X



トップページペット大好き
1002コメント365KB

【キュリっと】フトアゴヒゲトカゲ 24【悩殺】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名も無き飼い主さん (アウアウエー Sa1f-rkig)
垢版 |
2019/09/01(日) 08:46:00.60ID:Cn+jmBpya
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

次スレは>>980が立てて下さい
次スレを立てるときは一行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
と書いてください

画像アップローダー
http://imgur.com/
画像が長く残るのでオススメ

※前スレ
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1546074990/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0750名も無き飼い主さん (スプッッ Sd1f-zA8b)
垢版 |
2020/02/22(土) 18:44:56.09ID:CB9Ne+z4d
>>746
保温球は必須なんですね。ありがとうございます。
なんとなく火事が怖かったのでライト類はなるべく減らしたいと思ってました。
出かけてる間はエアコンは付けないのでセラミックヒーター+サーモスタットにしようと思ってますがその場合も他に保温器具は必要でしょうか?
0751名も無き飼い主さん (ワッチョイ b30b-6ndu)
垢版 |
2020/02/22(土) 19:22:42.84ID:JR6ly2lY0
>>750
途中からだからセラミックヒーターとかについてはわからないけど、部屋を閉め切れるのなら補助的にエアコン入れっぱなしでも電気代はたかが知れてるよ。
0752名も無き飼い主さん (ワッチョイ 6f69-/6zY)
垢版 |
2020/02/22(土) 19:46:12.61ID:yqx1O3ZG0
>>750
ケージのサイズとか室温によるからセラミックヒーターだけだと不足だと感じたら追加したら良いと思う
冬場はケージをスタイロフォームとかコンパネ等で囲ったりして断熱すると大分違うよ
0753名も無き飼い主さん (ワッチョイ a3b8-h41Q)
垢版 |
2020/02/24(月) 20:49:30.42ID:xwLIPceF0
実際に爬虫類ケージが火元で
火事になったことって やっぱり
年何軒かは発生してるんでしょうかね


サーモで管理してますが
留守が多いから不安は不安ですよね
0755名も無き飼い主さん (ワッチョイ a3b8-9L2o)
垢版 |
2020/02/25(火) 08:32:54.34ID:L7EeFlW40
>>747
暖突が寿命を縮めるってこと?

うちはベビーの頃から、紫外線ライト、バスキングライト 、暖突だよ
ケージ内は28℃〜30℃、湿度は50%〜60%
ケージは木製で90×60のサイズ
夜間6時間は暖房なしだけどケージ内の温度は変わらず
木製ケージだから?
0756名も無き飼い主さん (ワッチョイ 6f94-/6zY)
垢版 |
2020/02/25(火) 11:08:31.51ID:3I0NlXcG0
>>755
温度が高いと代謝が上がることにより心拍数も同時に上がって、結果寿命が短くなるって意味だろうね


>うちはベビーの頃から、紫外線ライト、バスキングライト 、暖突だよ
>ケージ内は28℃〜30℃、湿度は50%〜60%

夜間6時間暖房なしでこれを維持できるのは木製ケージのおかげもあるだろうけど室温が比較的高いからだと思うよ
室温は居住地域や居住環境で大きく変わるからね
夜間の室温が一桁台前半まで下がる様な環境ならこの設備では無理だと思う
0757名も無き飼い主さん (ワッチョイ a3b8-9L2o)
垢版 |
2020/02/25(火) 14:39:37.37ID:L7EeFlW40
>>756
なるほど…
代謝が上がってというところまで考えると、かなり温度調整はシビアだなぁ

うちは関東住みで室温は24℃前後
暖冬だからなんとかなったのかもしれないけど、次の冬は対策練らないとだなぁ
暖突の他に保温球をつければいいのかな、それとも暖突をやめて保温球?
0758名も無き飼い主さん (ワッチョイ 6f94-/6zY)
垢版 |
2020/02/25(火) 17:42:48.02ID:3I0NlXcG0
>>757
室温24℃は暖かいね多分マンションだよね

⒈暖突のみ
⒉セラミックヒーターのみ
⒊暖突+セラミックヒーター

どれが良いかは室温次第だけどサーモの設定温度まで上がれば問題ないよ

うちは真冬は暖房をつけて20℃、日中留守で15℃、夜間暖房offで10℃くらいなんだけど暖突では全く話にならないからガラスケージを断熱材で囲ってセラミックヒーターを使ってるよ
0760名も無き飼い主さん (ワッチョイ cbb8-0hta)
垢版 |
2020/02/26(水) 09:13:16.64ID:NGw0lr0C0
>>758
戸建で日中床暖つけっぱなしです
自分がずっと家にいて3食自炊で火を使うから暖かいのかも
夜間は17〜18℃
寒い時で10℃台前半までは下がるのかな…

