X



トップページペット大好き
1002コメント365KB

【キュリっと】フトアゴヒゲトカゲ 24【悩殺】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名も無き飼い主さん (アウアウエー Sa1f-rkig)
垢版 |
2019/09/01(日) 08:46:00.60ID:Cn+jmBpya
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

次スレは>>980が立てて下さい
次スレを立てるときは一行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
と書いてください

画像アップローダー
http://imgur.com/
画像が長く残るのでオススメ

※前スレ
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1546074990/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0002名も無き飼い主さん (アウアウエー Sa23-rkig)
垢版 |
2019/09/01(日) 09:19:57.98ID:Cn+jmBpya
特徴
・生後半年〜1年ほどで45cm〜55cmほどに成長します
・8年ぐらい生きます
・成長するにつれて肉食主体から草食主体になります
 (ただしアダルトになっても活餌の虫には大喜びで飛びつきます)
・大体の個体は大人しいですが、個体による性格差もかなりあります
・基本的に鳴きませんし、威嚇時でもシャーと鳴くだけなので近所迷惑の心配はありません
・うんちの場所は覚えてくれません自由気ままにうんちします
・昼行性なので夜中に暴れたりしません。ケージ内を暗くすれば朝までグッスリです。

飼育環境について
・すぐ大きくなるのでできれば最初から90cm以上のケージを用意しましょう
・ケージ内に涼しい場所(26℃前後)と温かい場所(35℃前後)を作ってあげてください
・お腹が冷えると消化不良を起こします。パネルヒーターを敷いたゾーンを作ってあげてください。
・日中はバスキングライトをつけてあげてください。紫外線付きだとなお◎
・時々本物の太陽で日光浴させてあげてください
・床材はぶっちゃけ何でもいいですが、誤飲誤食の恐れがある物は非推奨です。
 - フトアゴサンド
  植物性原料で作られた砂っぽい床材。植物性なので誤飲しても大丈夫なのが売り。
  見た目もよく安全なので定番の床材だが、コスパは非常に悪い(3〜4万円/年)
 - ペットシーツ
  誤飲の心配もなくうんちの匂いも抑えてくれる。とても安く清潔。ただし見た目がイマイチ。
 - サンドマット
  砂を付着させたマット。散らかりづらくレイアウト効果も高い。
  ただしフトアゴがガリガリやるのでどんどん砂は剥がれていくため定期的な交換が必須。
  またうんちの色が沈着しやすく汚れが目立ちやすいのも難点。
 - 砂
  非推奨。誤飲の心配があるのと、うんちが埋まってしまい掃除が大変なため。
  舞い上がる粉塵を嫌がるフトアゴも多い。
 - 人工芝
  誤飲の心配があるためモノと個体による。抜けやすい物は非推奨。フトアゴが抜きたがる場合も非推奨。
  簡単に水洗いでき長持ちもするのでコスパは◎
0003名も無き飼い主さん (アウアウエー Sa23-rkig)
垢版 |
2019/09/01(日) 09:40:59.57ID:Cn+jmBpya
餌について
・なるべく日中にあげてください。人間と同じで寝る前に食べるのは良くありません。
・目の前で動かすと飛びついて食べます。
 ピンセットを使用する場合は木製推奨。金属製だと怪我をする危険があります。
・お腹がいっぱいの時は餌を見てもスルーします。本気でいらない時は顔を背けます。
・ベビー期は毎日お腹いっぱいになるまで虫か人口餌(フトアゴゲル)をあげてください
・大人になるにつれて野菜もあげて草食に慣らしてあげてください。
・大人になると肥満になりやすくなります。太りやすい虫や甘い野菜はあげ過ぎないように。
 (※飼育下のフトアゴの死因のかなりの割合が肥満によるものだそうです)

あげてもいいもの
・虫(コオロギ、デュビア、ミルワームなど)
・小松菜、カボチャ、ニンジン、豆苗、コーンなどの野菜
 ミックスベジタブルでもOK
・フトアゴ用の人口餌

あげてはダメなもの
・ニンニク、玉ねぎ、ネギ、ニラ、生姜など、一般的にペットにあげてはならないとされている野菜全般
・人間用の味付けをした食べ物(塩ゆで枝豆、野菜炒めなど)
・野生の虫やミミズ(寄生虫やダニの危険性あり)

水について
・個体差もありますが、水入れに水を入れても見向きもしない個体がほとんどです
・元々乾燥地帯に住むトカゲなので水分を含んだ餌を食べていればそれほど心配ありません
・どうしても水を飲んでほしいときはスポイトで与えるなど工夫してください

温浴について
・脱皮促進や便秘対策の効果がありますが、フトアゴの好みにもよります。
 温浴が大好きな個体もいれば全力で嫌がる個体もいますので、基本的にフトアゴの様子を見て検討してください。
0005名も無き飼い主さん (アウアウエー Sa23-rkig)
垢版 |
2019/09/01(日) 19:21:23.40ID:Cn+jmBpya
対策としてはオススメできないかな
そもそもシェルターに潜り込んで寝てくれないと思う
ケージの置き場所を変えられないなら、ケージに暗幕被せてあげるのがベターじゃないかな
メタルラック使ってるならラックの上棚にレールつけて遮光カーテンかけるとか
0007名も無き飼い主さん (アウアウエー Sa23-rkig)
垢版 |
2019/09/01(日) 20:56:40.95ID:Cn+jmBpya
1日2日で急に温度が下がるわけじゃないから様子を見つつ都度対応でいいんじゃないかな
ケージを段ボールや発泡スチロールで囲んで断熱すれば買い足しまでせずに済むかもしれないし
(発泡スチロールは熱に弱いからライトとかの影響受けないように注意は必要)
もちろんエアコンで暖房付けちゃうのも手だよね これなら人間も風邪ひかずに済むし
0010名も無き飼い主さん (アウアウエー Sa23-rkig)
垢版 |
2019/09/01(日) 22:36:29.81ID:Cn+jmBpya
うちは大体室温28℃キープだからなったことないけど15〜20℃ぐらいに下げて
仮冬眠みたいな状態にさせた方が免疫力上がるって話もあるね
一回このモードに入ったら無理に温度上げない方がいいみたいだからそれも注意点かな
0014名も無き飼い主さん (ワッチョイ d380-Uc09)
垢版 |
2019/09/02(月) 22:12:58.42ID:SjpH+2780
虫をどんくらいあげるかじゃないかな
活虫をメインに食べるだけあげてたら確かに収まらないけど
今はグラブパイとかも豊富だし、生体に良い形でかつコストも押さえられる餌いっぱいあるよ
0015名も無き飼い主さん (ワッチョイ 890b-avEP)
垢版 |
2019/09/02(月) 22:28:32.73ID:ZkUbnn6v0
なにもないのに口開けて飲むこむような仕草をするんだが喉の異常?
ライト消すとやらなくなるけど
0018名も無き飼い主さん (アウアウエー Sa23-3Q9o)
垢版 |
2019/09/03(火) 07:29:17.33ID:9cEnSlkwa
>>15
暑すぎるんじゃね
少しライトとバスキングスポットを離してみるといいかも
0019名も無き飼い主さん (ワッチョイ 01b8-TkVC)
垢版 |
2019/09/03(火) 20:41:52.61ID:XN737y0N0
1歳ぐらいのローソンアゴヒゲトカゲを7月に頂いたのですが2ヶ月で大分太りました。
フトアゴドライを1日に20粒ぐらい食べるのですがあげすぎでしょうか?
体長は25cmほどです

https://i.imgur.com/Fh4cUKB.jpg
https://i.imgur.com/KHFRpo7.jpg
0020名も無き飼い主さん (ワッチョイ a9cd-W1uQ)
垢版 |
2019/09/03(火) 21:45:09.03ID:55BsmHTE0
うちのフトアゴのようだ
多分太りすぎじゃないかな
かわいくて餌あげたいだろうけど、まず1日おきにしたら?
肥満は死亡理由一位って聞くし
0024名も無き飼い主さん (ワッチョイ 6b0e-pYHZ)
垢版 |
2019/09/03(火) 21:55:46.44ID:5xfmQBus0
生後3ヶ月ほどのベビーを飼ってるけど、逆に食べなすぎて心配

毎日餌は食べるけど、エキゾテラの昆虫ブレンドフード(2mmくらいの玉状の餌)を4〜5粒食べるとそっぽを向く

こんな量で大丈夫ですか?
0026名も無き飼い主さん (ワッチョイ 01b8-TkVC)
垢版 |
2019/09/04(水) 00:42:15.33ID:ohvmLNUv0
>>20
パッケージに(サブアダルト)全長20cm〜40cmには食べるだけ与えましょう。
(アダルト)全長40cmには2〜3日に一度。
と書いてあっったのでフトアゴヒゲトカゲ 基準とは承知してたんですが

餌箱の前に来てジーッと待ってるのでついついあげすぎてしまいました。
写真見比べてたらギョッとしたので餌の頻度を落としていきたいと思います…
0027名も無き飼い主さん (アウアウエー Sa23-rkig)
垢版 |
2019/09/04(水) 07:09:32.56ID:b7PLjar8a
>>24
好き嫌いもあるからね
他に食べるものがないから仕方なく、という感じだとどうしても食いつき悪い
試しにデュビアとか冷凍コオロギとかあげてみたら?
それでパクパク食べるようならただの好き嫌いだから餌の種類見直した方がいいかも
0028名も無き飼い主さん (アウアウクー MMdd-Bygn)
垢版 |
2019/09/04(水) 08:02:52.58ID:v/qaLKdFM
>>24
小さいうちは生きエサを食べるだけあげた方が良いよ
このままだとどんどん痩せ細っていくよ
>>26
ローソンはもうアダルトだよね
パッケージに書いてあるのはフトアゴのサイズだよ
0031名も無き飼い主さん (アウアウエー Sa23-rkig)
垢版 |
2019/09/04(水) 19:35:12.58ID:b7PLjar8a
活餌の中ではデュビアが一番難易度(抵抗感)低いと思うよ
ガラス登れないし飛ばないからケージから脱出してくる可能性が断トツ低い
ピンセットで上手くつかめないなら卵ケースにくっついてるのをフトアゴの前にはたき落とすだけでいいし
100均で売ってる虫かごで飼っても逃げ出さないし鳴かないし何でも食べて落ちにくい
最初のハードルさえクリアしちゃえば本当に良い活餌だからぜひ挑戦してほしい
0034名も無き飼い主さん (アウアウエー Sa23-rkig)
垢版 |
2019/09/04(水) 20:47:18.27ID:b7PLjar8a
>>32
できるだけさせた方がいいよ
直射日光の紫外線の強さはUVライトと比べても桁違いに強いから
メタハラ直下ですら直射日光と比べたらだいぶ弱い

>>33
ぶっちゃけダンゴムシのが見た目近いと思うんやけどなぁ
0035名も無き飼い主さん (ワッチョイ 5144-wVGT)
垢版 |
2019/09/04(水) 21:07:51.24ID:mB+1QQAk0
去年からフトアゴ飼い始めました。
今生後1年くらいで体長42センチ体重280gくらいなんだけど、これは普通くらいかな?
周りに爬虫類飼ってる人がいなくて比較対象がなくてよくわからんとです。
0038名も無き飼い主さん (ワッチョイ 4144-AJSK)
垢版 |
2019/09/05(木) 00:07:02.19ID:pSsvVv1p0
加速具合って、比べられんレベルで鈍くないか?
まぁゴキはゴキだし苦手なのはしょうがないが
0039名も無き飼い主さん (アウアウクー MMb1-JBEW)
垢版 |
2019/09/05(木) 01:42:34.65ID:D/ID3yqoM
大人になると草食気味になるって聞いたんですが大人になっても大好きなんですか?
0040名も無き飼い主さん (ワッチョイ 2280-SLTR)
垢版 |
2019/09/05(木) 01:50:20.93ID:B0wL1KV80
草食傾向になるというよりは
植物も進んで食べるようになる。が正しいかと
人間と一緒で、子供の頃はお菓子とかハンバーグとか大好きで
野菜は進んでは食べないでしょ。お腹減ってそれしかなかったり怒られて無理矢理食べたりはするけど
大人になると、たいていの人は普通に野菜も食うようになるけど、
肉やお菓子と野菜が机に置かれて
どっちかしか食えない。なおカロリーはゼロとする
って言われたら…って感じ
0042名も無き飼い主さん (ワンミングク MM92-QCin)
垢版 |
2019/09/05(木) 06:55:55.65ID:Fwcvi3anM
フトアゴの原産地ってオーストラリアの砂漠だったっけ?
あの辺コオロギやデュビアに似た昆虫もいるのかな
なんであんなに嗜好性高いのかなといつも不思議に思ってるんだけども

あと人参やかぼちゃなどの根菜も同様に疑問に思う
0043名も無き飼い主さん (ラクッペ MM85-QCBm)
垢版 |
2019/09/05(木) 08:40:34.00ID:wBTz67D+M
コオロギはわからんけどデュビアのくそでかい奴ならいるはず
木の葉っぱとか主食にしてて大人しいけど日本のカブトムシの3倍ぐらいでかいやつ
0044名も無き飼い主さん (アウアウエー Sa4a-28YD)
垢版 |
2019/09/05(木) 22:12:51.93ID:N5cyBDYOa
ヨロイモグラゴキブリ
最近デイリーポータルZで捕獲しにいった記事見たぞ
写真を見た感じたぶん歴戦のフトアゴでも苦戦する
0045名も無き飼い主さん (ワッチョイ 4144-AJSK)
垢版 |
2019/09/05(木) 22:19:37.14ID:pSsvVv1p0
あれか、ユーカリの葉を食うやつだ。
あれは無理、というかやったことないけど日本のカブトムシとかでも食えないだろw
0051名も無き飼い主さん (ワッチョイ 99b8-JBEW)
垢版 |
2019/09/07(土) 16:46:05.32ID:qBlh+K+30
https://i.imgur.com/cFeMoHg.jpg
食事制限始めてからずっと餌箱の前でこんな感じで待ってる…
0052名も無き飼い主さん (アウアウクー MMb1-AJSK)
垢版 |
2019/09/07(土) 19:03:48.91ID:z7v3NdmEM
これ底砂の緑は何だろう?って思ったけど、よく見たら人工芝生の上に底材まいてるのか
0053名も無き飼い主さん (ワッチョイ 4d53-5KRU)
垢版 |
2019/09/08(日) 07:58:55.24ID:RR6SrAhd0
さっきうちの子がライトの下でバスキングしてたから眺めてたら顎を膨らませた拍子に口から透明な液体を吐いたんだけど、これ何か病気のサインかな?
何か分かる人いたら教えてほしいです。
吐いた液体は透明でネバつきとか匂いはないです。
0056名も無き飼い主さん (ワッチョイ 99b8-P+nY)
垢版 |
2019/09/08(日) 19:19:48.88ID:h1fizMBk0
匂い嗅いだのか、愛だな
0058名も無き飼い主さん (ワッチョイ 429c-xsU2)
垢版 |
2019/09/09(月) 16:07:24.67ID:kiMui4080
トカゲについたウンコ洗おうとしたら突然暴れてウンコ汁が手荒れのとこについた!
消毒して手洗いまくった

おまけに指も噛まれた
次からはゴム手しよ…
0062名も無き飼い主さん (ワッチョイ 1eb9-uegj)
垢版 |
2019/09/10(火) 22:25:25.74ID:PSTk7asz0
>>61
あるわー
餌運んでくるヤツ噛んだらマズイと思うんかね

一回かじられた後は指でつまんだ餌はためらって食い辛いみたいだから
ピンセットでやるようにしたわ
0070名も無き飼い主さん (ワッチョイ ff85-dGyF)
垢版 |
2019/09/13(金) 05:12:30.75ID:q5xP/jZ60
オクラを茹でてから切ってあげるとすごい喰いつきが良かった
もちろんさましてからね

ウンチもめちゃ出るからホントいい餌
0075名も無き飼い主さん (ワッチョイ 1f28-RTsC)
垢版 |
2019/09/15(日) 21:53:24.80ID:+zGxdZNX0
フトアゴフードをお湯でふやかしても食べないんだけど、ジュースでふやかすとよく食べる。
ただ栄養面と虫歯が凄い怖い。大丈夫かな
0078名も無き飼い主さん (ワッチョイ ff86-a7Bv)
垢版 |
2019/09/17(火) 17:50:43.51ID:B2nk3YNR0
もうすぐ2歳と6ヶ月の♂2匹のフトアゴがいます。
別々にケージに入れてます。
あと、気をつけることがあったら教えてください。
0079名も無き飼い主さん (ワッチョイ 9fb6-dGyF)
垢版 |
2019/09/17(火) 19:05:01.32ID:nKhvz4aY0
可愛いサカリだなー
いいなー
0080名も無き飼い主さん (ワッチョイ 7f4d-bRiQ)
垢版 |
2019/09/17(火) 20:34:41.84ID:I53q7hr50
それくらいだと発情するかな?
あれ初めて見たとき普段がめっちゃおとなしい子っていうこともあって気でも狂ったのかと思ってマジメに病院連れて行きかけたわ
0083名も無き飼い主さん (ワッチョイ 4685-/ab7)
垢版 |
2019/09/21(土) 11:25:34.93ID:NsbjE3B00
何歳の子?
0084名も無き飼い主さん (アウアウエー Sa0a-ogD4)
垢版 |
2019/09/21(土) 12:57:13.99ID:WYjsYdEya
1歳になってないくらいだと思う
ちょっとぐったりしてる気もする

部屋の温度は26度くらいで
ケージ内は涼しいところで28度とバスキングスポットがあるって感じです
0085名も無き飼い主さん (ササクッテロ Sp51-/ab7)
垢版 |
2019/09/21(土) 21:19:47.78ID:mpanasoYp
少し早い気もするけどそのくらいまで
毎日食べてたのに食べなくなるのは
まぁ、あると思うけど
ぐったりしてるのは心配だねぇ
1番いいのは病院に連れて行くことだと思うよ!
0089名も無き飼い主さん (ワッチョイ 4685-/ab7)
垢版 |
2019/09/23(月) 05:50:03.68ID:sO76Bh8Z0
めちゃくそかわいいなー
いいなー

ちょうどその頃毎日飽きるまで食べてたのに
急に食べなくなる時期が来るから
それなんじゃないかな?
0090名も無き飼い主さん (オッペケ Sr51-sSOZ)
垢版 |
2019/09/23(月) 06:41:48.47ID:WzoqV+GDr
>>88
温浴、水飲ませてみる
コオロギ、ワーム、色々な色の野菜を試す
フトアゴフード置き餌
スライス野菜を無理矢理口に突っ込む
医者につれていく
かわいいな
0091名も無き飼い主さん (アウアウエー Sa0a-ogD4)
垢版 |
2019/09/23(月) 10:41:48.91ID:1WtAOql0a
深めの皿にデュビアいれたのを放置して出勤して
帰宅したら少し減ってるから食べてくれてるはず

温浴させてみようかな
あとはバスキング、UVライトの出力あげてみる
0092名も無き飼い主さん (ワッチョイ 4685-/ab7)
垢版 |
2019/09/23(月) 10:46:19.00ID:sO76Bh8Z0
多少でも食べてるなら
ウンチしてれば大丈夫だと思うよ
0093名も無き飼い主さん (ワッチョイ 5eb9-jgJV)
垢版 |
2019/09/24(火) 00:20:29.64ID:efAOn2hF0
拒食で痩せているようには見えないよね
ヤングアダルトだったら1週間くらい食べなくても大丈夫

サボテンから睥睨している姿からは「ぐったり」には見えないんだけど
アゴの下黒くして床に伸びてたりしたら、即病院へ

個体によっては脱皮前はあまり食べなくなるからその線もあるかもね
0094名も無き飼い主さん (ワッチョイ 45ef-ogD4)
垢版 |
2019/09/24(火) 01:43:55.97ID:CbbeNxsB0
今日デュビアあげてみたらすごい勢いで食べてきてびびった

脱皮したばかりだったんだけどなぁ
まぁ無事で何よりです
みなさんありがとうございます
0096名も無き飼い主さん (ワッチョイ 4685-/ab7)
垢版 |
2019/09/24(火) 12:14:26.31ID:wRa8reAo0
>>94
証拠写真をはるんだ!
はやく!はやく!
0099名も無き飼い主さん (ササクッテロレ Sp51-LYMK)
垢版 |
2019/09/24(火) 14:02:40.02ID:Sfx3B/9Rp
フトアゴが小さかったらレオパ並みに人気あったはずって誰か言ってたけどローソンとかヒメアゴの状況を見るにそうでもないような
まぁ高いってのもあるだろうけど
0101名も無き飼い主さん (スップ Sd22-UEIs)
垢版 |
2019/09/24(火) 14:24:51.99ID:wX/8zK8dd
>>100
トランスゼロです
¥42000でした

ハイポゼロは¥68000
レザーゼロは¥65000
ゼロは¥38000

近所の爬虫類ショップだとゼロが¥68000でした
イベント価格って怖いですね…
2回程現金おろしにいきましたw
0102名も無き飼い主さん (アウアウクー MM11-X5lx)
垢版 |
2019/09/24(火) 14:45:15.11ID:qauaVklIM
>>99
小さなフトアゴも魅力的ではあるけど、あの扱いやすくて見応えもあるちょうどいい大きさってのがいいと思ってるわ。
頭も口も大きめで、ミニ恐竜飼ってる気分になれる。
・・・餌食べるとき以外にももうちょい動いてくれるといいんだがw
0104名も無き飼い主さん (ワッチョイ adb6-ix+T)
垢版 |
2019/09/24(火) 16:05:51.11ID:APcdN43e0
>>99
いやー。それはないだろ
飼育環境の物理的なハードルが高いもん
別にメタハラでケージ90センチ以上!とかしなくても
バスキングライト、紫外線灯、保温球、サーモスタットが最低限必要なわけで、
ケージサイズも、仮にレオパなみに小さかったとしても
温度勾配のことを考えれば最低45センチは必要
オマケにフードかコオロギ単食で基本は問題ないレオパに対し、
きちんと多種多様な野菜もあげないといけない
器具もケージごとに用意しないといけないからコレクションもし辛いし
繁殖だってレオパに比べりゃ難しい

まあ、レオパやカリキン、コーン、ボールが爬虫類全体で見ると異常なんだけどね
フトアゴもかなり飼育繁殖簡単な部類だけど
ブームになった種はやはりけた違いに簡単だしコレクション制がある
0112名も無き飼い主さん (ワッチョイ 3931-UEIs)
垢版 |
2019/09/24(火) 20:49:18.65ID:2BE6kdQp0
うちは
朝ボールとシシバナの寝顔に癒され
お昼にフトアゴに癒され
夜にレオパに癒されてます

ただデビュア、お前はだめだ
癒し要素はねぇ
0118名も無き飼い主さん (アウアウエー Sa0a-tKbs)
垢版 |
2019/09/25(水) 20:25:33.54ID:JODuFVxWa
ドンキで乾燥ミルワームっての買ってみた
あげてみた
ぜんぜん食わんかったorz
0120名も無き飼い主さん (ワッチョイ ae4f-oeP/)
垢版 |
2019/09/25(水) 23:42:52.48ID:VSMBg4RG0
気まぐれちゃん達で可愛い^_^
0121名も無き飼い主さん (ワッチョイ ae4f-oeP/)
垢版 |
2019/09/25(水) 23:43:35.91ID:VSMBg4RG0
気まぐれちゃん達で可愛い^_^
0122名も無き飼い主さん (アウアウクー MMbb-Q1vB)
垢版 |
2019/09/26(木) 12:55:39.16ID:VkADo/MHM
一昔前ならともかく、今の相場的にはノーマル5000円は安いね。
0126名も無き飼い主さん (エムゾネ FF7f-W8ST)
垢版 |
2019/09/28(土) 16:34:34.35ID:DU47z6YoF
>>125
そもそもハイパーサンはメタハラじゃないし
ズーメットじゃなくてズーメッドだし
ズーメッドのメタハラは70wしかラインナップしてないよ

