X



トップページペット大好き
1002コメント313KB

エサ養殖統一スレ(コオロギ/ワーム/マウス他)27

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/11/29(木) 13:03:03.01ID:nCtmgDjG
ハエ類、ツメガエル、ワーム、コオロギ、ゴキブリ、ミミズ、アカムシ類その他何でも可

小赤、メダカ、エビ、ザリガニはアクアリウム板へでも。
煽り、荒らし、粘着は完全スルーで。

次スレは>>980が宣言後建てること

エサ養殖統一スレ(コオロギ/ワーム/マウス他)26
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1536330823/
0844名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/24(木) 01:32:28.26ID:Jq2F11M/
コナダニは床材少なくしてパネヒでカラカラにしてやれば簡単に駆除できるやろ
0845名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/24(木) 10:31:58.99ID:vlTQGnr6
ミルワームの飼育容器の周りにダニアースパウダー撒いてるわ
スプレーだとミルワームごと駆除しそうなので
0848名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/25(金) 01:07:53.23ID:8ZGU5r1t
そのベストってのは人によって変わるから難しいな

粉末にして床材作るか、ふすまみたく入れるだけでいいとかそれぞれだから
0850名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/25(金) 13:29:59.09ID:ZNMzyIjx
>>849
結構いい感じかい?20kgもはいって1400円くらいだからコスパは良いよね。
0851名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/26(土) 03:49:22.71ID:qTvC8AIn
ミズヘビを飼い始めたんだけど、あいつらって想像以上に食うんだな
メダカ食わせてるけど、底無しに食うから金が持たんw
で、グッピーを殖やそうと思ってるんだけど、
一番手がかからない感じで勝手に殖え続ける飼い方ってどんな感じだろ?
魚は飼ったことがないからサッパリわからん

>>850
何年間も継ぎ足しで問題ない感じ
プリプリのミルワに育つよ
分析したわけじゃないので、栄養バランスはわからないけど、
ヤモリもプリプリになるのでこれでいいんだと思ってる
0852名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/26(土) 04:34:48.98ID:3PeiJRs/
>>851
グッピーは産卵箱って言って鉢底ネットみたいに仕切りで親が稚魚食べんようにする事ができる
基本的には普通の熱帯魚飼うやり方で構わないけどフィルターの水流は弱めにしたほうが衰弱死防げるよ
0853名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/26(土) 05:22:44.69ID:qTvC8AIn
>>852
産卵箱、少し調べたら、吸盤でくっつけるやつ、浮かすやつ、水槽の外に掛けるやつ等があるけど、どれがオススメ?
0854名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/26(土) 05:38:10.11ID:3PeiJRs/
>>853
特にどれでも構わないと思う
値は張るけどフィルター機能も付いてるタイプ買えば安牌って位
0856名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/26(土) 11:43:28.87ID:iTzM3GZT
>>851
マジレスするとグッピーは一匹一匹のカサが少ないので
小赤をこまめに買ってきたほうが良いよ

