X



トップページペット大好き
1002コメント350KB

うさぎ総合スレ その146

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名も無き飼い主さん (ワッチョイ bb91-4Qof)
垢版 |
2019/11/14(木) 07:46:57.25ID:y0Z2dtXT0
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
★スレ立て時↑が3行になるようコピペして下さい

うさぎさんについての雑談スレです

※荒らし煽りはスルーしましょうsage推奨です
次スレは>>950以降が宣言してから立てること(重複を防ぐため)

※前スレ
うさぎ総合スレ その145
ttps://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1570759673/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0111名も無き飼い主さん (ワッチョイ 21ce-7HT4)
垢版 |
2019/11/20(水) 12:32:45.54ID:icxCpgh40
一昨日からうっ滞になって焦った〜
比較的軽い症状だったから病院から
貰っていた薬を飲ませて事なきをえたけど
寒冷前線とか天気次第で体調崩すなー
うさぎって
0113名も無き飼い主さん (ササクッテロ Sp11-jEAW)
垢版 |
2019/11/20(水) 12:56:53.38ID:7cIdjBMIp
帰宅して、ケージの隅っこでうずくまったまま出てこなくて、
ペレットすら食べていない時は、うっ滞を疑って・・・
温毛布で包んでお腹を軽く揉み揉みしてあげてるなー

んで、一晩様子見てお通じ止まっていたり、
ペレット食べていない時は、病院へ連行している
0120名も無き飼い主さん (ワッチョイ 39b8-NfcU)
垢版 |
2019/11/20(水) 15:10:38.09ID:/1aSkrFa0
歯が悪かったうさが台風が近付いたり低気圧が近付いたりの時にすごい涙出て可哀想だった
気圧とか関係あるかかかりつけ医に聞いたら首傾げていたがやっぱりあるよな
先日月に帰ってしまってうさが恋しくてたまらん
0130名も無き飼い主さん (ワッチョイ c130-U9UR)
垢版 |
2019/11/21(木) 00:27:43.83ID:5EXgokt10
うちのロップもなんだか急に調子が悪そうだ…
20時ちょい過ぎにペレットあげた時はいつも通りもりもり食べてて、うんこもでかでかと山盛り
そのまま同じ部屋で過ごしてて、さっき掃除がてらへやんぽしようと思ったらなんとなく元気がない
食いしん坊なのに新しいチモシー入れても食べない…
部屋の温度みてみたら16度まで下がってたので慌ててエアコンつけてケージに毛布かけてヘアボールリリーフあげて様子見中
もう一匹の年上ネザーの方はすこぶる元気なのと自分もそこまで温度下がってると思わなくて油断してしまった
今から救急行くのも寒さが心配だし軽くパニック
0131名も無き飼い主さん (ワッチョイ 813f-tDbm)
垢版 |
2019/11/21(木) 00:57:06.44ID:3cCVUhDn0
チモシーにヘアボールリリーフ塗ったやつ食べてくれたら今夜は大丈夫だと思う
あとオヤツとかりんごとか、とにかく少しでも何か食べてくれると安心だけど
0132名も無き飼い主さん (ワッチョイ c130-U9UR)
垢版 |
2019/11/21(木) 01:14:22.24ID:5EXgokt10
>>131
ありがとう
とりあえず今夜は様子を見て明日朝一で病院いこうと思う
すごく心配だけど自分がそばにいても余計気が休まらないかもだからそっとしておくことにする
0133名も無き飼い主さん (JP 0H8b-JLj0)
垢版 |
2019/11/21(木) 01:35:06.40ID:g88OpjXjH
ヘアボールリリーフは常備したほうがいいのですか?
0139名も無き飼い主さん (ワッチョイ c130-U9UR)
垢版 |
2019/11/21(木) 07:37:54.84ID:5EXgokt10
>>130です
朝ごはんタイムになったのでうさのところに行ったら、いつもの食いしん坊娘に戻ってましたー!よかった!
うんこもちゃんと出てるしとりあえず一安心だけど、今日は健康チェックがてら病院連れて行こうと思います
0147名も無き飼い主さん (ワッチョイ f92d-BEIG)
垢版 |
2019/11/21(木) 13:08:59.14ID:7qIwozpn0
小さいときから外飼いだと多少寒さに強い
一度室内飼いしたら外飼いはだめらしい
それとぬくぬくの部屋にいて外出すとかやばい
↑冬に獣医行くとこうなるんだよな
0149名も無き飼い主さん (ワッチョイ 1102-BEIG)
垢版 |
2019/11/21(木) 13:24:25.85ID:KC+6O2QK0
うさぎの場合は慣れが結構あるね
未経験の強い刺激・環境変化があるとストレスで弱って死ぬ印象