たぶんパワーサンHIDではなく、パワーサンの事を言ってるんだろうけども
パワーサンとハイパーサンの比較サイトは少し検索すればいくらでも出てくるから
そんくらい自分で調べたほうがいいよ
0128名も無き飼い主さん (ワッチョイ 8792-e+6n)
垢版 |
2019/09/28(土) 21:46:16.85ID:vlTsan/k0
手乗りフトアゴかわいいよねぇ( ^ω^ )
0129名も無き飼い主さん (ワッチョイ 27ef-hHW8)
垢版 |
2019/09/30(月) 10:16:39.80ID:3AnMhJvk0
フードを今まであげたことなかったんだけど
たまたまペットショップに立ち寄ったら半額セールやってたから買っちゃった

エサ皿にいれたらすぐに飛びついてバリバリ食べ始めた
生きエサストックなくなった時用に常備する
0133名も無き飼い主さん (スフッ Sd7f-s4FB)
垢版 |
2019/10/02(水) 17:01:51.88ID:yvLe/UFLd
大気中で乱反射してるから紫外線届いてるってので、北向で全く直射日光当たらないけどベランダ出してるけど本当に効果あるんかこれと思ってる
0134名も無き飼い主さん (ワッチョイ c744-Q1vB)
垢版 |
2019/10/02(水) 21:50:34.04ID:yug0iReI0
仕事から帰ったときに玄関前で大きめのトノサマバッタ捕まえたからそのまま与えてみた。
フトアゴの顔くらいのサイズだったけどさすがフトアゴ。デカい口開けてバリバリ食べてしまった。
0139名も無き飼い主さん (ブーイモ MM0a-G028)
垢版 |
2019/10/03(木) 00:48:41.70ID:QDWL6qOzM
>>138
やらないな
野生のならまだしもショップで買ったフトアゴって犬と一緒で何世代も前から遺伝子レベルで人間に飼い慣らされたペットだろ?
どう考えても野生の勘とか免疫力は失われてそうで拾い食いとか病気が怖いわ
0142名も無き飼い主さん (ラクペッ MM65-M1Fd)
垢版 |
2019/10/03(木) 09:44:38.96ID:HmccyomAM
野生のバッタあげるとしても一回冷凍してからやな
寄生虫やダニの類は目に見える影響出てくるのが数ヶ月経ってからだからタチ悪い
フトアゴは犬とかと比べると小さいから虫殺しの薬の分量もシビアだし副作用もがっつり出るし
0143名も無き飼い主さん (スップ Sdea-Je0l)
垢版 |
2019/10/03(木) 10:57:24.94ID:Y4MaR2lHd
免疫力云々というより、自分の排泄物と再見する機会がほぼない野生と
余裕で踏んづけるケージ飼育とで話が違うというのは聞く

個人的にはそれらよりも、全然別の土地の寄生虫や菌を入れるリスクが怖い
両生類のツホカビとか、熱帯魚とかでもあるけど
ある魚種では全然問題ないのに近い種類の別の魚種では致命傷になる病気とかあるし

そもそもフトアゴに関しては餌や飼育用品の質向上により
野生個体より飼育個体の方が寿命圧倒的に長いので
そんなリスクを負ってまで与える意味はないかと
0144名も無き飼い主さん (アウアウクー MM7d-QP/n)
垢版 |
2019/10/03(木) 12:46:21.82ID:xPYtnjygM
野生のバッタとか俺でも食わないのに
0147名も無き飼い主さん (アウアウクー MM7d-mbY1)
垢版 |
2019/10/03(木) 14:33:59.85ID:EhxtnsVbM
うちリクガメと同じように夏の間外ケージに置いてたりするから今さら気にしてないわ。
0155名も無き飼い主さん (アウアウエー Sa52-0RA9)
垢版 |
2019/10/07(月) 00:17:20.60ID:JlPRtWXva
寄生虫やダニにかかっても即死はしないけど、結局病院連れていく羽目になるじゃん
フトアゴ本人にとっても飼い主にとってもロクなことにならんよ

>>150
フトアゴ 寄生虫 で検索するだけでもすぐ見つかるじゃん
0158名も無き飼い主さん (ワッチョイ 6ade-Je0l)
垢版 |
2019/10/07(月) 06:39:05.65ID:G/ZgLEva0
現地では飼育下とはかなり異なる温湿度環境で
飼育下よりも遙かに広いフィールドを
現地産の虫をメインに、現地産の植物を食べて暮らし
寿命は3〜5年ほど(かなり昔に見た資料だが)

対して、飼育下では人工飼料と野菜をメインに、たまにコオロギをあげて
平均寿命は7〜10年になっている

野生の環境を再現したほうがいい場面もあるけど
ここまでCB化が進んで飼育法も確立された種ではあまり意味のないことなのでは
0161名も無き飼い主さん (ラクペッ MM65-M1Fd)
垢版 |
2019/10/07(月) 12:22:01.65ID:y5tAUnPDM
そこまで難癖つけて野生のバッタ食わせたい理由は何なの?
ていうかリスク承知の上で食わせたいというならどうぞ自由にしてくれとしか言えんよ
コオロギ代の節約より虫下し処方してもらう出費の方がはるかにでかいから財布のダメージ覚悟してどうぞ
0164名も無き飼い主さん (ワッチョイ 3d44-mbY1)
垢版 |
2019/10/07(月) 19:03:22.30ID:zjudEN3w0
寄生虫くらいでそこまで神経質になることないわ
0166名も無き飼い主さん (アウアウクー MM7d-mbY1)
垢版 |
2019/10/07(月) 21:12:40.15ID:USQMcpgBM
人と同列に捉えてんの?ちょっと愛護が過ぎない?
0167名も無き飼い主さん (ワッチョイ 7db8-G8bw)
垢版 |
2019/10/07(月) 21:17:30.85ID:OS5GXzX00
うちのフトアゴはベルツノガエルの餌が大好物になってしまった…
0171名も無き飼い主さん (ワッチョイ 6ade-Je0l)
垢版 |
2019/10/08(火) 02:38:41.29ID:sjJ3VmTf0
>>158みたいな事実をしっかりと認識して
その上でやっぱり野生の餌の方が健康によさそうとか
生きの良い大型の虫を狩るところが見たいとか
そういう考えであげるのはどうぞご自由に
俺も家庭菜園で育てた野菜あげてるしな

ただ、現地で食ってるから平気とか言ってるバカは
明確に違うぞと伝えたい
0173名も無き飼い主さん (アウアウエー Sa52-0RA9)
垢版 |
2019/10/08(火) 20:41:19.29ID:AvAm4n5Ra
野菜に関しては野草の方が栄養価は高い
虫は高栄養の飼料で育てられた活餌の方が栄養価は期待できる

ヤブガラシなんかはどこでも取れるし栄養もある
今の時期ならイモムシに遭遇する心配もないしオススメ
0174名も無き飼い主さん (ワッチョイ fff5-2eiu)
垢版 |
2019/10/11(金) 08:40:39.02ID:EyyBdg/U0
昨年10月に生まれたそうなのでちょうど一年くらいなんだけど、ここ3〜4ヶ月ほど一度も脱皮してない。部分的にすら。
これやっぱりおかしい?大きくなると頻度が減るとは聞いてるけど、具体的にどんなものなのかわからなくて心配になってきた
0176名も無き飼い主さん (ワッチョイ 17b6-LP2d)
垢版 |
2019/10/13(日) 19:24:15.69ID:BFT2Yct60
不安になるようなら
かけたほうがいいんじゃないかな!
0178名も無き飼い主さん (ワッチョイ 17b6-LP2d)
垢版 |
2019/10/13(日) 21:56:36.75ID:BFT2Yct60
カルシウム剤っていうか
カルシウム以外にも色々入ってるから
かけたほうがいいよね

フツーに毎日日向ぼっこさせてあげられるなら
そんなにいらないのかもね
0180名も無き飼い主さん (アウアウエー Sadf-P4H7)
垢版 |
2019/10/13(日) 23:44:53.78ID:TY3CT6Una
ちゃんと爬虫類ペット用って書いてある奴ならどれでもいいんじゃない
ビタミン配合されてる方が安心感はある

氾濫した川の水がひいたから見に行ったらバスキングスポットにちょうどいい石が流れてきてたから拝借してきたわ
今まで河川敷には手ごろな大きさの石1個も落ちてなかったのに台風後は山のように石が落ちてて、濁流の凄まじさを改めて実感できた
0183名も無き飼い主さん (ワッチョイ fff5-2eiu)
垢版 |
2019/10/14(月) 17:45:51.57ID:XLObkorX0
ロボット掃除機買ったんだが、普段上を通るもの以外には何にも動じないうちのフトアゴが顎真っ黒にしてあからさまに怖がっててこっちがびっくりした

150cmの高さに設置されたケージの中で、床を這い回る掃除機を片目でチラ見しながらプルプル震えてんだよ

これ毎日見てたら慣れるもんなのかなぁ...
0187名も無き飼い主さん (ワッチョイ f762-o74w)
垢版 |
2019/10/14(月) 22:02:49.07ID:ZkdQbYFL0
うちの子、6月くらいから脱皮しなくなったんですが、どうすればいいかわかる人いませんか?
それまでは頻繁に脱皮してました

生まれ:去年の11月下旬ごろ
飼い始め:2月の最初ごろ
体長:45cm (5月〜6月頃に40cmになってからほとんど成長してない)
体重:308g

水槽:90cmの爬虫類用の水槽
紫外線ランプ:ビバリア スパイラル UVB デザート 26W(9月に変えた)
保温球:ジェックス エキゾテラ ヒートグロー 赤外線照射スポットランプ 50W 赤い光 トカゲ類等(2月から)
暖突:みどり商会 暖突 57W L サイズ(サーモスタットで管理)
パネルヒーター:ジェックス レプタイルヒートL(暖かくなってからは使って無い)

ライト直下は40〜43度くらい
涼しい所で25度くらい

添加剤:スドー RX-61 カルシウムパウダー 80g

餌:だいたい水・日に1回ずつ
(小松菜・かぼちゃ・オクラを混ぜて与える)
 
 量は直径10cmのエサ入れに溢れない程度に入れる
 だいたい半分〜8割くらい食べる

日曜日にデュビアの成虫を2〜3匹与える
今は少ないかもと思って、水曜日にも1〜2匹与えてる

ちょこちょこスポイトで水をあげてたけど、今は温浴を週2回

フンは3日〜1週間でしてた、見た目は結構健康そう
最近は温浴時にブリブリしてます
0188名も無き飼い主さん (ワッチョイ fff5-2eiu)
垢版 |
2019/10/14(月) 22:16:51.95ID:XLObkorX0
>>187
俺>174なんだけど、凄く似た状況だね。これが普通ってことなのかなぁ?

頻繁に脱皮していたのが急にしなくなったんたよね。
脱皮促進剤を買ってみようかなと思ってるところだよ。5000円もするのにちょっとびっくりしてる
0189名も無き飼い主さん (ワッチョイ f762-o74w)
垢版 |
2019/10/14(月) 22:27:58.44ID:ZkdQbYFL0
>>188
そうなんですよね、パタッと脱皮しなくなったんです。

脱皮促進剤・・・そういうのもあるんですか、調べてみます
0192名も無き飼い主さん (ワッチョイ bf0b-n/A5)
垢版 |
2019/10/16(水) 21:08:31.15ID:vDDwfqJ10
今年の半ばにフトアゴ飼い始めてヒートグローすぐ切れるから何回か変えてるけど自分より長く飼ってる友人は一度も切れたことないらしい
個体差ありすぎでは?
0193名も無き飼い主さん (ワッチョイ f762-i1P6)
垢版 |
2019/10/16(水) 21:37:25.93ID:dPkX0K1E0
>>192
ライトを素手で触ってない?
素手で触るとそこに皮脂がついて局所的に熱くなって寿命が縮むって聞いた

あと自分が体験したことなんだけど、ライトに水滴がつくとすぐ死ぬ
霧吹きかけちゃった時はすぐ切れた
0198名も無き飼い主さん (ワッチョイ e362-V+wO)
垢版 |
2019/10/18(金) 09:48:40.97ID:WoU2gWuY0
>>188
脱皮促進剤ってどっかのサイトで売ってますか?
調べても脱皮途中のを手助けするのしか出てきません・・・

なんて名前のやつか教えてもらえますか?
0202名も無き飼い主さん (アウアウエー Saaa-kHvw)
垢版 |
2019/10/19(土) 11:50:32.49ID:6dqeP2gUa
そのうち北斗の拳のテーマとともにバリバリバリって皮が縦に裂けて中から3割マッチョになったフトアゴが出てくるよ

冗談はさておき、露骨に皮膚の状態がおかしい(硬いとかゴワゴワとか)わけじゃないなら薬飲ます必要はないんじゃないかな
余計な薬飲ませて体調崩したら本末転倒だし
0205名も無き飼い主さん (ワッチョイ 1e85-zd/2)
垢版 |
2019/10/19(土) 17:07:30.59ID:FYAwJi8L0
たくさんエサ食べさせてあげなさいよ( ^ω^ )
0206名も無き飼い主さん (アウアウエー Saaa-kHvw)
垢版 |
2019/10/19(土) 17:42:25.20ID:6dqeP2gUa
ベビーの頃からエサや環境に気を配ればでかくなると思うけど、遺伝による限界もあるからね
アダルトになってからじゃ基本ムリよ
0207名も無き飼い主さん (ワッチョイ 1e85-zd/2)
垢版 |
2019/10/19(土) 20:25:27.16ID:FYAwJi8L0
うちの子はチビの時に
エサを食べる分だけあげまくっていたら
かなりのワガママボディになってしまっていたよ

長生きしてくれたから良かった( ^ω^ )
0210名も無き飼い主さん (アウアウクー MM87-g28C)
垢版 |
2019/10/23(水) 12:01:09.14ID:GDuui1vXM
配置考えないと齧らないか?
うちのやつとか部屋に出したときにシーツにある葉っぱ模様すら食べようとしてたよ。
0215名も無き飼い主さん (ワッチョイ c362-Rvv1)
垢版 |
2019/10/24(木) 00:13:41.62ID:ipn4bRPt0
>>214
そんなもん
フトアゴはあんまり脱皮前後で様子が変わらないトカゲだけど
蛇とかツリーモニターなんかは脱皮前後は明らかに荒くなったり拒食したりする
女性の生理みたいなもんだと思うよ
0222名も無き飼い主さん (ワッチョイ b362-kwV+)
垢版 |
2019/10/25(金) 18:29:02.04ID:uMewoXq40
今アダルトなんだけど、ビタミンD3ってどのくらいの頻度で与えればいいんだ?
与えすぎない方がいいとか、与えた方がいいとか、色々書いてあってよくわからん

とりあえず3日ごとの餌で毎回添加してるけど、週1くらいのがいいのかな?
0223名も無き飼い主さん (ササクッテロ Sp47-tgL5)
垢版 |
2019/10/25(金) 23:31:44.37ID:ys5TjI5kp
毎日添付しとけば
0225名も無き飼い主さん (ワッチョイ 6f85-tgL5)
垢版 |
2019/10/28(月) 01:11:27.20ID:Yapu4vcC0
今は寿命伸びて10年くらい普通に生きるんじゃない?
0228名も無き飼い主さん (ワッチョイ ff50-p8gm)
垢版 |
2019/10/29(火) 23:07:48.79ID:/ngmVfbu0
寿命なんて短いくらいの方がいいんですよ
中高生から飼えば10年後なんて自分の生活がどう変化してるかわからないし
大学生とか就職直後とか20代近辺は就職や結婚や転勤や転職や人生で一番生活が変化する時期だし
色々安定する中年以降は寿命の長い生き物は・・・・無理
大型インコとかリクガメとかよく飼うな〜と思います

(中型トカゲとしては)無理なく天寿全うしてくれるフトアゴはそんな意味でもペット向きなんだろうなと
0230名も無き飼い主さん (ササクッテロラ Sp47-k6ot)
垢版 |
2019/10/30(水) 01:01:39.29ID:Ius+3xkXp
ヒョウモンちゃんは今年9年目ですが
お別れが近いんだなーと思えば思うほど
愛おしくなりますな

フトアゴは2年になりますがこれから
タップリ愛情を注ぎますよ
0231名も無き飼い主さん (アウアウエー Sac2-Xr0K)
垢版 |
2019/11/02(土) 10:45:25.05ID:jL5J14GRa
寿命で判断すると金魚とかおいそれと飼えなくなるよね
あいつら大事に飼うと平気で20年とか生きるし
0237名も無き飼い主さん (ササクッテロ Sp03-5ZSG)
垢版 |
2019/11/05(火) 00:23:52.00ID:p/cj9NPDp
ベビーから飼い始めて3度目の冬に
入ろうとしてるけど 今年は休眠させない
つもりで暖突準備したのにこの一週間
休眠モードだ

これ仕方ないんですかね?
0239名も無き飼い主さん (ワッチョイ 0b44-7AdG)
垢版 |
2019/11/06(水) 19:23:41.85ID:KkLdDCLF0
うちのフトアゴ、リクガメの最近の餌はサツマイモの葉っぱ。
この時期いくらでももらってこれるからいい餌だわ。
0242名も無き飼い主さん (ワッチョイ fb62-E5K3)
垢版 |
2019/11/08(金) 21:43:08.42ID:kx/rR9Pp0
>>241
俺だったらとりあえず温浴かなぁ
しかし良い色してるな
0244名も無き飼い主さん (ワッチョイ 0f57-IPCX)
垢版 |
2019/11/11(月) 20:14:40.96ID:lUtUd0MS0
野菜をあげる時、茹でて柔らかくした方がいいのでしょうか?
0246名も無き飼い主さん (ワッチョイ 0f57-IPCX)
垢版 |
2019/11/11(月) 21:13:40.59ID:lUtUd0MS0
基本は生ですか。お返事ありがとうございます!
0247名も無き飼い主さん (ワッチョイ ef85-NVvR)
垢版 |
2019/11/12(火) 02:21:33.04ID:zWzdXHcV0
オクラは茹でたらメチャ喰いつき良かったよ
ウチの子は、だけど!
0251名も無き飼い主さん (ワッチョイ fb62-E5K3)
垢版 |
2019/11/12(火) 19:53:02.53ID:gtzwPdbm0
食べる姿も寝てる姿も、ただそこにいるだけでもすべて可愛い
なんでこんなに愛おしいんだろうな?

ホントに飼い始めて良かった
0253名も無き飼い主さん (ワッチョイ ef85-NVvR)
垢版 |
2019/11/12(火) 22:24:51.77ID:zWzdXHcV0
カボチャはピーラーで薄くスライスしてあげると
食べやすそうにしてたくさん食べてたなー
生で!
0254名も無き飼い主さん (スププ Sdbf-x6gq)
垢版 |
2019/11/12(火) 22:33:54.36ID:zPAzteuUd
10月にお迎えした生後2ヶ月過ぎのベビーだけど、アゴは黒くならないけどハンドリングは嫌がるなあ。ゆっくり手を近づける分には逃げないけど、いざ乗せようとすると逃げる。ベビーのうちはこんなもん?
0255名も無き飼い主さん (ワッチョイ fb62-E5K3)
垢版 |
2019/11/12(火) 22:40:09.20ID:gtzwPdbm0
>>254
うちもベビーの時はアゴ黒くならなかったな
ハンドリングは最初から出来たと思う、個体差あるんじゃないか?
めげずに続ければ慣れてくれると思う
0257名も無き飼い主さん (ワンミングク MMbf-6dzc)
垢版 |
2019/11/13(水) 09:49:23.08ID:BHwsNCJ4M
うちのはお店で手に乗せてもらったときに、積極的に体に飛び移ったり肩までかけあがったりと人を恐れない感じが気に入って迎えたよ
当時生後一ヶ月未満だったので、慣れというよりも性格だったと思う

一年経った今でもその積極性は変わらず
0258名も無き飼い主さん (スププ Sdbf-x6gq)
垢版 |
2019/11/13(水) 12:21:17.19ID:vNmGZ/5ld
>>255 256 257
いいなあ慣れてて。ぶりくらで購入したけどその時は売り子さんの手にちょこんと乗っててこの子はすでに慣れてる!ってね。よしエサ作戦で粘るわありがと!
0262名も無き飼い主さん (ワッチョイ 9f4d-EJQs)
垢版 |
2019/11/13(水) 19:00:30.47ID:ji+pMQvA0
バスキングが足りなくて消化が悪いのか滅多にうんこしてくれないor下痢
数日観察して出してないようなら折をみて温浴させると毎回お湯の中にだすけどやっぱり体調が気になるのもあって自然と出してくれるようになってほしい
0265名も無き飼い主さん (ワッチョイ 21b8-aJru)
垢版 |
2019/11/14(木) 00:57:41.11ID:G+V0dnCe0
ちびっ子でもやっぱり個性ありますね
ショップのベビーケージを覗くと
大人しい個体もいれば、天井の金網に
しがみ付いて逆さまのまま天井歩きする
個体もいるし そんなヤンチャな子を
見るとつい欲しくなってしましますな
0267名も無き飼い主さん (ワッチョイ 0d62-zGDE)
垢版 |
2019/11/14(木) 20:03:55.91ID:wG2/nqR00
ダイエットをさせたいんですけど、エサの量を減らすだけでいいんでしょうか?
0274名も無き飼い主さん (ワッチョイ 86d7-gmvJ)
垢版 |
2019/11/16(土) 23:28:37.42ID:6pcfWepU0
>>273
この記事知りませんでした。
ありがとうございます。
0276名も無き飼い主さん (ワッチョイ c685-D+yz)
垢版 |
2019/11/17(日) 12:30:14.74ID:CF9OzPfy0
東京から帯広に移転するすもりなんだけど
帯広でフトアゴフツーに飼えますか?
気温もそうだしエサとか買えるのかな?
なにか関東と変わる事とかあれば教えてください
0277名も無き飼い主さん (ワッチョイ ee57-8ALs)
垢版 |
2019/11/17(日) 13:27:06.60ID:XJ8AO3SK0
動物園にフトアゴヒゲトカゲ いなかった。
レオパは居たのに。
0279名も無き飼い主さん (アウアウウー Sa45-QP0e)
垢版 |
2019/11/17(日) 15:32:58.22ID:Z/EnWHI1a
>>276
温度とかに関しては東京とは全然違うから、冬場は簡易温室とかで温度維持することになると思う。スタイロフォーム買ってきてケージ囲うだけでだいぶ違うよ。フトアゴのサイズにもよるけども
餌に関しては帯広にもショップはあるみたいだからそこ行ってみるか、通販かだねぇ
0280名も無き飼い主さん (ワッチョイ 6d6c-k6up)
垢版 |
2019/11/17(日) 20:26:18.67ID:y0idEihX0
ちょっと質問だけど、アオジタって「ポンッ」という音って出す?まぁまぁ大きな音で。
気のせいかもしれんけど、一昨日ぐらいからアオジタからポンっていう破裂音?みたいなのが聞こえた気がしたんだけど、そんな経験ある?
0282名も無き飼い主さん (ワッチョイ 6d6c-k6up)
垢版 |
2019/11/17(日) 21:16:54.31ID:y0idEihX0
ウンチじゃないのよね、、。普通に元気だけどなんか2回ほど別日に聞いたからちょっと気になって。
間違えてフトアゴスレに書いちゃって申し訳ない!
本当はアオジタスレに書くつもりだった。
爬虫類からポンって音聞いた事ある?
0284名も無き飼い主さん (ワッチョイ 0d62-zGDE)
垢版 |
2019/11/17(日) 21:52:37.72ID:ceF8t2O+0
>>283
噛まれた時にすぐ手を引いて歯を折ったとか、口の中引っ掻いたとか、マニキュアとか付け爪が口の中に入ったとか、そういうんじゃないんだろう?
俺今まで2回ほど噛まれたことあるけど「ハハッ、こやつめ」って思うくらいで、今のとこ俺もフトアゴも特に異常は無いよ
0287名も無き飼い主さん (スププ Sda2-PZU7)
垢版 |
2019/11/18(月) 16:44:16.33ID:aad/db26d
>>286
ベビー?脱皮中やない?うちも2ヶ月の子いるが3日食べない→何となくあちこちちらほら皮めくれてる→温浴→べろーんって皮めくれる→2日後くらいから食べまくり。温浴って大事なんだなあって実感しましたよ。
0288名も無き飼い主さん (ワッチョイ c24d-wiCk)
垢版 |
2019/11/18(月) 18:27:40.70ID:DaF+lCT50
>>287
1年半くらいのアダルトだね
といっても始まって一週間弱だし気分の問題かもしれないからあまりせっつかず様子見してる感じ
もしこれ以上食べないようなら前ここで見た気がするみかん汁を口につけてあげたりとかしてみようと思う
0291名も無き飼い主さん (ワッチョイ 060b-Rs1A)
垢版 |
2019/11/19(火) 20:23:19.52ID:8/Rn7Dx10
楽天市場のcharmって店SMサイズまでしか見当たらないけどアダルトにあげるときネットだとどこで買うのがいいんだろう
今はヤングアダルトだからSMでもいいかなと思うけど
0293名も無き飼い主さん (ワッチョイ c685-D+yz)
垢版 |
2019/11/20(水) 01:24:51.43ID:ej0973FN0
>>290
もっと動いてるとこ撮ってよ!
0296名も無き飼い主さん (ワッチョイ 9162-3IAb)
垢版 |
2019/11/21(木) 10:07:25.62ID:/17q0joq0
もうそろそろウチの子が生まれて1年になる
いつも愛情を注いでいるが、そんな想いもつゆ知らず、なんとも憎たらしい顔をしている
どうか長生きして幸せになってほしい
0297名も無き飼い主さん (アウアウウー Sa9d-/txZ)
垢版 |
2019/11/21(木) 10:30:50.28ID:ShpPo27ca
>>296
飼い主さんもね。
0298名も無き飼い主さん (ワッチョイ 9162-3IAb)
垢版 |
2019/11/21(木) 10:44:44.17ID:/17q0joq0
>>297
ありがとう
ウチの子の誕生と君の優しさに乾杯
0299名も無き飼い主さん (ササクッテロ Spc5-CMff)
垢版 |
2019/11/21(木) 18:12:44.72ID:OmqeSmR0p
>>296

その憎たらしい子の写真か動画を!!!
0304名も無き飼い主さん (JP 0H1d-CMff)
垢版 |
2019/11/22(金) 14:37:17.84ID:j0DLmepZH
ああ!憎たらしい!憎たらしい!