じゃあ特に保温球に変えなくていいって事かな
厳冬の年になったらまた考えてみよう
0761名も無き飼い主さん (ワッチョイ 8a4d-oL1e)
垢版 |
2020/02/26(水) 10:38:08.99ID:EHbHId9F0
今しがたデュビアを上げてたら
成虫メスを尻から齧り付いた瞬間ピタッ!と動きが止まって放心したかと思ったら唐突な発情モード入ってボビングし始めて戸惑った
何きっかけでスイッチ入ったんだ
0765名も無き飼い主さん (スフッ Sdea-piEx)
垢版 |
2020/02/29(土) 13:54:25.31ID:OTMRBdQad
皆さん、紫外線ライトとバスキングライトは別々で設置?
冬季はナイトグローをプラスして電球三つと暖突って感じですか?
0767名も無き飼い主さん (ラクッペペ MM7f-BdSQ)
垢版 |
2020/03/06(金) 19:40:55.20ID:hhl4PvvUM
トマト食いつきいいって見たからあげてみたけど全然食わなくてがっかりだよ
0768名も無き飼い主さん (ワントンキン MMbf-vc7k)
垢版 |
2020/03/06(金) 21:42:17.11ID:84llpHQCM
>>765
うちはコンパクトトップ90に巻グソライト2つつけて、バスキングライトに75w、夜間の保温球に50wの赤いの。サーモスタットにはジェックスのタイマーサーモで夜間の保温球は温度センサーでバスキングライトには
時間設定を繋げてる。紫外線ライトにREVEXの簡単デジタルタイマーを繋げてる(一週間設定出来るやつ1500円位の値段でおすすめ、故障かなと思ったらリセットボタンを押して時刻設定からやり直す)
0771名も無き飼い主さん (アウアウエー Sa3f-Inmc)
垢版 |
2020/03/07(土) 00:53:47.27ID:7NuZBHGBa
>>770
バナナも食いつき悪かった
甘味はあげすぎると肥満的な意味で良くないとは言われてるね
0779名も無き飼い主さん (ワッチョイ eeec-cZe3)
垢版 |
2020/03/16(月) 12:19:50.21ID:ZpRjxkl80
たまに片手あげたまんまの姿勢で固まってる事あるけど、手がぷるぷるしたりしないのはなんでだろう
人間の筋肉とは仕組みがちがうのかな
0780名も無き飼い主さん (アウアウエー Sae3-hdmr)
垢版 |
2020/03/22(日) 13:37:57.44ID:Uld6ebBta
筋力の違いじゃね
人間だって鍛えてればピタッて止まったポージングできるし

100均で買ったドギーマンの半生のドッグフードあげてみたら思いのほか食いつきよかった
たまにオヤツとしてあげよう
0781名も無き飼い主さん (アウアウエー Sae3-hdmr)
垢版 |
2020/03/22(日) 15:14:29.00ID:Uld6ebBta
あと、猫用の「木の砂」ってのがいい感じ
フトアゴがバッサバッサ掘り返してもホコリ舞わないし、うんちは素早く吸着してそこだけ回収して捨てれるし、木の香りでうんちの臭いがほぼ消える
食べようとはしないけど、木の粉をコーンスターチで固めただけでカリカリと同じぐらいの型さだから誤飲しちゃってもたぶん大丈夫
0782名も無き飼い主さん (スッップ Sd33-khh+)
垢版 |
2020/03/22(日) 20:23:01.48ID:vavavBThd
>>781
悪いことは言わないからやめておけ
犬猫トイレ用のは水分吸うとくっついて固まる
爬虫類はそもそも体内の水分が少ない
誤飲したら消化管に張り付いて一発で死ぬぞ
何よりフトアゴはいくら乾燥系だと言ってもカラッカラの砂漠系ではない
乾燥剤みたいな吸湿しちゃうのは脱皮不全や指飛びの原因になるぞ

