:lS5BRhPh0
尻は普通な気がする
元気がないと言っても色々あると思うんだけど、あまり餌食べないとかなら即鳥専門医かな
もし大人しいだけなら来てすぐなら普通、動き回らないとかは週齢と照らし合わせて異常かどうか見極めてみては
気になるからとあまりケースから出しすぎないで、春とはいえ雛鳥にはまだ寒いから暖かくして寝かせてあげて
0107名も無き飼い主さん (アウアウウー Sa1b-PoV7)
垢版 |
2020/04/17(金) 11:13:18.88ID:mNTeCgLza
どれだけ正確かは分からんけど30℃くらいにはしてる
オレンジ色の保温電球つかってる
0108名も無き飼い主さん (ワッチョイ b7e3-mpUB)
垢版 |
2020/04/17(金) 11:20:33.24ID:674Knso50
なら安心
寝まくるのは雛のお仕事
ごはん欲しい時だけ鳴きまくるなら心配ない
元気がないと判断した理由をも少し詳しく
俺も写真見る限りはお尻普通だと思う
0109名も無き飼い主さん (ワッチョイ b7e3-mpUB)
垢版 |
2020/04/17(金) 11:29:09.97ID:674Knso50
あとサーモスタットユニットはあった方がいい
ちと高いけど今後も冬場必須やし
ウチはずっとアサヒのアナログ式の使ってるけど、
今はデジタル式のあるからそっちのが管理安心だと思う
0110名も無き飼い主さん (アウアウエー Sadf-PoV7)
垢版 |
2020/04/17(金) 11:54:55.29ID:BY2LSXc2a
ありがとう サーモスタットも買ってみる
お迎えして数日、ぐったりしてて餌もひとくちふたくちしか食べなかったのと全然鳴かなかったのもあって心配で
最初に行った病院では糞検査と触診されてビタミン剤をめらったからそれ飲ませてる
いまはないて餌をねだるし動き回るし、とりあえず安心していいのかな?
0111名も無き飼い主さん (ワッチョイ 17b8-Lawg)
垢版 |
2020/04/17(金) 16:55:47.33ID:lEklgdHj0
>>110
お迎えしてすぐは突然変わった環境に緊張してるから
怯えてあまり動かなかったりご飯食べなかったりするのは普通
今元気にご飯食べてるなら問題ないよ
0112名も無き飼い主さん (ワッチョイ 9757-KCsU)
垢版 |
2020/04/17(金) 20:47:30.26ID:tbOTUaeM0
>>104
うーん、写真だけで判断は出来ないけど、確かに少し膨れてる気がする
頭と首〜背中の毛が立ってるので、寒いか、具合良くないのかも
とは言え、家で人間が出来るのは、保温と保湿、栄養補給くらい
そのうパンパンまで食べさせて(餌の温度は人肌キープ、水分量も少なすぎないように)
体を冷やさないように、しっかり寝させてあげて
もしフンが出てないようなら、専門医を検討になるかな
0113名も無き飼い主さん (ワッチョイ 9f08-nxvQ)
垢版 |
2020/04/17(金) 22:29:17.89ID:T+Tq5afW0
お節介焼きの追加
サーモスタットを導入するならデジタル表記のをオススメ
可能なら夜も文字盤が見えるのが良いと思う
理由は夜に起こすことなく温度を確認出来ること
だから本当は、こっちは実現出来てないけど湿温度計も暗くても見えるタイプが良いと思う
文鳥飼うにあたり一番高い買い物になるかもしれないけど、命綱だからあまり妥協せずしっかり選んであげてね
0121名も無き飼い主さん (ワッチョイ 23b8-jXnA)
垢版 |
2020/05/11(月) 16:23:00.70ID:0kG+d8Pa0
もうずっと家にいるの当然と思ってるみたい
また出勤するようになったら突然寂しくなってしまうだろうな
人間の勝手な都合で申し訳ないな…
0124名も無き飼い主さん (ワッチョイ ae92-gIrT)
垢版 |
2020/05/11(月) 19:46:06.99ID:Aj5ERY470
「沼にハマってきいてみた」NHKEテレ 5/12(火)午後6:55〜午後7:25
 ・声もしぐさもキュート!小鳥沼:佐屋高校文鳥プロジェクトが紹介されるようです
ttps://www.nhk.jp/p/hamatta/ts/KNY2YKWLG9/episode/te/VR5PWXX1ZQ/
ttps://twitter.com/BunchocoRisu/status/1259792574451077121
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0128名も無き飼い主さん (ワッチョイ 8fe3-bXqg)
垢版 |
2020/05/12(火) 13:20:35.92ID:dNKYshKh0
文鳥ってなんで文鳥って言うか知ってる?
