X



トップページペット大好き
1002コメント244KB

●両生類@イモリ・サラマンダー総合スレ20●

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/10/22(火) 12:07:59.75ID:dd5gMvF+
●このスレは有尾類、無足類についてしっとり、まったり語るスレです、ワッチョイ(3桁4桁永久固定全板共通強制コテハン)導入禁止●
     イモリ・サンショウウオ・サラマンダー・アシナシイモリ
 *ツボカビ警報発令中*
http://ja.wikipedia....AB%E3%83%93%E7%97%87

これだけ抑えておけば大丈夫!な有尾類サイト
海外
 http://www.caudata.org/cc/index.shtml
  世界最大の有尾類専門サイト。フォーラムでは世界中から様々な情報交換がされている。
  フォトギャラリーを眺めるだけでも十分。
 http://www.livingunderworld.org/
  科学的な情報も写真も満載。
 
国内
 http://www.hkr.ne.jp/~rieokun/index.html
  更新はされてないが両生類全般を扱ってるサイト。写真が充実。
 http://www3.kitanet....~hynobius/index.html
  経験豊かな有尾類キーパーさんのページです。すごいです。

※前スレ
●両生類@イモリ・サラマンダー総合スレ19●
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1548853401/


※関連スレ
●両生類@イモリ・サラマンダー総合スレ19●
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1547698647/
0203名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/12/12(木) 09:58:48.29ID:9CJ4Yw7Z
>>198
なるほどです。では餌付いてるのにタイミングよく出会えたら迎えたいと思います!初のイモリは楽しみでもあり怖くもありますw
0204名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/12/12(木) 21:53:55.37ID:Ol68g73l
怖いよ「人工餌を喰うか、さもなくば死か」と問われれば躊躇なく死を選ぶ勢い
とにかく餌を喰わない。こんなに誇り高い生き物は初めてだ
生き餌バラマキ飼育で2ヶ月、見えない所で食べているとは思うけど…

人工餌付けの方法を教えて下さい…アカハラ幼体です
パネル敷いてるんで温度は問題ないと思うのですが…
0205名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/12/13(金) 02:18:06.50ID:O+/pacAx
アカハラのことは詳しくないけど、パネルだけで冬を乗り切ろうとしてるのは厳しくない?
0206名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/12/13(金) 03:32:08.00ID:DGNRM6wJ
なんか新宿DASH島だっけ?
あれ今年の1月2月くらいの寒い時季野外でイモリ不通に活動してたよ
0208名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/12/13(金) 14:10:11.17ID:r5KrzWOz
イモリにヒーター入れるとかバカか!