あと、これはちょっと眉唾だけど香料も心配
爬虫類にはパインチップがよくないという説がある
俺も蛇に使ってて、ぶっちゃけ特になんもなかったけど
そもそもすぐに悪影響がでるようなもんじゃないし
大して値段も変わらんのだし、アスペンにかえた
0783名も無き飼い主さん (アウアウクー MM05-QwMx)
垢版 |
2020/03/22(日) 20:32:04.91ID:wELf8ZbPM
フトアゴにはデザートブレンドを使ってるけどリクガメにはウッドリターを使ってる
初めはリクガメにもデザートブレンドを使ってたんだけどフンの臭いが酷くてウッドリターに変えたわ
0788名も無き飼い主さん (ワッチョイ d944-H7SX)
垢版 |
2020/03/23(月) 22:35:33.00ID:z5KgwFtH0
最近、便秘で月に1回出すかどうかレベル…
毎年この時期は便秘だ
0792名も無き飼い主さん (ワッチョイ a944-5vWf)
垢版 |
2020/03/25(水) 20:18:57.86ID:Lc3510SJ0
みなさんバスキングスポットはどうやって計ってますか?
自分は温度計おいて数分と、10分放置して確認してるのですが、
前者で40度、後者で45度
その場でバスキングすることを考えたら後者が正確な数値になるのでしょうか?
0794名も無き飼い主さん (ワッチョイ a944-5vWf)
垢版 |
2020/03/25(水) 22:12:03.06ID:Lc3510SJ0
すでに点灯して数時間たってるスポットのレンガの上に温度計を置いて確認してみたのです。
一応計ったときに30分もみたけど、10分の時から上昇無かったので、そこが最高温度なのかなと…
時間計経過とともに、さらに上昇するかな?
0796名も無き飼い主さん (ワッチョイ a944-5vWf)
垢版 |
2020/03/26(木) 00:12:37.57ID:mfYt7AEN0
>>795
ありがとう
レンガの上で45度だからもう少しバスキングライトを遠ざけるか悩む
90ケージで真ん中28、端は25〜26で落ち着いてるし
半年以上はこの環境で落ち着いているけど、

便秘傾向あって、レンガ上では短時間しかバスキングしてないように感じて、基本は近くの流木にいるから
レンガが熱すぎるのかな…まぁ3歳だから自分で移動して調整してると思うけど
0798名も無き飼い主さん (アウアウウー Sacd-5vWf)
垢版 |
2020/03/26(木) 17:20:27.73ID:GBVicgjQa
>>797
なるほど
一万かぁ
0804名も無き飼い主さん (ワッチョイ 1984-0FH2)
垢版 |
2020/03/28(土) 18:14:42.78ID:75haPQZK0
個体差あるし、そこまで気にしなくていいと思うけどなぁ
1歳以下の成長期に使い古しの照射量怪しいの使うのは論外だけど
普通に新品のを買ってるなら一年交換で十分だと思うよ
紫外線ライト無しでクル病って話は枚挙に暇がないけど
古い紫外線ライトを使い続けてクル病って話聞いたことないし
実際には紫外線量が致命的なほど減る前に電球の寿命が切れるからだと思うけど
0807名も無き飼い主さん (アウアウウー Sacd-tSEm)
垢版 |
2020/03/29(日) 13:12:52.37ID:HH7IPgppa
床材にカルシウムサンドってのを使ってて、2ヶ月に1回ローテーションで入れ替えてる

1度の量が4袋4000円分でコストかかるから、使い終わったら入念に水洗いして、天日干しして保管してる

袋には使用後は破棄するようにって書いてあるけど、洗った時のリスクが記入されてないから、単純に売るための謳い文句と思ってる。
同じく砂を洗って再利用してる人います?
0808名も無き飼い主さん (ワッチョイ 0db9-K+F1)
垢版 |
2020/03/29(日) 23:47:05.18ID:FBMMxWml0
検便で原虫が全く出でいなければありかもしれない

CBでも原虫持ってるし、原虫卵は次亜塩素酸でも死なないから
水洗いだけとか考えられない
0809名も無き飼い主さん (ワッチョイ 0d62-dQBn)
垢版 |
2020/04/03(金) 17:59:17.17ID:apLlgnyd0
日曜までいつも通りだったんだけど、月曜日に突然ぐったりしだした
すぐ病院連れてったんだけど、エコー、レントゲン、血液検査してもこれだっていう異常は無かった
息荒かったから熱射病かとも思ったけど、違うっぽい
今日までで3回病院行って点滴やら何やらの注射してもらったけど、まるで改善しない