どうしても自分で増やしたいならプラティの方がオススメ
グッピーは水が賛成に傾くと簡単にヒレが溶けて病気が蔓延したりするので何気にめんどくさいよ
こまめな換水が絶対条件になる
0857名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/26(土) 12:37:01.33ID:rjWnaWoH
>>851
コンテストブリーダーの飼い方が普及しているみたいだね
餌用グッピーの殖やし方だと
何でもいいから100Lくらいの容器に水張って2週間放置
外国産グッピー5ペア買ってきて水温合わせ1時間水合わせ1時間
水温合わせちゃんとやればヒーターとぶくぶくいらない
餌はドッグフードで水を濁らせると子供食わない
水替えは自分が匂いで嫌になったら20Lくらいずつ二日以上貯め置きした水と交換
温かくなってきたら外で雨水が入るようなシステムにすると楽
0860名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/26(土) 21:59:33.31ID:lQJ6btyv
>>850
ダニが出やすい環境だとニワトリ餌の袋にダニが繁殖して大変な目に会う
1/3程使って袋の中がほぼダニみたいな状態になったときはマジでまいった
0861名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/27(日) 00:42:28.36ID:IuS4qY17
ひよこのエサとニワトリの餌はダニ培養器だよな
養鶏場とか凄そうだ
0862名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/27(日) 01:35:39.27ID:4QPVLO7U
養鶏所とかはそんなにダニがわくまえにつかいきるんじゃね
それか冷暗所においてるとか
0863名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/27(日) 11:18:22.01ID:4iy47/MR
ホットケーキの粉とか小麦粉の粉を袋から出して
別の容器に入れてるととんでもないことになってることある
外食には気をつけろよ
0865名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/27(日) 12:40:42.02ID:1If9Etpb
>>861
少し割高でも、ダニ対策にはペレットタイプの餌を買ったほうがいいんだな・・・。
0866名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/28(月) 00:31:49.17ID:RPhSFjW8
ダニは冷凍で死ぬから
使う前に冷凍すればいいんだよ

死んだダニは人間が食べたら凶悪なアレルゲンだけど
ワームが食べる分には関係ない
0867名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/28(月) 03:11:04.44ID:7lNegz11
レンチンでも良さそうだな
0869名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/28(月) 16:42:53.69ID:RKutyWGe
釣りもするし、ハニーワーム(ブドウ虫)育ててみようと思うんだけど、餌ってハチミツしか食べないわけじゃないよね?(ブドウの害虫だし)
育てたことある人いる?
0872名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/28(月) 20:11:29.68ID:u/XPpJsm
ハニーワームとブドウ虫は違う

ブドウ虫は名のとおり、ブドウの蔓で育つ
0873名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/28(月) 20:31:08.70ID:sDwcc8pm
>>869
ハニーワームは希少品のブドウ虫の代替品として釣り餌になったんよ
今ブドウ虫として売られている釣り餌は全てハニーワームよ

ちなみにハチミツだけじゃ駄目だぞ
例えば鯉のエサにハチミツをしみこませてふやかした物を与えるんよ
0877名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/29(火) 10:34:25.35ID:bzxjZsX2
デュビア育成し始めたが餌が減らなくてどうしたものか
試しに隠れ家コロニーにラビットフードおいてみたら食べ始めたし餌皿に置かれた餌に気づいてないとかなんだろうか
環境に慣れればそのうち食べにくるようになるかな?度が過ぎると扁平が心配だ
0880名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/29(火) 13:04:38.36ID:bzxjZsX2
>>878
確かに若干減ってはいるんだけど数に対して減りが僅かすぎてちゃんと食ってんのかなって

>>879
糞回収システムのために托鉢ネット使ってるけどペレットなら落ちないから試してみるかな
0881名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/30(水) 18:36:20.92ID:evwT+gwM
ミルワーム育成初心者なんだが黒く固くなって死ぬ奴が1割くらいいるのって普通?
ネットで見る限り真菌感染か脱皮不良だと思うんだが
それで脱皮不良は水分不足らしいが
霧吹きNGとも書いてあってどうやってやったらいいんだ?
一応野菜くずばら撒いたりゼリーやってみたりはしてるが食べてるのかわからん
0882名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/30(水) 19:22:23.98ID:uq6pIcDT
俺は死ぬのいても大量死じゃなきゃ気にしない
ダニとかはNGだけど
0884名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/30(水) 21:10:40.31ID:neCPJW8n
スパシーバ!
0886名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/30(水) 22:05:07.96ID:jH9J6yxF
>>881
買ってきたのは一割とは言わんが結構
死ぬかも、繁殖してるのはほとんど死なない
0887名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/30(水) 22:41:54.84ID:7FJOC9H/
>>886
店では冷蔵庫に入れられてることが多いから、温度差に耐え切れないやつが死ぬのかもな
0888名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/30(水) 22:44:00.32ID:h18cHB1v
ミルワームって冷蔵保管すると脱皮や蛹化しなくなるから店舗販売してるやつの大体は冷蔵されてる
でも寿命自体は減っていく見たいで、冷蔵保管が長いほど蛹に成る前に死ぬ事が多い

