X



トップページペット大好き
1002コメント287KB
エサ養殖統一スレ(コオロギ/ワーム/マウス他)28
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/02/15(金) 11:52:22.92ID:SD2XzMxI
ハエ類、ツメガエル、ワーム、コオロギ、ゴキブリ、ミミズ、アカムシ類その他何でも可

小赤、メダカ、エビ、ザリガニはアクアリウム板へでも。
煽り、荒らし、粘着は完全スルーで。

次スレは>>980が宣言後建てること

エサ養殖統一スレ(コオロギ/ワーム/マウス他)27
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/pet/1543464183/
0578名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/06/18(火) 08:25:20.78ID:6MVkiKap
>>577
やばい、死ぬってときに出すウンコは湿ってるよ
0580名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/06/18(火) 12:37:07.50ID:9vkhMAof
いや出した直後は湿ってるよ 小さいからすぐ乾くけど
こないだ初めて1~2令が糞食ってるの見た
0581名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/06/18(火) 14:00:33.78ID:fveoNEuo
>>579
人間の場合は死に直面すると消化器の働きを捨てるからむしろ便秘になるとマジレス
0584名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/06/19(水) 13:14:26.22ID:YGgHpfo0
>>574
ショップはパッキングされたまま放ったらかしだから仕方ない
ペラペラの多くて高いから買う気になれないしね
0585名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/06/19(水) 18:41:35.42ID:aw4zJXOE
ゆうてしっかり繁殖させてるショップなんかがない地域だと
スターターとして買うことになるけどな
0586名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/06/19(水) 18:58:16.43ID:jS9TZTYz
繁殖能力すら違うな

買ってきた最初の世代は
効率良くない
0591名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/06/21(金) 21:56:13.69ID:1qn02djB
以前にコーヒーの出し殻がダニよけになるかもって書いた者だけど
残念ながら効果はなかった模様
だだしミルワームには無害だったので乾燥させてから床材には出来る

現在は緑茶の出しがらでダニの忌避効果をテスト中
春先からダニが出ていて簡単な掃除で一旦収まったミルワームセットが対象
茶がらを軽く水分を切って投入しているがミルワームは死んだりしていない
これからダニが出まくる季節なのですぐに判明するかと
0592名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/06/22(土) 17:31:32.75ID:ej3isOzJ
レッドローチは捕まえにくいしゴキ・ソ・ノモノ感が強い
デュビアは安定供給の為の必要数が多いし消化率がメジャー餌虫中最下位っぽい
ミルワームは卵やチビを選り分ける難易度が高くサナギの管理も必要
ジャイミルはメインに使うには脂質が高すぎるしサナギの管理が必要
コオロギのデリケートさとうるささは今更語るまでも無い

何を重視して選ぶかというのも奥深い問題だなと今更ながら思う
0594名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/06/23(日) 19:52:05.95ID:ftTUDb4F
ワラジはカルシウム豊富なイメージあるけどほかの栄養価はどうなってるの?
0595名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/06/23(日) 20:00:18.31ID:b2FnP9/6
エサの栄養について正確なところは海外の論文でも掘らないと分からんけど
通説としてワラジはカルシウム以外わりとスカスカだと言われてる
あとなんだかんだサイズのわりに増えるの遅いよね