餌付ける方法はあるけどまずはヒーター外してからだな
室温で十二分
外でもまだ普通に食ってるわ
0209名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/12/13(金) 17:06:37.19ID:nLnlIqIY
保温器具が必要ないのがイモリサラマンダーの魅力のひとつ
静岡だけどね
0210名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/12/13(金) 20:04:59.46ID:Q4QUJEpd
むしろクーラー必須なのが有尾類でしょ。
アカハラすら絶滅危惧種になってしまったレベルの猛暑の埼玉ではアカハラすらファンがないと夏は厳しいわ。
0211名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/12/13(金) 20:50:56.51ID:dpYldQGS
北関東でも北の方で、室温も平均10度切ってきた
10度切ると冬眠するっていうし、初の幼体飼育では無理そうなので
パネル敷いてみたんだが…いらんのかなぁ
0212名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/12/13(金) 22:56:41.43ID:E2eKn+M1
10度を常に切るような環境になるとヒーターはいるで
人の飼育で冬眠させるのはかなりのリスクを伴うし幼体ならなおさら
まあヒーターじゃなしに常時エアコンが普通だな
北海道とかの飼育者はもうデフォだしそこを踏まえずに否定してるのは頭が悪いな
0213名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/12/14(土) 01:27:39.99ID:Y+bT6q2u
凍ったって生きてるんだから、10℃なんか余裕のよっちゃん
5℃で飼育すれば餌もやらずに5年は飼えるぞ
ヒーターとか何言ってるんだ、おい
0214名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/12/14(土) 01:36:48.73ID:d8YNC7+E
ちょい話それるが
トウキョウナガレダゴガエルとかも水温低い方が活発
産卵も雪が降りいろいろ凍りつく渓流
0218名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/12/14(土) 11:54:40.92ID:1qIaRss6
イモリの黒焼きって食べるものじゃなく
粉末にして頭に振り掛ける惚れ薬ってマ?
0219名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/12/14(土) 12:58:47.65ID:U3rp8QL5
>>210
これだよなぁ
俺も色んな種類飼いたいけどクーラー部屋とかワインセラーとか用意できないから諦めてる
0220名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/12/14(土) 15:26:03.54ID:41FQRJu7
加温する爬虫類と一緒に飼うとかが間違ってるんだよ
カメレオンなら良いかもな
0222名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/12/14(土) 22:55:39.91ID:dL4lcGqE
温度条件的には以外にもトカゲや魚以上にカエルと相性が良くない気もする。
カジカとか相性よさそうなのもいるけどヤドク、ツノの類どころか国産アマガエル、アオガエルすらあんま良くないでしょ。
爬虫類、魚類より近縁なはずなのに。
0223名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/12/14(土) 23:21:22.09ID:Y+bT6q2u
カジカってアオガエルだからな
猛毒スズガエルなら相性いいぞ
0224名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/12/15(日) 18:22:46.65ID:tdutVhEc
熱帯系はもれなくダメだな
行ってるアクアショップでタイガーを買いたくて見てたら
熱帯魚飼いには難しいと止められたよ…
いや、ここ熱帯魚屋でしょっての。でも解る
0226名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/12/16(月) 10:06:06.80ID:0AyGMjhB
レイアウトを壊すタイガーサラマンダーよ
楽しいですか?
0227名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/12/16(月) 12:31:45.43ID:vqv9gL1T
うちのタイサラは土堀大好きだからレイアウトは無理だな
よく潜り込んでる
0229名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/12/18(水) 01:11:29.50ID:SHj3Zo06
拒食になったアカハラをプラケに隔離してるんですが
レプトミン、赤虫、乾燥イトミミズ、イトメ
どれも食べてくれなくて困ってます
餌を探す素振りはあるのでお腹は空いていると思います
他に食べてくれそうな餌ってありますか?
10センチ個体で前はレプトミンが主食でした
水温は18度ですがもっと上げた方が良いでしょうか?
0230名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/12/18(水) 02:00:17.03ID:os8vTlf9
イトメ食べない個体はもう生きる気力を失っていると考えられます
もう何ヶ月も食べてなく痩せ始めているのなら強制給餌でレプトミンを食べさせれば良いのでは?
0232名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/12/18(水) 10:03:15.50ID:M1lqYNpC
腹から吸水するんだっけ?
水に栄養剤溶かしたら吸収するかな
0233名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/12/18(水) 10:12:49.10ID:uzh9dcAH
うちは最後の最後で庭で捕まえたワラジムシ食べてくれたわ、、、
そこから半年以上ワラジムシしか食わなくて毎週庭でワラジムシとってた
0234名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/12/18(水) 12:12:06.39ID:028JAZiw
腹からと言うか皮膚から吸収するから調子の悪い個体にはビタミンドリンクを振りかけるのは両棲類の基本トリートメントだけど
炭酸は駄目だぞ
0235名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/12/18(水) 17:39:04.30ID:M1lqYNpC
>>234
なるほど、既にあった手法だったのね
炭酸抜いたレッドブルは論外だよね
0237名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/12/18(水) 19:02:59.00ID:jSVVPojW
観賞魚用のビタミン溶液は?
ADAのビタミンとか
0239名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/12/21(土) 10:14:41.05ID:/BENkvsu
イモリの口ってブラックホールだな
丸々とした蛾の幼虫飲み込んでふとましくなったわ
0241名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/12/21(土) 13:10:00.35ID:ii8Ihmn+
アンフューマは吐くまで食うし吐いた後でも食うよ、イモリといっていいのかわからんが
0242名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/12/21(土) 17:11:23.88ID:94StOR6O
シリケン幼体3週間と孵ったばかりが40匹ほどいるのですが来月末に4日ほど世話できません
それまでになるべくブラインで太らせて放置するしかありませんかね?
0244名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/12/22(日) 12:18:38.28ID:0xDR2tek
すみません幼体って上陸後なんですね
卵から生まれた状態です
0247名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/12/23(月) 11:35:27.67ID:iPFiPjX+
変態してもずっと水中っていう個体もいるからなんとも......
0249名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/12/24(火) 21:59:57.15ID:YmYpQ00t
アカハラ飼いたいけど既存の製品を使うのなら
ヒュドラケースかレプテリアが良さげかな

