X



トップページペット大好き
1002コメント244KB

●両生類@イモリ・サラマンダー総合スレ20●

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/10/22(火) 12:07:59.75ID:dd5gMvF+
●このスレは有尾類、無足類についてしっとり、まったり語るスレです、ワッチョイ(3桁4桁永久固定全板共通強制コテハン)導入禁止●
     イモリ・サンショウウオ・サラマンダー・アシナシイモリ
 *ツボカビ警報発令中*
http://ja.wikipedia....AB%E3%83%93%E7%97%87

これだけ抑えておけば大丈夫!な有尾類サイト
海外
 http://www.caudata.org/cc/index.shtml
  世界最大の有尾類専門サイト。フォーラムでは世界中から様々な情報交換がされている。
  フォトギャラリーを眺めるだけでも十分。
 http://www.livingunderworld.org/
  科学的な情報も写真も満載。
 
国内
 http://www.hkr.ne.jp/~rieokun/index.html
  更新はされてないが両生類全般を扱ってるサイト。写真が充実。
 http://www3.kitanet....~hynobius/index.html
  経験豊かな有尾類キーパーさんのページです。すごいです。

※前スレ
●両生類@イモリ・サラマンダー総合スレ19●
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1548853401/


※関連スレ
●両生類@イモリ・サラマンダー総合スレ19●
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1547698647/
0355名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/01/12(日) 00:21:42.35ID:vIdsTxSo
>>354
可哀想ってあんた
イモリは週1回か多くても週2回くらいのペースじゃないと内臓いわすで
0357名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/01/12(日) 00:27:53.13ID:ofY/gg+N
俺の研究結果
ピンセット一摘みのアカムシを与えてから3日目でイモリは休止状態に入って動きを止め無駄な運動を止める
ピンセット一摘みの餌を与えると2日は元気に動いている

そういうことだ
0359名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/01/12(日) 01:51:46.35ID:p2Uvdtxf
1ヶ月ならともかく1週間なんか全く心配ない
でも3連休に良く事故は起こるんだよな
ただ冬なら問題ない

