X



トップページペット大好き
1002コメント350KB
うさぎ総合スレ その146
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名も無き飼い主さん (ワッチョイ bb91-4Qof)
垢版 |
2019/11/14(木) 07:46:57.25ID:y0Z2dtXT0
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
★スレ立て時↑が3行になるようコピペして下さい

うさぎさんについての雑談スレです

※荒らし煽りはスルーしましょうsage推奨です
次スレは>>950以降が宣言してから立てること(重複を防ぐため)

※前スレ
うさぎ総合スレ その145
ttps://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1570759673/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0900名も無き飼い主さん (アウアウカー Sa2b-uI9Z)
垢版 |
2019/12/19(木) 16:34:41.40ID:NWb1HK8da
>>890
なるほど!12時間あいてても平気なんですね!
>>899
すごい!賢い!うちの子も学習してくれるといいなあ。

夜勤とかあっても飼ってたり、自分の生活リズムに合わせて餌あげている人がいて安心しました!長生きしてほしいな。
0904名も無き飼い主さん (ワッチョイ f702-mhYo)
垢版 |
2019/12/19(木) 21:32:09.24ID:RzistESl0
>>900
餌ってそんなに定期的にあげる必要あるのかは疑問だわ

野生のうさぎは好きなときに好きなだけ草木を食べてるからか
小さい時から食べ放題ならウサギ自身が餌を食べる量を調節できるようになるし
ペレットはウサギ自身がおしっこかけたりしない限り悪くならないしって感じで
餌あげるのは3日置きくらいかな

水も若いうちは3日間取り替えなくても大丈夫だし、
母の飼ってたウサギなんてコケの生えた給水ボトルで11歳まで生きたからなぁ
(むしろコケに長寿の秘密があったかもだけど笑)

下手に管理するよりは最初から放置した方がいい気はする
まあ管理していたのをいきなり放任主義にすると太ったりストレスで弱る可能性高いから
途中で飼育環境変えるのは絶対に止めたほうがいいとは思うけどね
0905名も無き飼い主さん (ワッチョイ 9f2d-mhYo)
垢版 |
2019/12/19(木) 21:42:00.22ID:8gMKTEcE0
関東の山で寄り添ううさぎ2羽見たことある
誰かが捨てたらしい
なんで野良うさぎっていないんだろう
野草は一年中あるし野良犬猫も森にいないのに
0909名も無き飼い主さん (アウアウカー Sa2b-zw5H)
垢版 |
2019/12/19(木) 22:49:20.43ID:39XwqJqQa
>>858
犬用使ってます。
広くてのびのびしてます。
うちでは足元にすのこ敷いてます。
トイレでほぼするコなので、割りと管理は楽なような?
掃除はやはり頭突っ込んでします(笑)
水差しやチモシー入れで固定するタイプは、ケージによっては取り付けに多少工夫する必要があるかもです。
0910名も無き飼い主さん (JP 0H4f-Ip2u)
垢版 |
2019/12/19(木) 23:18:04.89ID:6Zscb+BlH
>>900
ご長寿うささん特集雑誌で、ペレットは夜一回だけというのを読んだことがあります
朝は、そのあと休息時間に入るので、消化器官に負担が大きいから
活動にはいる夜に1日分を与えるとか
色々やり方ありますよね
0911名も無き飼い主さん (アウアウエー Sadf-uI9Z)
垢版 |
2019/12/19(木) 23:22:39.91ID:iFM0GOf3a
人間の食事も朝は食べなきゃダメって言ったり、朝は排泄の時間だから食べないほうがいいとかあるし一概にコレ、とかはないのかもですね。
0912名も無き飼い主さん (スッップ Sdbf-6Qur)
垢版 |
2019/12/19(木) 23:35:10.50ID:nsbSV64ed
うちのうさ語り
ケージをコンフォート80にしたけどサークルと連結して開けっ放しにしてるからケージ自体は60でも良かったなって思った
エコフィーダーはバネの力が強くて食べづらそうにしてるからうさみみフィーダーに変更、からの藁マット直置きに変更(フィーダーからどうせ掻き出すから)
ジョイントマットは剥がして噛むからケージとサークル全体より大きいペット用のカーペットに変更
ヒノキアを入れてるとトイレ外すことが多いので普通のペットシーツからヒノキア無しの炭入り消臭ペットシーツに変更
チモシーかまくらや布製のハウスは入らないからいらなかった
ファーミネーターは超嫌がるのでいらなかった(お試しキャンペーン中で送料自分持ちで返品できたので助かった)
ラバーブラシも嫌がり、まぁまぁ我慢してくれるのはスリッカーブラシだけだった
最初の給水ボトルは容量少なかったので大きいのに変えたら飲み口の大きさが違うせいか上手く飲めず更に買い換えた
チモシーもペレットも今は決まったメーカー買ってるけど何回か買い替えた
0913名も無き飼い主さん (ワッチョイ f702-mhYo)
垢版 |
2019/12/20(金) 00:12:09.14ID:DhgAO4V10
>>906
いやむしろなんで生きてるのか不思議な奴だったよ
アンゴラ色の強いライオンドワーフ系?のミニウサギで毛は伸びたい放題で赤い目が隠れる程の
本来放置なんてしちゃいけないウサギだったからね
てか21年前の生まれでライオンドワーフなんてそんなに出回ってなかった時期に
ホムセンで3000円で売られてたという変なウサギ
https://i.imgur.com/KMa0twi.jpg
↑の奥の白いウサギ♂(見た目はでかいけど中身は900gで弱そう)
手前の私の飼ってた黒いロップ♂は謎のコケは無しで享年6才