紙片を咥えて飛ぶ姿を見た石川啄木が、
文を運ぶ鳥って事で文鳥って名付けたんだ
数年前に思いついて書き込んだ嘘だけどふと思い出したんでまた書いたw
0130名も無き飼い主さん (ワッチョイ 4a5c-gIrT)
垢版 |
2020/05/12(火) 18:56:45.03ID:G6Xojr330
>>124
始まったな
0133名も無き飼い主さん (ワッチョイ cdb8-Wbeg)
垢版 |
2020/05/15(金) 10:15:43.08ID:61zojU7O0
録画してた>>124の鳥沼の番組見たけど
弥富の高校生が白文鳥のことを「はくぶんちょう」と言ってて
ん?と思った
あれ「はくぶんちょう」じゃなく「しろぶんちょう」と読むのが正しい
ってどこかで見た記憶があるのだけど
私の記憶が間違っているのかそれとも私の見たその文章が間違っているのか
0134名も無き飼い主さん (ワッチョイ eb93-SSwS)
垢版 |
2020/05/15(金) 10:22:42.96ID:wTS5PMpy0
アナウンサーのナレーションもハクブンチョウと呼んでて、白はシロブンチョウだと思ってたから違和感あった
ハクブンチョウって弥富文鳥専用の呼び名なのかな
弥富以外の白い文鳥がシロブンで弥富産はハクブンとか?
0141名も無き飼い主さん (ワッチョイ 1be3-w2vZ)
垢版 |
2020/05/17(日) 15:48:05.04ID:QahKb8cC0
親指でなでなでしてる握りブンがいて、
その親指に乗ってるブンが自分の抜けた羽咥えてブンブン振り回してる
その羽が下の握りブンにバシバシ当たって怒って俺が指を本気噛みされる理不尽w
0144名も無き飼い主さん (ワッチョイ 67e3-w2vZ)
垢版 |
2020/05/18(月) 20:34:52.87ID:mGo+EZ9/0
今朝菜っ葉差しに入れたチンゲンサイがしおれてて、
なんや?と思ったら茎からドロンドロンに溶けて液状化しとった
株ごとなんかおかしいんかな?
初めての出来事で怖いわ
0145名も無き飼い主さん (ワッチョイ cdb8-Wbeg)
垢版 |
2020/05/18(月) 21:00:06.95ID:i2iafY3w0
>>144
暑い日は雑菌が繁殖してそんなふうになることがあるんでこれからの時季は気をつけたほうがいい
腐ったものは文も嫌がって食べないから大丈夫だけど
買ってきたら冷蔵庫にしまう前によく洗い
葉についた水分をキッチンペーパーで軽く拭って
水道水を張った清潔なコップに株ごと入れて上からビニール袋かけて
コップごと冷蔵庫にしまうと傷みにくくなるよ
それでも夏場は絶対にドロドロにならないとは言えないけど
0147名も無き飼い主さん (ワッチョイ cdb8-Wbeg)
垢版 |
2020/05/18(月) 21:05:18.13ID:i2iafY3w0
あ、あと最初から茎が傷ついてるものは特に傷みやすいんで
冷蔵庫にしまうときに茎の状態をチェックして
それは人間用にすぐ食べてしまうといいと思う
追記だらけごめん
0148名も無き飼い主さん (ワッチョイ 61d2-32x/)
垢版 |
2020/05/19(火) 06:16:06.17ID:BgCVJb9Y0
豆苗もちょっと暑くなると朝さしたのが帰宅するとへにゃーんってなっている
カサカサになったので遊んではいるけどごめんって気持ちになる
0150名も無き飼い主さん (ワッチョイ 1b4a-32x/)
垢版 |
2020/05/19(火) 14:06:58.19ID:IE1yzzOb0
生後8ヶ月近くになったけど、あんまり親しくなれない。
かごから出して呼んでも、違う所行っちゃう事が多いし
その後結構直ぐ自分の所来るけど、ニギニギしようとすると逃げまくる。
強引にニギニギするとギューッとかみつく。
それを警戒してか、最近で手より足に止まることがおおい。
かごに入れる時も逃げまくるし。

いまだグゼらないってことはメスなのかな?