唯一エコーで、卵胞がちょっと多いって言われたけど、決定的じゃない
「オススメはしないけど試験開腹も手」って言われたんだけど、麻酔した時点で死ぬ可能性が高いって聞いて戸惑ってる
どうしたらいいか・・・

なんか鼻がずっと閉じてるから、とりあえずそれを何とかしてもらうためにまた病院行くわ
なんか洗浄ができるらしい
0812名も無き飼い主さん (アウアウエー Sa13-/I61)
垢版 |
2020/04/07(火) 12:11:10.09ID:TNIvKMDVa
在宅勤務のおかげで屋内放し飼いが捗る
好きなだけ日向ぼっこさせられるからありがたい
0814名も無き飼い主さん (ワッチョイ 7b62-GdZk)
垢版 |
2020/04/08(水) 11:07:16.09ID:HvXy7Tu90
809だけど、
原因わからんし、内科的にはもう回復はしない、あとは衰弱死するだけ
みたいなことを言われたから、死ぬ確率高いけど一縷の望みをかけて手術することにした

結果としては生きてた
だけど腫瘍とかは無かったからよくわからんってのはそのまんま

とりあえず卵胞取って、あとは腹水が溜まってたからそれも除去したらしい

これからは腹水の原因の究明と除去、あとは経過観察と強制給餌のために通院することになった
点滴とかもするかもしれん

さっき病院で生きてるのを確認した時の脱力感はやばかった
このまま回復してほしい

ちなみに除去した卵胞がこれ
最初コーンかと思った
https://i.imgur.com/AgCpSVw.jpg
0817名も無き飼い主さん (ワッチョイ efcf-791I)
垢版 |
2020/04/08(水) 22:22:17.46ID:dIMOjXnf0
>>814
フトアゴじゃないけどうちもクレスが卵包ダメになって摘出した
小ぶりのライターくらい摘出して、あんなちっちゃい体から
こんなでっかいもん切り取って、縫合の大きさも体の半分くらい切り裂かれてるし
こんなん絶対死ぬだろ…って思ってたけど、今元気に二年目
ぐったりしてるの見ると絶望的な気持ちになるけど
大丈夫な可能性は決して低くないと思うよ
よくなるといいね
0818名も無き飼い主さん (アウアウウー Sabb-GdZk)
垢版 |
2020/04/09(木) 21:23:43.87ID:Whmaz3Aca
ありがとう
毎日病院通ってるのに改善しない所を見せられると気分が落ち込むけど、たまに目を開けたりモゾモゾ動いたりするのを見ると、
「この子は生きようと必死なんやな・・・」
って思えてきて、俺がしっかりしなきゃって思うようになった

また元気にデュビアをモシャついてくれるまで頑張るよ

ちなみにこれ手術跡
こんなゴツい穴ちゃんと塞がるんかいね?

https://i.imgur.com/qm2PasC.jpg

あと今回の手術費
毎日通ってるから、今回の合わせて十数万円使ってる
保険入ってた方が良かったんやろか?

https://i.imgur.com/Sx18jTo.jpg
0819名も無き飼い主さん (ワッチョイ efcf-791I)
垢版 |
2020/04/09(木) 22:21:33.25ID:w5ygEH1a0
>>818
傷の大きさ同じくらいだよ
フトアゴでもやっぱそんくらい切られちゃうんだね
うちは手術代10万、一週間くらい入院と週一通院で総額20万くらいかかったかな?
治ればきちんと塞がるから大丈夫。一年くらいは傷跡付近が脱皮できなくて
アリオンスプレーしてピンセットで剥がすとかしないといけんけど

通院も負担だろうし、しばらく入院のほうがいいのでは。わからんけど
それよか餌どうしてるの?ヤモリは口にラコダクフード塗りつければ
舐めとってくれるから食欲なくても食わせられるけど
0820名も無き飼い主さん (アウアウウー Sabb-GdZk)
垢版 |
2020/04/10(金) 01:02:18.30ID:pf5JNl98a
ちゃんと塞がるのか、良かった