私が飼ったのは10才が最高齢で、生後1ヶ月未満の赤ちゃんウサギを除くと早世したのは3歳
今まで生後1ヶ月以降生きたのが5匹死んで平均5年以上は生きてるからペレットの管理しなくても極端に短命にはならないよ

>>910-911
ウサギって環境変化にほんと弱いから小さい時からの習慣を続けるっていうのが1番大事だと思う
だから遅くて1歳以降くらいで飼育方法を大きく変えるのが一番やっちゃいけないことだと思うわ

あとストレス耐性ないとひょんなことですぐ弱るから、最近は生後3〜6ヶ月くらいで無駄にお風呂入れたりと
若くて元気な内に色んな環境を経験させてる

まあウサギをお風呂に入れるのはリスク高いから無駄に入れるのは当然オススメはしないけどね
でも高齢になってお尻にウンチつく様になったウサギをお風呂に入れて暴れられるよりは
若いうちからお風呂に慣れさせた方がいいってのはあるね
どっちかというとお風呂よりはドライヤー慣れさせてるって感じだけどさ
0916名も無き飼い主さん (ワッチョイ f702-mhYo)
垢版 |
2019/12/20(金) 00:38:31.93ID:DhgAO4V10
>>915
いや私のウサギのは汚くなったらボトルは換えてるし、飲み口は分解してスチーム洗浄してそれで駄目だったら新しいの買ってるよ

ただ母のウサギのはペットボトルで汎用性の効く物じゃ無かったし頑なに換えようとしなかったね
一応、母は50年前からウサギ飼ってるし、こだわりあんのかね
まあこれで11才まで生きたからむしろこの生えてるコケが奇跡的にウサギに良いものだったのかもしれないとしか言えない
0917名も無き飼い主さん (アウアウクー MMcb-5TeV)
垢版 |
2019/12/20(金) 05:31:01.11ID:glUUHKqhM
>>909
情報ありがとうございます!
引き出しトレーがないのはお掃除大変ですが、
その分足ダンとぐるんぐるんダッシュの音が響かなくて良さそうですね!うちの子はでかいので…
ありがとうございました!
0919名も無き飼い主さん (ワッチョイ f702-mhYo)
垢版 |
2019/12/20(金) 08:12:38.70ID:DhgAO4V10
>>918
余計なミネラル除去はおしっこの固形物が少なくなっていいと思うけどね

これも旧来の給水ノズル系の水をこぼす子にはメリットがあるけど
デメリットとしてはちょい大きいのでゲージが圧迫するのと
口の中に物が入ったまま水飲む子がたまにいて餌やうんちが浮いている時があったり
うさんぽする人だと外からの雑菌が繁殖しやすいので衛生的に弱い点もあるし良し悪しだね