だから自家繁殖させると死ぬことはほとんど無くなるから気にする必要はないね
0891名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/31(木) 09:56:08.88ID:ncx4o6tS
買ってきたミルワームを色々な環境(ケース)に分けて繁殖させようとしてるんだけど
交尾まではいくのに全然産まれないんだよなぁ
室温も25度くらいをキープしてるし、乾燥系やちょい湿度ある系とか床材(エサ)も色々なのに
産卵してないのか孵化してないのかも分からない状態
みんなどうやって増やしてるの?
0892名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/31(木) 10:17:56.98ID:dTvGykbN
産まれてるけど小さすぎて見えてないだけとか?
基本ほっとけば産まれてるはずだから、床材を紙なんかに広げて虫眼鏡で見てみたら?
0894名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/31(木) 10:54:05.72ID:0CF0f9Iz
うえの方で床材を細かくすると産卵しはじめたっていうのがあるし
床材なに使ってるかわかんないけど砕いて細かくしてみるとか
0895名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/31(木) 10:59:13.00ID:ncx4o6tS
>>894
あーそれかも
ふすまやオートミールやパン粉などはそのままだわ
孵化したての幼虫が食えずにすぐ死んでるのかな
器具買わないとか・・・あんがと
0896名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/31(木) 11:34:32.33ID:vIhrB91I
ジャイミルが産まないんだけどどうしたらいい?
0897名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/31(木) 11:34:42.41ID:dTvGykbN
パン粉の細粒って書いてあるやつ使ってたけど
もしかしたら、うちのはさらに細かく砕けたやつの中で育ってたのかもな

あとは何か足場になるような物があると良いとかなんとか
効果は分からないけど、ダンボール4枚くらい重ねてくっつけたやつをとりあえず入れておいた
0899名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/31(木) 14:27:20.58ID:3i4b8BWu
>>890
うちは蛹メインであげてるけどこれは
すげー気になってる。
少なくともガットローディングの観点からは
絶望的。でも栄養を蓄えた状態で蛹になるとも
言えるからわからん。
0900名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/31(木) 16:17:07.61ID:PJ7aGm4n
蛹化して直ぐなら中身ドロドロだしワームの時とあんま変わんないんじゃね