今後も定期的に
憎たらしい画像や動画をうぷするように!
頼んだよ!
0306名も無き飼い主さん (アウアウクー MM45-7Uni)
垢版 |
2019/11/25(月) 15:44:48.93ID:8GpLeaXyM
1年半飼育してたフトアゴを殺してしまった、、、
一昨日まで草でも虫でもムシャムシャ食べてたし、デュビアに反応して思い切り動き回るようなやつだったのに、昨日の夜みたら動かなくなっていた。
餌は週2〜3回くらい、最近寒くなってきたけど暖突とホットスポットで温度管理もちゃんとしてたのになんでなんだ、、
0308名も無き飼い主さん (スッップ Sd33-FwEf)
垢版 |
2019/11/25(月) 18:08:06.00ID:aV+Vox51d
管理不行き届きで死んだだけなのに「☆になった」とか「虹の橋を渡った」とか綺麗に言い換えるのは不快感あるけど
セオリーに則った飼育管理をしていて死んじゃった場合は
あえて自省的な「殺した」表現しなくてもいいと思うけどなー
普通に餌食いも悪くなかったのだとしたら
触りすぎストレスとかも考え辛いし

突然死の原因としてメジャーなのは脂肪肝と慢性的な脱水からの腎不全
ただ、どっちも見た目には全然太ってないのに罹患してる例も多いのでどうしようもなかったりする
0309名も無き飼い主さん (ワッチョイ 9944-7Uni)
垢版 |
2019/11/25(月) 18:36:30.27ID:4E2hl4+00
>>307
タバコは吸わない

>>308
もともと水を直接飲まないやつだったからエサとかに水含ませたりしてたけど足りなかったんかもしれん、、
解剖する気は無いし死体は今日燃やしてしまったから死因はわからないけど、なんか飼い方ダメやったんやろうか?底材に使ってたクルミのサンドがよくなかったのかも?とか色々考えてしまうわ。
0310名も無き飼い主さん (ササクッテロ Spc5-CMff)
垢版 |
2019/11/25(月) 19:14:58.16ID:CBoeZw1xp
水は飲む子と飲まない子いるけど
自分の少ない経験上、飲まない子でも
スポイトから飲ませた方が良い気がしています

きっと寿命だったんですよ
気を落とさずに
0311名も無き飼い主さん (ラクッペ MMe5-XWK6)
垢版 |
2019/11/25(月) 21:56:10.93ID:zpJFCKuiM
うちの一匹目はデュビアがっつきすぎて一気飲みしようとして喉につまらせて死んじゃった
2匹目からは誤飲するようなものはケージに入れないようにはしてる
0312名も無き飼い主さん (アウアウエー Sae3-0DuE)
垢版 |
2019/11/25(月) 22:19:43.43ID:7X2X4avPa
うちの子だけかもしれんけど温浴させると自分から潜ってゴキュゴキュ飲む
0315名も無き飼い主さん (ワッチョイ 9162-3IAb)
垢版 |
2019/11/26(火) 01:40:32.72ID:ZH59xXJg0
>>309
うちもクルミのサンド使ってるから心配になってきた……

ちなみに何歳くらいの子だったの?
0316名も無き飼い主さん (JP 0H8b-2pi4)
垢版 |
2019/11/26(火) 07:37:50.13ID:jW7P+dvbH
霧吹きで優しく顔にかけてペロペロさせるのが楽。飲み方で乾き具合も判断できるし、置き水だとどれだけ飲んだかわからない
0317名も無き飼い主さん (ラクッペ MMe5-XWK6)
垢版 |
2019/11/26(火) 08:46:13.02ID:+4mA/BU6M
水分摂らせたいけどカリカリをふやかすと断固として食ってくれない
乾いたままのカリカリは大好物だからおそらく食感の問題なんだろうけど
0318名も無き飼い主さん (アウアウクー MM45-7Uni)
垢版 |
2019/11/26(火) 09:27:09.09ID:JMhwm13NM
>>315
生後半年くらいのを買って1年半だから2歳くらい。
0321名も無き飼い主さん (ワッチョイ 7b85-CMff)
垢版 |
2019/11/26(火) 23:33:19.22ID:wFD7ZAq00
こうゆう話聞いてると自分の幸運に感謝したくなる
なんか申し訳ないけども
0324名も無き飼い主さん (ワッチョイ f562-YC6P)
垢版 |
2019/11/28(木) 01:41:37.05ID:+CYVpEJN0
うちのは口に水滴を垂らすとすぐにペロペロする
水飲みにも個体差あるんだな、初めて知った
0325名も無き飼い主さん (ワッチョイ 5e57-Ql8R)
垢版 |
2019/11/28(木) 01:50:46.43ID:zHEvTtwJ0
12月8日にフトアゴをお迎えしようと思ってるんですけど、動かない水は認識しないというし
自動で水が流れる小さな滝のような商品ないですか?あると便利です。
0326名も無き飼い主さん (ワッチョイ f562-YC6P)
垢版 |
2019/11/28(木) 02:54:12.26ID:+CYVpEJN0
>>325
小さな滝はわからないけど、エアーポンプでブクブクさせるのはどうだろう?
0327名も無き飼い主さん (アウアウウー Sacd-8w58)
垢版 |
2019/11/28(木) 10:34:11.99ID:QEjmfaIAa
ブクブク・・・・
景観が毒に入るフトアゴみたいな気がw
0329名も無き飼い主さん (アウアウウー Sacd-8w58)
垢版 |
2019/11/28(木) 15:27:13.98ID:QEjmfaIAa
どのような名前の商品ですか?
0331名も無き飼い主さん (ワッチョイ 5e57-8w58)
垢版 |
2019/11/28(木) 20:27:37.88ID:zHEvTtwJ0
ありがとうございます。
タッパーで水量たりるのかな?
買って試したいと思います!
0333名も無き飼い主さん (ワッチョイ d90e-o7DB)
垢版 |
2019/11/28(木) 21:03:27.13ID:l052PcYc0
お迎えしようと思っているんだけど、UVBライトとバスキングライトだけ買ってもダメだよね?
それぞれのスタンドみたいなやつも買わないと。
https://images-na.ssl-images-☆mazon.com/images/I/71nqY9Ef4GL._SL1500_.jpg
ところでこれって何?分かる人いる?いくら検索してもそれっぽい形状のものが見つからない(☆にはaが入る)
0338名も無き飼い主さん (ワッチョイ f562-YC6P)
垢版 |
2019/11/29(金) 02:02:03.87ID:2eCaUGI10
>>333
個人的にはクリップスタンドがおすすめかな
向きとかバスキングスポットまでの距離とかある程度調節できるし

あと俺は赤い保温球をバスキングライトの代わりに使ってる、そうしろってペットショップの人に言われた
スポットの温度は40度に出来るし、ジェックス エキゾテラ グラステラリウム 9045の水槽だと保温球1個じゃ全体が温まらないから温度勾配も出来るしね
24時間つけっぱに出来るから、暖突だけじゃ不安な夜も安心だと思う
まぁワット数によっては変わってくるかもだけど……

絶対にバスキングライトを使ってください!って人もいるけど、うちの子は特に病気も無くベビーから普通に育ってるよ
個体差あるかもしれないから絶対大丈夫とは言えないけど……
まぁそういうひとつの意見もあるよって考えといてくれれば助かる
0340名も無き飼い主さん (スッップ Sdb2-xwNq)
垢版 |
2019/11/29(金) 14:33:41.87ID:Cx6nuxfYd
保温球をバスキング球の代わりに?
しかもバスキング球の代わりに使うのに24時間つけっぱなし…?
それってつまり、昼夜の温度差がほぼないと言うことなのでは

あと、バスキングライトの効果として
強い光を発するという点も忘れない方がいい
紫外線供給にバスキングとは別にメタハラとか使ってるならよけいなお世話だが
普通に蛍光灯とかだと乾燥系トカゲとしては常に薄暗い環境にいることになる
いろんな飼育者が、たとえガラス越しでも定期的に太陽光を当てた方が良いというのはこのため


もちろん、そんなことしてたら不健康になるに決まってる!とか
元気に見えてるだけで実は弱ってるんだ!
とかわからんし言うつもりはないが、
いわゆるセオリー的にはあまり良くないセッティングだと思うわ
0341名も無き飼い主さん (ワッチョイ f562-YC6P)
垢版 |
2019/11/29(金) 15:12:51.56ID:2eCaUGI10
>>340
最初はバスキングライトを用意してたんだけど、ペットショップの人がこうしろって言ってたからずっとそうしてきた
最近は寒いから昼夜の温度差があるけど、夏だともしかしたら無かったかもしれんなぁ
その辺はしっかり見てなかった

あと強い光か、確かに言われてみれば紫外線ランプだけだと薄暗い気がするな

ありがとう、飼育環境を見直してみるわ

ちなみにメタハラっていうのは紫外線ランプと併用出来る?
今は保温球と紫外線ランプを使ってる、これにプラスして何か強い光を出すランプが欲しいんだけどおすすめとかあるだろうか?
0342名も無き飼い主さん (ワッチョイ f562-YC6P)
垢版 |
2019/11/29(金) 15:19:50.83ID:2eCaUGI10
>>340
あ、それか保温球をバスキングライトに変えて、保温球はサーモで寒い時だけつけるようにすればいいだろうか
……てかそれが普通なのか?
0345名も無き飼い主さん (ワッチョイ 554d-xwNq)
垢版 |
2019/11/30(土) 00:44:15.62ID:h5q2dS150
>>341
批判的な言い方をしてごめん
昼夜の温度差は繁殖を目指すなら必須だけど
特にベビー〜ヤング期は温度差ないほうがいいと言うし
温度勾配がついてるならそんな目くじらたてるほどの要素ではないと思う
ただ、爬虫類は気温と体温活性直結なので
夜も温度高いとしっかり休めない説は結構信憑性あると思ってる
若干話は違うけど、冬眠する種類は冬眠させたほうがさせない個体よりも長生きするらしい

光に関しては、実際の健康や寿命にどれだけの影響があるのかはわからないけど
ガラス越し(有効紫外線はほぼなくなる)でも日光あてると明らかに活性が違うのは事実
照明をメタハラや水銀灯(パワーサンとか)に変えたら
調子がよくなったみたいな体験談も多いので
紫外線はもちろん、光量も重要なファクターだと思われる
0346名も無き飼い主さん (ワッチョイ 554d-xwNq)
垢版 |
2019/11/30(土) 00:47:25.60ID:h5q2dS150
>>342
最終的に昼間は強めの紫外線とともに40度前後になるバスキングスポットと
24〜26度くらいで紫外線を防げる日陰があり
夜間はケージ全体が22〜24度くらいになってればいい
なので、サーモスタット繋がずに赤い保温球つけっぱなしでも
部屋の温度が自然に下がることで上記の温度になってるなら必要ない
だけど、実際には暑い日もあれば寒い日もあり
暖房つけてるときもあればつけてない日もあって部屋の温度は変化しやすいのでサーモスタット管理が望ましい

あくまで一般的なセッティングとしては
バスキングライトと紫外線灯はタイマーとかで昼間10〜14時間つける(季節による)
それとは別に保温器具をサーモスタットにつないで、センサーをケージの一番寒いとこにセットして
想定最低温度(昼間24〜26度くらい、夜間22〜24度くらい)にセットする
のだけど、電球型の保温器具は頻繁なオンオフを繰り返すとすぐダメになるのでサーモスタット管理には向かない
サーモスタットにつなぐなら、暖突やセラミック保温球などを使うのが普通

また、赤い電球型保温器具は爬虫類は見えないとしているらしいが
実は見えていて眠れない説が結構あるので、
もし電球型保温器具を使いたいという場合は青色のものがオススメ

最近は紫外線灯は蛍光灯ではなくメタハラや水銀灯を使うのが主流
これは、簡単に言えば強力な紫外線を出すバスキングライトなので
バスキングライトと紫外線灯を一個で兼用できる
金があるならメタハラが理想だが、高価なのでパワーサンやハイパーサンのような水銀灯でもいい
これらをセットするなら紫外線蛍光灯は必要ない
0347名も無き飼い主さん (ワッチョイ f562-YC6P)
垢版 |
2019/11/30(土) 03:35:39.51ID:egvys8F50
>>346
批判的だなんと思って無いよ、うちの子のことを思って言ってくれたんだろう? むしろ感謝しかない

俺のために色々とアドバイスをありがとう、正直な話し知らないこともたくさんあった
自分の知識の乏しさに恥ずかしさを覚えるよ

メタハラが理想か……買うしかないな!
実はペットに関してはサイフの紐が緩くてね、お金が全く貯まらない始末さ

https://item.rakuten.co.jp/rayon/11564/
とりあえずこれを買おうかと思ってるんだけど、どうだろうか?
0348名も無き飼い主さん (アウアウエー Sada-S3/d)
垢版 |
2019/11/30(土) 05:15:17.49ID:Y1XO1BIKa
ライトや気温はほんと何が理想かわからんからねぇ
自然に近づけるなら一年中40℃のホットスポットがある環境はむしろおかしいわけで
かといって自然に近ければ近いほど長生きするというわけでもないし
0351名も無き飼い主さん (ワッチョイ 5e57-Ql8R)
垢版 |
2019/11/30(土) 18:58:09.48ID:u+vPJT5y0
>>347
使ったことはないですけど紫外線は問題ないけどホットスポットの温度が必要な温度まで上がらないといってた人がいた気がします。
上がるかもしれないし、雪目には気を付けてください。
0352名も無き飼い主さん (ワッチョイ f562-YC6P)
垢版 |
2019/12/01(日) 12:07:17.04ID:7ypWY1d60
>>351
教えてくれてありがとう
温度足りなかったらバスキングライトも一緒に使ってみる

てなわけで早速注文したよ
届くのめっちゃ楽しみなんやが!?
0353名も無き飼い主さん (ワッチョイ 81b8-VEQc)
垢版 |
2019/12/01(日) 23:45:06.43ID:Z5rGQMzX0
初めて爬虫類ショップ行ってフトアゴヒゲトカゲ相談したけど初心者にはむずかいから他の大型のトカゲ勧められけど
フトアゴ在庫がない時だから他のを勧めたのか真剣に言ってくれたのかイマイチわからないんですけどやっぱりフトアゴは難しいですか?
0355名も無き飼い主さん (ワッチョイ 81b8-VEQc)
垢版 |
2019/12/02(月) 00:44:20.32ID:pAO0Pn7p0
デグーとオニプレあたりですね
0356名も無き飼い主さん (ササクッテロラ Sp79-DWOz)
垢版 |
2019/12/02(月) 01:05:33.28ID:98eJsbeDp
難しいかで言ったらオニプレやテグーの比じゃないレベルで簡単
ただ手間はそれなりにかかるし突然死なんかも比較的多い気がする
個体差はあれど慣れ方は他の中型から大型のトカゲとは比べものにならんし極端なことを言えば犬を飼ってる感覚に近い
レオパ感覚だと設備で痛い目を見るかも知れんが大掛かりな設備さえ容認出来るなら最初の爬虫類としてはレオパ以上にお勧め出来る
どこのショップか知らんけどフトアゴの相談来た初心者に基本丈夫とは言えWCで癖があるオニプレやましてやテグーを勧めるのはちと理解出来ない
0359名も無き飼い主さん (ワッチョイ 81b8-VEQc)
垢版 |
2019/12/02(月) 19:22:35.83ID:pAO0Pn7p0
ただ飼うだけなら簡単だけど長生きさせるなら難しい生き物って言ってましたね
>>356みたいに手間がほかの爬虫類よりかかるから簡単じゃないって感じでしたね
そういう意味でフトアゴよりオニプレやテグーのほうが簡単って言ってましたね
0360名も無き飼い主さん (ワッチョイ 81b8-VEQc)
垢版 |
2019/12/02(月) 19:24:08.26ID:pAO0Pn7p0
試しにアフリカンロックモニターいたからこれより簡単ですかって聞いたら簡単ですよーって言ってたから流石に嘘だろとは思いましたね
0361名も無き飼い主さん (ワッチョイ a9b8-HjbK)
垢版 |
2019/12/02(月) 22:45:40.59ID:QDUcPWxQ0
先輩方教えてください
生後二ヶ月ちょいのフトアゴ
正月二泊で帰省しなければいけないかもしれなくなったんだけど、丸一日餌が与えられないんだよね
やっぱりまずいかな…
0363名も無き飼い主さん (ワッチョイ f685-fclH)
垢版 |
2019/12/03(火) 01:23:31.61ID:jjE0O8XR0
フトアゴの世話より餌のコオロギとシルクワームのキープの方が数倍めんどくさかったなぁ
いちいち買いに行かないといけないしさ
0367名も無き飼い主さん (スッップ Sdb2-xwNq)
垢版 |
2019/12/03(火) 11:24:42.21ID:VmctWJz6d
餌切れは余裕だけど二ヶ月だと水切れだけほんの少し心配だね
水入れから水飲んでくれる個体?
そうじゃないならドリッパーおいといた方が安心はできるかも
0368名も無き飼い主さん (ワッチョイ d24d-o7DB)
垢版 |
2019/12/03(火) 11:56:08.64ID:bxGb5Ktt0
心配ならちょい深めの皿にミルワームとか入れとくのでもいいかも
ただあいつら以外と登坂能力あるから注意
アカメ用の返し付きディッシュにミルワ入れて給餌してるけど数匹脱走しやがる
0369名も無き飼い主さん (ワッチョイ a9b8-HjbK)
垢版 |
2019/12/03(火) 12:31:19.32ID:en9UPW6s0
そういえば水飲んでるところまだ見てないや
あんまり眺めてたらストレスかと思って、餌やりの時とかに観察するくらいなんだよね

ドリッパーって検索してもよくわからなかったんだけど、高いところに水の入ったバケツ置いて、サイフォンの原理で水を落とし、水の量は一方コックで調整でもいいの?
でもそれだと下に溜まった水が溢れるか…
カリカリとミルワームも置いといてみる
初のフトアゴで初の留守番だから不安だったけど、なんとかなりそうかな
ありがとう
0373名も無き飼い主さん (ワッチョイ f562-YC6P)
垢版 |
2019/12/03(火) 18:44:33.48ID:bOVJyOxq0
俺352なんやけど、仕事から帰ったらメタルハライドランプが届いてた!!
早速開封してみたからその画像をアップしていくよ

http://imepic.jp/20191203/671420
http://imepic.jp/20191203/674290
0376名も無き飼い主さん (ワッチョイ f562-YC6P)
垢版 |
2019/12/03(火) 18:52:50.25ID:bOVJyOxq0
電球が入ってた箱を開けたらポロっと出てきた謎のネジ
http://imepic.jp/20191203/679170
0378名も無き飼い主さん (ワッチョイ f562-YC6P)
垢版 |
2019/12/03(火) 19:02:49.83ID:bOVJyOxq0
保温球と紫外線ライト
http://imepic.jp/20191203/684070

メタハラ
http://imepic.jp/20191203/684590

上の画像はメタハラ消し忘れてたから結構明るく見えるけど、実際はもうちょい暗い
下の画像は、ケージの上に色々物を置いてるからかなり影が出来てる
0379名も無き飼い主さん (ワッチョイ f562-YC6P)
垢版 |
2019/12/03(火) 19:15:51.90ID:bOVJyOxq0
気になる熱だけど、手を近づけてみても「アッタカイナリィ……」ってくらい
70wのやつなんだけど、これは生体から60cm以上離さないといけないらしい
正直そこまで離したら全く熱を感じられない
これとは別にバスキングライトを使わないとダメと思う

じゃあ熱は全然無いの?って言ったら別にそういうわけじゃない、ライト自体はメタクソ熱い
バラつきあるけど、一番熱い所で200度超えてた
平均取るなら160度前後ってとこかな?

本体や保護カバーは良く出来てると思う
ライトつけながら触っても、5〜6時間たった後のホッカイロくらいの生温っぽさ程度しか感じられない

http://imepic.jp/20191203/692440
http://imepic.jp/20191203/692630
http://imepic.jp/20191203/692780
0380名も無き飼い主さん (ワッチョイ f562-YC6P)
垢版 |
2019/12/03(火) 19:20:34.09ID:bOVJyOxq0
紫外線量は測定するものを持ってないからわかんないけど、明るさはエグイくらい十分だと思う

あと1回ライト消すとしばらくつかないな
スイッチ入れると「ジーーーー」って音が数秒した後に何も言わなくなる
0381名も無き飼い主さん (スッップ Sdb2-xwNq)
垢版 |
2019/12/04(水) 00:12:57.88ID:VBMDzlyNd
60センチ放せとかはあくまで安全見込んだ数字だからそんな気にしなくて平気
ただ、近づけすぎると雪目とかの症状が出ることもあるから
生体の調子を観察しつつセットすべし
0382名も無き飼い主さん (アウアウクー MM39-h/Zz)
垢版 |
2019/12/04(水) 00:23:00.93ID:JOTkKNqZM
https://i.imgur.com/z2fKds9.jpg
以前これを譲って貰ったのですが使い方がわかりません、スイッチを入れたところほんのり暖かくはなるのですがゲージ上面につけるのか低床の下に入れ込むのかよくわかりません、寒くなってきたので使ってあげたいんですが分かる方いますか?
0384名も無き飼い主さん (ワッチョイ f562-YC6P)
垢版 |
2019/12/04(水) 17:46:43.46ID:LgdcHgKp0
>>381
とりあえず50〜60cmくらいで試してみる
いろいろ教えてくれてありがとう、お陰様で俺もまた新たなステージに立てたよ

>>382
パネルヒーターだな、要は床暖房
ケージの中には置かず、外に置いて温めるやつ
>>383も言ってるけど、温める範囲はだいたいケージの1/3がいいんじゃないかなと思う
ケージの床面に隙間が無い場合は何か噛ませて少し隙間を開けた方が良いよ
直接当てたり圧迫すると、そこの温度が上がって溶けたりして危ないからね
0385名も無き飼い主さん (アウアウエー Sada-8b9h)
垢版 |
2019/12/04(水) 19:22:08.84ID:bg8EQ/Psa
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org624641.jpg
帰宅して覗いたらひどい姿勢で寝てて草
眠気に負けて丸太の上からずり落ちてそのまま寝落ちしたんやね

一瞬死んでるのかと焦ったわ…
0388名も無き飼い主さん (ワッチョイ cd62-MVf8)
垢版 |
2019/12/05(木) 19:21:26.75ID:WoCC4I410
>>387
四肢が動かないって全然動けないの? ケージの真ん中に置いたらずっと真ん中?
90cmのケージって、アダルト時の大きさ的に動き回れる広さってのと、
右が暖かいゾーンで左が涼しいゾーンみたいな感じにして、勝手に動き回って体温調節してねって意味があるんじゃないかと思ってる
はたして動けない子に対してそれほどの広さは必要なんだろうか……?
動けないのに広いと緊張しっぱなしな感じがするし、でも狭いとそれはそれでストレス溜まりそうだし……

ていうか体温調節とか人の手でどうやって介護したもんか悩ましいな
タイマーを使ってライトをつけたり消したりすればいいんだろうか……?