豆に水を交換する人ならステンレス系の水皿の方が洗い易かったり煮沸消毒しやすいからいいだろうしさ

私みたいに多少汚れていた方が却って耐性がついていいんじゃない派にはいいけど
万人にはおすすめできないと思う

まあ↓みたいな鳥の餌入れやワンタッチフィーダーにポカリスエットや経口補水液いれて与えることもあるし
給水ノズルこぼす子の受け容器としてもいい感じだったりするね
https://www.rakuten.ne.jp/gold/birdmore/img/999-2005c.jpg
https://shop.r10s.jp/chanet/cabinet/1575/157514-2.jpg
私が挙げたの全種類買っても1万円いかないしお金に余裕があるなら全部買って
どれがそのウサギにとって何が一番いいか試したほうがいいし、
どれか一つだけ買うなら給水ノズルが一番ベターだとは思う
0921名も無き飼い主さん (ワッチョイ f702-mhYo)
垢版 |
2019/12/20(金) 10:03:03.83ID:DhgAO4V10
>>920
ごめん-15℃飼いの話も私の母だわ
実家的には80年前にはアンゴラウサギ大量に養殖してたらしいよ
そう考えるとノウハウは無駄にあるけど現代的ではないねw
0922名も無き飼い主さん (ワッチョイ f702-mhYo)
垢版 |
2019/12/20(金) 10:08:26.82ID:DhgAO4V10
ちなみに-15℃飼いの時は地下1mくらい穴掘って金網入れて
土を地上高さ50cmくらいまで入れて固めてって感じのウサギ小屋だったね
実際は0℃にならない巣穴の中で生活していたみたいなもんだわ
0925名も無き飼い主さん (JP 0Hfb-bSGL)
垢版 |
2019/12/20(金) 11:07:39.78ID:NEaKziFMH
餌をチラつかせて右往左往してウサギに追いかけられる遊びばっかしてたせいか、
撫でようと手を差し伸ばしただけで餌を持ってると勘違いされて飛びついてくるし指噛まれたりする
なにか他に良い遊び方はないものか…
0930名も無き飼い主さん (アウアウカー Sa2b-uI9Z)
垢版 |
2019/12/20(金) 13:02:04.59ID:o7Eo3qUTa
お迎えしたい予定のうさぎが、どう数えても40日目くらいから引渡しになってるブリーダーさんのところの子で
(どんなに遅くても離乳予定日から2週間以内には引き取ってくださいとのこと)、一応引渡し期日ギリギリらへんにお迎えしようとは思ってるんだけど突然死んじゃったりしないか不安。
ここで食べてるチモシーやペレットをあげ続けてたら
生命保証とかで、もし何ヶ月以内にうさぎさん亡くなっても同等のうさぎと交換?か返金はあるらしいけど
この子、がよかったから同等のうさぎと交換とかしてほしいわけじゃないし。
早すぎて不安なんだけど大丈夫かな。
0933名も無き飼い主さん (アウアウエー Sadf-uI9Z)
垢版 |
2019/12/20(金) 13:17:50.48ID:pcVaKShTa
>>932
Yahoo知恵袋とかて3ヶ月以内の子うさぎ飼ったらなくなっちゃったみたいな質問が多いから不安になっちゃって。
0934名も無き飼い主さん (オイコラミネオ MM4f-iw9h)
垢版 |
2019/12/20(金) 15:40:34.37ID:nArhdV+oM
>>930
栄養的には最低限取れてるし大丈夫だけど、1.2ヶ月の子はちょっとしたことで亡くなることはある
大きくても亡くなることはあるからきちんと管理してあげたら大丈夫だと思うよ
0936名も無き飼い主さん (ワッチョイ bf2d-mhYo)
垢版 |
2019/12/20(金) 16:13:34.77ID:DlLrw6+d0
>>921
養殖なるほどね
ノウハウっていうか...
そういうコストと利益のせめぎ合いで1割死ぬのが最初から織り込み済みの
ギリギリの飼い方は、ペット飼育には適さない
0937名も無き飼い主さん (ワッチョイ f7cc-zFmU)
垢版 |
2019/12/20(金) 17:07:32.03ID:O51iEL620
うちはブリーダーさんところから産まれて二ヶ月丁度でお迎えしたけど、
心配なら相談して少し延ばしてもらっては?
ちゃんとした所なら親身になってくれるよ
人の赤ちゃんも突然死あるし動物もそういう事ってあるよね
でもあんまり早く親と離すのはよくないよね
0938名も無き飼い主さん (ワッチョイ f702-mhYo)
垢版 |
2019/12/20(金) 18:33:24.84ID:DhgAO4V10
>>936
むしろコストは度外視だね
このスレの中にウサギの巣穴用の土を1.5m深さまで与えたことのある人っているの?って感じだしさ
1割死ぬのは織り込み済みの飼い方っていうのはわかるけど、
ペットショップで買う場合は死ぬような1割のウサギは選ばないね