室内なら晴れると気温が上がるから冷房にしておけばいいさ
0360名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/01/13(月) 12:35:54.97ID:DVv2gsXA
中華系イモリはペットルート(カメの付属)より観賞魚ルート(観賞魚の付属)は今でも生きてるよ
入れば安いしコスパは良いね
でもコブもミナミイボもイボの一部もサイテスII類になっちゃったから入りにくいよね
0361名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/01/13(月) 15:26:43.51ID:2cNWks8R
うちのシリケンイモリがここ2ヵ月半ぐらい餌食べてないけど大丈夫なのかな?
不思議と活気はあるけど
0365名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/01/14(火) 19:20:55.36ID:B+7uirxk
箱根山椒魚の串焼き(今はもう食べられない)
メキシコサラマンダー(アホロートル)
中華のオオサンショウウオ
イモリの黒焼き(漢方薬)
0367名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/01/16(木) 08:57:31.31ID:avsczVpn
ヤフブロなくなってたんだな、時々見てたからショック
0369名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/01/20(月) 15:32:19.60ID:CtVCWm/X
陸しかないコケリウムでシリケンイモリ飼おうかなって思ったけどケージのレイアウト調べてると半分水場にしてたり爬虫類用の餌入れに水張って後は陸だったり色々あってどれがいいかわからん
飼う個体の性格にレイアウト合わせたらいいのか?
0373名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/01/20(月) 22:30:30.07ID:UoZGwYRm
>>369
とりあえず半年くらい浮島とか使って水陸半々にしたプラケで飼って観察してみて
判断したらいいんじゃない?
0374名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/01/20(月) 23:35:53.97ID:oEiu9uKC
陸棲傾向が強いとはいえ繁殖には水場必要だからなぁ
つーかウチの二匹は水場のほうが多いわ
採集地とかでその辺の性質が違う気がする
0375名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/01/20(月) 23:56:38.78ID:CtVCWm/X
ありがとうございます
値段張るけどアメイロイボイモリみたいな陸棲のイモリも検討します
0377名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/01/24(金) 22:39:34.26ID:r7uf4tr/
シリケンの幼生やっと赤虫食うまで育ったよかったー
釣具屋で生きた赤虫見つけたし上陸しても安心だ
0378名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/01/25(土) 01:31:02.80ID:IHyHhltr
幼生のうちからレプトミンをピンセットやっていれば上陸してもそのままピンセットから食うぞ
0380名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/01/26(日) 03:49:08.37ID:83m9neaV
活きた赤虫釣具屋で売ってない?
0381名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/01/26(日) 23:18:41.25ID:xjlHHi4Y
レプトミンも売ってないのかい?
ペットショップかHCで売ってない?
0382名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/01/27(月) 14:58:47.23ID:dIhwchbJ
レプトミンあんま食わなくね?
毎週餌皿に赤虫、レプトミン、レプトミンスーパー、キャット入れてあげてるけどレプトミンだけ残すわ
0383名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/01/28(火) 00:42:56.51ID:tt9gJl1f
マダラファイアの幼生が黄色味を帯びてきた
最初エアレーションしてなくてエラが赤く伸びてしまったが悪い事をした
0385名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/01/29(水) 13:44:00.90ID:SdGuv88W
酸素不足だとエラが発達してしまうらしい
死なないにしても苦しい思いをさせたな、と
0386名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/01/29(水) 15:10:40.57ID:DBViRmA8
3030のグラステラリウムで水6L程度+サイレントフロースリムの環境だと、アカハラは何匹くらいまでが妥当かな?
0389名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/01/29(水) 23:27:42.49ID:tLzehnr0
そもそも3030のグラテラだと水があまり入らないからアカハラには不向き
0390名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/01/30(木) 00:55:33.86ID:DIzXKEtK
グラテラみたいなタイプはどうしても黒い部分が邪魔になって鑑賞しにくい
ホムセン定番のマリーナらんちゅう水槽が良い
0391名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/01/30(木) 01:18:03.33ID:VYKkzng4
前扉って不思議と両生類は逃げるんだよな
肋骨ない奴らは見えない隙間から逃げる、イモリもカエルも
0392名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/01/30(木) 08:03:03.20ID:2LTf5ye6
水深深いのもよくないというし、最大水深8cm程度のグラテラちょうど良いと思ったんだけどな
0395名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/01/31(金) 00:50:09.25ID:hk76HzG3
イボもミナミイボもコブもみんなサイテス II類規制か
残りはフトとトウヨウイモリか.....
0396名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/01/31(金) 04:23:15.02ID:M3slvtm2
買ってきたイモリ6匹中3匹が脱走して焦った
動きがトロいから舐めてかかったら夜中に脱走
ガラス水槽のわずかな隙間も逃さないんだな
てか、ガラスを這い上がれるんだビビった
一時は諦めかけてたけど、買って帰って24時間も経ってないし
色々部屋をひっくり返してやっと3匹発見した
冬なのに汗だくだし 参った参った
0400名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/02/01(土) 00:13:06.59ID:mvLXJBDT
>>399
確かにそうなんだけどフィルターとか配線の隙間から出ていっちゃったりするんでしょ?
0401名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/02/01(土) 02:18:16.43ID:ZEKiKFQo
昔、蓋を外したまま1時間程放置してしまったのを思い出して焦って水槽を見たら、ふちのところに肘乗せてくつろいでたわ
0402名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/02/01(土) 02:56:15.24ID:chcAsbhb
イモリにフィルターとか入れようとするからだ
不要だそんなもの
脱走防止の方が大事
0407名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/02/02(日) 06:47:12.32ID:NLKfIkfY
ペットとして飼ったイモリを食べるキチガイYouTuber

https://youtu.be/mcOVWFEjVWw
0408名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/02/02(日) 20:37:03.08ID:pAKYBbSH
フランスファイアーサラマンダーって黄色部分だんだん小さくなる?大きくなるのってギグリオリくらい?
0409名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/02/03(月) 11:51:37.00ID:dc1PNdjj
黄色が大きくなるかは個体差だろうけど模様は変化はするな
0410名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/02/04(火) 04:35:30.16ID:g9x7iVC+
ウチのテレストリスは小さくというか一部の黄色が薄くなってきてる
0412名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/02/05(水) 10:05:24.88ID:/hyYc8vi
マダラファイア幼生のために水中シェルターを買ってきたら上陸してた
ここ最近まったく餌を食べてくれないのだが、上陸前後はこんなものなのかな?
0414名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/02/06(木) 00:06:55.44ID:MCGiorHT
お前らヒダ狙う?やべーなあれは。
0416名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/02/06(木) 13:25:55.69ID:lNMH/2Wx
冬になってからずっと水の中にいたアカハラだけど、2〜3日前から陸に出てきた
冬の終わりを悟っているのか
0417名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/02/06(木) 19:03:55.25ID:MCGiorHT
>>415
ヤフオクのヒダサンショウウオだろw