しっぽブーンと振った事は2度ぐらいしかみてなく、いずれもウンチしただけだった。
0151名も無き飼い主さん (オイコラミネオ MM49-egeQ)
垢版 |
2020/05/19(火) 15:22:50.19ID:LX9fUMUoM
>>150
強引にやるのはよくないよ。
うちも似たようなもんだったけど1年過ぎたらある日突然手に潜り込んで来るようになってから握りで寝るようになった。
自分のとこに来てくれるなら自然に任せるのがいいんでない?
0152名も無き飼い主さん (ワッチョイ cdb8-Wbeg)
垢版 |
2020/05/19(火) 15:51:16.73ID:xIYEWzul0
>>150
半年〜1歳くらいまではそもそも反抗期だし学習期でもあるから
咬まれたりつつかれたりで飼い主は痛い思いをしがち
咬んだときの力加減を覚えるのもその時期だし
飼い主以外のいろんなものに興味持つのも当然
ケージに全然帰らないのもその時期のあるある
あとは>>151 も言ってるけど強引に握るから少し嫌がられてる部分もあるかも
すべての文が握りになるわけじゃないし無理は禁物
同じ育て方してても握りになるのもならないのもいるしホント個体差
でも握られないから飼い主を信用していないというわけでもない
しばらく放鳥時は文の好きなようにさせて
こちらに興味持って近づいてきたときに構ってあげるくらいにしておくほうがいいと思う
ただ物が落ちたり危険が及ぶこともあるから絶対に目は離さないで
そうしていくうちに信頼関係ができて仲良くなれるよ
0158名も無き飼い主さん (ワッチョイ 9750-mmTX)
垢版 |
2020/05/20(水) 06:48:36.24ID:nm+5vaEB0
F1ブンちゃん
0160名も無き飼い主さん (アウアウウー Sac7-oYfI)
垢版 |
2020/05/20(水) 09:56:54.21ID:OfJSxSuda
>>159
そんなことないと思う
上にもあるように無理強いはお勧めできない
個人的経験では握らせてくれるのに時間がかかるコは
虚勢を張ってる怖がりさんの場合が多い印象
飼い主大好きでもまだそれは怖いから時間が必要なパターン
ちな、自分も7年先輩には負けるけど苦節6年弱の経験有りw
0161名も無き飼い主さん (ワッチョイ cb5c-f9J/)
垢版 |
2020/05/20(水) 10:15:49.63ID:NJssdFab0
飼い主に心を開いていても本能的に握られるのは嫌だろ
握りたければ、徐々に慣らして、大丈夫なことを体感させるのが一番だけどな
あと握る時の文の体勢も大切
安定感があって安心できる状態にしてやれば、徐々に慣れるぞ
うちは皆そうやって握り文になっていった
0162名も無き飼い主さん (ワッチョイ 5b6c-Db5c)
垢版 |
2020/05/20(水) 10:42:57.38ID:RxlQI/o00
この件に関しては同じ問答の繰り返しなのにありがとうございます
指にはあまり乗らないが肩と腕にはすぐ飛んで乗ってくる
寝転がってたら胸とか肩に止まってそのうち寝る
ツンデレでおいでって言って手を差し出しても知らんぷりだけどそんならいいやって背を向けて去ろうとすると速攻で肩に乗ってくる
ケージの外の餌置場で餌を食べてる時飼い主が側にいると安心して食べてるけど別の部屋に移動すると食べるのをやめて追いかけて来る
本当に可愛いやつですいつか自分から手に入って来る日が来ればと思ってます
0163名も無き飼い主さん (ワッチョイ 8bb8-gKvY)
垢版 |
2020/05/20(水) 11:44:18.22ID:snaJ49xv0
飼い主のことは平気だけど手が怖いケースっぽい
手は怖くないよ、予想外の動きをしないよってことをまず認識してもらうのが大事
「荒鳥 手のり」とかで検索かけると荒鳥の子を手のりにしたブログがいくつか出てくるから
それらを参考にしながらゆっくり慣らしていくといいよ
0164名も無き飼い主さん (ワッチョイ 5b57-rPCR)
垢版 |
2020/05/20(水) 14:36:50.76ID:/OUlGOfM0
文鳥は頭を押さえられると安心する子が多いから、まずは頭を指で「てんっ」とするところから始める