脱走できない コード穴がある ファンが使えるといい感じですので
0250名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/12/25(水) 00:41:12.25ID:T0TVRZO4
蓋がしっかりできれば何でも良いけど
穴や隙間は不可
前扉は逃げる
無理だと思う隙間からでも逃げる

ファンなんか水槽内にはいらんし
扇風機でもつけとけって
0251名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/12/25(水) 20:27:06.21ID:jTBUfS9z
>>249
虫かごは?
0252名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/12/25(水) 21:32:52.39ID:g8FdP5Y4
プラケ最強
0253名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/12/25(水) 22:31:17.92ID:G4zZNxeQ
返信ありがとうございます
プラケは透明な蓋が邪魔で格子部分にUSBファン直置きしにくいかと
思ったけど
蓋取って鉢底ネットなり置けば良い感じかな
0255名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/12/25(水) 23:34:10.44ID:T0TVRZO4
プラケならともかく虫カゴじゃ水はだだ漏れ.....

ケースの中に直接風送るとかかなり自殺行為
鉢底ネットでどうやったらフタになるって?
ただ乗せただけじゃ逃げる
0256名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/12/25(水) 23:53:43.77ID:G4zZNxeQ
>>255
そもそもファンを当てること自体がダメなのでしょうか?
鉢底ネットは使うときには接着剤なりで固定するつもりです

一応夏はエアコン等つけて28度くらいですが
0257名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/12/26(木) 02:49:50.15ID:3ZcsIZDn
>>255
いやその虫かごちゃうからwww
このスレにきてあみあみのやつ押すわけないやろ
お洒落にプラケって言えってか?
>>256
28度なら1番涼しい所におけば大丈夫でしょ
0258名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/12/26(木) 09:23:06.21ID:8Qe+Nfgz
透明の塩ビパンチボード乗せてる
流石にこれ持ち上げるほどの馬力のあるイモリはいない
0259名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/12/26(木) 13:48:17.02ID:SLc6bGID
2mm厚だと少し反ってしまうと持ち上げて逃げるぞ
薄い塩ビは反る
0260名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/12/26(木) 14:35:40.02ID:Ijf3ZNlH
パンチボードだと通気性あって良さそうだね
うちは水槽に元々ついてた蓋を養生で止めまくって凌いでる…そろそろ考えないとだわ
0262名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/12/26(木) 14:47:26.58ID:Ijf3ZNlH
額縁と網組み合わせてプラアングルで抑える感じかな?
水換え掃除も楽に出来そうだったら100均で揃えたい…もうテープベトベトは卒業したいから見てくるわ
0264名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/12/26(木) 15:36:19.94ID:8Qe+Nfgz
スドーのハープネットが重さもあっていいんだけど
黒いからケース内がちょっと暗くなるのが玉に瑕
0266名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/12/26(木) 17:24:06.24ID:dOeWDGIe
みんな偉いな
サンショウウオ飼ってるけど100均タッパーに穴開けてるだけだわ
0267名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/12/26(木) 18:03:49.16ID:SLc6bGID
ネットは乾燥しすぎるから使わないな

そのうろうろしている目障りなネコにイモリ食わせて死ぬかどうか試してみないかい?
0270名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/12/26(木) 20:49:31.07ID:MM+tm84C
百均のワイヤーネットに百均の鉢底ネットを百均の結束バンドでとめたやつ使ってる
0271名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/12/28(土) 00:47:19.78ID:T2O98/dd
100均といえば、ヒダサンショウウオって100均のカゴにレンガ入れて産卵させれば簡単なんだろ?
0272名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/12/28(土) 17:59:48.63ID:TRwBpcdP
あれってカゴとレンガがぎっちぎちだけど、脱出の穴がないと呼吸できないよね
撮影してるんだから横は開放だったのだろうか?
0273名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/12/28(土) 18:21:57.24ID:CeA66VY0
ミシニがいるんでずっとカメプロスだったんだけど
気まぐれでレプトミンに変えてみたらミシニもイモリも食いつき悪い
あとふやけるの早過ぎでピンセットで与えづらいなこれ
0274名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/12/29(日) 00:02:21.61ID:SftXB8ip
ミニチュアシナニモリ?
ミナミシマニュート?