申し訳ない、正直考えたこともなかったから俺にはちょっとわかりかねる
獣医さんに相談するのが一番かもしれないな
0390名も無き飼い主さん (ワッチョイ 0d4d-fDiU)
垢版 |
2019/12/05(木) 23:52:59.25ID:d+x59PMx0
>>387
うまくうごかない、と全く動かない、で違うと思う
全く動かない、自分では移動できないとかだと
その広さは必要ないだろうと思う
飼い主が朝とか食後は一時間くらいバスキング点灯して
それ以外は消しとく、くらいしかできんし

這いずって移動できるのなら60くらいはないと温度勾配つくれないから必要かと
0391名も無き飼い主さん (アウアウクー MM41-t73P)
垢版 |
2019/12/06(金) 12:04:47.77ID:rz1x9NCFM
>>383
>>384
お返事遅くなりましたがありがとうございます
設置した所暖かい所にペタッとへばりついて心なしか元気になりました!
24時間フル稼働させてていいんですかね?
0394名も無き飼い主さん (ワッチョイ 6b93-sjX2)
垢版 |
2019/12/06(金) 21:02:51.87ID:lONt2LMl0
>>388
>>390
ありがとう
ずっと同じ位置に居たしまったく動けない個体だと思うけど、温度管理が難しそうだな…
雑に扱ってる感じだから引き取ろうと思ってたけど自分じゃ手に負えなそうだ
0395名も無き飼い主さん (ワッチョイ 4b57-OkTq)
垢版 |
2019/12/07(土) 19:58:55.54ID:I4PJIfKE0
ソラーレはどうして廃盤になったのでしょうか?
使いたかったのに残念です
0396名も無き飼い主さん (ワッチョイ cd62-MVf8)
垢版 |
2019/12/08(日) 10:41:49.42ID:rrj1PvjZ0
俺この前メタハラ買ったって言った奴だけど、今日やっと設置したわ
こんな感じになった
http://imepic.jp/20191208/364390
上に物を置いてる関係で右側暗くなったけど、逆に陰になって良かったかもしれん
とりあえず生体から55cm離してる

ついでに水入れも買った
いままでスポイトで水あげてたけど面倒くさくなって……

水を動かすためにエアーポンプも一緒に買った
こんな感じ
http://imepic.jp/20191208/367040

想像してたより揺れなくて、ちゃんと認識出来てるかちょっと心配
水入れを見せてみたら、飲んでるって言うより、エアーポンプの先っちょの球を食べようとして口をつけてるって感じだった
うちの子のサイズ(45cm)だと、玉の大きさと形的に誤飲は無いと思う

指で荒く揺らすと認識してたから、もっと強力なのを買えば良かったかもしれない
とりあえず様子見
0397名も無き飼い主さん (ワッチョイ cd62-MVf8)
垢版 |
2019/12/08(日) 10:49:56.30ID:rrj1PvjZ0
そういや前にメタハラの本体や保護カバーは触っても熱くないって言ったな
スマンありゃ嘘だ
さっき触ってみたらクソ熱くて火傷するかと思ったわ
0398名も無き飼い主さん (ワッチョイ a5b8-dD1U)
垢版 |
2019/12/08(日) 19:24:46.22ID:x07sh/YO0
生後2.3ヶ月のフトアゴベビー、野菜ほとんど食べてくれないんだけど今はあんまり気にしなくてもいい?
ショップで、ベビーの頃から野菜を食べさせないとアダルトになってからも野菜を食べずに肥満になって早死にしますって言われたから、必死で食べさせようとしてるけど逃げたりして可哀想だし、こっちのストレスも半端ない
どうやったら食べるようになる?
今は朝の餌やりで最初に野菜を食べさせてる
5mmx2cmくらいの長さのカボチャと人参を1つずつ、小松菜や豆苗はその日の気分で2cmx2cmを1枚食べたりする
そのあとデュビアを食べるだけ食べさせてる
夜は先に野菜出して1時間くらい置き餌、食べなきゃお腹すいてないって事でその日は終わりってやってるけど、デュビア食べるかやったほうがいい?
あとデュビアの合間にも野菜チャレンジしたりもしてるけど、無視される
0402名も無き飼い主さん (ワッチョイ cd62-MVf8)
垢版 |
2019/12/08(日) 20:33:39.43ID:rrj1PvjZ0
>>398
参考になるかわからんが、うちの子も最初は食べなかったな(当時生後2〜3か月)
そこからひと月行くか行かないかくらいして、食べるようになった

与え方は、瓶に豆苗を入れて目の前で揺らしたら食べた、残りはそのままケージの中に放置
豆苗はケージの中が暖かいせいか、だいたい1日でしおれてたなww だから毎日変えてた
その時の動画があったから上げとくよ
https://dotup.org/uploda/dotup.org2010742.mp4

置き餌も良かったと思う
豆苗以外も食べさせようとしてたけど、なかなか食べなかった
痺れ切らせてとりあえず会社行く前に餌入れにドーンと入れといたら、帰ったら全部食ってた
その時は嬉しかったね

置き餌の時間が短いかもしれないな、あとは人がいたら食べないってのもあるかもしれない、ベビーだから警戒してる可能性
うちの子は最初俺がいない時間に食ってたけど、最近はエサ出したら速攻食いつくようになったww もう慣れたんだろうなww

まぁ焦らずじっくり見るのが良いと思うよ
「野菜食わない人工飼料食わないどうしよう……!!」って慌てふためいてた当時の自分を思い出したわww
0404名も無き飼い主さん (ワッチョイ a5b8-dD1U)
垢版 |
2019/12/09(月) 09:07:59.91ID:L1FXHo7Z0
そっかあんまり気にしなくていいんだね
置き餌は続けてみるよ
初フトアゴだからアレコレ気になってしまってダメだねw
レス参考に頑張ってみる
ありがとう
0405名も無き飼い主さん (アウアウクー MM41-4Fj/)
垢版 |
2019/12/09(月) 15:19:49.11ID:HpVFgAdXM
うちのフトアゴ野菜あげると必ず下痢するんだけど
ジェックスのフトアゴ専用フードだけのが調子良いんだけど栄養的にマズイかな?
成体だからコオロギはオヤツ程度にたまにあげるけど
0407名も無き飼い主さん (ワッチョイ 4b57-OkTq)
垢版 |
2019/12/09(月) 21:58:56.56ID:ELzxRwlp0
>>406
そうですね。人間が紫外線を浴びると死んでしまいますからね。
0409名も無き飼い主さん (ワッチョイ a2b8-tAOx)
垢版 |
2019/12/13(金) 16:37:11.33ID:ScMP8a0P0
まだ生後半年のフトアゴが毎日、冷凍の成虫フタホシを20匹くらい食べるんですが、このまま一歳くらいまで与えて大丈夫ですか?
体重は160g
0412名も無き飼い主さん (アウアウエー Sa3a-zNNu)
垢版 |
2019/12/14(土) 11:33:58.86ID:1+p8iAsla
なーにかえって耐性がつく

まぁ自然の池の生水とかうんこ水よりよっぽどヤバいだろうし、問題無いでしょ
0414名も無き飼い主さん (ワッチョイ 0657-dKkL)
垢版 |
2019/12/14(土) 17:47:17.26ID:9JmpQknD0
先週フトアゴヒゲトカゲ をお迎えしたんだけど
餌をあまり食べなくて死んじゃうかもしれない。
どうしたものかw
0416名も無き飼い主さん (ワッチョイ 0657-dKkL)
垢版 |
2019/12/14(土) 18:47:27.42ID:9JmpQknD0
最初デュビアをあげて三匹くらいでたべるのをやめて、次の日小松菜と人参を用意したら小松菜だけ2口くらい食べて後はデュビアを二匹食べた。
その次の日デュビアに反応せずなにも食べず。
0417名も無き飼い主さん (ワッチョイ 0657-dKkL)
垢版 |
2019/12/14(土) 18:51:32.06ID:9JmpQknD0
その次の日フトアゴゲルを2センチサイズを3切れ食べた。次の日フトアゴゲルを出しても食べず。
今日デュビアを一匹だけ食べた状態。
0418名も無き飼い主さん (ワッチョイ a230-revT)
垢版 |
2019/12/14(土) 18:56:46.20ID:38IRStYL0
>>417

身体白っぽくない?うちのも4日ほど全く食べなくて、ネットで調べて脱皮中は食落ちるって書いてたから、温浴してみたらボロボロ皮剥がれたわ。次の日にはまた食べだしたよ。
0419名も無き飼い主さん (ワッチョイ 0657-dKkL)
垢版 |
2019/12/14(土) 19:01:38.35ID:9JmpQknD0
白っぽいようには見えないんですよね。
全身同じ色ですし。ど素人だから判断がつかないですw
0420名も無き飼い主さん (ワッチョイ 0657-dKkL)
垢版 |
2019/12/14(土) 19:05:39.03ID:9JmpQknD0
白っぽいようには見えないんですよね。
全身同じ色ですし。ど素人だから判断がつかないですw
0423名も無き飼い主さん (ワッチョイ 0657-3siJ)
垢版 |
2019/12/14(土) 19:18:43.21ID:9JmpQknD0
バスキングスポットが36〜38度、反対のほうが26〜29度です。
ケージがグラステラリウム9045です。
それと何か不快にさせてしまったのでしょうか?ご指摘いただければ直したいと思うのでよろしくお願いします
0425名も無き飼い主さん (ワッチョイ 0657-3siJ)
垢版 |
2019/12/14(土) 19:51:35.74ID:9JmpQknD0
それは申し訳ありません。以後気を付けます。
0427名も無き飼い主さん (ワッチョイ 0657-3siJ)
垢版 |
2019/12/14(土) 20:21:00.31ID:9JmpQknD0
今の状態です。
0430名も無き飼い主さん (ワッチョイ 0657-3siJ)
垢版 |
2019/12/14(土) 20:42:19.33ID:9JmpQknD0
今日の朝、便をしましたがその3日前から便をしていませんでした。
0431名も無き飼い主さん (ワッチョイ 0657-3siJ)
垢版 |
2019/12/14(土) 20:44:26.44ID:9JmpQknD0
唇・・・・・ガラスの認識ができていないんでしょうか?
0433名も無き飼い主さん (アウアウエー Sa3a-zNNu)
垢版 |
2019/12/14(土) 21:30:08.84ID:1+p8iAsla
脱皮ではなさそうだけどうんこしてないなら一度温浴試してみたら?
お腹の中にモノ残ってると食欲落ちるよ
0434名も無き飼い主さん (ワッチョイ 0657-dKkL)
垢版 |
2019/12/14(土) 21:51:23.70ID:9JmpQknD0
ハンドリングするのにも手が震えるんですが、緊急なので明日やります。
0435名も無き飼い主さん (ワッチョイ 57b8-Qxhd)
垢版 |
2019/12/14(土) 22:37:33.71ID:pBhrnO+T0
ベビーから飼い始めて3度目の冬だけど
冬場は毎回休眠しちゃうので 暖突を投入して
日中は30度 夜間は25度にしたが 結局
休眠してしまいました かれこれ1ヶ月

やっぱり無理かー
0436名も無き飼い主さん (アウアウエー Sa3a-zNNu)
垢版 |
2019/12/15(日) 07:57:32.98ID:hpPD3pIOa
>>434
38〜40℃ぐらいのお湯で5分ぐらいを目途に
温度設定間違えなければ顔つけても火傷とかにはならないから、もし泳ごうとした場合は様子を見守る感じで
お湯の温度が下がるから10分経ったら一度上げて、もしまだやりたそうだったらお湯を張りなおして
無事にうんこ出した場合、うんこ終わったら脱出したがるはずだから即上げてあげて

慣れの問題もあるけど温浴メチャクチャ嫌がる子もいるから、嫌がる場合はくれぐれも無理にはさせないでね
無理にお湯に入れてもどうせ暴れまわって逃げるだけだから意味無いし
0437名も無き飼い主さん (ワッチョイ 0657-dKkL)
垢版 |
2019/12/15(日) 09:27:54.31ID:ia3L/ktE0
フトアゴ温浴38度から始めて10分くらいしたら暴れ出したので外に出しました。それまでお湯に入れても一切動かず。お湯を頭からかけたらペロペロなめてました。便は出ませんでした。
0438名も無き飼い主さん (アウアウエー Sa3a-zNNu)
垢版 |
2019/12/15(日) 10:40:26.72ID:hpPD3pIOa
便溜まってるはずなのに温浴させても出さないのなら、もしかしたらがあるかもしれない
暴れる体力はあるようだからまだ大丈夫だとは思うけど、一度購入店に相談してみた方がいいと思う

お店が許可くれるなら(普通はくれると思うが)一度連れていってみるのもあり
お店なら販売時にあげてたのと同じ環境・手順で給餌してくれるだろうし、それなら食べてくれるかもしれない
0439名も無き飼い主さん (ワッチョイ fb62-bWwy)
垢版 |
2019/12/15(日) 15:13:39.23ID:cKrKN2gH0
>>437
心配なら一度病院に連れて行ってみたら?
調べてもよくわからないのならプロに任せるのが一番だと思う
0440名も無き飼い主さん (ワッチョイ 0657-dKkL)
垢版 |
2019/12/15(日) 15:34:37.96ID:ia3L/ktE0
今から病院行ってきます。
0441名も無き飼い主さん (ワッチョイ fb62-bWwy)
垢版 |
2019/12/15(日) 16:32:10.13ID:cKrKN2gH0
>>440
日曜だけど病院やってんの?
0442名も無き飼い主さん (アウアウウー Sa3b-dKkL)
垢版 |
2019/12/15(日) 16:33:57.93ID:2QhYOD87a
ええ。時間を見てみたら19時までやってます
0443名も無き飼い主さん (ワッチョイ fb62-bWwy)
垢版 |
2019/12/15(日) 16:37:03.01ID:cKrKN2gH0
それなら良かった
お医者さんに診てもらえるのは何よりも安心出来ると思う
0444名も無き飼い主さん (ワッチョイ 57b8-Qxhd)
垢版 |
2019/12/15(日) 18:40:05.54ID:tfAs5SRw0
病院で思い出した
数ヶ月前に実家の猫が体調崩して
動物病院に駆け込んだんだけど

診察終わって帰り掛けに 爬虫類は
診てもらえるか聞いたら 看板には
掲げてないけど趣味で飼ってるし
大丈夫だと言われたよ

土日やってるしいざというときには
頼ろう
0445名も無き飼い主さん (ワッチョイ fb62-bWwy)
垢版 |
2019/12/15(日) 19:07:02.97ID:cKrKN2gH0
近くの病院を調べた時、爬虫類って書いてあったから電話してみたら「無理」って言われたことあったな
ちょっと遠くの病院だと診てくれたからほんと良かった
探してみたら近くにあんまり病院無いから焦ったわ

そういや動物病院の待合室ってすごい和やかだよな
人見知りする方なんだけど、他の飼い主さんに自分から話しかけたりしちゃうわ
待合室と医者の言葉のコンボでつい一瞬前に生体の体調不良で焦ってた自分が嘘のように安心する
0446名も無き飼い主さん (ワッチョイ 0657-dKkL)
垢版 |
2019/12/15(日) 19:30:59.41ID:ia3L/ktE0
行ってきました。
お腹の中に未消化のデュビアが詰まっているんじゃないかとの事。
中をきれいにするためにラキサトーンを処方し、出てくるまでの栄養のつなぎとして青汁とチューブダイエットをいただきました。
0448名も無き飼い主さん (ワッチョイ 0657-dKkL)
垢版 |
2019/12/15(日) 20:16:48.33ID:ia3L/ktE0
皆さんの意見がありませんでしたら病院にすら行って無いと思います。
一つの命が助かった事、感謝しかありません。
ありがとうございました。
0452名も無き飼い主さん (ラクッペ MM2f-Q088)
垢版 |
2019/12/16(月) 10:44:53.34ID:Ghm6Zi/FM
>>451
15度ぐらいないと死ぬよ
爬虫類ケージの上に段ボール→虫かごの二重構造で置くとかすれば人目にも触れないし温度も確保できる
ただしライトとか相当温度高いからくれぐれも火事には気をつけること
0455名も無き飼い主さん (スップ Sd02-Z165)
垢版 |
2019/12/16(月) 14:00:37.21ID:ka7cKnDWd
餌とはいえ生き物
と考える人と
生き物とはいえ餌
と考える人で違うのでは

生き物って意識でいると、万一にも不注意で殺したりしないようにそれなりに調べるけど
餌、しかも虫って意識でいると、これて平気だろ
って思った段階で詳しく調べない人もいるのでは
失ったときの懐、精神的なダメージとのかねあいで

俺は単純に損したくないから調べるけど
0459名も無き飼い主さん (ワントンキン MM13-RP9S)
垢版 |
2019/12/16(月) 17:53:48.32ID:u4nj3TdXM
餌昆虫で言ったらデュビアが圧倒的に楽なんだよねぇ
食い残しも処理してくれるから非常に助かるけどフトアゴアダルトにデュビアあげてばっかりだと太るから余って増えまくるという
0460名も無き飼い主さん (ワッチョイ 57b8-g9BS)
垢版 |
2019/12/16(月) 21:09:00.31ID:sEsBRYEH0
脱皮不全から壊死までどのくらいの期間でなる?
尻尾の色だけ白っぽく変わってて、脱皮不全だったらマズイなと思ってるんだけど、温浴してもふやけないし、擦っても剥けないし
尻尾だけ色が変わるとかある?
0464名も無き飼い主さん (ワッチョイ 5744-S2Uo)
垢版 |
2019/12/17(火) 19:26:24.57ID:WBzuDBcb0
フトアゴ♀がいつのまにか肥満になってた…
約3歳半で体長45cm、体重548g
エサは週2で、基本フトアゴドライか野菜。
用意しても食べないときがあるのになぁ
たまにおやつにミルワーム3匹まで(絶対にがっつく)
これからは食事制限とダイエットだ
0465名も無き飼い主さん (ワッチョイ 4e85-gOh9)
垢版 |
2019/12/17(火) 23:34:30.50ID:aHt0lDTW0
デブでもいいじゃん( ^ω^ )
0467名も無き飼い主さん (ワッチョイ ff57-FkAr)
垢版 |
2019/12/22(日) 13:28:33.00ID:1FZR8Hyn0
今日は有馬記念です。
0468名も無き飼い主さん (スプッッ Sd8b-On4C)
垢版 |
2019/12/23(月) 07:47:09.07ID:Kxymlvltd
ハゲではない
剃っているだけだ
0469名も無き飼い主さん (ワッチョイ 57b8-WTBp)
垢版 |
2019/12/24(火) 10:05:09.37ID:aBSh4O6t0
http://imgur.com/a/AbZffF1

朝見たら血便出てた、、色を見る感じ鮮血だし肛門付近の腸から出血してるのかな
0471名も無き飼い主さん (ワッチョイ 57b8-WTBp)
垢版 |
2019/12/24(火) 13:27:56.70ID:aBSh4O6t0
>>470
そうなのか、、このままマシにならないようなら病院連れてってみる
0472名も無き飼い主さん (ワッチョイ 9fa8-PhCV)
垢版 |
2019/12/24(火) 14:57:25.63ID:7pXQS6Ke0
このままマシにならないようならじゃなくて
すぐ連れて行ってやれよ
0473名も無き飼い主さん (ワッチョイ 57b8-WTBp)
垢版 |
2019/12/24(火) 18:25:51.39ID:aBSh4O6t0
>>472
多分ケツの穴付近が切れてるんだと思うけどこの程度の症状ならすぐ行くほどじゃなくないか?
一過性じゃなかったら連れてくよ
自然に治るならそれが1番いい
0474名も無き飼い主さん (エムゾネ FFbf-gGm/)
垢版 |
2019/12/24(火) 19:13:57.12ID:VOnH/8fmF
個人の考え方次第だとは思うが、特に他に異常が出てないなら
次の便を見てからにするかな

ただ、ケツが切れてるだけと判断するからには
もちろん箸で便崩すなりして中身も確認したんだよな…?
0477名も無き飼い主さん (ワッチョイ 9fa8-PhCV)
垢版 |
2019/12/24(火) 20:29:37.67ID:7pXQS6Ke0
>>473

君とは一生相容れないけど
そうゆう考え方の人がいる事はわかるよ

まったく理解はできないけど
思い入れの違いなのかなー
0479名も無き飼い主さん (ラクッペ MMdb-Nqx5)
垢版 |
2019/12/25(水) 08:54:00.17ID:Nr8EUMIAM
生き物の自然治癒力を信用してないのか人間の医療を過信し過ぎてるのか、どっちにしてもそれは「思いやり」ではなく「思い込み」だと思うよ
たまたま自分が突然死に遭遇したからと言って、一時が万事そうなるかもという不安を抱えてるなら、ペット飼育はもはや癒やしではなく苦行の一種になるのでは
0481名も無き飼い主さん (ワッチョイ 97b8-ikz4)
垢版 |
2019/12/25(水) 09:42:23.42ID:uYt1wwAq0
自分もすぐ連れて行く派だけど生命力云々はともかくとして単純に何かあったら怖いから、少しでも長く飼育したいからってとこだけかな
病院の環境もそれぞれ違うから別に様子見派の人を可愛がってないだの愛がないだの言うつもりはない
ただ尻の出血の人は安心したいからすぐに行く必要はないってレスが欲しかったように見える
自分なら逆に安心したいから病院に行く
0485名も無き飼い主さん (ワッチョイ ae85-5JiN)
垢版 |
2019/12/26(木) 09:23:48.33ID:TH57um6u0
自然に治るならそれが一番いい(笑)らしいから
また指生えてくるのを待てば?
0490名も無き飼い主さん (ワッチョイ 5cb8-7cE4)
垢版 |
2019/12/26(木) 16:52:03.93ID:rrzvRXN30
>>485
>>486の言う通りだぞバカ
0495名も無き飼い主さん (ワッチョイ 9f15-gq2g)
垢版 |
2019/12/27(金) 09:24:04.92ID:9ZwcHs9X0
わかってて言ってるのかそれも含めて基地外だと言ってるのかわからんけど
自然に治るのがいいとか言ってる奴に対して
ありえない例を出して揶揄してるだけだろこれは
0497名も無き飼い主さん (ササクッテロ Sp88-5JiN)
垢版 |
2019/12/27(金) 11:14:20.33ID:ruGgwFzBp
それでも不謹慎だと思うけど
ワザワザ(笑)ってつけてるんだから、皮肉で書いてるってわかりそうなもんだけど
なんで発狂してる奴がいるの?
日本語苦手なの?
0499名も無き飼い主さん (ワッチョイ be69-njHo)
垢版 |
2019/12/27(金) 12:06:09.07ID:eUCCjhll0
そもそもここでアドバイスを受けるってことは真贋を含めてそれなりのリスクが生じる事は当然の事で、鵜呑みにする方も悪いと思う
どうせ自分に都合の良い解釈しかしないし、せいぜい病院に連れていくまでの精神安定剤くらいにしかならない
0501名も無き飼い主さん (アウアウウー Sa83-ewb5)
垢版 |
2019/12/27(金) 15:12:35.89ID:WKkGEm/ia
部屋が暗くてケージだけが明るい状態の飼育は何か問題が起きたりしますか?
0502名も無き飼い主さん (スップ Sd9e-gq2g)
垢版 |
2019/12/27(金) 15:20:27.74ID:KTUofbWzd
>>498
嘘とかそういう話じゃないと思うのだが…
ひたすら過去の罪に対して謝罪を求める某国に対して
「だったら人が死ぬのはイザナミとイザナギのいざこざが原因だから
降臨して謝罪してもらわんとな!!」
って皮肉を言ったとして、
本当に神話の神様が降臨すると真に受けるやつなんておらんだろ