手術前は野菜ジュースをスポイトで与えてた
手術後は先生が口から胃にチューブを入れてなんかドロドロしたハイカロリーなものを与えてるらしい

何を与えてるのかは良く知らない
今度行った時に聞いてみるわ
0824名も無き飼い主さん (ワッチョイ 8edd-zMEH)
垢版 |
2020/04/13(月) 18:09:55.35ID:jmVuWiqv0
GEXの昆虫ブレンドフードの使い方に団子が追加されてたけどこれ結構食いつきよくなってくれてよかった
水分量間違えたらレパシー系のやつ加えて硬さ調整できるしおすすめ
0828名も無き飼い主さん (ワッチョイ 3721-Dagl)
垢版 |
2020/04/16(木) 18:08:12.80ID:3zSVdGw+0
本日ローソンにて昼行性デビュー
60水槽にUVB150とバスキングライトを設置したけど、夜間の保温器具もいるのか
暖突とパネヒなら持ってるけど
0832名も無き飼い主さん (ワッチョイ 3721-Dagl)
垢版 |
2020/04/21(火) 12:14:04.06ID:ESXFXo/t0
ローソン始めて間もないがフトアゴが人気あるのが分かったよ
人馴れの速さがレオパ以上だわ
特に餌を与えるときのハイテンションがすごい
まあ、いままで飼ってたトカゲがアカメカブトだったせいもあるが……
0834名も無き飼い主さん (ワッチョイ 1731-jy4l)
垢版 |
2020/04/21(火) 19:25:56.33ID:CpXF7fmf0
>>830
うちは尻尾から剥け始めて背中、お腹、足、鼻エノキ、頭って感じだけど、全部終わるのに1週間ちょっとかかるなぁ

>>833
昼間の1番暖かい時間で24度くらい
窓際の日差しで本人(?)が飽きるまで日光浴させてる
飽きたらケージ戻せって顔してくるから適当に
0835名も無き飼い主さん (ササクッテロ Sp88-BYln)
垢版 |
2020/04/23(木) 10:04:27.22ID:d8WTaIANp
これ以上グラテラを増やすのもアレなんで初めてケージを自作したよ
6045だけど扉に45cm水槽のガラスを流用したので高さが50cmになってしまった
ちなみにローソン用
0836名も無き飼い主さん (アウアウエー Sa6a-37Qc)
垢版 |
2020/04/25(土) 20:19:01.47ID:ygdVsleKa
>>833
私が家にいて外が晴れてる時は大体出しっぱなし
エアコン26℃で回してるけど寒い場所はたぶん10℃前半
日向ぼっこに飽きると寒くて暗い場所に潜り込んで待機するから、
そうなったら体が冷えすぎないうちにケージに戻す
お腹めっちゃ冷たくなっててトカゲ的にあんま気分良くないと
思うんだけど、なぜか毎回お腹が冷える場所に移動する
0839名も無き飼い主さん (ワッチョイ 7f50-RlNR)
垢版 |
2020/05/05(火) 15:11:40.03ID:/cLbfew10
冬の間、保温のためにケージの上に布被せてた(ケージを置いてるラックの上の棚にかぶせる感じで)んだけど猫がそこのあたたかさに気づいてよく居座るようになった
最近あったかくなってきたから布被せてないんだけど、まだ猫が居座る
UVライトの光とかどうしても上部から漏れるから影響ないか心配だ
0845名も無き飼い主さん (ワッチョイ 6ab9-AOPb)
垢版 |
2020/05/07(木) 20:16:01.48ID:5NennG6O0
6045って窮屈そうに見えるんだけど
調べたら予想以上にデカくなるじゃん?適度にへやんぽさせれば健康に問題ないのかな
まあ買ったら可愛すぎて絶対部屋に放つと思うんだけども
ローソンさぁ…かわいいよね
0847名も無き飼い主さん (スップ Sd8a-lN55)
垢版 |
2020/05/07(木) 21:12:23.65ID:5dhDBqged
>>845
イベントが軒並み延期だから9045買いに行けないのよね。
夏までには買い替えて今ある6045をボール、4535をシシバナにするつもり。
9045デカいとは思うけど、そこまで場所取るとは思わんよ。
ラック組んじゃえば上にも下にも空間出来るしね。

ただラック組んだら最後だと思った方がいい。
気付いたら生き物めちゃくちゃ増える…
0849名も無き飼い主さん (ワッチョイ 6ab9-AOPb)
垢版 |
2020/05/07(木) 22:52:43.37ID:5NennG6O0
>>846
買えないわけじゃないんだい!
全部で結構かかるけどもまぁなんとかなるんだけどまずスペースがさぁ

>>847
イベントなーないの残念だよね自分も田舎暮らしだから出会いがなくてな
ラックの説得力あるぅーすでに結構いるー
60から90にするんでしょ?フトアゴに90はいるわけだ
やっぱラックで90なのかそんな自由度増えたら困る、増えちゃう…

1ヶ月くらい頭冷やすわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況