3日に1度のえさやりだって
https://i.imgur.com/eXT1xfI.jpg
↑くらいの小さい子は細かく面倒みてるよ
この子はペレットの上でおしっこするタイプだったからエサ入れは右側のようにトイレになったからね
絶対にエサ入れに乗れない位置にするために写真の左奥の高い位置にエサ箱つけて3日分餌入れて食べさせたわ
まあ半年もしたら納まりが悪くなったのかエサ箱の上でおしっこしなくなったけどさ

ちなみにこの子は3歳の時に最長11日間お留守番させたことあるわ
その前に8日間知人に預けたことあったんだけどぐったりしててさ
ふだん部屋飼いなのにゲージ内で閉じ込められていたのにストレス感じてたみたい
部屋で11日間放置後も普通に元気だったわ

ギリギリの飼い方というか、ウサギにとって何が最適なのかはその子によると思う
私からすると狭いゲージに半日以上閉じ込めるとか虐待?って感じだしね
まあ日本人の家はウサギ小屋って言われてるし1部屋くらいがウサギにとってちょうどいいサイズなんだよw
0939名も無き飼い主さん (アウアウカー Sa2b-uI9Z)
垢版 |
2019/12/20(金) 19:06:45.29ID:lvvyIPrNa
だいたいどこもブリーダーさんやっぱり2ヶ月だよね。変なブリーダーさんではないとは思うんだよね。色々説明もしてくれたし。
ここ見てたら身バレすると思うけど。
ホーランドロップだけど骨格が大きい?から大きくなるかもしれないこととか、ないとは思うけどまれにファジーの遺伝子が出てきて長毛になるかもしれないって説明は受けた。
ホームページデビューまでに大きくなってたら?安く値段下がるとか
もしファジーならキャンセルしても構わないよ、とか。
お迎えの準備ワクワクしながら用品見たりてるけど。
0940名も無き飼い主さん (ワッチョイ f7cc-zFmU)
垢版 |
2019/12/20(金) 19:38:43.69ID:O51iEL620
うちはまさに兄弟で唯一の長毛、そして誰よりも大きくなったロップだw
小さい時に足が大きいこはでっかくなるよ
その子が気に入ったんならこっちも安心してお迎えしたいよね
そのお店の方針ってあるだろうけど、早めにお渡しするのはなんでだろう?
場所がないのかな
0941名も無き飼い主さん (アウアウカー Sa2b-uI9Z)
垢版 |
2019/12/20(金) 19:51:20.85ID:lvvyIPrNa
大きくなったら安くなるのはありがたいけど(笑)ホーランドロップの規格?から少し外れてます、って言われてるみたいで複雑。
完璧を求める人からはキャンセルとかやっぱりあるみたいだね、大きさとか毛の長さとか。

んー、6ヶ月までは日に日に成長するからその為、って理由には書いてある。大きく育つと場所がないのかな?
0943名も無き飼い主さん (ワッチョイ f72d-mhYo)
垢版 |
2019/12/20(金) 21:59:07.04ID:YnNBslEt0
>>938
>狭いゲージに半日以上閉じ込めるとか虐待
これは同意する
自分からケージに入りっぱなしのウサギなんていないからね
昭和の時代は犬が玄関先で真夏真冬も鎖でつながれて味噌汁ぶっかけご飯だったけど
今じゃ見かけない
うさぎの飼い方も変わっていくと思ってる

しかし○日留守番は自慢も推奨もできないぞ
その間病気や怪我も見れないということだからね
0945名も無き飼い主さん (ワッチョイ f7cc-zFmU)
垢版 |
2019/12/20(金) 22:41:50.75ID:O51iEL620
でっかいロップ可愛いよ
ケージやトイレは初めから一番大きい物買っておいた方がいいよ
うちは買い直したから
食べる量飲む量出る量、とにかく多いから他の子と比べるとびっくりするかもw
元気でお迎えできるといいね
納得できるまで相談してみて
0946名も無き飼い主さん (ワッチョイ f702-mhYo)
垢版 |
2019/12/20(金) 22:57:48.23ID:DhgAO4V10
>>943
確かに留守番の推奨は無理無理だね
というか私の飼い方はとんでもが多いから推奨はできないよw
ここに書いたこと以外に細かい注意点めちゃくちゃあるしね
多分飼育本通りの飼い方してたら3日持たないとかあるんじゃない?