羽化前なら殆ど成虫寄りの栄養素だと思うけど、成虫の栄養素のデータなんて転がってないし分かんねーな
0901名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/31(木) 16:26:03.28ID:MKSlyG3Z
蛹に変化するのにかなりのエネルギーを使うと思うから、蛹になる直前の幼虫のほうが栄養あると思うな
0903名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/31(木) 19:15:51.70ID:sLNJ2qbu
寧ろ直前は脂肪マシマシの可能性あるから蛹になってる状態でエネルギー消費するなら蛹与えたい
0904名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/02/03(日) 02:17:15.14ID:bDSoHS38
スレでは魚の話NGですが、餌としてメダカとかってどうなんでしょうか?
前にもあったように本来の食性とは違うはずのツノガエルはガッツリ食べるし増やしやすさとカルシウム、ビタミンdの豊富さはもっと検討されても良いかも…と思ったんですが…
0905名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/02/03(日) 06:36:29.20ID:wAtFXD27
>>904
魚とかエビとか考えた事あるけど、
元々飼ってる人からみたら選択肢に
入るかもしれないけど、そうでなかったら
わざわざメダカを繁殖させようとは
思わないんじゃないかな。
0906名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/02/03(日) 06:39:02.00ID:5h7g5+Ak
>>904
NGじゃないよ
ここにしかスレが無いからアクア板からも来てるし
昆虫板からペットとして飼ってる人も来てるよ
分散しても意味ないでしょ
0907名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/02/03(日) 21:41:05.26ID:OxPcUFRO
>>905
ツノガエルとかは食いつきがとても良いですしバリエーションの一つとして考えても良いんじゃないかなと思いました
虫食べるタイプの生き物は魚食べることそんなに無いですから否定的に見られそうですけどね
0908名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/02/03(日) 23:09:13.56ID:49x7CtLL
ツノガエルの魚好きはオタマの時に共食いする本能からなのかな
ドジョウとかもよく食うし栄養価高いからキープの手間さえなければこれにしたいくらいなんだけど
0909名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/02/04(月) 09:39:52.02ID:wkqfSk+B
デュビア初めて間もないんですが、掃除とかはどれくらいの頻度でしてますか?
買ったショップからは余ったグラブパイあげて放置してればいいよ!って言われたんですが…
0910名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/02/04(月) 09:59:49.72ID:hqrwYFZK
ぶっちゃけしなくていい・・・ってこたないけど
糞の中に極小ベビーが混ざってたりその糞を食べて小さい個体は育ったりするから余程じゃない限り大丈夫のはず
0912名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/02/04(月) 10:49:09.18ID:Xf8/WOhx
余計な水分は与えない・死体は取り除く
これ守ってればダニ湧かない限り糞が底に積もっても掃除しなくて大丈夫
0913名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/02/04(月) 10:56:14.31ID:4SAhC18P
グラブパイは動物性蛋白質多過ぎるんでは?
上の方でもあるけどラビットフードが安価で無難じゃないかと
0914名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/02/04(月) 15:15:53.18ID:rmVO4S+F
デュビアのウンコでアレルギーが出る人もいるから月一くらいで掃除したほうがいいんでない?
アレルギー出るよかマシ。
0915名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/02/04(月) 15:20:35.85ID:o6NzcPUm
アレルギーまじで辛いよ
手袋し忘れて素手で触っちゃうと10分後痒くてたまらなくなる
0916名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/02/04(月) 20:59:04.60ID:WeuSC/Mb
殆ど死なないけど死体取り除くって何気に難しくない?
積み重なってる卵ケース取り除かないと見つけられないし
どんなタイミングで死体探ししてる?
0918名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/02/05(火) 00:46:23.01ID:A7GLDzBh
俺は使ってないけど床材厚めに敷いてジャイミル20匹くらい入れとくのがいいかも
奴ら死骸大好きでバリバリ音立てながら食うよ
0919名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/02/05(火) 02:08:50.67ID:aIvJeobW
うちのイエコ全く産卵しない
ルーペで覗いても赤玉土をほじくり返しても卵がない
何が間違ってたんだろう

と思ってダメ元で産卵床の赤玉土を別容器に入れてたら
ちっこいコオロギが孵化してた

卵って見えにくいんだね
0920名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/02/05(火) 09:58:45.91ID:Z3n/2ID0
タッパーなら横から覗けば米粒みたいなの沢山あるから確認しやすい

後産卵床繋がりで単純に産卵時期じゃなかったのかもしれないけど
トイレットペーパーで作る産卵床の時はさっぱり掘り返しも産みもしなかったのにヤシガラにしたら毎日産み付けるようになったけど
イエコにも好みがあるのだろうか……と思いきや
仮おきで給水所にしてたトレペに産み始めたり本当よくわからんやつらだ
0921名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/02/05(火) 13:37:06.07ID:UCZo6Bpl
イエコの産卵行動は温度に強く影響を受ける

>>919
観察の時間帯が夜や朝が多く、気温が上がる昼の産卵行動を見られなかったのかも
卵が見つけられなかったのは認識・認知の有無の差かな?1度見れば次からは簡単に見つけられる大きさ
もしくは少し掘って産んでいて予想より深い場所に有ったのかも