欲しいけどいくらまでいくかな
0420名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/02/09(日) 09:37:33.74ID:z2WrOdoI
ビバリウム飼育されてたアカハラを買ってきたんだけど、ずっと陸生でも生きていける?
0421名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/02/09(日) 10:31:35.49ID:7yA4VFgB
生きていけるけどそれが楽しい飼い方なのかって自問自答しなよ
0424名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/02/09(日) 20:57:08.76ID:w9xiO8cl
アカハラにとってどの環境が幸せなのか知りたいわ
俺は水あり陸地ありのベアタンクで飼ってるけどアカハラどう思ってんねん!!
0425名も無き飼い王さん
垢版 |
2020/02/09(日) 21:15:04.28ID:hJu+Tqbh
>>424
アカハラさんが好きなのは水陸両方だよ。
野生では雨で一時的に出来た水溜りの底にいたり水気のない乾いた道路上で呆けていたり
用水路の水底に入り浸りだったり自由気ままに生活している。
0427名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/02/10(月) 01:34:42.94ID:AB+30MKU
ヤフオクまたアホみたいにサンショウウオの卵塊やら幼生やら出品されてるな
はよ規制しろ
0430名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/02/10(月) 10:43:15.97ID:jr+iPojU
けと土でも良いけれど、造形くん使ったら良いんじゃない?
0432名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/02/11(火) 09:25:03.42ID:Ea6I/WXo
>>427
卵塊は流石に勘弁して欲しいよな
飼育者の俺ですら嫌悪感抱くわ
0433名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/02/11(火) 09:31:33.86ID:qnfuLHD3
でも外国産爬虫類両生類飼育してる人が非難するのは違和感を感じる
0434名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/02/11(火) 09:45:17.34ID:Ea6I/WXo
>>433
一応CBやから(震え声
0436名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/02/11(火) 10:05:11.93ID:hdiI12u6
個人が趣味で採取するのはOK、業者が養殖して販売は禁止とか真逆に進もうとしてる国内産よか本当にCBしてる人もいるだけましかも。
トウキョウサンショウウオの次はなにかな。
0437名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/02/11(火) 12:35:47.14ID:qnfuLHD3
まあいい出したらきりないけどさ、外国産のいもり類がどういう輸入のされ方を考えたらヤフオクのなんて可愛いもんだよ、もちろんいやだけど。
0438名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/02/12(水) 20:25:25.37ID:5lMjUVoV
上陸して1週間経つファイア、一切エサを食べなくなった
このまま死ぬのか
0439名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/02/13(木) 13:05:13.96ID:+nmt80IS
上陸したての頃は食べていたのに、その後食べなくなって1週間が経ったのか、
上陸後1週間全然食べないのか   どっちだ?

ま、様子見ながら2週間ぐらい待ってみ
変態してそんなにすぐに食べないよ
だから変態前にたくさん食べさせておくんだよ
これ基本
0440名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/02/13(木) 14:58:40.87ID:j3XBOLPa
>>439
後者だよ
変態前は毎日水換えと餌やりはしてたから、しばらくは持つと思う
しばらく様子を見るよ
てかいつの間にか色がはっきりしてきた
0441名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/02/13(木) 22:37:41.31ID:CQ7v5WSk
まずなんの餌を食わせようとしてるかだ
イトメかとは思うけど
あとは上陸してからどんな飼育環境にしてるかとか
俺は小さなプラケに床材はキッチンペーパー
0442名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/02/13(木) 22:46:30.84ID:qhXrpozQ
幼生のうちからピンセットでレプトミンを食わせると良いよ
味に慣れさせれば変態後もそのまま食うよ
餌変えると最初からやり直しだからね

これ基本
0443名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/02/13(木) 23:22:49.25ID:25eiGrKM
夜になると集団で陸に上がってる
誰だよほとんど水の中って言ってたやつは
0444名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/02/13(木) 23:31:22.67ID:KeuKdwiq
>>441
餌はコメットのイモリの主食
ミシニも飼ってるんでレプトミンは常備してるんだが、細かくするのが億劫だった
飼育環境はプラケに赤玉土に霧吹きで湿らせる程度
最初パームマットをビチャビチャにしてた
0446名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/02/14(金) 12:38:58.62ID:oQlbnXxd
昨日暖かくなった影響なのか、うちのアカハラもずっと陸に上がってたなぁ。
0447名もなき飼い主さん
垢版 |
2020/02/14(金) 15:49:09.88ID:WwsM3SvB
アカハラは地域によって行動パターンが違うっぽい
水深が比較的あるor 湧水で水温が低めの場所は年中水中にいたりするけど
田んぼとか水温上がるところは繁殖期と秋にしか水辺にこなかったりするよね
0448名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/02/15(土) 00:40:08.56ID:JVZRP1a0
田んぼって年中水があるわけじゃないからね
湧水のある田んぼなら周辺に年中いるし
0450名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/02/17(月) 11:32:00.33ID:1bHipOjl
そんなの関係ねー、そんなの関係ねー、そんなの関係ねー

100%ぐらいになると上がるかな、雨とか
0452名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/02/18(火) 00:36:10.91ID:f0Z6C+XJ
トウキョウサンショウウオが販売禁止になったって聞いたが、マジですか???
0453名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/02/18(火) 09:59:32.49ID:PkCM6os1
>>>>452
まじまじタガメとかもダメになったよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況