X



トップページペット大好き
1002コメント336KB
レオパードゲッコー・ヒョウモントカゲモドキ96匹目
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名も無き飼い主さん (アメ MMdf-cxIe [210.142.96.141])
垢版 |
2018/12/26(水) 07:43:55.14ID:pruPd2UwM
!extend:on:vvvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvvv:1000:512を2行冒頭に書いて下さい(1行分は消えて表示されません)

■まとめ・過去ログ
・ヒョウモントカゲモドキ@2ch wiki
http://www29.atwiki.jp/leopardgecko/

・初めて飼う人はここを確認してから質問
http://leopa.kai-kata.com/
https://pet-q.com/reptiles-amphibian/783/
https://allabout.co.jp/gm/gc/69828/all/

・レオパ道場 ←飼育方法・繁殖・モルフ紹介
http://www.leopardgecko.jp/index.html
補足あったらお願いします。

■前スレ
レオパードゲッコー・ヒョウモントカゲモドキ95匹目
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1542233179/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0905名も無き飼い主さん (JP 0H8b-GRFh [219.100.181.209])
垢版 |
2019/02/08(金) 13:30:42.29ID:Cg5DENzyH
>>904
言い出すとキリないからとりあえずニシアフとレオパ二種の統合でいいと思うけどなぁ?
トカゲモドキ総合ってスレタイにしたせいでモドキ系ゴチャ混ぜになるのが気に入らないって言うなら
ニシアフ&ヒョウモンの二種に絞った前者のスレタイの方が混乱しなくていいだろうし
0912名も無き飼い主さん (スプッッ Sdc3-P0T6 [1.75.245.4])
垢版 |
2019/02/08(金) 15:28:19.43ID:d/EX6Ayod
同じくタワレプでニシアフ買ったけどcbだからか爆食だな…
頭潰したコオロギばら撒いて気まぐれで食べてもらうくらいの心構えの方がいいのでは?
0915名も無き飼い主さん (ワッチョイ e3c6-1PgY [59.84.235.3])
垢版 |
2019/02/08(金) 16:48:02.44ID:2eHmTm0/0
レオパってレプタイルケースで終生飼育出来て、ストレスもあまりないみたいな
ことがネットのみならず飼育本にまで書いてあるけど、あれってウソだよな
よほど目が見えないとか人が怖い個体でもない限り、いちど外を歩かせると
頻繁にケージから出たがるし、あからさまにケースに戻るのを嫌がる個体も
いる
興味本位でワクワクしながら飼い始め、いろいろ見えてきた結果、生体の健康を
度外視した異常な品種改良と、販売側の都合を優先した飼育の実情に、なんだか
可哀そうでガッカリしてしまった
0919名も無き飼い主さん (ワッチョイ 4d44-P0T6 [116.220.32.85])
垢版 |
2019/02/08(金) 17:22:00.30ID:+f3Ja4YH0
>>895
ケースは最低でも卵やピンヘッドは分けないと増えないんじゃないかな
見たカンジだと色々と繁殖は…ってか私的には維持も難しい印象だけど
具体的なことはスレチになるからエサ養殖スレで聞くのがいいと思うよ
0921名も無き飼い主さん (アークセー Sx19-GRFh [126.228.10.31])
垢版 |
2019/02/08(金) 17:23:56.52ID:/w44wZOyx
暖突とパネヒでは温度が上がらなくて、保温球までつけたのに、それでも朝起きたら25℃切りそうになってて思わずエアコン付けたよ
温度はともかく、53wの保温球つけてるせいか乾燥がクソやばくて湿度が20%下回ってて慌てて霧吹きした

ウェットシェルター M置いてるし大丈夫だと過信し過ぎたか、、、
0922名も無き飼い主さん (ワッチョイ fbb8-sQyl [223.218.157.2])
垢版 |
2019/02/08(金) 17:25:18.02ID:/eGeoFZX0
>>916
買った時にラベルに産地が書いてなかった?
その国の天気予報をみるとその子が住んでた場所の温湿度を知る事が出来るよ
ちなみに産地の一つガーナの今の気候は「気温28度 湿度89%」
ここに近づけると餌食いが一気に良くなるよ

気温を下げるとニシアフもクーリングに入って餌を食わなくなる
ニシアフブリーダーで有名なULTRAさんはクーリングさせる派で
冬場は何もする事が無くなるとブログで書いてる

ウチは空調とパネヒの合わせ技で28度付近をキープするようにして
床材は土系を常に自然の土くらいに湿らせて湿度も70%切らないようにしてるので
餌食いは非常に良好だよ

個人的に導入したてのワイルドに温浴はストレスかけるだけなので禁忌と思ってる
温湿度を快適にしてあげて放置が一番よ
0923名も無き飼い主さん (ワッチョイ 4d44-P0T6 [116.220.32.85])
垢版 |
2019/02/08(金) 17:33:08.90ID:+f3Ja4YH0
>>914
920に同意