後は人間と比べると高温多湿に弱くて寒さにはくそ強いな
30度超えると弱って食欲なくなるのが多いし
冬に-15度になる北海道で昔外飼いしてた時も5年生きたしね

まあぬくぬくと家で育ってた子をいきなり外で飼ったりしだしたら10度くらいでも相当弱ると思うわ
0151名も無き飼い主さん (ワッチョイ 1102-BEIG)
垢版 |
2019/11/21(木) 13:46:30.60ID:KC+6O2QK0
>>150
小学校で増えすぎて貰ったジャパニーズホワイト系だよ
でも他にダッチもいたね(残念ながら3歳の時に逃げ出してキツネか何かに食われて死亡)
後は外飼いじゃないけど最低温度2度くらいの部屋に一緒に住んでたドワーフホトとネザーランドドワーフもいる

でも流石にドワーフ系は氷点下だと大きい品種に比べて弱そうだな
寒い地域の動物はでかくなる傾向にあるし、小さいと寒さに弱いと思う


ついでに野生の野うさぎもそこらにいるわ
あれって飼育出来るのかなぁ
0156名も無き飼い主さん (ワッチョイ 1102-BEIG)
垢版 |
2019/11/21(木) 18:32:21.65ID:KC+6O2QK0
神経で言えば50年前はウサギを家の中で飼うのも神経疑われてたって祖父が言ってたわ
結局時代時代の常識なんだな

そういえば昔飼ってたホーランドロップイヤーがとんかつの衣を食いだした時にはそいつの神経疑ったわ
ペレットと牧草は十分与えてるのになんで食卓にジャンプして近くに千切りキャベツもあったのになんでとんかつの衣食ったの????
ってさ
長い間たくさんのウサギ飼い続けてるけど一番衝撃的な瞬間だったわ
0160名も無き飼い主さん (ワッチョイ 1102-BEIG)
垢版 |
2019/11/21(木) 21:14:00.45ID:KC+6O2QK0
>>157-159
まだかんぴょうとシイタケは理解できるわ
太巻き1個丸ごと食われたことはある