トカゲの手足が再生するなんて話を真に受ける奴がいるかもしれんから言うべきじゃない!
ってエロマンガを真に受けて幼女レイプするやつがでるかもしれんから発禁!
とかいうのを超える暴論だと思うのだが
0506名も無き飼い主さん (ササクッテロ Sp88-5JiN)
垢版 |
2019/12/27(金) 16:42:50.85ID:ruGgwFzBp
とりあえず日本語が苦手な人がいる事は
よくわかりました
0509名も無き飼い主さん (ワッチョイ 9f15-gq2g)
垢版 |
2019/12/27(金) 18:11:47.90ID:9ZwcHs9X0
トカゲの手足が再生しないのは全く興味ない人ならともかく飼育者なら常識だし
万一知らなくても普通に文脈から皮肉だって理解できる
それでも真に受ける人がいるかもしれないって言われたらその通りだけど
そんな国語力の極端に低い人たちに配慮して発言しないといけないなんて
NHKとか新聞、ニュースならまだしもこんな掲示板で求めることじゃないでしょ
0510名も無き飼い主さん (ワッチョイ 87f5-haCX)
垢版 |
2019/12/27(金) 18:45:43.51ID:yvhv0Yg00
いくら興味なくても、トカゲは手足が再生すると思ってる人なんてそうそう居ないと思うがなぁ...
尻尾はまぁそれなりに居ても驚かないけど
0512名も無き飼い主さん (アウアウエー Sa6a-/WEI)
垢版 |
2019/12/28(土) 07:25:41.53ID:r0jTSzh8a
何だか申し訳ないな
(笑)つけて皮肉だ冗談だと言い訳すれば何書いてもスルーしてもらえると思ってるイタい子を招いちゃったみたいで

>>507
何かしら薬を処方されると思うけど、その際はお医者さんには用法をしっかり確認してね
人間と違って副作用ももろに出るから服用しすぎても危ない
早く良くなるといいね
0514名も無き飼い主さん (ワッチョイ 87f5-haCX)
垢版 |
2019/12/28(土) 10:06:20.66ID:LFg574pF0
うんこにまみれた溶岩レンガってどうやって洗うのがいいかな?
高圧洗浄機は持ってない。庭も無い

風呂場でシャワーあてながら歯ブラシでこすり洗いとかでいいのかな...
0518名も無き飼い主さん (ワッチョイ 70b8-mbXC)
垢版 |
2019/12/28(土) 21:16:01.39ID:UfluQFZj0
病院行ってきました。心配してくれた方々ありがとうございます。レントゲン撮った結果、指の骨が溶けて壊死しているようです。何かしらの感染症とのことでした
抗生物質を口から投与と、スプレーで患部を除菌?殺菌してくれとの事で、温浴は問題ないみたいです
紫外線ライトが切れてから付けてなかったので紫外線ライトの照射と床材の交換をして経過観察です
急にポックリいくこともあるようで、食欲が戻り、元気になるまで注意して下さいとのことでした
0523名も無き飼い主さん (アウアウエー Sa6a-/WEI)
垢版 |
2019/12/29(日) 08:50:38.12ID:6bbSw8W9a
年末年始で家にいるなら日光浴させてあげた方がいいかもね
ガラスで減衰されるといっても紫外線ライトより太陽光のが強力なはず

https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org627963.jpg
排便と温浴させてから日当たりのいいベッドの上に放してるけど機嫌いいよ
たまにベッドから降りてわけわからんとこ行くから見張ってる必要はあるけど
0524名も無き飼い主さん (ワッチョイ 87f5-haCX)
垢版 |
2019/12/29(日) 09:14:05.19ID:mbim192b0
帰省するときって皆どうやってフトアゴ運んでる?
俺は車で十時間くらいの道程、後部座席にケージを積み込んで車内電源からバスキングランプと紫外線ランプ、暖突にパネヒを使えるようにしてる

けどやっぱり揺れっぱなしでストレスにはなるよなぁ
実家にもケージを置きっぱなしにさせてもらえるなら、小型犬や猫を運べるバッグにカイロと一緒にいれて新幹線移動なんかもありなのかもしれないけれど
0525名も無き飼い主さん (JP 0Hc3-5JiN)
垢版 |
2019/12/29(日) 09:17:37.15ID:SAPKQkOpH
ペットホテルとかたまにはいいかもよ
入院した時ペットホテルに1週間泊めたら
以前より社交性高いフトアゴになってた( ^ω^ )
0529名も無き飼い主さん (ワッチョイ 0a57-ewb5)
垢版 |
2019/12/29(日) 18:20:40.65ID:DjJj6qmf0
やばい。糞の匂いが部屋中に蔓延しているけど
肝心の糞が見つからないw
0531名も無き飼い主さん (アウアウエー Sa6a-/WEI)
垢版 |
2019/12/30(月) 08:48:32.32ID:qVszLje2a
部屋のどこかでうんこされるとか悲惨過ぎる
ケージのすぐ横に徳用消臭元置いてても出張から帰ってきた時とか相当匂うし
0532名も無き飼い主さん (ワッチョイ f662-VnBs)
垢版 |
2019/12/30(月) 20:01:55.92ID:mWnIO7ef0
フトアゴ飼い始めてから初めての年越しだ
来年もまた元気で育ってくれ、うちの子も、みんなの子も
0534名も無き飼い主さん (アウアウエー Sa6a-/WEI)
垢版 |
2019/12/31(火) 13:49:30.71ID:paIcNnVja
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org628318.jpg
部屋の中で放すと色んなところに登りたがるあたり、本当はケージ内も高低差あるレイアウトにした方がええんやろなと思う
けど下手に高低差つけるとライトに飛びかかろうとしたりして危ないんよね
0537名も無き飼い主さん (ワッチョイ 49f5-Bgp6)
垢版 |
2020/01/02(木) 10:44:29.01ID:5zFMOgI80
最近、うんこしたあとそれをぐちゃぐちゃに散らかすようになった。
そのたびに温浴して洗うんだけど、何かの異変を疑ったほうがいいのだろうか?

前は逆にうんこには近寄らない感じだったので、ちょっととまどってる
0538名も無き飼い主さん (アウアウエー Sa4a-BfT8)
垢版 |
2020/01/03(金) 14:06:09.04ID:qKlIJAVna
>>517
気まぐれだと思うよ
うちの子も水皿になんか絶対に近づかなかったのにある日突然水浴びするようになったりしたし

窓際で日向ぼっこさせてたらお腹が温まり過ぎたのかウンコしよった
温浴させて全部出させたつもりだったけど油断しちゃいかんね
0539536 (アウアウクー MMb1-7Q4H)
垢版 |
2020/01/03(金) 17:08:20.00ID:I8gyZgduM
今日みたら剥がれかかってました
成長するとベビーの時に比べて脱皮までに時間がかかるようになるんですかね?
0543名も無き飼い主さん (ワッチョイ ed62-pIXJ)
垢版 |
2020/01/05(日) 22:54:09.59ID:BhKHgf+F0
>>541
もう用意してるかもしれないけど、個人的にあとは、
・シェルター
・バスキングスポット
・エサ入れ
・水入れ
・暖突
が欲しいかな
あとサーモスタットと飼育ケージと紫外線ライトはオススメがある

シェルターはアマゾンで「爬虫類 シェルター」で調べたらいろいろ出てくるから、迎えるフトアゴのサイズを見ながら好きなの選んだらいいよ

バスキングスポットは俺はその辺の石拾って来て洗って使ってる
「綺麗なのがいい!」って思うのなら、ホームセンターとかで板の石とかを買って来て組んでみるのも良いかもね

エサ入れは「スドー レプティボウル2」っていうのを使ってる
ベビーから飼ってるから、段差が無くて良いかなと思って買った、あと見た目も好きだった
もし、足もいだコオロギとかミルワームとかの生餌をエサ入れに入れて与えるんなら「スドー レプタイルディッシュ」が良いと思う
俺は使ったことないけど、皿の内側に返しが付いてるから便利だと思う

水入れは、欲しいって言った手前申し訳ないけど、正直どっちでも良いかなと思ってる
俺は水入れにエアポンプ突っ込んで水面を波立たせて置いてるんだけど、ぶっちゃけ飲んでるとこ一度も見たこと無い、いっつもただのプールになってる
まぁ水分は野菜に霧吹きして与えたりスポイトで直接飲ませたりしてたから、自分で飲みに行くものではないと思ってるのかもしれないけど……
0544名も無き飼い主さん (ワッチョイ ed62-pIXJ)
垢版 |
2020/01/05(日) 22:54:44.76ID:BhKHgf+F0
あと暖突ね
「じわっと暖まるし、こんなんじゃすぐに上から暖かい空気出るんじゃね? 意味無くね?」
って思ってるんだけど、たぶん有るのと無いとじゃ結構違って来ると思う……たぶんね

サーモスタットなんだけど、個人的には「ジェックス タイマーサーモ RTT‐1」が良いと思う
ていうか俺が使ってるからオススメしてるだけなんだけど、結構良いよコレ
「バスキングライトはこの時間からこの時間に照射、昼はこの温度、夜間はこの温度!!」みたいに勝手に管理してくれる
よくわからんが、そのサーモスタットは温度だけじゃない?
まぁ「ライトは自分で点けたり消したりするからいいよ」って言うのならば、うむ!深くは言うまい!
ちなみにコレな
https://www.gex-fp.co.jp/exoterra/howto/timer_thermo.html

飼育ケージなんだけど、それで悪くないと思う
悪くないと思うんだけど、敢えて言うならば「ジェックス エキゾテラ グラステラリウム 9060」をオススメしたい
俺はこれの9045を使ってるんだけど、もっと高さがあれば良かったと感じてる
それはなぜかと言うと、ライト類がクソほど邪魔だからだ
生体が小さい時は良かったけど、大きくなるとライトとの距離が近くなって、一度だけだけどクッソ熱いライトに舌を伸ばして食べようとしてた時があった
たぶん保温球の黒い部分をエサと勘違いしたんだろうな

このケージを買った時に「高さは気にしなくて大丈夫ですよ!」って笑顔で言ったあの店員の顔を、俺は忘れない
0545名も無き飼い主さん (ワッチョイ ed62-pIXJ)
垢版 |
2020/01/05(日) 22:54:58.91ID:BhKHgf+F0
もう一つオススメする理由としては暖突だな
「SANKO パンテオン ブラック BK9045」だと上に書いた暖突を取り付けられない可能性がある、サイズ的にね
無理やり真ん中に取り付ければ良いのかもしれないけど、それだと上が開かなくなるから……
まぁグラステラリウムでも無理やり取り付けてる感あるけど、一応上は開くから……

それとケージは通販よりペットショップ行って注文した方が良いよ
通販だと届いた時に結構割れてる可能性があるみたいだから

あとは紫外線ライトか
オススメは「ソラリウム メタルハライドランプ 70Wセット」、俺も使ってる
>>345がメタルハライドランプのことをオススメしてるから読んでみると良いよ
ただ、これがまぁクソ高いから、サイフとよく相談した方が良い

あと細かいことを言うなら、ケージにライトを取り付ける金属の板はたぶんケージに1個しか付いてないと思うから、ライトを2個取り付けるならもう1個買った方が良い
「ランプステー」ってやつな
グラステラリウム用の奴と、パンテオン用のがあるから、買ったケージに合わせて買ったら良いよ
0549名も無き飼い主さん (ラクッペ MM85-5b2B)
垢版 |
2020/01/06(月) 10:33:08.29ID:vJmOTFqfM
パネルヒーター(床下暖房)は必須だと思うけどなぁ
お腹冷やすと体調崩すからいつでもお腹温められる場所作っておくとだいぶ管理が楽になる
もし使わなかったとしても活き餌の生存率アップに使い回せるから買っておいて損はしない

部屋の冷暖房をどうするつもりかでも代わるから、その辺も注意してね
例えば今の時期だと暖房で室温25℃以上キープするのなら保温球無しで暖凸だけでいける
エアコンが新しいなら24時間つけっぱでも電気代そこまでかからないから選択肢として十分あり
人間も過ごしやすいから一石二鳥だし
0551名も無き飼い主さん (スップ Sdc2-pg7f)
垢版 |
2020/01/06(月) 12:55:44.72ID:i9M7nQcWd
ピタリ適温はオススメできない
ていうかみどり商会の商品がほとんどオススメできない
詳細はワイルドモンスターを見てみるといい

暖突だけは火傷や故障のリスク少なく空間保温できるってメリットあるけど
普通の高さのケージだと冬は全くの役不足だし
0553名も無き飼い主さん (ワッチョイ 06b9-IdGC)
垢版 |
2020/01/06(月) 15:54:07.77ID:MoHWM2wg0
みどり商会でもケースバイケースは四方のガラス外せるから持ち運び軽くてケージ洗うときに便利だよ
作りが雑で評判は最悪だけど90センチケージでも片手で持てる
グラステラリウムなんかは一人暮らしだと移動できん
0554名も無き飼い主さん (ワッチョイ 8144-3P0K)
垢版 |
2020/01/06(月) 20:47:02.84ID:E9x+6SgL0
もともと水飲まないのに、
この時期は野菜とフードをほとんど食べようとしないから脱水が心配だ
そろそろ我が家にきて3年になるが、
年々、冬のエサの量が減り、糞の間隔も延びてるし
体型は肥満気味だから、脱水による腎不全や痛風とかも心配
0555名も無き飼い主さん (アウアウエー Sa4a-BfT8)
垢版 |
2020/01/06(月) 20:53:00.15ID:KOaRKuwea
エアコンで24時間25℃設定(ケージはエアコンから離れてるせいで大体22℃ぐらい)

暖突
シェルター
床材
パネルヒーター

日中はシェルターに登って暖突の熱気浴びて、夜はシェルターに潜ってお腹温めながら寝てる
エアコン28℃とかまで上げればパネヒだけでいけそうだけど、飼い主が暑すぎてやられるからやらない
エアコンの温度下げるなら暖突にもっと近づけるように高台かハンモック作ればいけると思う
0557名も無き飼い主さん (アウアウエー Sa4a-BfT8)
垢版 |
2020/01/06(月) 23:11:05.96ID:KOaRKuwea
>>556
日中はバスキングライト+紫外線ライト
夜は消灯
0558名も無き飼い主さん (アウアウエー Sa4a-BfT8)
垢版 |
2020/01/06(月) 23:12:23.87ID:KOaRKuwea
バスキングスポットより暖突の真下に陣取ってることの方が多い
温度はほとんど変わらんのだけど
0561名も無き飼い主さん (アウアウクー MMb1-Bgp6)
垢版 |
2020/01/07(火) 12:08:06.95ID:q5exhaHuM
うちのケージ60センチなんだけど、一歳過ぎてちょっと狭そうに感じるから90センチのに新調しようと思ってる

ぐぐったら手作りのケージ売ってる人もいて、それもいいなって思ってる
ああいうの見てると自分でも作れる気がしてくるけど見た目以上に大変なんだろうな
0562名も無き飼い主さん (ワッチョイ dd0b-9Lg+)
垢版 |
2020/01/07(火) 12:20:48.62ID:lwl/KS3c0
>>561
ホームセンターで木材をカットしてもらって、基本は箱を組み立てるだけだから簡単に作れるよ。多少厄介なのは、前面を透明な引き戸にする際のガラスやアクリル板が思いの外高いこと。
あと、木材なので材質にもよるけど、湿気によるたわみや臭いの染み付きが出てくること。色々こだわってると、結果的に余り安くならないこと、、かな。
作ること自体が好きなら是非やってみるといいと思う。
0563名も無き飼い主さん (ラクッペ MM85-5b2B)
垢版 |
2020/01/07(火) 15:09:53.57ID:2nxHw+F/M
木材で枠作るのは難しくないんだけど、木材にうんこ付くと取れなくなるのが難点
でも自分の理想のケージを作る経験はプライスレス

100均の網をつなぎ合わせて簡易ケージ作ったりもできる
こっちは安価でできるから日光浴用に自作してる人も多いし、ネットで調べれば事例も出てくる
0564名も無き飼い主さん (ワキゲー MMd6-aiXr)
垢版 |
2020/01/07(火) 17:21:24.32ID:R2VrrbWPM
やっちゃった臭い。ソラーレUV70の交換球購入したんだけど普通のソケットに接続出来んのかな?
本体ってもう売ってないのかな
0565名も無き飼い主さん (ワッチョイ 8144-3P0K)
垢版 |
2020/01/07(火) 18:37:08.04ID:vD1G9SHe0
成体のフトアゴにとって
週に5匹以下のミルワームはカロリー気にならないかな?
0567名も無き飼い主さん (ワッチョイ 8144-3P0K)
垢版 |
2020/01/07(火) 18:57:04.31ID:vD1G9SHe0
>>565
もちろん主食とは別に、不定期のおやつとして
0570名も無き飼い主さん (ワッチョイ df44-++Jg)
垢版 |
2020/01/09(木) 19:03:03.71ID:jzjBJT1L0
体長45cmで体重548gから、
2,3日に一回のハンドリングと水やりで
約1ヵ月で513g
排便で体重減少した感じだけど、肉付きと脇ぷにあるから、体型を戻さなきゃな
0574名も無き飼い主さん (ワッチョイ 7f4d-lZna)
垢版 |
2020/01/10(金) 20:28:49.88ID:Lib/5Miu0
俺も端をそれぞれ溶岩プレート・水いれ・シェルターの三点で押さえといたら
みごとに残った一点まくってそこにウンチしやがった・・・ヤロウ判ってやがる・・・
0575名も無き飼い主さん (アウアウウー Saa3-ipA1)
垢版 |
2020/01/11(土) 07:54:21.53ID:r987TQJfa
100均に売ってる超強力磁石でケージの底のプレートに外、内で挟み込むか、底プレートの内面四隅磁石を接着剤などで固定してシートを引いて磁石で挟み込む。
0576名も無き飼い主さん (アウアウクー MMb3-Iji7)
垢版 |
2020/01/11(土) 09:05:31.22ID:dlFF8QjaM
メタハラに興味があります。
フトアゴは生後14ヶ月、ケージは90*55*45 (横、奥行き、高さ)

有名なソラーレは手に入らないので、昨年10月に発売されたソラリウムが候補なのですが
電球のワット数を選ぶ基準がわからなくて困っています。

製品の公式ページには距離に応じた紫外線量?のデータがありますが、肝心のフトアゴにはどの程度の数値が丁度よいのかがわからないです。
アドバイスを頂けたら嬉しいです、よろしくお願い致します。
0578名も無き飼い主さん (ワッチョイ 5f62-tgR8)
垢版 |
2020/01/11(土) 23:37:38.70ID:1q/JCCCb0
>>576
ソラリウムの70Wを使ってるけど、だいたい40cmくらい離してるな
70Wだと60cm以上離せって書いてあるけど、紫外線量測ってみたら今の時期の太陽より低かった

ただ俺が使ってるのが「佐藤計量器製作所 パーソナル快適チェッカー PC-7960GTI」ってやつで、
UVBじゃなくてUVIを調べるやつだから正確なデータはわからん
とりあえず今のところ生体に異常は無い
ガチで気になるんなら、UVBやUVAを測る測定器も買った方が良い、メタハラくらいの値段するけど

あとバスキングライトにもなるってかいてあるけど、それは嘘だ、まるで話にならん
まぁ確かに暖かいっちゃ暖かいけど、無いよりマシって程度
正直別でライト使わないとやってられんよ
0579名も無き飼い主さん (アウアウエー Sa7f-rY/a)
垢版 |
2020/01/12(日) 00:45:44.32ID:glQIjWLZa
>紫外線量測ってみたら今の時期の太陽より低かった
紫外線量が太陽並の紫外線ライトとか、一般では絶対に買えんでしょ
要するに日焼けサロンで使えるレベルなわけで、普通に人体に影響出ちゃうから
0580名も無き飼い主さん (ワッチョイ 5f62-tgR8)
垢版 |
2020/01/12(日) 07:25:31.05ID:F2Hg0QQC0
すまん、今紫外線量測ってみたら結構出てたわ
だからちょっとライトの位置変えた

紫外線照射にムラがあんのかな? 俺の測り方が悪かったのかもしれないけど
いろんな時間で測ってみるわ
0582名も無き飼い主さん (ワッチョイ ffb9-HsHJ)
垢版 |
2020/01/12(日) 19:10:33.03ID:H/DceABR0
太陽並どころか近距離からメタハラ当てたら太陽光の10倍くらいの紫外線強度になる。適切な距離を守ろう
UVBは波長によってVD3の生成量が全然違うから、総量しか測れないUVB計よりは波長ごとの強度波長による相対強度を補正した値であるUVI(VD3生成量に近似)の方が有用
なおどの測定器にしろ安物はまともに測れない


ってエロい人が言ってた
0584名も無き飼い主さん (ワッチョイ df44-++Jg)
垢版 |
2020/01/12(日) 21:17:51.02ID:5EdlrTLh0
>>581
肩でウンコされるから気をつけて
0585名も無き飼い主さん (アウアウエー Sa7f-rY/a)
垢版 |
2020/01/13(月) 08:35:08.14ID:DDBQdCKEa
>>583
まだ頭には登ろうとしてないなぁ
登頂を目指すようであれば足掛かりになるよう帽子被ってあげるつもり

>>584
一応ウンコ終わってからじゃないとケージの外には出さないようにしてる
ウンコより尿酸の方が服とかに付くと厄介だよね
0589名も無き飼い主さん (スップ Sd82-Yi1G)
垢版 |
2020/01/15(水) 16:01:24.10ID:mB9MpM9vd
温浴ってどのくらいのペースでさせてます?
うち大体日曜日の昼間にちょっとさせてうんこさせて、そのまま日光浴させてるのですが、友人に聞いたら脱皮後くらいしかさせないよって言われてやりすぎなのかなって思いました
0592名も無き飼い主さん (ワッチョイ 424d-JESV)
垢版 |
2020/01/15(水) 23:03:08.93ID:y1WL68FI0
>>589
うんこ中々しない時とか脱皮の兆候がでてきたら湿らせる目的でやる程度でそこまではやらないかな
ただ気持ちいいのか普段アゴ黒くしてる状態でも温浴した後はゴキゲンでアゴの色戻ってる
0593名も無き飼い主さん (ワッチョイ a9f5-0IVN)
垢版 |
2020/01/16(木) 02:12:07.30ID:BEzIbvPU0
濡れると暴れるんだけど、個体差はあれど種として基本的に水嫌いだったりするのかな

野生のフトアゴは雨の時どうなるんだろうとかいつも考える
0594名も無き飼い主さん (ワッチョイ 0607-j+sJ)
垢版 |
2020/01/16(木) 03:08:20.51ID:UZEIM3aU0
日本のトカゲと一緒でしょ
雨の当たらないところに移動してじっとしてる
雨が降っても平気で活動する脊椎動物って水棲の亀とか水鳥とか除いたら両生類くらいでは
0597名も無き飼い主さん (ワッチョイ 4685-gxVx)
垢版 |
2020/01/17(金) 06:41:45.11ID:FDTSj7nJ0
ジャバザハットみたい
0600名も無き飼い主さん (ワッチョイ f9b8-3DUa)
垢版 |
2020/01/18(土) 00:19:00.87ID:HmJi04Kn0
肥満で死ぬ奴多いらしいから気にして餌絞ってたけど試しに量増やして1ヶ月くらいしたらめちゃくちゃ活発になってビビった
0604名も無き飼い主さん (スップ Sd82-koPA)
垢版 |
2020/01/18(土) 11:54:37.41ID:8W77OJNzd
とりあえずエア飼育して環境調えて飼育本を一冊読んでから迎える

フトアゴは飼育が難しい動物じゃないから前準備しとけば失敗する確率は低い。逆に言えばそれだけやれば上手く飼育出来るからその手間は惜しまない。
0606名も無き飼い主さん (ワッチョイ 6e57-bHoD)
垢版 |
2020/01/18(土) 11:59:30.87ID:uAQ01QS30
生体を買う時目が窪んでいるのを買わないとか?
0607名も無き飼い主さん (ワッチョイ f9b8-3DUa)
垢版 |
2020/01/18(土) 13:29:12.07ID:HmJi04Kn0
1年間飼ってるけど今までに見た事ないほど活発だ
ずっとケージ内走り回ってる
冬に発情期になるやつ多いみたいだし発情期なのかな?
0609名も無き飼い主さん (ワッチョイ 0607-j+sJ)
垢版 |
2020/01/18(土) 14:37:19.40ID:XFxseBvG0
>>603
期待しすぎない
知ってるかもしれんが懐かない。呼んでも来ないっていうか反応しない
アダルトになったらそもそもほとんど動かん
ネットに上がってるかわいらしい姿はそういう個体が偶然見せただけ
滅多に見れるもんじゃないし、そもそもそんな姿をみせてくれない個体の方が多い