ヒタヒタの水苔入れたタッパーシェルター使ってるよ
みんなそれぞれ入って心地良さそうにしてたり脱皮する姿も見せてくれたりで、レイアウトケージに激しく似合わなくてムカつくけど色々調子良さげでタッパーシェルター外せないんだな
0925名も無き飼い主さん (ワッチョイ 4d44-P0T6 [116.220.32.85])
垢版 |
2019/02/08(金) 17:53:52.72ID:+f3Ja4YH0
>>924
それやってて120×45pメタルラックがレオパたちに占拠されてる印象になっちゃったけど、まったく後悔無いわ…ワンルームなのにww
むしろ私の目にも優しくマターリ見れて楽しいな
0926名も無き飼い主さん (ワッチョイ e3c6-1PgY [59.84.235.3])
垢版 |
2019/02/08(金) 18:03:37.89ID:2eHmTm0/0
>>925
家もそんな感じ
そうやって飼われてる子達は幸せだと思うし、実際、自己満足ではないと思う
一匹一匹にちゃんと個性あるし、場面場面で寝てる場所や行動も変わるから
選択肢が多いにこしたことは無いはず
0929名も無き飼い主さん (スップ Sdc3-8Bf3 [1.66.98.131])
垢版 |
2019/02/08(金) 19:08:51.01ID:gxj3k2wJd
>>896
ありがとう
実は少し前に成長しきったLサイズを温室で管理したら突然大量死が起きて怖くていれられなかった
水入れの布に産卵してたから死んだ理由はそれかな
その後小さいのも大量死したのでなんともいえないけど
成体コオロギの寿命は40日くらいかな
0931名も無き飼い主さん (ワッチョイ 4d44-P0T6 [116.220.32.85])
垢版 |
2019/02/08(金) 19:53:42.88ID:+f3Ja4YH0
>>928
あの顔でそんなこと呟かれたらああああえろうすんまへん申し訳ございません!!とダッシュでシェルターにお連れしてしまうわ
0932名も無き飼い主さん (ワッチョイ 9dbe-uFtD [124.110.63.251])
垢版 |
2019/02/08(金) 19:56:47.71ID:DJvODJ7d0
>>930
メタルラック直置きだとCPUのヒートシンクみたいにそっちに熱が伝わって放射されちゃって暖まらないとかありそう
うちはスタイロとダイソーのアルミの断熱シート引いて床材さわるといい感じに温かくなってるよ
0937名も無き飼い主さん (ワッチョイ 3d0b-izQI [118.241.4.135])
垢版 |
2019/02/08(金) 23:37:05.99ID:odkOiZ6s0
>>915
まーレオパに限った話じゃないよ
チワワは遺伝性疾患多発の奇形種だし
金魚なんか原型ないようなのばっかりだし
ペットなんてエゴの塊なんだから気にすると飼うのが需要増やしてるだけって話になっちゃうしな
0941名も無き飼い主さん (ワッチョイ 7bb9-qxSZ [119.245.104.142])
垢版 |
2019/02/09(土) 09:23:42.57ID:n+goQO3+0
実際の生息地の話を持ってくるのは数年遅すぎる。ワイルドからは程遠いほどブリードされてきたものしか今はいないわけ(過酷な環境下で生きてきたわけでは無いわけ)で、ぶっちゃけ現地の環境なんて今の子達にとっての参考にはならないよ
0950名も無き飼い主さん (スップ Sd03-LPkd [49.97.111.9])
垢版 |
2019/02/09(土) 14:48:30.18ID:7NOQsUrCd
食わないなら強制すればいいだけだしここでほしい答えが来るの待って店のせいにしてないで真摯に向き合えよ
0958名も無き飼い主さん (ワッチョイ 6359-P0T6 [221.185.219.97])
垢版 |
2019/02/09(土) 19:22:29.07ID:ohvMwnO50
レプティギアの温室管理が最強
前開き本当に使いやすい 割高感は否めないが
0960名も無き飼い主さん (ワッチョイ fbb8-sQyl [223.218.157.2])
垢版 |
2019/02/09(土) 19:37:32.60ID:8W6CUFMD0
>>957
水槽の最大の問題は良い蓋が日本では売って無いことなんだよな
海外ではヒュドラケースの蓋みたいにワンタッチで開けられて
しっかり閉められる蓋つきの規格水槽が売ってるっぽいんだよね