自慢はしたつもりないけどそう思ったのなら違うので悪しからず


そういえば医者に見せないと駄目なような怪我させたことないね
超運がよかっただけだと思うけどさ

ウサギの骨は密度が低くいので骨折しやすいと言われてるけど
70cmくらいのところに飛び乗ったり飛び降りたりしてても大丈夫だし
ゲージの上に飛び乗ってあんな隙間だらけのところにいてよく足を挟めて怪我しないなと不思議だったりする
まあゲージの上にはでかいアルミプレート置いて涼めるようにしたけどさ
0954名も無き飼い主さん (アウアウウー Sa5b-vKAH)
垢版 |
2019/12/21(土) 08:58:48.05ID:JE5A0WoCa
>>950
甘噛みされると痛くない?
うちはマウンティングさせろと手の甲を甘噛みしてくるから手を隠してる
まだ生後4ヶ月だけどマウンティングが酷くて去勢考えてるんだがした事ある人いる?
0957名も無き飼い主さん (アウアウウー Sa5b-W26N)
垢版 |
2019/12/21(土) 12:16:20.47ID:8vico5yea
土日祝は
「なんで家にいるの?落ち着かないから撫ぜろ」
月曜の仕事帰りは
「なんで独りにするの?寂しかったから撫ぜろ」

可愛いわ
0964名も無き飼い主さん (ワッチョイ 1ff6-mhYo)
垢版 |
2019/12/21(土) 19:25:39.33ID:090Od+BY0
生年月日わからんけど買ってからもう少しで15年2ヶ月。
年は余裕で越せそうだが来年が限界かな
ここでは何回かいいヒントもらった。ありがとう
0966名も無き飼い主さん (ワッチョイ 7792-s5/x)
垢版 |
2019/12/21(土) 19:53:18.75ID:w5m5+40+0
うちの子もホームセンターで買った雑種でお迎えしてから15年。この頃急に衰えてきて来年くらいまでかなと覚悟してるよ。
初めて飼った個体がここまで長生きできたのは丈夫な個体に当たったのと、このスレで色々学ばせて貰った事が大きいと思ってる。感謝。
0968名も無き飼い主さん (ワッチョイ d7f5-CWnX)
垢版 |
2019/12/21(土) 20:50:45.06ID:p/XtBLuG0
うさぎを大切に育てた人は、月へ帰還後にその功績を月のうさ神に報告される
寿命かどうかに関わらず「うさぎを大切に育てた」という功績はうさ神および月のうさぎ達に末永く称えられるだろう

そして来世はフレミッシュジャイアントに生まれ変わる様仏様に手配される
0971名も無き飼い主さん (スプッッ Sd3f-bSGL)
垢版 |
2019/12/21(土) 23:56:22.05ID:DPxa1klmd
動物病院に連れて行っちゃうとしばらくご飯も食べないし糞も出ないし、やっぱりストレスかかってるんだろうな。
どうやって移動のストレスを減らせば良いのだろうか
0973名も無き飼い主さん (ワッチョイ d792-6AXT)
垢版 |
2019/12/22(日) 00:07:59.66ID:JnSGv3li0
>>971
外に出ることや車に乗ることに慣れるしか無いんじゃないかなぁ
病院に行った後は必ずご褒美がもらえるとか、そういうのも良いかもしれないと思うけどな
0975名も無き飼い主さん (アウアウカー Sa2b-uI9Z)
垢版 |
2019/12/22(日) 07:11:42.61ID:SX94inFNa
イージーホーム80とネクスト70で悩む。
広いのは80だろうけど
0985名も無き飼い主さん (ワッチョイ bf0b-9S8K)
垢版 |
2019/12/22(日) 15:52:08.12ID:56R7QPPf0
>>981
すごいねこれ
ヘアボールリリーフのチューブだよね?
外側の素材はなんだろう、金属?
めくれてるところを元に戻してみてどれくらい食べられたか、ほぼ原型に戻るなら外側は食べてなさそうとか
だいたいの把握はできそう?

金属なら消化器官に傷をつけないかとか溶けるものじゃないからどこかで詰まって閉塞しないかが心配だね
うんちと一緒に出てくれればいいけど

中身だけ食べたとしても食べすぎてこれからお腹がゆるくなって下痢したり気持ち悪くなって食欲なくなったりするかもしれないから要注意して見てあげて
おかしくなったらすぐ夜間救急病院に行くつもりで
0989名も無き飼い主さん (ワッチョイ 9f2f-SJkM)
垢版 |
2019/12/22(日) 18:16:28.70ID:FGUCN35l0
>>981
ヘアボールリリーフのチューブってアルミでしょ?
細かく噛み砕いて飲みこんだのなら糞と一緒に出そうだけど、塊で飲みこんだらマズイと思う
病院行ってレントゲンとってもらった方がいいよ
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況