触れるペットだから犬猫みたいなのを想像しちゃうが
どっちかというと魚の方が近い。ただそこにいるだけで
コミュニケーションはとれない上に魚と違って動かない

それでもかわいい、カッコイイと思えるなら
それで10年飼えるなら飼うべし
悪いことばかり書いたけど、可愛いよ
0611名も無き飼い主さん (ワッチョイ 254e-IAVn)
垢版 |
2020/01/18(土) 15:41:08.08ID:TTFeMeN00
皆優しいな涙出てくるわー。デュビア養殖して準備万端っす、ケージ90、懐かない、10年覚悟、設備投資ケチらない、聞いとくと不安が解消されるし聞ける仲間みたいなんいると心強いです、心無しかここの住人は良い人が多い気がするね感謝。
0612名も無き飼い主さん (アウアウエー Sa0a-s5Rz)
垢版 |
2020/01/18(土) 17:24:52.82ID:ZUD7xP8Ra
犬猫みたいに懐くことはないけど、慣れてはくれる
呼んでも反応するようにはならないけど、近づいても危険視されなくはなる
どこで判断してるのかはわからんけど人間の個体を見分けてるような感じもある
あと餌が出てくる時の流れを学習してくれるから、餌に対する反応は飼ってる内に段々良くなるし、習慣づければ手乗りで餌を食べるようにすることも可能
0614名も無き飼い主さん (アウアウエー Sa0a-s5Rz)
垢版 |
2020/01/18(土) 18:48:27.54ID:ZUD7xP8Ra
1匹目は15〜20cmぐらいまで育った子を買うべき、とかもかな
なるべく小さい頃から飼いたいって心情はわかるけど1匹目はやめといた方がいいと思う
あとショップによってあげてる餌が違うから生体買う前に店員さんに質問すること
場合によっちゃコオロギ飼育セットも同時に揃える必要が生じるかもしれんし
0616名も無き飼い主さん (ワッチョイ a9e3-XqSd)
垢版 |
2020/01/18(土) 22:02:34.98ID:6CEcIAjl0
めちゃくちゃかわいいからかわいさを共有できる場を持つか、共有できる人がいるといいと思う
フトアゴのかわいさは自分一人じゃ受け止めきれないだろうからお迎えしたらここに画像あげてね
0618名も無き飼い主さん (ワッチョイ f9b8-3DUa)
垢版 |
2020/01/19(日) 00:08:58.74ID:UfQOwXmT0
フトアゴヒゲトカゲ2歳♂です。 #ジモティー https://jmty.jp/s/wakayama/pet-etc/article-bmjmn

顎の形くる病っぽい
出張多い仕事なのになぜ買ってしまうのか
無責任な人
0620名も無き飼い主さん (スッップ Sd22-j+sJ)
垢版 |
2020/01/19(日) 17:57:57.76ID:tNdhpU99d
>>618
もしかしたら飼ってから急に出張が増えてしまったのかもしれないし
家族や彼氏と世話をするはずが結局まんな世話しなくなって…とかかもしれん

実際には「犬猫と違って手間がかからない」「数日なら放置OK」
みたいな情報鵜呑みにして飼育したけど世話をするのもおっくうになってきた可能性の方が高いけど
0621名も無き飼い主さん (アウアウエー Sa0a-s5Rz)
垢版 |
2020/01/20(月) 00:08:54.89ID:YhTiGKTIa
一緒に処分しようとしてる爬虫類飼育セット見る限り、ちゃんと世話してた感じはあるんだよな
投稿者の性別が男性なのに写真に写ってるのがマニキュアつけた女性の手なあたり、色々と邪推しちゃうけども
0623名も無き飼い主さん (ワッチョイ 254e-IAVn)
垢版 |
2020/01/21(火) 14:28:49.07ID:WDLY5RYe0
>>603 です、ケージ手作りしました 90×50×50です、今日ライト類届いたので設置しました(紫外線ライトは明日届く)タイマーサーモも用意しましたちゃくちゃくとお迎え準備整えてます。(繁殖させてしまったレオパの仮住まいとしてます)ライト角度はこれでいいですか?
https://i.imgur.com/uF4BHkR.jpg
0629名も無き飼い主さん (ワッチョイ 254e-IAVn)
垢版 |
2020/01/21(火) 16:05:13.17ID:WDLY5RYe0
ネットの情報はまちまちだから聞いてるんだけどやっぱ不快かな 人それぞれやり方考え方の相違はあるのは承知しているけど聞いてみたいってのがあるやんか。責任あるのは重々承知してるよ繁殖させてしまったレオパも責任持って世話してるし引き取り手もちゃんと探してるよ。
0633名も無き飼い主さん (エムゾネ FF22-j+sJ)
垢版 |
2020/01/21(火) 17:59:03.48ID:FLEzITJcF
バスキングは50度と書いてあるところもあれば
40度くらいと言ってる人もいてマチマチだから聞きたい
ならわかるけど
夜間のバスキングが必要なんて言ってる人も書いてる人も絶対おらんし、
そもそも何故バスキングが必要なのか考えればわかるはず
なのにこんな質問が出てくる時点でろくに調べてないのは明白です
0634名も無き飼い主さん (ワッチョイ b931-Yi1G)
垢版 |
2020/01/21(火) 18:16:27.26ID:w5nhj4JM0
>>626
俺も初心者だからどうこう言えた立場じゃないけど、「フトアゴ ケージ 設置方法」で調べたら今のライトの設置方法が他の人とは違うって直ぐに気づくと思うよ。
角度がどうこうではなく、ケージ内温度を気にするべき。
エアコン管理してても温度勾配はつけなきゃいけない。
レオパの仮住まいとあるけど、今のままだとレオパも暑いんじゃないかな?

ケージ内温度どれくらいあるんだろう
エアコン+バスキングライトだと全体が35度近くありそうだけど
0639名も無き飼い主さん (スッップ Sd22-j+sJ)
垢版 |
2020/01/21(火) 21:17:12.98ID:mo3DGrxrd
調べようと言う意志が全くないより万倍マシだが
調べたと言う知識があまりにも浅すぎる上に聞き方がな
確かにショックでムカつく経験だっただろうけど
逆にこんなんでスネてやる気を失うようなら
それこそペットなんて飼っちゃいかんとも思う
0640名も無き飼い主さん (ワッチョイ cd62-q/Mo)
垢版 |
2020/01/21(火) 21:41:47.34ID:TWh0Qa0b0
ていうか「繁殖させてしまった」って、あたかも想像もしてなかったかのように言ってるけど、オスメス一緒にしてりゃそりゃ繁殖するだろ、わけて飼えよ

あと引き取り手探してるって言ってるけど、繁殖させるんならベビーをどうするかって先に考えとくもんじゃないの?
「責任持って全部飼います」って言うんなら別にいいんだけど、そうじゃないんだから……
繁殖はもっと計画的に行え、今さら慌てて探すなよ……

てかレオパにバスキングライトは必要ないから消した方がいい
0641名も無き飼い主さん (ワッチョイ 0607-j+sJ)
垢版 |
2020/01/21(火) 22:46:23.57ID:AG5XI/RL0
別にバスキングあってもいいけどずっと点灯してそうだし
温度とかちゃんと計って設置してるんだろうか?
これが必要。ってリストアップした器具設置して生体が歩き回る底面が
実際何度になってるか測らずに満足してそうで怖い
めちゃめちゃ冷たいか、とんでもないオーバーヒートになってそう
>>603もそうだと決めつける気はないけど、本当に多いのよ
ショップに言われた通りに買った。ネットに書いてあるものを設置した!
って言って、マジで設置しただけで温度調整もなんもしてなかったり
電球にサーモつないでたり、一日中つけっぱなしだったり
夜に全部の電源落とすやつとか…
0642名も無き飼い主さん (アウアウエー Sa1f-klkx)
垢版 |
2020/01/22(水) 00:01:38.19ID:TMG8Q1qma
夜間はライト消してもいいけど暖凸や底面ヒーターは必須
でも>>623のケージだと天井高すぎて暖凸は効果無さそう
ライトの下や近くに高台を作るとホットスポットを容易に作れて温度勾配がつけやすくなるのでおすすめ

ただ正直なところ、>>623のケージの場合、むしろ涼しいところを作るのに難儀しそうな感じを受ける
めちゃくちゃ熱がこもりそうな感じ
0646名も無き飼い主さん (ワッチョイ 7f57-k01m)
垢版 |
2020/01/22(水) 06:21:19.65ID:Uo2g1r3V0
暖とつは30センチ離れていて室温が20度の時プラス4度、室温がもっと低い時はさらに上がりづらくなると思われます。
0648名も無き飼い主さん (ワッチョイ bf07-HESV)
垢版 |
2020/01/22(水) 08:09:50.22ID:Qi6NNjpI0
>>645
>>551
ケージ自体の保温性だったり
住んでる家自体の温度も関係するから一概には言えないけどね
結局は設置してみないとわからない
そして暖突って調節が効かないのが厄介だよ

セラミックにしろ電球にしろ、ソケット形なら思ったより暖まらなければ
ワット数を大きいのに取り替えりゃいいし
設置位置や角度を調整したりである程度は対応できるけど
暖突はサイズを大きくしたところで範囲が広がるだけで
熱量が上がるわけじゃないし
設置位置も基本天上のみだもんな
0649名も無き飼い主さん (アウアウエー Sa1f-klkx)
垢版 |
2020/01/22(水) 08:27:16.88ID:TMG8Q1qma
暖凸はあくまで補助的なアイテムと考えた方がいいかと
レイアウトへの影響少ないし火傷の心配も無いから、加温以外の面も含めて考えると選択としてはあり
0650名も無き飼い主さん (アウアウウー Sa4b-k01m)
垢版 |
2020/01/22(水) 10:29:59.69ID:p9XyaLgda
暖とつに対してサーモスタットを着けてはいけないというみどり商会の説明書もよくわかりませんし。
0652名も無き飼い主さん (アウアウウー Sa4b-VCLh)
垢版 |
2020/01/22(水) 12:37:23.15ID:UlIzG1CWa
なんか昨日妙に激昂してレオパの繁殖を批判したけど、今読み返してみると恥ずかしい
別に悪くないのに何を怒ってたのかわからん
本当に申し訳ない
フトアゴとレオパの飼育頑張ってな
0658名も無き飼い主さん (スッップ Sd7f-H3lc)
垢版 |
2020/01/22(水) 15:12:44.91ID:gwsmwT8md
ヒートグローとナイトグロー、みんなはどっち使ってる?
青色か赤色
赤色だと見えてるとかなんとか…
うちのは赤色なんだけどそろそろ買い替え時期だから青色に替えてみようと思ってるのだけど
0660名も無き飼い主さん (アウアウウー Sa4b-k01m)
垢版 |
2020/01/22(水) 16:38:19.86ID:p9XyaLgda
セラミックってケージの中に入れて温めるのと外からドーム型で温めるのとどちらが暖まるのかな?
0662名も無き飼い主さん (ワンミングク MM3f-dry8)
垢版 |
2020/01/22(水) 17:03:09.88ID:GixIB1lxM
セラミックヒーターのメリットデメリット

メリット
・寿命が長い
・爬虫類からは見えないから夜でもつけれる
・水滴がついて割れることがない
・落下して火事になる心配も少ない?

デメリット
・高い

電球タイプだと短ければ1ヶ月で切れることもあるけどセラミックだとそうそう切れない
思いつくデメリットは本当に高いくらいじゃない?
0664名も無き飼い主さん (アウアウウー Sa4b-k01m)
垢版 |
2020/01/22(水) 17:23:32.33ID:p9XyaLgda
セラミックヒーターって水かかっても使えるんですか?
0665名も無き飼い主さん (スッップ Sd7f-HESV)
垢版 |
2020/01/22(水) 18:20:59.03ID:JabDOguYd
一番重要なメリットはサーモスタットにつなげることじゃない?
電球タイプをサーモに繋げると設定温度によっては頻繁にオンオフするからすぐに切れる
もちろん真空でもなけりゃガラスでもないから水かかっても割れない
一番のデメリットは故障がわかり辛いことだけど
最近のは通電すると色が変わるようになってるんだよね?だったら問題ない

うちのはその機能がないから朝晩の温度チェックが欠かせないけど
もう五年経つが壊れないから買い換えられない
0668名も無き飼い主さん (ワッチョイ bf07-HESV)
垢版 |
2020/01/22(水) 21:31:33.71ID:Qi6NNjpI0
>>667
設定と気温の関係だと思う
冬だと保温球つけっぱでもケージの寒いところ(センサー設置個所)は
22度とかにしかならんから、サーモで最低気温25度に設定しときゃオンオフなくつけっぱになるけど
設定を22度にしたら、ついたりきえたりを繰り返すことになるからね
0669名も無き飼い主さん (アウアウクー MM7b-XhDC)
垢版 |
2020/01/22(水) 21:50:19.71ID:9uk+sA8aM
フトアゴとリクガメ用にセラミックヒーターをそれぞれ8年と10年くらい使ってるけどまだ切れないな
赤い保温球を使ってた時は年に数回切れてた気がする
電球とサーモは相性悪いよね
0670名も無き飼い主さん (ワッチョイ a7fd-1Via)
垢版 |
2020/01/22(水) 22:24:02.34ID:Qfjgk8CK0
保温球+サーモは耐久性がダメで
セラミックヒーター+サーモは温まるのが遅いからダメ?
暖突はいいのか悪いのかよくわからない

温度管理はサーモと何を繋げばいいんだ...
0671名も無き飼い主さん (ワッチョイ bf07-HESV)
垢版 |
2020/01/22(水) 22:49:16.00ID:Qi6NNjpI0
>>670
暖まるのが遅いだけで暖まらないわけじゃないし温度が低いわけでもないから
サーモを使うならセラミックがいいよ
地表まで暖まらない感じならシートヒーターも追加するといい
こっちはサーモ機能が元々ついてるのも多いけど、別にサーモに繋いでもかまわない

暖突は暖まるのはセラミックより速いし故障もまずない
万一の火傷のリスクも低いなどの利点はあるけど
天上固定なこともあって寒い部屋だと地表まで暖まらない場合が多い

使うならエアコンの補助として使うとか
暖突の下に岩とかを配置して近づけるようにするとか工夫が必要


とにかく大事なのは、何を使うかじゃなくて適した温度を提供できているかどうか
季節や個体の正確にもよるけど、昼間は低温域が24〜28度くらいで、ホットスポット下が40度くらい
夜間は全体的に20〜25度くらいになってりゃなんでもいい
サーモも保温器具も、適した温度を設定維持するための道具でしかない
0675名も無き飼い主さん (ワッチョイ a7fd-1Via)
垢版 |
2020/01/22(水) 23:36:24.96ID:Qfjgk8CK0
>>674
1階フロア全体を24時間暖房つけっぱなしで今はケージの左上で計ってる温度が22度ですね
下にパネルヒーターのあるシェルター内でおやすみ中です。
パネルヒーターの所の床温をどれぐらいにしてあげたら良いのかこれもまた悩んでおります。
0676名も無き飼い主さん (ワッチョイ bf69-XhDC)
垢版 |
2020/01/23(木) 00:12:22.63ID:KhpW51L+0
>>675
エアコン管理裏山
ケージの上の方は温度が高いから温度計はフトアゴがいるケージの下の方に付けた方が良いよ
ホットスポット付近に1つとホットスポットから一番離れた所にもう一つ
22℃だと少し低い様な気もするけどパネルヒーターを敷いてるからそのくらいでも良いのかな?
うちはセラミックヒーター+サーモで夜間24℃、日中29℃に設定してる(当たり前だけど低温域でね)
0677名も無き飼い主さん (アウアウエー Sa1f-klkx)
垢版 |
2020/01/26(日) 07:41:33.68ID:JxzNAY3Qa
フトアゴと一緒に飼われてるホモ・サピエンスも快適に過ごせること考えたらエアコン管理もコスト的に重くはないのでは?
地域や部屋の広さやエアコンの機種にもよるけど、関東圏の我が家では帰宅時のみエアコンと24時間つけっぱでそこまで電気代変わらんよ
+1000〜2000円/月ぐらいの範疇に収まってると思う
0687名も無き飼い主さん (ワッチョイ bf85-xYVW)
垢版 |
2020/01/27(月) 01:55:52.40ID:oDiXgnx40
そんなに近いと触っちゃいそうで怖いけどなぁ
大丈夫なのかな??
0688名も無き飼い主さん (アウアウウー Sa4b-muPl)
垢版 |
2020/01/27(月) 11:21:03.83ID:tgLfq1swa
ケージの外から
0689名も無き飼い主さん (アウアウウー Sa4b-muPl)
垢版 |
2020/01/27(月) 11:21:40.54ID:tgLfq1swa
ライト当てた方が安全ですよ
0691名も無き飼い主さん (ワッチョイ 7f57-muPl)
垢版 |
2020/01/28(火) 06:54:58.89ID:Je2ei1/E0
>>690
それは失礼しました。
0701名も無き飼い主さん (アウアウウー Sa9b-hrLi)
垢版 |
2020/02/08(土) 01:31:56.23ID:iaunzZWqa
気になるんなら病院に行くことをオススメするよ
俺も家帰ったらうちの子の右手が今まで見たことない色してたから即病院行った
結果としては脱皮だろうって診断された
不安だったけどやっぱプロに言われると安心感が違うわ

まぁ一応2週間〜ひと月は経過観察しなさいって言われたけどね

俺らプロじゃないし実際診るわけでもないから、俺らに聞くより一度病院に連れていって診察してもらった方がお前の精神衛生上でも良いと思うぞ
0704名も無き飼い主さん (ワッチョイ ff57-Qf4j)
垢版 |
2020/02/11(火) 21:28:48.23ID:5MRYJKq10
流木とかコルクに寄生虫いる可能性ってあるのかな?フトアゴのなかの寄生虫がどこからきたのかが知りたい
0706名も無き飼い主さん (ワッチョイ ff57-Qf4j)
垢版 |
2020/02/11(火) 22:06:42.46ID:5MRYJKq10
>>705
今の季節にコオロギは生きていけまい
0707名も無き飼い主さん (ワントンキン MM7f-Dg/7)
垢版 |
2020/02/11(火) 22:13:29.65ID:aeBJzUuLM
>>704
元々持ってたんちゃう?体調が悪くなると増殖しやすい、それが原因で内蔵の機能低下や機能不全にも
なる、糞をペットクリニックに持ってくと検査してくれて虫下しを処方してくれる。
0708名も無き飼い主さん (ワッチョイ ff57-Qf4j)
垢版 |
2020/02/11(火) 23:15:14.17ID:5MRYJKq10
>>707病院には行ったんだけど寄生虫と共生していて駆虫薬を飲ませると体調が悪くなる可能性があると言われているんだけど。
CBにも寄生虫て元々いるもの?
0710名も無き飼い主さん (ワッチョイ 1657-J5hf)
垢版 |
2020/02/12(水) 05:23:03.34ID:Lh4gcbZd0
>>709
飼い始めたのが12月からです。
0711名も無き飼い主さん (ワントンキン MM42-fScn)
垢版 |
2020/02/12(水) 09:24:30.94ID:xzqxuc03M
>>708
元々持ってるんだろうねそうじゃないと説明がつかないもんね、レオパにもいるんだって。
困ったね虫下し処方出来んて言われたらどうしようもないやんね。試しに別の医者行くってのもありだよ
心配だね。
0712名も無き飼い主さん (ワントンキン MM42-fScn)
垢版 |
2020/02/12(水) 09:30:41.27ID:xzqxuc03M
冬はどうしても体調崩しやすくて虫が増殖しやすいくてそれが内蔵の疾患を招いて
死亡原因の上位に来るんだって(縁起悪いこと言ってごめん)共生というか
免疫力で抑えてる間は悪さしないって意味かと。
0713名も無き飼い主さん (ワッチョイ b7f5-bolV)
垢版 |
2020/02/12(水) 10:36:08.93ID:VQCiGr1+0
ウンコと一緒に、ウンコになりきれなかったもの、具体的にはコオロギの外殻が粉末状になって出てくるときって何か気にかけたほうがいいのかな?

水分不足とか、野菜少なすぎとかかなぁ
0714名も無き飼い主さん (スプッッ Sd52-sErQ)
垢版 |
2020/02/12(水) 11:15:34.08ID:8wTgTJ0bd
熱帯魚だと養殖個体でも普通に寄生虫いるしな
陸生爬虫類とは話が違うけど、母子感染とかは考えられるのでは
普通に排泄口から産むとき卵の表面に寄生虫卵がつきそうだし
これを母子感染と言うのかはわからんけど

海外のブリーダーは屋外に網で区切ってブリードしてたりするし
あんなんほぼ放し飼いだからな。普通に網の中に入ってきた虫食ってるよ

国内ブリーダーは個別にケージ管理だと思うけど
ベビーは共食いの危険が高くなるまではまとめて管理だろうし
一匹感染源が混ざってたら広まるだろ
累代CB個体だけのファームならいいけど
実際にはフトアゴオンリーのとこなんて少ないだろうし

あと、単にショップで感染するんじゃないか
寄生虫持ちの生体がわんさかいるところで飼われてるんだし
オニプレとかアガマとかと同居させてたりするとこあるし
0716名も無き飼い主さん (ワントンキン MM42-fScn)
垢版 |
2020/02/12(水) 11:57:19.97ID:xzqxuc03M
>>708
寄生虫と聞くとミミズみたいなの連想するけど、原虫みたいなのって聞いた。
寄生虫は宿主を殺さないと言うけど小動物の場合は体小さいから確実にジワジワと寿命を削る

人間に付く肝臓ジストマって原虫いるけど人間に結構ダメージ食らわせるそうだからレオパやフトアゴ
みたいなのなら一溜りもないよな。(十分な加熱せずザリガニ食うと移るんだって)
0721名も無き飼い主さん (ワッチョイ 6362-IDlB)
垢版 |
2020/02/13(木) 18:38:44.77ID:0mYvmmpg0
去年の6月を最後に脱皮しなくなったんだけど、今日見たら色変わってて俺安心!!