てか里親の歯の不正咬合でなんでも噛むって矛盾してる気がするな
歯の手入れめっちゃ難易度高いと思うけど、口あけさせてニッパーで切れる人ってそんなにいるのか?
てか似たような条件のライオンラビット系アンゴラ雑種を母親が飼ってたけど、手入れも大してしてないに11年生きてたな
実家帰るたびに歯を切って、汚物がどうしようもないからシャンプーしながら毛を切ってたけどさ
あんまり動かなかったのが長生きの秘訣だったのかなぁ
0161名も無き飼い主さん (ワッチョイ 912d-BEIG)
垢版 |
2019/11/21(木) 21:14:07.28ID:21Ki7HSz0
かわいさと癒しだけ求めるライトな飼い主がイヤイヤ介護するよりプロに任せたほうがウサギも幸せかもよ
ペットショップなんて大量生産大量消費してなんぼだからねぇ
そんなペットショップが存在するのは、おまえらみたいに高い金出して買う人がいるからであって
0163名も無き飼い主さん (ワッチョイ 0bfd-VzTB)
垢版 |
2019/11/21(木) 22:11:06.27ID:wB0YjWL/0
ストレートに言うのではなく、また自分の手を汚すことなく他人の手を使って自分の言いたいことを言うやつもいるよね
歪んだ正義感を振り回すやつもいるし、生きづらい世の中だよ
0166名も無き飼い主さん (スプッッ Sd73-5jOQ)
垢版 |
2019/11/21(木) 22:42:07.45ID:txdw/Gced
里親になりたいと思っても飼育環境を見せたり個人情報を提出しなくちゃならなかったりが嫌なんだよね
ペットショップが保護団体並に売る条件を厳しかったら里親のほうで捜すんだけどな
0167名も無き飼い主さん (ワッチョイ 1344-0XS/)
垢版 |
2019/11/21(木) 23:02:04.88ID:T7dg56Qe0
うちの子、さいきんサークル(スチール製)をガリガリ噛んで持ち上げて分解するのを覚えた。
脱走癖がついたんだが、噛み癖が心配。
歯が悪くなりそうだし。
何か止めさせる良い知恵はないかな。
0168名も無き飼い主さん (ワッチョイ 19b8-aUmE)
垢版 |
2019/11/22(金) 00:08:48.74ID:DQq4WpGs0
うちのも最近そこら中噛むの覚えた。
ジョイントマットや散歩用の柵とか
放し飼いしない場合はジョイントマット意外だと何を敷けばいいんでしょう?
0169名も無き飼い主さん (JP 0H8b-JLj0)
垢版 |
2019/11/22(金) 00:16:06.21ID:efkhAangH
>>168
前すれで紹介されてた明和グラビアのペットシートを敷いているよ
0170名も無き飼い主さん (スププ Sd33-rirM)
垢版 |
2019/11/22(金) 01:32:50.63ID:p0d0hEvMd
うさぎがどんどん繁殖していったから懐いてない子を丸焼きにして食べたけど美味しかった
うさぎってめっちゃ美味しいんだな
刈り取ってきた雑草が主食でペレット少ししか与えないから餌代はただに近いし
手間賃考えなければ結構コスパいいな
0175名も無き飼い主さん (ワッチョイ 73f6-BEIG)
垢版 |
2019/11/22(金) 10:53:18.10ID:ddaVllpr0
今日は寒い。ハロゲン点けた
0176名も無き飼い主さん (ワッチョイ 0b04-Zutp)
垢版 |
2019/11/22(金) 12:11:52.06ID:LSNTFD5w0
パネルヒーター使ってる人いますか?
薄いペラペラしているタイプのものでケージの引き出しに入れて使ってるのですが
最初は暖かくなるけど一定の温度になったら切れてそこから全く電気がつがないで冷たいままです
こういうものなのか壊れてるのか…

マイカヒーターもあるのですがお腹を温めてあげると良いと聞いて併用しています
0179名も無き飼い主さん (スップ Sd73-xDha)
垢版 |
2019/11/22(金) 13:36:30.49ID:hhfc5gabd
ケージの扉の鍵をちゃんと閉めないで寝たら、ふと目が覚めたときにウサギが枕元にいた。ウサと目が合ったら顔面めがけてジャンプして来るのでびっくりした
0183名も無き飼い主さん (ワッチョイ 19ce-qRiE)
垢版 |
2019/11/22(金) 15:58:53.04ID:ybcZqJBP0
>>176
10年間使ってるよ、確かに自動温度調節機能が付いてるから
低い温度だとすぐ消えるかも
うちは10歳高齢うさだからマックスにしてるけどね
でも安全だからずーっと使い続けています
0190名も無き飼い主さん (ワッチョイ 73f6-BEIG)
垢版 |
2019/11/22(金) 19:27:17.83ID:ddaVllpr0
メンヘラ5連チャン
0191名も無き飼い主さん (JP 0H8b-JLj0)
垢版 |
2019/11/22(金) 19:47:53.10ID:efkhAangH
最近、うさからの「おいかけっこのお誘い」があるんだが、私が追いかけられる側にされるので、地味につらい
0193名も無き飼い主さん (ワッチョイ 132f-FRU3)
垢版 |
2019/11/22(金) 20:38:31.28ID:2F3NBGRj0
メンヘラ手帳を持っていると、横浜中町駐車場が3時間タダになるんだぞ。
しかも回数制限がないから、うさフェスで3時間滞在して一回出庫してまた入り直せばさらに3時間無料。
車でうさフェスに行くガチメンヘラは勝ち組w
0196名も無き飼い主さん (ワッチョイ 19ce-qRiE)
垢版 |
2019/11/22(金) 22:43:19.66ID:ybcZqJBP0
明日うさフェス行く人いる?
0197名も無き飼い主さん (ラクペッ MMb5-//2g)
垢版 |
2019/11/22(金) 23:17:14.98ID:vG4GvvowM
日曜日に行くよ!
せっかく初参戦なのにあいにくの雨だよ、、