ちょっとしたはずみ、みたいな感じで一瞬うっかり触れた風を装いつつ、数日おきにやってみる
文鳥も「あれ、何だ今の気持ち良かったぞ」と思い始めると「てんてんっ」を許すようになる
そうしたら、今度は手のひらを、頭〜身体を軽〜く押さえるように被せてみる
嫌がらないようなら、両方の手のひらで挟んでみる
手のひら=安心、気持ちいいと学習すると、最終的に握りも許してくれるようになる(かも)

文鳥の性格にもよるけど時間はかかるので、焦らず気長に
人間の手のぬくもりを感じさせるのもポイント高いので、少し寒い日がおすすめです
0165名も無き飼い主さん (ワッチョイ 5b57-rPCR)
垢版 |
2020/05/20(水) 14:44:22.36ID:/OUlGOfM0
追加
手で触れさせてくれない場合、鼻や唇で文鳥の後ろ頭やほっぺをフサっとする、首と顎の間で挟む、なども有効です
あくまでも始めは、意識をもって触れたのではなく「え、知らないけど触っちゃったね」くらいのノリを装いましょう
0168名も無き飼い主さん (ワッチョイ 5a0b-Dtt6)
垢版 |
2020/05/20(水) 19:50:37.50ID:yibIOIi70
うちの子2歳になってポコポコ卵産むようになってしまってツライ
可愛がると産んでしまう
心を鬼にして手のひらにのせるくらいにしてる…でもツライ
0169名も無き飼い主さん (ワッチョイ a3d2-f9J/)
垢版 |
2020/05/20(水) 19:57:02.10ID:H6E/pH6d0
仕事しているので大人になるまでシッターしてもらい3ヶ月でお迎えしたけど
お店の人に可愛がってもらってた様でその日から握られに来たよ
もっとてこずると思っていたので拍子抜けした
ただし羽根をバッサリ切られてるので手タクシーは必須
レタスをしこたま食べてお手々でウトウトしている
至福の時間

そのお店が22日からやっと営業再開というので安心している
0170名も無き飼い主さん (ワッチョイ cae3-F5EF)
垢版 |
2020/05/20(水) 20:59:33.64ID:XHoX+kfk0
湖池屋のポテチで塩分不使用のがあった
案の定、ぶんぶん振り回してばりんばりん食っておられる
飼い主目線では満面の笑顔に見えるw
食わしたらアカン系やろけど幸せそうや
週一くらいでちょっとだけあげようかなあ
0171名も無き飼い主さん (ワッチョイ 9a2d-crVl)
垢版 |
2020/05/20(水) 22:42:27.81ID:PWIL2Ndu0
保護文鳥、推定3歳を迎えて、2年目で手の中で寝てくれるようになった
文鳥の嫌がることを無理強いせず、毎日安定した対応を続ければ、
いつか安心してくれると思う
0173名も無き飼い主さん (ワッチョイ 5a0b-Dtt6)
垢版 |
2020/05/21(木) 02:42:51.01ID:cD4or4yx0
うちは指では撫でられない
手のひらでご飯あげてたら手のひらに座るようになって、2歳を超えてから手のひらで寝てくれるようになった
唇で頭を撫でるのはオッケーらいしので、それはするけど指で触るとキャルルルされる
0174名も無き飼い主さん (アウアウウー Sac7-oYfI)
垢版 |
2020/05/21(木) 10:06:29.95ID:F94BuBDja
>>168
こうすれば大丈夫という確実な対策が無くて悩ましい問題だよねえ
ケージのレイアウトをまめに変更して落ち着かない(繁殖に適さない)雰囲気を演出したり
明るい時間を調整して繁殖期じゃないよ〜という感じにしたり
涙を飲んで必死につれなくしようとしたり
怖がるものを近くに置いたり(殆ど虐待してる気分)
心を鬼にして頑張ってもダメな子はダメで
もう目が合っただけで産んじゃう感じの子もいるからねえ…

まめに体重測定(卵分の増減有)して健康管理には注意してあげてね
急に寒くなったりすると産卵トラブル起こしたりもあるから

久しぶりにキャンキャン鳴きに悩まされた日々が甦ったよw
ゴメン、笑い事じゃないよね
頑張れ〜
0175名も無き飼い主さん (ワッチョイ 8bb8-gKvY)
垢版 |
2020/05/21(木) 11:54:41.90ID:9DwtBa4a0
>>173