ちなみにひと月くらいアリオンシェッド使ってる
これのおかげなのか自然に脱皮始めたのかはわからん
0723名も無き飼い主さん (アウアウエー Saaa-J3a+)
垢版 |
2020/02/16(日) 16:52:11.36ID:jafANm2Ka
とにかく高いところに登りたがる
掴まる場所が無い壁に登ろうとして壁の前でピョンピョン飛んでたりする
0725名も無き飼い主さん (ワントンキン MM42-fScn)
垢版 |
2020/02/16(日) 18:12:04.04ID:xRZG5iMdM
>>722
人間でもカボチャばかり食ってたらそんな色になります。
逆にカチカチうんこの方がやばい、水分不足ってことやから
脱水症状になって大事になるよ。

爬虫類の場合の消化不良は虫とかが消化されずにそのまま出てくるって事だから
気にしなくてよろしいかと。(お腹冷やすとなりやすい羽とか脚とかそのまま出てくる)
0727名も無き飼い主さん (ワッチョイ a3b8-9L2o)
垢版 |
2020/02/21(金) 09:44:18.49ID:eS1zKQj70
法事で2泊3日か3泊4日くらい家を空けないといけなくなってしまったんだけど
生後7ヶ月のフトアゴは留守番きつい?
きついならいっそ連れて行こうと思うんだけど、連れて行くとしたら
電車1時間、新幹線2時間半、車1時間半と5時間かかるんだよね…
留守番させるのと、連れて行くの、どっちがいいだろう
0728名も無き飼い主さん (ブーイモ MMa7-6ndu)
垢版 |
2020/02/21(金) 10:05:12.70ID:xbh2tlaCM
一週間くらいなら餌を多目に置いてあげれば特に問題無いよ。連れ歩く方がストレスになるし出先で紫外線にあてるのって結構大変じゃない?
0729名も無き飼い主さん (ワッチョイ a3b8-9L2o)
垢版 |
2020/02/21(金) 10:12:59.51ID:eS1zKQj70
今毎日冷凍Lサイズフタホシを12匹、野菜をまあボチボチ食べてるけど、2倍くらい入れていったら大丈夫かな?
野菜は痛むのが怖いから、根っこつきの豆苗と小松菜を水差し突っ込んでおけばいいか
カリカリ食べないけど、一応入れておこうかな…

もし連れて行くなら各ライトは持って行こうかなと思ってる
実家で大きい衣装ケース貸してもらって、その中に入れておこうかなーと
0732名も無き飼い主さん (スッップ Sd1f-sZtL)
垢版 |
2020/02/21(金) 11:57:01.88ID:WeM4Zv2zd
水さえ切らなければ全然平気
逆に自発的に水を飲まない個体だと少し心配
ただ、大丈夫かな?ってドキドキするよりホテル預けた方がいいよ
一日3、4000円とかだし
0733名も無き飼い主さん (ワッチョイ a3b8-9L2o)
垢版 |
2020/02/21(金) 12:30:31.89ID:eS1zKQj70
水は飲んでるの見たことない…
尿?尿石?はしっかり出てるから、野菜や虫から水分摂取してると思う
ペットホテルは昔犬を殺されたことがあったから利用したくないけど…考えてみます

火事はほんと怖い…
怖いけどそれを考えたら全ての爬虫類や魚を連れて帰らなきゃいけなくなるから、どうしようもないよね…
対策はきちんととるけど…

みんなは家を開ける時どうしてる?
0736名も無き飼い主さん (ワッチョイ a3b8-9L2o)
垢版 |
2020/02/21(金) 17:02:47.86ID:eS1zKQj70
余裕なの?
毎日餌あげてるから、厳しいのかなと思ってた
なら火事と停電に気をつけないとかな…
停電はないだろうから、火事だけ不安
対策考えてみます
レスくれた人本当にありがとう!
0738名も無き飼い主さん (スッップ Sd1f-sZtL)
垢版 |
2020/02/21(金) 20:21:56.46ID:WeM4Zv2zd
>>733
水を野菜とかからしかとらない個体はちょっと心配
人間も水だけで一月以上生きられるが、水がないと一週間保たないと言われてる
もちろん爬虫類は人間なんかより遙かに水切れにも強いけど
0740名も無き飼い主さん (ワッチョイ a3b8-9L2o)
垢版 |
2020/02/22(土) 09:17:29.85ID:tsAwJiUg0
水を水入れから飲まない個体にはどうやって飲ませたらいい?
旅行とか、飼い主の病気とか考えるとなるべく人の手をかけずに飲ませたい…
0741名も無き飼い主さん (アウアウクー MM07-AZHX)
垢版 |
2020/02/22(土) 09:22:50.98ID:Gf7z1BkEM
>>740
ポンプで水を循環させて滝みたいにチャプチャプさせてる人がいたな
効果があるかどうかには言及してなかったと思うけど、個体によってはそれで水の存在を認識するのもいるよ

うちのは水を入れた容器に指をパシャパシャやったり、スポイトから水を落としてやったりすると気づく
0745名も無き飼い主さん (スッップ Sd1f-zA8b)
垢版 |
2020/02/22(土) 13:33:45.99ID:39h930G1d
爬虫類飼育始めてです。
フトアゴ飼育しようと思ってるんですが保温球って必要ですか?
火事怖いしバスキングライトと紫外線はしょうがないとしても保温球は暖突とパネルヒーターでいいなら買おうと思ってます。
0747名も無き飼い主さん (ワッチョイ cf57-LH+L)
垢版 |
2020/02/22(土) 15:24:42.70ID:5BJkKbal0
飼育する年齢にもよるとおもいますよ。
ベビーなら保温球もあったほうが安全。
アダルトならビバリウムガイドに載っているようにバスキングスポットだけを温めればいいのではないでしょうか。暖突もいらないです。むしろ寿命を縮めます、
0748名も無き飼い主さん (ワッチョイ 6f69-/6zY)
垢版 |
2020/02/22(土) 15:58:54.07ID:yqx1O3ZG0
>>747
サーモも保温球も要らないなら手軽でいいけど、夜間は室温と同じになるけど大丈夫?
その方法が通用するのはエアコン管理が前提じゃない?
夜間一桁とか怖くてできないわ
0749名も無き飼い主さん (アウアウウー Sae7-LH+L)
垢版 |
2020/02/22(土) 17:04:19.13ID:HX/AbQtma
>>748
うちは部屋の温度2桁きらないですね。あんまり低くしすぎても冬眠状態になってしまいますしオススメはできないのかもしれませんね
0750名も無き飼い主さん (スプッッ Sd1f-zA8b)
垢版 |
2020/02/22(土) 18:44:56.09ID:CB9Ne+z4d
>>746
保温球は必須なんですね。ありがとうございます。
なんとなく火事が怖かったのでライト類はなるべく減らしたいと思ってました。
出かけてる間はエアコンは付けないのでセラミックヒーター+サーモスタットにしようと思ってますがその場合も他に保温器具は必要でしょうか?
0751名も無き飼い主さん (ワッチョイ b30b-6ndu)
垢版 |
2020/02/22(土) 19:22:42.84ID:JR6ly2lY0
>>750
途中からだからセラミックヒーターとかについてはわからないけど、部屋を閉め切れるのなら補助的にエアコン入れっぱなしでも電気代はたかが知れてるよ。
0752名も無き飼い主さん (ワッチョイ 6f69-/6zY)
垢版 |
2020/02/22(土) 19:46:12.61ID:yqx1O3ZG0
>>750
ケージのサイズとか室温によるからセラミックヒーターだけだと不足だと感じたら追加したら良いと思う
冬場はケージをスタイロフォームとかコンパネ等で囲ったりして断熱すると大分違うよ
0753名も無き飼い主さん (ワッチョイ a3b8-h41Q)
垢版 |
2020/02/24(月) 20:49:30.42ID:xwLIPceF0
実際に爬虫類ケージが火元で
火事になったことって やっぱり
年何軒かは発生してるんでしょうかね


サーモで管理してますが
留守が多いから不安は不安ですよね
0755名も無き飼い主さん (ワッチョイ a3b8-9L2o)
垢版 |
2020/02/25(火) 08:32:54.34ID:L7EeFlW40
>>747
暖突が寿命を縮めるってこと?

うちはベビーの頃から、紫外線ライト、バスキングライト 、暖突だよ
ケージ内は28℃〜30℃、湿度は50%〜60%
ケージは木製で90×60のサイズ
夜間6時間は暖房なしだけどケージ内の温度は変わらず
木製ケージだから?
0756名も無き飼い主さん (ワッチョイ 6f94-/6zY)
垢版 |
2020/02/25(火) 11:08:31.51ID:3I0NlXcG0
>>755
温度が高いと代謝が上がることにより心拍数も同時に上がって、結果寿命が短くなるって意味だろうね


>うちはベビーの頃から、紫外線ライト、バスキングライト 、暖突だよ
>ケージ内は28℃〜30℃、湿度は50%〜60%

夜間6時間暖房なしでこれを維持できるのは木製ケージのおかげもあるだろうけど室温が比較的高いからだと思うよ
室温は居住地域や居住環境で大きく変わるからね
夜間の室温が一桁台前半まで下がる様な環境ならこの設備では無理だと思う
0757名も無き飼い主さん (ワッチョイ a3b8-9L2o)
垢版 |
2020/02/25(火) 14:39:37.37ID:L7EeFlW40
>>756
なるほど…
代謝が上がってというところまで考えると、かなり温度調整はシビアだなぁ

うちは関東住みで室温は24℃前後
暖冬だからなんとかなったのかもしれないけど、次の冬は対策練らないとだなぁ
暖突の他に保温球をつければいいのかな、それとも暖突をやめて保温球?
0758名も無き飼い主さん (ワッチョイ 6f94-/6zY)
垢版 |
2020/02/25(火) 17:42:48.02ID:3I0NlXcG0
>>757
室温24℃は暖かいね多分マンションだよね

⒈暖突のみ
⒉セラミックヒーターのみ
⒊暖突+セラミックヒーター

どれが良いかは室温次第だけどサーモの設定温度まで上がれば問題ないよ

うちは真冬は暖房をつけて20℃、日中留守で15℃、夜間暖房offで10℃くらいなんだけど暖突では全く話にならないからガラスケージを断熱材で囲ってセラミックヒーターを使ってるよ
0760名も無き飼い主さん (ワッチョイ cbb8-0hta)
垢版 |
2020/02/26(水) 09:13:16.64ID:NGw0lr0C0
>>758
戸建で日中床暖つけっぱなしです
自分がずっと家にいて3食自炊で火を使うから暖かいのかも
夜間は17〜18℃
寒い時で10℃台前半までは下がるのかな…

じゃあ特に保温球に変えなくていいって事かな
厳冬の年になったらまた考えてみよう
0761名も無き飼い主さん (ワッチョイ 8a4d-oL1e)
垢版 |
2020/02/26(水) 10:38:08.99ID:EHbHId9F0
今しがたデュビアを上げてたら
成虫メスを尻から齧り付いた瞬間ピタッ!と動きが止まって放心したかと思ったら唐突な発情モード入ってボビングし始めて戸惑った
何きっかけでスイッチ入ったんだ
0765名も無き飼い主さん (スフッ Sdea-piEx)
垢版 |
2020/02/29(土) 13:54:25.31ID:OTMRBdQad
皆さん、紫外線ライトとバスキングライトは別々で設置?
冬季はナイトグローをプラスして電球三つと暖突って感じですか?
0767名も無き飼い主さん (ラクッペペ MM7f-BdSQ)
垢版 |
2020/03/06(金) 19:40:55.20ID:hhl4PvvUM
トマト食いつきいいって見たからあげてみたけど全然食わなくてがっかりだよ
0768名も無き飼い主さん (ワントンキン MMbf-vc7k)
垢版 |
2020/03/06(金) 21:42:17.11ID:84llpHQCM
>>765
うちはコンパクトトップ90に巻グソライト2つつけて、バスキングライトに75w、夜間の保温球に50wの赤いの。サーモスタットにはジェックスのタイマーサーモで夜間の保温球は温度センサーでバスキングライトには
時間設定を繋げてる。紫外線ライトにREVEXの簡単デジタルタイマーを繋げてる(一週間設定出来るやつ1500円位の値段でおすすめ、故障かなと思ったらリセットボタンを押して時刻設定からやり直す)
0771名も無き飼い主さん (アウアウエー Sa3f-Inmc)
垢版 |
2020/03/07(土) 00:53:47.27ID:7NuZBHGBa
>>770
バナナも食いつき悪かった
甘味はあげすぎると肥満的な意味で良くないとは言われてるね
0779名も無き飼い主さん (ワッチョイ eeec-cZe3)
垢版 |
2020/03/16(月) 12:19:50.21ID:ZpRjxkl80
たまに片手あげたまんまの姿勢で固まってる事あるけど、手がぷるぷるしたりしないのはなんでだろう
人間の筋肉とは仕組みがちがうのかな
0780名も無き飼い主さん (アウアウエー Sae3-hdmr)
垢版 |
2020/03/22(日) 13:37:57.44ID:Uld6ebBta
筋力の違いじゃね
人間だって鍛えてればピタッて止まったポージングできるし

100均で買ったドギーマンの半生のドッグフードあげてみたら思いのほか食いつきよかった
たまにオヤツとしてあげよう
0781名も無き飼い主さん (アウアウエー Sae3-hdmr)
垢版 |
2020/03/22(日) 15:14:29.00ID:Uld6ebBta
あと、猫用の「木の砂」ってのがいい感じ
フトアゴがバッサバッサ掘り返してもホコリ舞わないし、うんちは素早く吸着してそこだけ回収して捨てれるし、木の香りでうんちの臭いがほぼ消える
食べようとはしないけど、木の粉をコーンスターチで固めただけでカリカリと同じぐらいの型さだから誤飲しちゃってもたぶん大丈夫
0782名も無き飼い主さん (スッップ Sd33-khh+)
垢版 |
2020/03/22(日) 20:23:01.48ID:vavavBThd
>>781
悪いことは言わないからやめておけ
犬猫トイレ用のは水分吸うとくっついて固まる
爬虫類はそもそも体内の水分が少ない
誤飲したら消化管に張り付いて一発で死ぬぞ
何よりフトアゴはいくら乾燥系だと言ってもカラッカラの砂漠系ではない
乾燥剤みたいな吸湿しちゃうのは脱皮不全や指飛びの原因になるぞ

あと、これはちょっと眉唾だけど香料も心配
爬虫類にはパインチップがよくないという説がある
俺も蛇に使ってて、ぶっちゃけ特になんもなかったけど
そもそもすぐに悪影響がでるようなもんじゃないし
大して値段も変わらんのだし、アスペンにかえた
0783名も無き飼い主さん (アウアウクー MM05-QwMx)
垢版 |
2020/03/22(日) 20:32:04.91ID:wELf8ZbPM
フトアゴにはデザートブレンドを使ってるけどリクガメにはウッドリターを使ってる
初めはリクガメにもデザートブレンドを使ってたんだけどフンの臭いが酷くてウッドリターに変えたわ
0788名も無き飼い主さん (ワッチョイ d944-H7SX)
垢版 |
2020/03/23(月) 22:35:33.00ID:z5KgwFtH0
最近、便秘で月に1回出すかどうかレベル…
毎年この時期は便秘だ
0792名も無き飼い主さん (ワッチョイ a944-5vWf)
垢版 |
2020/03/25(水) 20:18:57.86ID:Lc3510SJ0
みなさんバスキングスポットはどうやって計ってますか?
自分は温度計おいて数分と、10分放置して確認してるのですが、
前者で40度、後者で45度
その場でバスキングすることを考えたら後者が正確な数値になるのでしょうか?
0794名も無き飼い主さん (ワッチョイ a944-5vWf)
垢版 |
2020/03/25(水) 22:12:03.06ID:Lc3510SJ0
すでに点灯して数時間たってるスポットのレンガの上に温度計を置いて確認してみたのです。
一応計ったときに30分もみたけど、10分の時から上昇無かったので、そこが最高温度なのかなと…
時間計経過とともに、さらに上昇するかな?
0796名も無き飼い主さん (ワッチョイ a944-5vWf)
垢版 |
2020/03/26(木) 00:12:37.57ID:mfYt7AEN0
>>795
ありがとう
レンガの上で45度だからもう少しバスキングライトを遠ざけるか悩む
90ケージで真ん中28、端は25〜26で落ち着いてるし
半年以上はこの環境で落ち着いているけど、

便秘傾向あって、レンガ上では短時間しかバスキングしてないように感じて、基本は近くの流木にいるから
レンガが熱すぎるのかな…まぁ3歳だから自分で移動して調整してると思うけど
0798名も無き飼い主さん (アウアウウー Sacd-5vWf)
垢版 |
2020/03/26(木) 17:20:27.73ID:GBVicgjQa
>>797
なるほど
一万かぁ
0804名も無き飼い主さん (ワッチョイ 1984-0FH2)
垢版 |
2020/03/28(土) 18:14:42.78ID:75haPQZK0
個体差あるし、そこまで気にしなくていいと思うけどなぁ
1歳以下の成長期に使い古しの照射量怪しいの使うのは論外だけど
普通に新品のを買ってるなら一年交換で十分だと思うよ
紫外線ライト無しでクル病って話は枚挙に暇がないけど
古い紫外線ライトを使い続けてクル病って話聞いたことないし
実際には紫外線量が致命的なほど減る前に電球の寿命が切れるからだと思うけど
0807名も無き飼い主さん (アウアウウー Sacd-tSEm)
垢版 |
2020/03/29(日) 13:12:52.37ID:HH7IPgppa
床材にカルシウムサンドってのを使ってて、2ヶ月に1回ローテーションで入れ替えてる

1度の量が4袋4000円分でコストかかるから、使い終わったら入念に水洗いして、天日干しして保管してる

袋には使用後は破棄するようにって書いてあるけど、洗った時のリスクが記入されてないから、単純に売るための謳い文句と思ってる。
同じく砂を洗って再利用してる人います?
0808名も無き飼い主さん (ワッチョイ 0db9-K+F1)
垢版 |
2020/03/29(日) 23:47:05.18ID:FBMMxWml0
検便で原虫が全く出でいなければありかもしれない

CBでも原虫持ってるし、原虫卵は次亜塩素酸でも死なないから
水洗いだけとか考えられない
0809名も無き飼い主さん (ワッチョイ 0d62-dQBn)
垢版 |
2020/04/03(金) 17:59:17.17ID:apLlgnyd0
日曜までいつも通りだったんだけど、月曜日に突然ぐったりしだした
すぐ病院連れてったんだけど、エコー、レントゲン、血液検査してもこれだっていう異常は無かった
息荒かったから熱射病かとも思ったけど、違うっぽい
今日までで3回病院行って点滴やら何やらの注射してもらったけど、まるで改善しない

唯一エコーで、卵胞がちょっと多いって言われたけど、決定的じゃない
「オススメはしないけど試験開腹も手」って言われたんだけど、麻酔した時点で死ぬ可能性が高いって聞いて戸惑ってる
どうしたらいいか・・・

なんか鼻がずっと閉じてるから、とりあえずそれを何とかしてもらうためにまた病院行くわ
なんか洗浄ができるらしい
0812名も無き飼い主さん (アウアウエー Sa13-/I61)
垢版 |
2020/04/07(火) 12:11:10.09ID:TNIvKMDVa
在宅勤務のおかげで屋内放し飼いが捗る
好きなだけ日向ぼっこさせられるからありがたい
0814名も無き飼い主さん (ワッチョイ 7b62-GdZk)
垢版 |
2020/04/08(水) 11:07:16.09ID:HvXy7Tu90
809だけど、
原因わからんし、内科的にはもう回復はしない、あとは衰弱死するだけ
みたいなことを言われたから、死ぬ確率高いけど一縷の望みをかけて手術することにした

結果としては生きてた
だけど腫瘍とかは無かったからよくわからんってのはそのまんま

とりあえず卵胞取って、あとは腹水が溜まってたからそれも除去したらしい

これからは腹水の原因の究明と除去、あとは経過観察と強制給餌のために通院することになった
点滴とかもするかもしれん

さっき病院で生きてるのを確認した時の脱力感はやばかった
このまま回復してほしい

ちなみに除去した卵胞がこれ
最初コーンかと思った
https://i.imgur.com/AgCpSVw.jpg
0817名も無き飼い主さん (ワッチョイ efcf-791I)
垢版 |
2020/04/08(水) 22:22:17.46ID:dIMOjXnf0
>>814
フトアゴじゃないけどうちもクレスが卵包ダメになって摘出した
小ぶりのライターくらい摘出して、あんなちっちゃい体から
こんなでっかいもん切り取って、縫合の大きさも体の半分くらい切り裂かれてるし
こんなん絶対死ぬだろ…って思ってたけど、今元気に二年目
ぐったりしてるの見ると絶望的な気持ちになるけど
大丈夫な可能性は決して低くないと思うよ
よくなるといいね
0818名も無き飼い主さん (アウアウウー Sabb-GdZk)
垢版 |
2020/04/09(木) 21:23:43.87ID:Whmaz3Aca
ありがとう
毎日病院通ってるのに改善しない所を見せられると気分が落ち込むけど、たまに目を開けたりモゾモゾ動いたりするのを見ると、
「この子は生きようと必死なんやな・・・」
って思えてきて、俺がしっかりしなきゃって思うようになった

また元気にデュビアをモシャついてくれるまで頑張るよ

ちなみにこれ手術跡
こんなゴツい穴ちゃんと塞がるんかいね?

https://i.imgur.com/qm2PasC.jpg

あと今回の手術費
毎日通ってるから、今回の合わせて十数万円使ってる
保険入ってた方が良かったんやろか?

https://i.imgur.com/Sx18jTo.jpg
0819名も無き飼い主さん (ワッチョイ efcf-791I)
垢版 |
2020/04/09(木) 22:21:33.25ID:w5ygEH1a0
>>818
傷の大きさ同じくらいだよ
フトアゴでもやっぱそんくらい切られちゃうんだね
うちは手術代10万、一週間くらい入院と週一通院で総額20万くらいかかったかな?
治ればきちんと塞がるから大丈夫。一年くらいは傷跡付近が脱皮できなくて
アリオンスプレーしてピンセットで剥がすとかしないといけんけど

通院も負担だろうし、しばらく入院のほうがいいのでは。わからんけど
それよか餌どうしてるの?ヤモリは口にラコダクフード塗りつければ
舐めとってくれるから食欲なくても食わせられるけど
0820名も無き飼い主さん (アウアウウー Sabb-GdZk)
垢版 |
2020/04/10(金) 01:02:18.30ID:pf5JNl98a
ちゃんと塞がるのか、良かった

手術前は野菜ジュースをスポイトで与えてた
手術後は先生が口から胃にチューブを入れてなんかドロドロしたハイカロリーなものを与えてるらしい

何を与えてるのかは良く知らない
今度行った時に聞いてみるわ
0824名も無き飼い主さん (ワッチョイ 8edd-zMEH)
垢版 |
2020/04/13(月) 18:09:55.35ID:jmVuWiqv0
GEXの昆虫ブレンドフードの使い方に団子が追加されてたけどこれ結構食いつきよくなってくれてよかった
水分量間違えたらレパシー系のやつ加えて硬さ調整できるしおすすめ
0828名も無き飼い主さん (ワッチョイ 3721-Dagl)
垢版 |
2020/04/16(木) 18:08:12.80ID:3zSVdGw+0
本日ローソンにて昼行性デビュー
60水槽にUVB150とバスキングライトを設置したけど、夜間の保温器具もいるのか
暖突とパネヒなら持ってるけど
0832名も無き飼い主さん (ワッチョイ 3721-Dagl)
垢版 |
2020/04/21(火) 12:14:04.06ID:ESXFXo/t0
ローソン始めて間もないがフトアゴが人気あるのが分かったよ
人馴れの速さがレオパ以上だわ
特に餌を与えるときのハイテンションがすごい
まあ、いままで飼ってたトカゲがアカメカブトだったせいもあるが……
0834名も無き飼い主さん (ワッチョイ 1731-jy4l)
垢版 |
2020/04/21(火) 19:25:56.33ID:CpXF7fmf0
>>830
うちは尻尾から剥け始めて背中、お腹、足、鼻エノキ、頭って感じだけど、全部終わるのに1週間ちょっとかかるなぁ

>>833
昼間の1番暖かい時間で24度くらい
窓際の日差しで本人(?)が飽きるまで日光浴させてる
飽きたらケージ戻せって顔してくるから適当に
0835名も無き飼い主さん (ササクッテロ Sp88-BYln)
垢版 |
2020/04/23(木) 10:04:27.22ID:d8WTaIANp
これ以上グラテラを増やすのもアレなんで初めてケージを自作したよ
6045だけど扉に45cm水槽のガラスを流用したので高さが50cmになってしまった
ちなみにローソン用
0836名も無き飼い主さん (アウアウエー Sa6a-37Qc)
垢版 |
2020/04/25(土) 20:19:01.47ID:ygdVsleKa
>>833
私が家にいて外が晴れてる時は大体出しっぱなし
エアコン26℃で回してるけど寒い場所はたぶん10℃前半
日向ぼっこに飽きると寒くて暗い場所に潜り込んで待機するから、
そうなったら体が冷えすぎないうちにケージに戻す
お腹めっちゃ冷たくなっててトカゲ的にあんま気分良くないと
思うんだけど、なぜか毎回お腹が冷える場所に移動する
0839名も無き飼い主さん (ワッチョイ 7f50-RlNR)
垢版 |
2020/05/05(火) 15:11:40.03ID:/cLbfew10
冬の間、保温のためにケージの上に布被せてた(ケージを置いてるラックの上の棚にかぶせる感じで)んだけど猫がそこのあたたかさに気づいてよく居座るようになった
最近あったかくなってきたから布被せてないんだけど、まだ猫が居座る
UVライトの光とかどうしても上部から漏れるから影響ないか心配だ
0845名も無き飼い主さん (ワッチョイ 6ab9-AOPb)
垢版 |
2020/05/07(木) 20:16:01.48ID:5NennG6O0
6045って窮屈そうに見えるんだけど
調べたら予想以上にデカくなるじゃん?適度にへやんぽさせれば健康に問題ないのかな
まあ買ったら可愛すぎて絶対部屋に放つと思うんだけども
ローソンさぁ…かわいいよね
0847名も無き飼い主さん (スップ Sd8a-lN55)
垢版 |
2020/05/07(木) 21:12:23.65ID:5dhDBqged
>>845
イベントが軒並み延期だから9045買いに行けないのよね。
夏までには買い替えて今ある6045をボール、4535をシシバナにするつもり。
9045デカいとは思うけど、そこまで場所取るとは思わんよ。
ラック組んじゃえば上にも下にも空間出来るしね。