一方で野生のサンショウウオの胃に入ってるものの殆どはワラジムシであるとか
一部のサソリについてはワラジムシとシロアリが主たるエサであるとかいう調査結果もある
野生のワラジムシの消化管内の共生菌や食べる菌類によって補われる栄養も大きいんじゃなかろうか
0596名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/06/23(日) 23:49:53.04ID:J0G4dzRW
話切って悪いが
外人がたまに与えてる青虫はなに?
けつに針があるやつ
美味しそうに食べてるけど日本は入ってこないの?
たまに庭で取った青虫レオパにあげたら、すげー美味しそうに食う
0597名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/06/24(月) 01:38:18.69ID:yKObbnzC
うち爬虫類用に裏庭で葉大根育ててる。
アオムシついてるのそのまま与えてフトアゴとかが美味しく食べてしまうんだが、アオムシって基本的に動かないからフトアゴが気づいてくれてるかは不明w
0598名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/06/24(月) 01:40:00.78ID:yKObbnzC
>>596
外人が与えてるアオムシを見たことないからわかんないけど、ケツにツノっぽいのがあるアオムシっていうとススメガあたりの幼虫かな?
0600名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/06/24(月) 02:05:55.70ID:31E7iMZL
アメリカのケーキみたいなのだなーって思ってたらそんな名前だったのね
0601名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/06/24(月) 02:46:55.38ID:BZYl1nEL
>>598
すげー綺麗なブルーのやつ
>>599
それかも
あの青虫いいの?
0602名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/06/24(月) 03:19:16.85ID:sTXCpHGn
向こうじゃメジャーらしいけど日本じゃ流通してないから知らん
0603名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/06/24(月) 07:33:44.80ID:8EREUz3/
コバエが発生した時の対策方法って紫外線殺虫器と粘着棒どっちが効果ありますか?
締め切った6畳部屋に5匹程度が飛んでる状態です
0605名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/06/24(月) 12:19:09.73ID:qJCmxIni
お手軽に出来るめんつゆトラップもあるぞ
0606名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/06/24(月) 12:27:28.09ID:mOFbuZ6w
餌虫キープしてても気にせずベープリキッドつかってるわ
0607名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/06/24(月) 12:57:20.73ID:xHRuiQHp
そういや去年はコバエ粘着シート真っ黒になるほど取れたのにずっとシートヒーター引きっぱなしだと1匹すら見ない
乾燥が肝なのね
0608名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/06/24(月) 18:59:11.34ID:RVdA1JXh
レッドローチのケース底面を網目にして糞を落とす加工してる人いる?
もう画像が消えちゃってるけど>>529で出てたようなやつ
デュビアなら鉢底ネットでも幼虫がほぼ落ちないみたいだけどレッチは全然ダメだ
ステンレスメッシュでも買ってこようかと思うがサイズが分からんので参考にしたい
0609名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/06/24(月) 21:04:05.02ID:caXqn3am
やった事ないけどもし自分が作るなら網戸くらいの目の細かさ選ぶと思う
0611名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/06/24(月) 23:02:01.94ID:RVdA1JXh
網戸の目って一口に言っても割と差があったりするんだよなー
いわゆる目の細かい網戸と同じくらいならあんまり落ちないだろうか

楽したいわけだから卵を集めてある程度大きくなるまで別で管理とか本末転倒なんだよね
0612名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/06/24(月) 23:48:55.44ID:yKObbnzC
>>610
全く影響無い!と責任持って言えはしないけど、蚊取りなんて羽虫みたいな小さな虫にくらいにしか効かない。
最近クワガタも飼い始めたけど元気だよ
0613名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/06/25(火) 00:02:36.88ID:W5qGxWtk
コオロギの3齢以下は羽虫より小さいから
ベープリキッドはかなり危険だね
0614名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/06/25(火) 02:19:26.54ID:Yx0y2fM9
生物濃縮の危険もあるわけだ士あまり使いたくないわな
0615名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/06/25(火) 08:24:43.66ID:JmC2pTBJ
>>613
うちは餌虫デュビアくらいで特に問題はない。コオロギがどうか知らんけど。
人と虫と、どっちか好きな方の快適性を選べばいいと思うよ。
0617名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/06/25(火) 16:02:59.64ID:rJclke+h
見た目の悪さを気にしないなら昔ながらのハエ取りテープが一番楽ちん
0619名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/06/25(火) 17:48:49.88ID:JmC2pTBJ
>>618
別にしてない。常時使うものでもないし、それで何年も飼育してて状態悪くなることはないし。
うちは寝室にケージ置いてるから蚊取りを使わない選択肢はないなー
0620名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/06/25(火) 18:10:40.33ID:AYjAVvIh
液体やマット式の蚊取り薬は爬虫類のハッチベビーにすら悪影響って聞いたな
メーカーは小動物や熱帯魚のいる部屋でも平気って言ってるけど基本変温動物には有害で
飼育水で薄まる魚はともかく直接吸う場合や両生類の皮膚への安全性は未検証の筈だとか
0621名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/06/25(火) 20:24:13.87ID:FieRiSwx
この手のものは気にする人は使わなきゃいいし、使いたければ気にしないといいだけだよ。
うちは使ってて問題無いから使ってるだけさね。
0623名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/06/25(火) 21:33:13.90ID:lovIw2N1
その辺に死骸が転がるのも嫌だし効果もあるのか無いのか分からんから、結局は粘着式のテープみたいなのか麺つゆトラップが一番最適
0625名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/06/26(水) 18:57:30.26ID:Z2mQJeW3