山下公園でうさんぽするうさちゃん見たかったなぁ(;´Д⊂)
0198名も無き飼い主さん (ワッチョイ 69f5-3IAb)
垢版 |
2019/11/22(金) 23:24:00.53ID:b/x6nVZf0
お部屋の保温パネルのコードを 噛まないでください
それはおもちゃじゃありません 安い買い物ではありません

うさのために うさのためになって
新しい保温パネルの代金を 支払っています
0199名も無き飼い主さん (ワッチョイ 198e-xDha)
垢版 |
2019/11/23(土) 01:09:19.36ID:v/iIM+cg0
食いしん坊の子ウサギが牧草にがっついて食べてるときにたまにクチュンッ!!!とくしゃみする。
スナッフルかと疑ったけど鼻水が出てるわけでもないし、食欲・糞尿・見た感じの健康状態は問題なし、
ネットで調べたら同じように牧草食べてるときのクシャミについての質問や相談を見かけたのだけど、皆さんのウサギでも食べてるときにクシャミしますか?
0203名も無き飼い主さん (ワッチョイ 19af-uJxV)
垢版 |
2019/11/23(土) 11:23:09.65ID:Kp8lexvE0
ペットショップで1〜2ヶ月齢のを2匹買って、その内1匹が次の日くらいにくしゃみしててさらにアゴの下にシコリがあるの発見して、やベーの買っちゃったかなって思っていたけど、
白い膿を出してからシコリは再発してないし、くしゃみはするけどめっちゃ元気に動き回って成長してもう2歳半だね
ただ抱っこが超嫌いで抱っこしたら呼吸がめちゃくちゃ早くなるし未だに逃げようとする

同じ日に買ったもう一匹はくしゃみしないし抱っこしてて寝るくらいなのにさ
0204438 (ササクッテロ Spc5-QppP)
垢版 |
2019/11/23(土) 11:25:07.44ID:4I3eJQo3p
ェ)').。 ( その目薬は・・・
ェ)').。 ( 治すための薬?進行を遅らせる薬?
ェ)').。 ( ・・・
ェ)').。 ( 効かなかったとしても
ェ)').。 ( その代金は飼い主の優しさだよ悔やむな
0206名も無き飼い主さん (ワッチョイ 19af-uJxV)
垢版 |
2019/11/23(土) 12:47:40.64ID:Kp8lexvE0
>>205
飼育し始めが1〜2ヶ月齢だったら大体好きになるよ
遅いと微妙だけど6ヶ月齢と1歳でもいけたわ
慣れの問題だね

嫌いで言ったら触れられるのすら本能的に嫌いだろうしね
0207名も無き飼い主さん (ワッチョイ 19b8-QS5Z)
垢版 |
2019/11/23(土) 12:48:48.37ID:t4lI/qFt0
抱っこ=捕まった=死だから基本抱っこ苦手だよね
訓練次第で慣れてはいくけど
抱っこ平気なもう一匹の子の方が稀だって事を忘れないでね
0210名も無き飼い主さん (ワッチョイ 19af-uJxV)
垢版 |
2019/11/23(土) 13:17:18.64ID:Kp8lexvE0
>>207
手で包み込んで穴のなかにいるような安心感与えられたら割りと好きになるよ

小さい子は抱っこに抵抗がない場合がほとんどだから慣れさせるのが楽だけど、
自我というか防衛本能が出てくるまで成長すると>>207さんの言うように逃げ出そうとして暴れるから抱っこするときも強く拘束しないといけなくなって負のスパイラルになりがちかな

大きい子だとまずは添い寝してくれる程度まで仲良くなってその後は腕で体全体を包みこんだり顔を手のひらで包みこんだりして徐々に慣らせていくわ

抱っこが超嫌いな子は別に一匹抱っこ好きな子がいるし、あんまり抱っこ慣れさせることはしてないかなぁ
撫でてたら足伸ばしてリラックスしてる程度には仲良くはなってるしね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況