レプトミンの嗜好性は最強だぞ
今のはどんどん柔らかくなるのが早くなってるが、ピンセットで与えづらいほどではない
0277名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/12/29(日) 02:03:01.04ID:lj0iUXTs
うちはレプトミン人気無いなぁ。ザリガニのエサの方が断然食い付きいい。
0278名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/12/30(月) 14:17:30.70ID:7assVe+2
関東だけど水温12くらいだわ
玄関先で水槽いれて買ってるんだが、プラケースにうつして暖かい部屋に入れた方いいんだろうか
0280名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/12/30(月) 22:16:43.55ID:klpr3o7s
ベンガルオオイモリ? これもサイテス1類か?


もしかしてベンガルヤマネコだとして、そんな高級品を買えるのか?
雑種だろ
0283名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/12/31(火) 09:45:13.00ID:uxg+wGul
ヤフオクの赤変凄いなあ
0284名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/12/31(火) 10:25:41.28ID:iAKSFrr8
国産有尾類はこれから新設される
特定第二種国内希少野生動植物種にどんどん入りそうだな
0285名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/12/31(火) 11:58:51.86ID:EdyYodAc
>>284
トウキョウはもう決まりなの?
とりあえずは自分で採集して飼育するのは可なんだろうけどCBも販売は禁止なのかあれ?
実際には植物にしか指定がないけど第一種はCBなら免許制で売買可なんだよね。
0287名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/01/01(水) 09:13:59.78ID:T9zrC/gc
♂一頭33万円落札は高すぎかなあ
せめて同系統ペアなら
0288名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/01/01(水) 10:15:45.74ID:31ddM55d
>>283
アレな
欲しかったけど速攻諦めた

ワイルドであんなの見つけたら大変だろうな
同行者が居たら友情が壊れるのは間違いない
0289名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/01/01(水) 10:35:55.44ID:T9zrC/gc
出品車のツイみたら
他にも赤変が複数うようよしてて逆に興味が半減した
やっぱ希少価値ありきなんだなあ
0290名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/01/01(水) 12:01:32.00ID:FXo9Rrqk
マーブルとファイアが欲しいけど、同居できれば水槽1つでいいんだけどな
無理かな
0291名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/01/01(水) 12:49:59.79ID:T9zrC/gc
有尾の他種同居はしない方がいいよ
特にファイヤは毒性強いから要注意だよ
0293名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/01/01(水) 22:07:07.99ID:A4QBFvon
ベアタンクに亀の島を置いてるだけのプラ水槽で、水換えは3〜4日に一回に全換えだけど、どう思う?
下手にイモリウムに手を出したら低床が雑菌まみれになって逆にイモリに悪いかとも思ってるんだが
しかしイモリウムにしたい気持ちもあったり
0294名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/01/02(木) 01:02:42.24ID:K4SVVZwl
それでええがね
シンプルが一番
メンテが面倒だと飼うのが嫌になるだけ
0295名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/01/02(木) 07:13:01.02ID:bs9kxkEp
イモリウムだと管理が大変だからベアタンクに苔盆栽入れてるわ
たまに上陸してくれて嬉しい
0297名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/01/02(木) 09:10:41.03ID:rY1o0Kai
嫌でもやるなら
直に水が入らない様にタッパーとか入れ物の中に陸地作って区切るとか
或いはその逆に陸地に穴を開けてそこに水が入る入れ物を置くとか
0298名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/01/02(木) 10:30:07.90ID:1XhG6qMl
でもイモリが苔の上にウンコして、それを自分の体でヌリヌリして見えなくしてしまったら雑菌の温床になっちゃうよな……

う〜ん
0299名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/01/02(木) 10:57:53.05ID:rY1o0Kai
量によるけど、苔の肥料になったり、バクテリアが分解するんじゃない
0300名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/01/02(木) 12:33:51.74ID:QAoyczt9
>>293
俺もそんな感じだよ
でも大磯厚めに引いてる
これで2週間は水ピカピカ
まぁ大磯は3年使ってる出来上がったやつだけど
0301名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/01/02(木) 14:55:47.41ID:ZvLzDc8H
ポトスのハイドロカルチャーを入れて亀フィルターの排水を上からかけてる
浄水効果はイマイチだがポトスの成長が早い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況