1齢→3齢、100匹→20匹
梅雨
1齢→3齢、200匹→50匹

あんまり変わらん
0626名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/06/27(木) 11:03:51.83ID:LYm0OdXZ
レッド、デュビア、ハイイロ、バナナ以外のローチ、
要するにブラベルスとかをエサ用に養殖してる人おる?
デュビアより増殖早くて丈夫で体も柔らかそうとか良さげな情報を見るんだが
実際に大量養殖してる話はめっきり聞かないのなんか理由があるのかね
0627名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/06/27(木) 12:08:29.53ID:EZm2FUCn
アトロポスだけは繁殖早い方だけど、自分の感じではデュビアほど丈夫ではないし過密に強くないし大量繁殖には向いていないと思う
0628名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/06/27(木) 15:53:14.16ID:UAc4/78S
こうも湿度が高いと普段はそうでもないデュビアも臭うわ
0629名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/06/27(木) 18:16:32.61ID:PbsvB0Fp
この時期湿度高いと生体の管理はしやすいけど餌用には管理しにくいな。。コバエをちらほら確認したし
0630名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/06/28(金) 13:14:34.45ID:zM200R65
コバエが普通に多い時期だからすこし蒸れたり臭ったりすると狙ってくるから面倒だよな
0631名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/06/28(金) 14:33:45.21ID:Skdd4OYp
電撃殺虫機設置で快適な部屋ナリよ
かかった時の音で時々ビックリするけどw
0632名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/06/28(金) 18:11:59.83ID:1bmmQaPe
めんつゆトラップ初めて作ってみたけどめちゃ効いてワロタ
0633名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/06/29(土) 01:45:39.40ID:gRywi7QD
みんなはワラジムシの床材何使ってる?
ダイソーの増える土だとあれ吸水性悪くて全然湿らないから
乾燥してすぐに全滅させてしまう
0634名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/06/29(土) 22:05:55.89ID:NXldkUL/
>>633
カブクワ幼虫用の発酵マットが良いのでは?
保水性も栄養も両方の条件を満たすでしょ
0635名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/06/29(土) 22:45:33.74ID:6UATUGSW
ピートモスとくん炭をテキトーに混ぜたものに枯葉がわりのミズゴケ
でもこれシロワラジとトビムシを維持してる多湿ケージの環境だから
割と乾燥気味の方がいいホソとかクマとか普通のワラジには向かないかも
0636名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/06/29(土) 23:30:07.84ID:GDXNcT8P
>>624
暑さってより湿度かな

気温が高くなりパネヒをやめる事で乾燥装置として機能していたものが無くなりケース内湿度が上がる
特に高さがあるケースでは空気の対流が起きにくく湿度がこもる
0639名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/07/02(火) 12:08:05.40ID:VTrWr7zm
ヤシガラはダイソーで十分だろ
0641名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/07/02(火) 19:14:49.05ID:nFmiJQHh
>>633
参考になるか分からんけど
ダンゴムシをピートモスで飼育したら殖えたよ
ピートモスは無調整のやつ
別件で買ったんだけど、在庫無くて50L買っちゃった笑
余りまくってるからダンゴムシ捕まえた
庭のローリエの枯葉入れたらダニ湧かないしいい匂いする
ダンゴムシかわいいお
0643名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/07/02(火) 19:49:43.93ID:nFmiJQHh
>>642
餌じゃないよ
ペットだよ!笑
あわよくば食わせたいけど、レオパベビーは食わなかった
0644名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/07/02(火) 20:59:58.70ID:T6qnCXpM
ワラジはカルシウム豊富らしいけど、
ダンゴムシはどうなの?
0646名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/07/02(火) 23:15:24.54ID:dGuwAoss
4cu ピートで検索してみな
4cu ピート

園芸板では重宝されてる
0647名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/07/03(水) 22:41:09.45ID:HX802p4+
デュビアに慣れた俺でもクロゴキはきついわ。処分したが。
0648名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/07/03(水) 22:47:33.49ID:+/wDhePe
クロゴキ成虫は餌ゴキのお蔭で平気になったけど
ほぼ成虫サイズの羽根が無くて赤いやつはちとキツイわ
0651名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/07/04(木) 00:24:57.96ID:oem2/2yQ
マダガスカルゴキブリを繁殖させようと思って買ってきたんだけど…壁登るんだね。