ただラック組んだら最後だと思った方がいい。
気付いたら生き物めちゃくちゃ増える…
0849名も無き飼い主さん (ワッチョイ 6ab9-AOPb)
垢版 |
2020/05/07(木) 22:52:43.37ID:5NennG6O0
>>846
買えないわけじゃないんだい!
全部で結構かかるけどもまぁなんとかなるんだけどまずスペースがさぁ

>>847
イベントなーないの残念だよね自分も田舎暮らしだから出会いがなくてな
ラックの説得力あるぅーすでに結構いるー
60から90にするんでしょ?フトアゴに90はいるわけだ
やっぱラックで90なのかそんな自由度増えたら困る、増えちゃう…

1ヶ月くらい頭冷やすわ
0861名も無き飼い主さん (ワッチョイ 6331-lN55)
垢版 |
2020/05/08(金) 18:56:54.03ID:VN6xBPFN0
その専用フードも種類が多すぎるんだよ…
あれこれ試して結局食わなくて余ってダメにするくらいなら、食い付きのいい虫の方がいいのかなって。
0863名も無き飼い主さん (ワッチョイ b701-kDcj)
垢版 |
2020/05/08(金) 20:22:49.22ID:/E28Mcmv0
昆虫メインだと早死にしやすいってほぼ明らかになってるのに
個体差で食わないからってのを言い訳に努力してないようにしか見えない
若い個体なんかは何やっても食わんのも確かにいるけどね
成体になってフードも野菜も食わない個体見たことねーよ
0867名も無き飼い主さん (アウアウエー Sae2-sM6L)
垢版 |
2020/05/08(金) 20:55:00.93ID:XZlgkfdma
最近ストレス溜まっててさ
嫌いな職場の女のデスクの引き出しにデュビア6匹入れたんよ
で、ソイツ全然気付かなくてさ
忘れてた頃に

「ひxグィィィィィイイイイビュグ�x�、うううヤァァァァァァァァァ!!!!!!!!」

とか奇声あげだして笑ったわw
0872名も無き飼い主さん (スッップ Sd8a-ab2g)
垢版 |
2020/05/09(土) 07:57:47.33ID:70Vkza3ed
気のせいかと思ったけど半月以上入れっぱなしのドライフードがいつの間にか減ってるわ
毎日満腹までコオロギ食わせてるし野菜も入れてんのに何のために食ってるんだろ?
0875名も無き飼い主さん (アウアウエー Sae2-sM6L)
垢版 |
2020/05/10(日) 14:43:20.63ID:Vt/bHOU4a
いつも公園で散歩させてるけど、コロナの関係で暇なガキ連れの家族が集まってきてウザい

フトアゴみたらギャーギャー騒いで
あいつら大体カメレオンかイグアナって言うよな
0880名も無き飼い主さん (ワッチョイ 6331-lN55)
垢版 |
2020/05/10(日) 17:30:54.33ID:yW6Y2WCD0
近所のおばちゃんがリクガメ散歩させてるんだけど、亀の甲羅の上にフトアゴ乗せてるw w w
大人しく上に乗っかってるけど、ちゃんとハーネスしてたなぁ
0885名も無き飼い主さん (ワッチョイ b701-kDcj)
垢版 |
2020/05/12(火) 01:02:53.88ID:IA/aBclc0
>>884
そりゃなんの囲いもないのに比べたら減るよ
でもそれで紫外線量が明らかに不足してクル病に!
とかはなったことないし聞いたこともない

どうしても気になるなら、絶対脱出不可能な高さの水槽にして蓋つけないとか
金網を改造してもっと目の粗い網にするとか
メタハラとかより強力な紫外線を出すやつにするとか
ガラス越しでない太陽光が入るようにするとか
そんな面倒なことせずに毎日数時間日光浴させるとか

フトアゴに関しては爬虫類の中でも飼育頭数が圧倒的に多いし
それだけ、ベストではなくともベターな飼育法は確立されてるから
一般的と言われる環境さえ整えてやればあとは自己満だと思うけどね
その自己満が楽しいんだけどさ
0888名も無き飼い主さん (ワッチョイ 61b8-Y7cj)
垢版 |
2020/05/19(火) 01:12:24.46ID:mVwnDiic0
この前トランスのベビーをお迎えしたんだけど、トランスは短命な上に神経障害が出たりするっていうのをネットで見てショック受けた、、トランスでも長生きできるかな、、真っ黒なおめめが死ぬほど可愛いんだ、、
0890名も無き飼い主さん (ワッチョイ 61b8-Y7cj)
垢版 |
2020/05/19(火) 09:58:41.75ID:mVwnDiic0
>>889
そうだよね…ある日突然症状がでたりして…と考えすぎてナーバスになってた
どうしようもないことについて延々考えてないで最善の環境つくって愛を注ぐわ
ありがとう
0895名も無き飼い主さん (ワッチョイ 0b01-7fJq)
垢版 |
2020/05/19(火) 15:09:09.75ID:g1Iw6gDu0
>>890
フォローになってないかもしれないけど
元々今のフトアゴは短期間でのインブリードが進みすぎて
品種問わず虚弱なのが多いんだよ

別にトランスの個体じゃなくても神経障害出るやつは出るし
トランスだから絶対出るわけでもない。神経障害出たら絶対死ぬわけでもない。程度にもよるし

うちのレザークリアネイルはつれてきたときから胃腸障害でウンコほとんど下痢
二歳で下肢脱臼。直ってもずっと足が痙攣してておかしいと思ったらたぶん元から神経障害の診断
四歳で何を思ったのか自分の尾をメチャクチャに噛んで尾が壊死。手術で半分なくなった
神経障害に起因するものと言われたけど詳細不明
ある日餌を食わなくなったと思ったら腹水タプタプ。当たり前のように脂肪肝

今も月1病院通い。左足はほとんど動かずシッポが短くてレオパみたい
病院代、手術代、全部含めて数十万かかってる
それでもそろそろ六歳。食欲も衰えず元気だよ

俺が言えるアドバイスはただ一つ
ペット保険には入っておけ。だ
0896名も無き飼い主さん (ワッチョイ 61b8-Y7cj)
垢版 |
2020/05/19(火) 15:21:44.14ID:mVwnDiic0
>>895
890です
そうそう、ブリーダーさんにも今の子たちは6年生きればいい方って言われた。
人口ライトのもとで育った箱入り娘ばっかりだから、長時間の太陽光にも虫にも菌にも弱いって。飼う前はインスタとかを見て外でのお散歩を夢見てたけど、リスクありすぎだなと思って絶対しないと誓ったよ。

レザークリアネイルちゃん、そんなに壮絶な生い立ちがあるにもかかわらず6歳ってすごい
主さんの飼い方がとても献身的で上手なんだろうな、尊敬する
ペット保険考えてた!入るかあ
0897名も無き飼い主さん (ワッチョイ 61b8-Y7cj)
垢版 |
2020/05/19(火) 15:23:23.03ID:mVwnDiic0
二人共がレオパスレだと思ってた流れに草
0901名も無き飼い主さん (アウアウカー Sac3-gleF)
垢版 |
2020/05/20(水) 13:15:10.79ID:0STWEUQ7a
ワセリン…
0907名も無き飼い主さん (ワッチョイ 9ab9-DlgF)
垢版 |
2020/05/20(水) 20:26:16.62ID:dmZe9Rgm0
物置みたいになってる部屋片付けたわ
ノリノリでこれなら120おけるやん!ってなったけど
落ち着いて考えてみたら転勤する時めっちゃ大変だなって思って分解できる90のやつにしたわ

あとは生体だぜぇ
0908名も無き飼い主さん (ワッチョイ 8bb8-Wc1k)
垢版 |
2020/05/20(水) 23:46:17.33ID:zShNcDzH0
脱皮不全のフトアゴにワセリンとか馬鹿すぎて爬虫類飼う資格ねぇよ
イキったガイジみたいな顔しやがって
0911名も無き飼い主さん (ワッチョイ 7f01-n4tY)
垢版 |
2020/05/21(木) 10:33:32.92ID:uskugSld0
そうかね
脱皮不全は乾燥が原因→保湿→比較的安全(人間にとって)な保湿剤→ワセリン
って思考だったんだろ。理解はできる

もちろん脱皮不全の理由はほかにもビタミンだとか
すり付ける場所がないとかいろいろあるし
ワセリンなんて奇策に飛びつく前に、一般的な対策は十分やったのか?
そもそもなんで病院つれてかなかった?っていう疑問もあるけど

やっちまった本人は他人のアドバイス鵜呑みにして失敗した、
自分がバカだったと反省してるし比較的マトモに見える
今回明らかにおかしいのはアドバイスした側かと…
0914名も無き飼い主さん (ワッチョイ 5ab9-crVl)
垢版 |
2020/05/21(木) 11:32:42.84ID:E1nEGtuZ0
シルクバックとかの肌弱いフトアゴの保湿にワセリン塗るのは聞いたことあるよ
でもそれは医療用でも処方される白色ワセリン
今回話題になってる飼い主は化粧品メーカーのワセリン(黄色ワセリン、不純物が多い)を
塗ったと思われ
0916名も無き飼い主さん (ワッチョイ 7f01-n4tY)
垢版 |
2020/05/21(木) 20:12:35.81ID:uskugSld0
洗剤って初めて聞いたわ…
確かに言われてみりゃWCのダニ落としや傷の洗浄には効果的なのかな
もちろん成体の負担になるのは間違いないけど
バポナとかは生体にも毒だし、霧吹き温浴じゃ限界ある
何日もバポナ、何日も温浴、よりはまだ体力が残ってるうちに
洗って一掃というのもわからなくはないか

とはいえよっぽどひどくないとやらんけど
日常的にやってる風なのは驚愕だ
昔の本で書いてあったのは、温浴の他には筆とか細かい毛のぶらしで落とす
だったわ
0920名も無き飼い主さん (ワッチョイ 5bf5-rhpL)
垢版 |
2020/05/23(土) 03:23:23.21ID:wnnfoUCW0
コオロギを虫かごに入れてるんだけど、みんなどこに置いてる?
フトアゴのケージが置かれているメタルラックだと鳴き声がフトアゴのストレスにならないか心配なのと、単純に人間にとってもやかましい

クローゼットにしまうと中がコオロギ臭くなる

どうしたものかと悩んでます...
0922名も無き飼い主さん (アウアウエー Sa52-vhyX)
垢版 |
2020/05/23(土) 13:04:04.22ID:/kROwvNMa
コオロギはさっさと全部食べさせてデュビアに変えるのが最も正解に近い
餌として見ても後ろ足ちぎったりする必要もないからはるかに扱いやすいし
0924名も無き飼い主さん (アウアウエー Sa52-f9m4)
垢版 |
2020/05/24(日) 10:48:10.84ID:69TVgxcda
フトアゴにとってはデュビアでもコオロギでも構わんでしょ
人間にとってはうるさいコオロギかキモいゴキブリかの二択になるけど
0925名も無き飼い主さん (ワッチョイ 6344-xAlb)
垢版 |
2020/05/24(日) 13:59:24.15ID:w7J42SKR0
フルアダルトのフトアゴが、ダスティング用のプラスチックスプーンにかじりついて、
2×3mmほどの破片を誤食してしまった…
とりあえず次のウンチがでるまで待つか
0930名も無き飼い主さん (スッップ Sdba-n4tY)
垢版 |
2020/05/24(日) 17:14:24.20ID:2yWZNJFJd
>>927
園芸用?のザラザラしたレンガとかをホットスポット下に置いてると自然と削れて気にならない程度になってる
それでも気になる個体は猫用の爪切りとかで先っぽほんの少しだけ切る
0933名も無き飼い主さん (ラクッペペ MMb6-vhyX)
垢版 |
2020/05/25(月) 04:04:47.76ID:zwNkLv13M
もしライトが眩しすぎるなら我慢せず当たらないところに移動するよ
だから自分から当たりに来てる時点で過剰ではないと判断していいと思う

爪は伸ばしたままだな
ハンドリングするときにガシッとやられるとちょっと血が出る時あるけど2日程度で治るし、それ避けるために定期的に爪切りするのは正直めんどくさい
レンガも一時期やってたけど、レンガにうんこされるとどうしても跡残るのがちょっとモヤるんでこれもやめちゃった
ねこと違って伸ばしすぎて自分を傷つけるようなこともないし飼い主へのダメージも許容範囲だから、やりやすい方針でいいと思う
0935名も無き飼い主さん (ラクッペペ MMb6-vhyX)
垢版 |
2020/05/25(月) 06:50:07.62ID:SPCB6KVoM
個体の性格もあるけど、悪さをされないと認識されたら逃げにくくはなる
手の匂いになれさせること、目線より上から手をかざしたりしないこと(鳥とかに襲われると勘違いされる)、手乗りしたら散歩や日光浴をさせてもらえると覚えさせること
ありがちな失敗が頭を撫でる行為で、フトアゴは頭を撫でられると目を瞑るけど、気持ちいいわけじゃなくて心底ビビってる状態だから絶対NG
0939名も無き飼い主さん (ブーイモ MM7f-Or3H)
垢版 |
2020/05/25(月) 20:41:04.02ID:23iTtm0+M
顎の下撫でると、人間目線では気持ちよさそうにじっとしてるんだけど、コレもダメなのかな? ちなみに、うちのは急に救いあげようとすると嫌がって(?)暴れる…
確かに嫌なら逃げそうなもんだけどね
フトアゴに死んだ真似する習性ってあったっけ?
0941名も無き飼い主さん (ワッチョイ 7f01-n4tY)
垢版 |
2020/05/25(月) 22:18:27.00ID:yCWUROOx0
>>937
フトアゴに限らず、多くのトカゲが頭をなでられると目をつぶって大人しくなる
そもそも手をかざしただけで一目散に逃げたり噛もうとしてくるやつは
撫でられないのでどうなるかわからないが、
カナヘビやさわっても頭をひっこめなくなった亀も同じなのでおそらくほぼ全てだろうと思う

理由については調べたけどやっぱ不明
が、擬死に近い形で目を閉じるトカゲもいること、
カエルやトカゲをしばらくひっくり返すと寝るのだが
これは肺とか心臓の関係で軽く失神してるらしいということ
口をあけたワニや、鎌首もたげたコブラとかを大人しくさせる映像でも
同じくゆっくりと頭を上から抑えていくことがある

このあたりから、爬虫類の条件反射というか性質なのではないかと予想してる
座ってるときに額に指をつけられると立ち上がれない。みたいな
0943名も無き飼い主さん (アウアウエー Sa52-vhyX)
垢版 |
2020/05/25(月) 23:11:13.90ID:TXUkRwZ8a
フトアゴしばらく飼ってれば目を瞑るのが眠い時と嫌がる時だけだとわかると思うんだが
嫌な物が近くにいる状況で走って逃げずに目を瞑る理由はわからんが
0946名も無き飼い主さん (ワッチョイ 9ab9-DBcz)
垢版 |
2020/05/26(火) 13:57:05.74ID:kKQJkW8+0
ウッザって言う時は逃げたり払われたりするけど
……ヤッベェていう時は硬直してる感じがする
ハエがたかってくる時と、ハチが首筋止まってる時のイメージ
0948名も無き飼い主さん (ワッチョイ 6344-xAlb)
垢版 |
2020/05/26(火) 18:52:00.50ID:iuE8oQoz0
>>925
とりあえずウンチ出たけど、
床材と混ざってカチカチで異物が出たかかわらん
0949名も無き飼い主さん (ラクッペペ MMb6-vhyX)
垢版 |
2020/05/26(火) 18:53:20.99ID:+6hlgivCM
>>948
水で溶かすのです…
0952名も無き飼い主さん (ワッチョイ 4144-ub88)
垢版 |
2020/05/27(水) 06:51:45.43ID:M+JHNm740
>>949
もう捨ててしまった…
0954名も無き飼い主さん (アウアウエー Sa23-ZqVd)
垢版 |
2020/05/28(木) 14:08:10.10ID:Jq4ww/kfa
引越しするから小型ケージに入ってもらって移動したけど、途中でうんこしよって、全身うんこまみれのカピカピに…
カピカピになっちゃうとお湯でもなかなか取れないのに、勘弁してよもー
0956名も無き飼い主さん (ワッチョイ 4144-ye5w)
垢版 |
2020/05/28(木) 18:53:52.30ID:dmGDrD4s0
レプラーゼはアダルトだとどのくらいかければいいんだろ?
与えすぎの弊害は無いと書いてあるけど…
とりあえずマドラー2〜3配分かけてるけど
0958名も無き飼い主さん (ササクッテロル Sp8d-NXVu)
垢版 |
2020/05/31(日) 12:21:23.42ID:SuAxioHvp
日光浴専用ケージに移す時にバタつかれて少し強引に持ったら、完全に手を敵だと認識されるようになってしまった
日光浴すると、とても良いウンコをするんだけどしばらく自粛しようかな
0959名も無き飼い主さん (ラクッペペ MM4b-ZqVd)
垢版 |
2020/05/31(日) 14:03:06.86ID:5C2c07mjM
日光浴用ケージの中にデュビア放してメインのケージに横付けしたら自分から移動するでしょ
ケージの段差超える時に手助けしてやれば手を敵視する傾向も改善するよ
0960名も無き飼い主さん (ワッチョイ 4b08-ZmEc)
垢版 |
2020/06/01(月) 11:37:19.22ID:FzeYAQSJ0
フトアゴベビーと同棲始めました
店員さんに言われてデュビア買ったんですけど、フトアゴゲルだけでも問題ないですか?
生き餌無しでいけるならそっちの方がいいなと思いまして
0965名も無き飼い主さん (スップ Sdb3-DfcR)
垢版 |
2020/06/01(月) 13:12:31.23ID:XyVhmlrvd
>>960
うち半年前にベビーお迎えしてゲルだけで育ててたけど、コスパ悪過ぎて最近野菜とカリカリに替えた。
野菜毎日とカリカリ週2。
生きてる昆虫苦手なら冷凍コオロギでも良いと思うよ。
0966名も無き飼い主さん (スプッッ Sdf3-a1I9)
垢版 |
2020/06/01(月) 13:48:32.73ID:tfBlt19Cd
人による。フトアゴはだいぶ家畜化されてるし
人工餌のみでも問題は発生しづらいかと
ただ、意地悪な人がいってるようにバリエーションある程度与えた方がいいと思う(科学的根拠はない)

ただ、野菜だけ、人工餌だけ、野菜+人工餌だけ
ってパターンは聞くけど、昆虫だけってのは聞かない
0971名も無き飼い主さん (ワッチョイ d9cd-ZFxa)
垢版 |
2020/06/01(月) 23:36:42.41ID:SGlEpLo80
現在ソーラーグロー80wをグラステラリウム9030の金網の上においています
ソラリウムを購入したいのですが、同じ場所に70wを設置したら、紫外線や温度高すぎますか?

フトアゴはヤングアダルトくらいです
0972名も無き飼い主さん (ササクッテロラ Sp8d-bzGS)
垢版 |
2020/06/02(火) 07:59:36.55ID:eQeqJ1iSp
メタハラの発熱は保温球ほどじゃないから温度はそこまで高くならんと思うけど紫外線量とメーカーの推奨を考えたら9030の上蓋に直置きなら35ワット一択じゃないかな
自然界の紫外線量を考えると50ワットでも大丈夫だとは思うけど飼育下と自然を同じに考えるのもナンセンスだし最悪後で球は変えられるから自分ならメーカー推奨から外れることはしない
0973名も無き飼い主さん (ブーイモ MM05-cAiJ)
垢版 |
2020/06/02(火) 08:21:30.24ID:BNNvPkTSM
飼育下では紫外線量は多いほどいいよ
ケージ内に高低差や日陰を作ってあげて見てればわかるけど、紫外線が最もあたる位置にずっといるよ
太陽光に比べれば、圧倒的に足りないのが紫外線だからね
0974名も無き飼い主さん (ワッチョイ 51f5-a965)
垢版 |
2020/06/02(火) 08:26:00.87ID:Hvwm7qG10
紫外線を浴びるってどんな感じなんだろうな
日光は明るさだったり暖かさだったりを感じるから人間でも日の当たる場所を選んで動くこともできるけど
フトアゴも紫外線に何かを感じて紫外線の当たる場所を選んでるのかな?
単に熱があるからじゃないかという気もちょっとしてるんだけど
0976名も無き飼い主さん (ブーイモ MM05-cAiJ)
垢版 |
2020/06/02(火) 10:00:32.05ID:85mV6d3bM
バスキングと紫外線のライトを離れた場所に設置しても、うちのは紫外線ライトの下にいる時間が殆どだな
バスキング下は体冷えてきた時に行くくらい
0977名も無き飼い主さん (ブーイモ MM05-cAiJ)
垢版 |
2020/06/02(火) 10:06:36.00ID:85mV6d3bM
>>975
紫外線の照射距離が遠いとかではない?
剥き出しのまま上の方に設置して、高低差が無い状態で飼育したときは、うちのも紫外線の場所関係無く動き回ってた
0980名も無き飼い主さん (ワッチョイ db94-yzg0)
垢版 |
2020/06/02(火) 12:12:08.08ID:EyhdtJNW0
>>979
普通かと思ってたけどそんなに珍しい事なの?
今家じゃないからワット数は分からないけど一般的なスパイラル型の紫外線灯をシェード付きのクリップスタンドで設置、ケージの反対側にエミートとバスキングを設置してる
全てケージ内に設置してるよ
0981名も無き飼い主さん (ブーイモ MM05-cAiJ)
垢版 |
2020/06/02(火) 12:35:30.99ID:11CGhvO4M
>>980
ありがとう
照明の紫外線量の少なさと自分の飼育下の話でしかしてないから、気にしないで
自由に動ける空間で紫外線をあまり浴びに来ないなら、意外とフトアゴって紫外線少なくても平気なのかな…と思ったり
0982名も無き飼い主さん (ワッチョイ 15f5-bdWM)
垢版 |
2020/06/03(水) 13:04:28.50ID:pYQOBVBI0
コオロギの死にやすさと鳴き声、臭さに辟易してきたからデュビアに挑戦してみようかね...
成長しすぎると外殻が硬すぎたりでかすぎたりして食べられないこともあるとかってのがちょっと不安だけれど
0988名も無き飼い主さん (スップ Sdea-yCWT)
垢版 |
2020/06/05(金) 15:34:09.28ID:COJ/Tdwfd
6045で飼育してる方居られますか?
もしよろしければレイアウトを見せて頂きたいのですが。
エアコン管理してない為温度勾配が中々上手く付けられなくて、扇風機の風で熱が籠らない様にはしているのですが日中1番温度が低いところで30度まで上がってしまいます。
UVをケージ外から当てればもう少し勾配付けられるとは思うのですが、如何せんケージとラックの隙間が無さすぎて…
やはり9045にするべきなんでしょうか
https://i.imgur.com/288tufk.jpg
0992名も無き飼い主さん (ワッチョイ a101-4iMQ)
垢版 |
2020/06/06(土) 01:11:18.99ID:J76WOWFw0
>>988
エアコンつけられない事情でもあるのか?
普通にエアコンつければ解決じゃないか?
90センチ幅にしてもそんな変わらないよ。精々最低温度箇所が1、2度下がるくらいだろう
ケージが広ければ広いほど温度勾配はつけやすいけど、
どんなに広くしたところで部屋の気温以上には下がらないよ
0993名も無き飼い主さん (ワッチョイ 8564-OL+k)
垢版 |
2020/06/06(土) 06:37:59.24ID:xHXyf17h0
うちも6045で飼ってるけどケージはラックの1番下かつ開けっ放しにしてて日光浴とか散歩したい時は勝手に出ていくし眠くなったらケージ戻って寝てるな
0996名も無き飼い主さん (ワッチョイ 15f5-83KM)
垢版 |
2020/06/06(土) 18:13:47.44ID:h7g8jl7+0
うちのフトアゴが一週間くらいウンコしないしご飯も食べない(大好きなコオロギにも見向きもしない)んだけど、どうしたんだろうか

前は温浴させたらウンコ放り出してたけど効果なしで不安になってきた
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 283日 11時間 51分 41秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況