この前の冬レプでコトブキの人と話ししたら
あの蓋を規格水槽に取り付けられる感じのを開発中と聞いて
是非各サイズ出してほしいと要望言っといたよ

>>954
だなぁ
とは言え、この前のとんぶりで見た外人が持ちこんだグリーンは
やべぇくらいにモスグリーンで5万円という価格が安く思えた
手持ちなかったから買えなかったけど(´・ω・`)
あれが方々で安価に買えるにはあと何年かかるかなぁ
0965名も無き飼い主さん (ワッチョイ 6359-P0T6 [221.185.219.97])
垢版 |
2019/02/09(土) 21:42:06.42ID:ohvMwnO50
>>961
うちで使ってる限りその手の問題は無いな
ただ、使ってるのが365サイズで通気口が大きいからかもしれない 300サイズだと通気口が小さくて指も挟むし通気性も悪いのかも?
0969名も無き飼い主さん (ワッチョイ 1db8-P0T6 [60.139.11.14])
垢版 |
2019/02/09(土) 22:05:48.78ID:eza6hoGP0
>>937
それはその通りなんだけどさ
家に、モルフとかなんも分からん時に買った
アルビノがいるんだわ
そいつほとんど目が見えないらしく、すごい
臆病で基本隠れっぱなしなんだけど、餌の時
だけは出てきて、まだあげてないのに勘違い
してケージの壁に激突したりして必死なんだ
よね
まさかほとんど見えない生き物が当たり前に
売られてるなんて思いもしなかったし、それを
小さい箱に閉じ込めて問題ないですよとか...
飼うなっていわれたらそれまでだけど、もう
少しやり方あるんじゃないかとは思っちゃうよ
0970名も無き飼い主さん (スフッ Sd03-qxSZ [49.104.3.43])
垢版 |
2019/02/09(土) 22:19:28.38ID:JYMUB75md
>>943
レオパのブリードが10年程度しか行われてないと思ってんの……???
0971名も無き飼い主さん (スフッ Sd03-qxSZ [49.104.3.43])
垢版 |
2019/02/09(土) 22:20:07.12ID:JYMUB75md
>>969
調べずに買うお前にも非があるだろ
0979名も無き飼い主さん (ワッチョイ 4d44-P0T6 [116.220.32.85])
垢版 |
2019/02/10(日) 01:01:23.85ID:wopMarm80
>>973
悲しいけれど産業動物の宿命と人間の業だと思う
その子が手元に来てくれたことが縁だから
自分の納得いく環境で飼育していつかさよならする時に悔いのないよう思いっきり愛でることが幸せなんじゃないかな…って思ってる
0980名も無き飼い主さん (ワッチョイ 4d44-P0T6 [116.220.32.85])
垢版 |
2019/02/10(日) 01:03:42.33ID:wopMarm80
>>978
よろしくお願いいたしまする‼
0981名も無き飼い主さん (ワッチョイ 4d44-P0T6 [116.220.32.85])
垢版 |
2019/02/10(日) 01:05:22.47ID:wopMarm80
>>975
ちょっと悩んでた案件ですよ
どんなふうにすればいいのかな⁇
0983名も無き飼い主さん (ワッチョイ 4d44-P0T6 [116.220.32.85])
垢版 |
2019/02/10(日) 01:15:38.05ID:wopMarm80
明らかに視力が悪いと思われる子がロギに気づいてロックオンした時の首かしげたりする仕草がたまらなくかわいい
それでもアタック失敗したりするからケージの横に白い紙立てかけてコントラストでわかりやすくしたりして、連続でパクってできた時とか嬉しくなってしまうわ
0989名も無き飼い主さん (ワッチョイ cd64-SiH0 [180.22.243.154])
垢版 |
2019/02/10(日) 08:02:34.75ID:ZqBEsnSQ0
ペットショップでケージも生体も全部含めて調べてみたら初期費用が三万前後だった。安いね。これは、フトアゴの初期費用の半分以下だ。
フトアゴじゃなくてレオパを飼うことにした。
0990名も無き飼い主さん (ワッチョイ cb0b-UMB2 [113.150.88.86])
垢版 |
2019/02/10(日) 08:14:04.38ID:nmw5ejv50
たった数十年で原種と別物になるわけないやん。
そんな簡単に変異進化するんだったら京都大学で何千世代も超えさせた交配実験とかしねーよ

あと現地が過酷な環境とか言ってるけど、気候だけでみると悪いどころかはむしろ優れた環境なんですけど
じゃなかったら平均寿命も長くねーよ
0992名も無き飼い主さん (ワッチョイ 7bb9-qxSZ [119.245.104.142])
垢版 |
2019/02/10(日) 08:52:14.90ID:DsUVHvrJ0
>>990
ほぼ別物になってる現状があるんだよなぁ……
0996名も無き飼い主さん (アウアウウー Sa21-S4RG [106.180.36.76])
垢版 |
2019/02/10(日) 09:42:31.36ID:Oq9OK+psa
自然選択から外れて累代した生き物が体質的に弱くなるなんて普通にあることなのに、なんでそんな必死に否定するの?
現地の気温を参考にするのは普通に良いことだと思うし、言葉の使い方からしてあまり生物学に明るくないんだろうけど、自分の考えに固執しすぎない方が良いよ。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況