ソッコーで餌にしたよ…
0653名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/07/04(木) 13:00:42.96ID:o5v4/JCu
マダゴキってどんなだっけと検索かけたら
某オクでネコポスでマダゴキ売ってるの居て草
0654名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/07/04(木) 19:25:17.77ID:AlEp6TCf
ガイマイゴミムシダマシを売ってくれ…
0655名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/07/04(木) 19:54:12.11ID:ao37vgub
気温が上がりだしてからデュビアのベビーラッシュが凄い事になってきた
一瞬にして数百匹増殖した
0656名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/07/04(木) 20:38:34.61ID:sqSzi1Xu
ガイマイは養鶏場の害虫なので使用済み卵パック使ってれば運次第で湧く
特にレッチやデュビアのケージに自然発生することが多いな
0657名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/07/04(木) 22:21:50.87ID:AlEp6TCf
>>656
羨ましい
0658名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/07/04(木) 23:25:07.46ID:plqLmx5r
ガイマイ買うとか辞めた方が良い、ただの害虫だぞ
デュビアとレッチのケージに湧きだして数年、床に粉の殺虫剤撒いて、床材捨ててケースに殺虫剤撒いて熱湯で洗ってもまだ湧く
もう移す前の生体を死ぬほど水洗いするか、完全リセットまで視野に入れてるわ
余程必要に迫られない限り手出さないほうが良い
0659名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/07/04(木) 23:55:38.75ID:sqSzi1Xu
自分の所に湧かせたのは一回だけで卵パックやめたり掃除したりしてる間に自然消滅したけど
確かあいつらチャイロコメノと違って水分と動物性蛋白が必要なんじゃなかったっけ
海外でミルワーム単食って言ってる時はむしろこっちの方を使ってるらしいけど
日本の環境で意識して維持しようと思うとダニとかニオイとか色々と酷くなりそう
0660名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/07/05(金) 02:02:18.23ID:MJwkaQPW
むしろ温度がデカい
保温しないと多少落ち着くけど餌の虫まで活性落ちるから困ってる
ウチじゃ小さ過ぎて餌にもならんし本当邪魔
0661名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/07/05(金) 18:07:54.02ID:RuuldAyM
狭い部屋でアースノーマットたいたらレッドのチビたちあかんかな?
蚊のせいで夜眠れなかった…
0662名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/07/05(金) 18:20:51.16ID:fwRhGu+h
殺虫器試してみたら?
0663名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/07/05(金) 18:28:53.08ID:qobyLOuw
リキッドでゴキが死ぬくらいなら苦労せんわ

餌の心配より
それを食べるペットの方が問題
0664名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/07/05(金) 18:48:12.96ID:RuuldAyM
そういや成分が爬虫類両生類にも影響あるんだよな…!
一部屋で管理してるみんなどうしてるの…夏は蚊のドリンクバー?
0665名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/07/05(金) 19:52:07.07ID:7DeLatyZ
なんで蚊が室内にいるの
ごく稀に入ってくることはあるかもしれないけど、常時いるなんてことはないでしょ
0668名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/07/05(金) 23:16:41.37ID:HySNjn7R
>>665
どんだけ自分の見えてる世界が全てなんだよお前
0669名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/07/05(金) 23:37:25.65ID:JBDdwcYA
田舎の古い家とかなら蚊も入ってくるんじゃない
0670名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/07/05(金) 23:55:57.55ID:7Pntedwx
たまに帰宅したときに一緒に入っちゃうけど、常時居るのはたまらんな
0672名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/07/06(土) 00:24:34.32ID:7+x6tcb7
そういや、店の入り口に上から下に向かって風を出して
蚊が入らないようにするってのをTVで観た気がする
0675名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/07/06(土) 16:12:20.75ID:Gvejl+lb
昔ながらのハエ取りテープ吊るしときなさい
効果抜群ですよ
0676名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/07/07(日) 16:31:08.11ID:YQhGReV8
レッドローチやデュビアの種親を追加する時ってどこで買ってる?
特定の店舗名出すと荒れそうだけど店頭とかイベントとかざっくり教えて欲しい
入手性としてはオクがよさそうではあるが
0677名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/07/07(日) 16:36:21.30ID:w7IlIn94
自分はオクやね
ショップだと同じファームからになっちゃうから
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況