手で眠るなら指が少し怖いだけだろうから
リラックスしてるときに頬の下あたりをモソモソ撫でてあげるのから始めるといい
頬を撫でられるのに慣れてきたら、少しずつ移動させて首のあたりを撫でていって
首あたりが撫でられるようになったらそのうち頭も撫でさせてくれるようになる
時間かけてゆっくり慣らしてあげて
0176名も無き飼い主さん (ワッチョイ 97e3-F5EF)
垢版 |
2020/05/21(木) 15:49:47.28ID:Wd53S4210
なんで指はダメで唇はおkってのは共通なんだろうなw
唇なでしながら顔はそのままで指に切り替える
しばらくそのままでだんだん顔を遠ざけていく
目をつぶって気持ちよさそうに撫でられてるのに、
はっと目を開けて指だー!キャルキャルキャルキャル
かわええw
0180名も無き飼い主さん (ワッチョイ 33cb-fp6Y)
垢版 |
2020/05/22(金) 15:20:30.29ID:2sSpVT590
うちの子も指は全然駄目だけど唇や鼻なら結構乱暴にしてもOKだわ
>>175みたいなのを見ると試したくなるけど、そもそも指が頬の下に近づいただけで
キャルルされて撫でるなんて夢のまた夢
0184名も無き飼い主さん (ワッチョイ 8bb8-gKvY)
垢版 |
2020/05/23(土) 14:05:02.34ID:bT8OmeMV0
前は換羽のホグホグ怒られたけど握ってないほうの指を警戒しなくなってきたから
ウトウトしてる隙に少しずつホグホグしてたらいつもより早めに換羽済んだ
0185名も無き飼い主さん (ワッチョイ a3d2-f9J/)
垢版 |
2020/05/24(日) 06:43:11.89ID:Hy59bGw10
夜中に先輩ブンが篭脱けしてワイの顔にしつこくアタックして何かと思い起きると
後輩ブンの水をカゴの上に置きっぱなしで寝てしまっていた
昨日は帰りが遅くて慌てていたからやっちまった
仲が悪くても緊急事態には助け合うのだなとブンの仲間意識に驚いた
一番悪いのは飼い主です
ごめんなさい
0194名も無き飼い主さん (ワッチョイ 5a0b-Dtt6)
垢版 |
2020/05/24(日) 21:19:41.66ID:0opKD9Ya0
>>174
アドバイスありがとう
なんとか産卵数増えないように頑張ります
0195名も無き飼い主さん (ワッチョイ 5a0b-Dtt6)
垢版 |
2020/05/24(日) 21:24:44.35ID:0opKD9Ya0
>>193
それ、自分も思った
先輩文のケージの入り口を開けっぱなしにしたのかな

間違えて文を踏みつけて死なせたら自分の首吊る気がするわ
0196名も無き飼い主さん (ワッチョイ 5a0b-Dtt6)
垢版 |
2020/05/24(日) 21:42:04.82ID:0opKD9Ya0
>>175
なるほど…熟睡してそうなときにやってみます 
0197名も無き飼い主さん (ワッチョイ 5a0b-Dtt6)
垢版 |
2020/05/24(日) 21:46:16.68ID:0opKD9Ya0
>>187
そうなのかな

気が強いのも弱さの裏返しだったりするからより愛おしい感じ
キャルルルされても可愛い
文鳥♀を飼ってからツンデレ好きの気持ちが分かるようになった
0198名も無き飼い主さん (ワッチョイ c1d2-+GDy)
垢版 |
2020/05/28(木) 19:37:08.89ID:a77pH+HD0
踏み付けられてなんぼ
ちみられてなんぼ
右のさかむけちぎられたら左のさかむけを差し出す
制服にウンコのマーキング
痛む指をばんそこ貼って
ブン様にお仕えしております
ご飯たべておててで握られている時は天使様に変わる
可愛すぎる
ブンデレたまらん!
0200名も無き飼い主さん (ワッチョイ 130b-SAnM)
垢版 |
2020/05/29(金) 22:23:12.32ID:sh4ieiqy0
>>199
イボ食べさせたら文鳥お腹壊しちゃうよ
飼い主の資格ないね

ただ自分は腕にあるちっちゃなホクロをちみられて流血したけど治ったら黒子がなくなってたことあるw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況