>>920
初夏の十分に気温が上がり切ってない時期にトイペの産卵床を置いていたとか?
ヤシガラに換えた時は産卵に適した気温まで上がっていて、その後トイペ給水所にも産んだなら一応の説明はつくかな
0923名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/02/05(火) 21:05:16.11ID:Z3n/2ID0
>>921
寒くなり始めたころにいっそ温室にしてしまおうと
ヒーター設置してからだからモロに温度関係ですね
納得しました
0925名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/02/05(火) 21:46:50.98ID:8acJRMAr
デュビアを繁殖させるのに掃除したりする必要は無いってだけで、糞は普通に衛生的に良くないからな
どの位の実害があるかどうかは別としてね

個人的にはアレルギーもあるしうちの環境なら月二回くらい掃除してるな
それならベビーの仕分けも簡単だし、神経質にならんである程度混ざっても良いって感じにやればらくちんちん
0926名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/02/06(水) 01:51:13.69ID:56AiygcP
ミルワームメインにしてる人って脂肪分多いのをどうやってカバーしてます?
0928名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/02/06(水) 08:37:24.25ID:GsHMdPxu
>>927
ミルワームメインにブレンドもあげてるけど、
キロ単位ならミルワームのがコオロギより
脂肪少ないってのはまじなのか。
個人的にミルワームだと太りやすいのは
小さいので胃にいっぱい詰まる(食べ過ぎる)
ためだとは思ってる
0929名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/02/06(水) 12:55:46.39ID:tFuY7eFU
>>927
参照の下の表自体、転載ミスか元の論文がガバガバなのか分からないけど色々とおかしな箇所が多い

分かり易いのはジャイミルの水分が310g/kg。これ水分量31%って事でありえない数値
恐らく計算の段階でミスって半分になってるんだろう
水分、蛋白質、脂質、灰分の合計も674と1000に大幅に足りていない
(イエコの合計でも1004と逆に1000超えるお粗末さ)

ミルワについて上の表と見比べると参照の下表ではタンパク質(18.2→23.7)が多く脂質(13.6→5.4)が極端に少ない
カロリーも脂質などの組成から割り出したらしくイエコ並になっている
余りに他で見かけるデータの数値と開きがあり懐疑的に見るべきモノって感じかな
0930名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/02/06(水) 15:36:25.33ID:juW9SRF1
キョーリンの配合飼料との栄養価比較でミルワーム上がってたけどそこだと100gあたりになるけど脂肪率11.1%だった
ミルワームは思ったより脂肪率含めた栄養成分変わりやすい?
0931名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/02/06(水) 18:05:53.13ID:tFuY7eFU
>>930
まずこういった数値は湿重量%で表記される事が多いのですが、この指標は試料の水分量によって値が変化しやすいです
また分析方法によっても若干の差が出ます
更に飢餓・乾燥に強い生物は管理によって試料の栄養状態が変わりやすいです

例えばフタホシは飢餓・乾燥に弱いが故に分析に使う個体はより健康に近い状態で均一化されていると言えます
逆にデュビアであれば水切れ、餌切れでも生存が可能であり、俗に言うプリプリの状態とは大きく分析値も異なってきます

ですので論文などでは試料の飼育条件と分析方法を記載し、湿重量と乾燥重量の双方での比較を行うわけです
ミルワのその数値も大雑把な比較としては誤差の範囲かと思われます
0932名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/02/06(水) 19:35:51.12ID:Taar8ixX
それだけ生体の状態で栄養値が激変するのに
千石さんの主張だけをいまだに鵜呑みにするのはどうかと思うわ

ウチのヒルヤモリ、ミルワームばっか食ってるけど全然健康やぞ
太るってのは単純にミルワームが抜きん出て美味いんだろう
人間が食ってもコオロギやゴキは脚が気になるらしいし
ミルワームはピーナッツ味だっていうし
0933名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/02/07(木) 02:27:40.49ID:ggFO7x+O
仮に脂肪分多いとしてそれにどう対応するか考えたい
ただ駄目ですで終わらせるのも勿体ない
0934名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/02/07(木) 03:26:07.57ID:5BHdcClw
飼育方法しかり、時間がたつことで実は以前のは間違っていたって事が判明するのは何事にも良くあることで
だから間違った情報をずっと流してた!って責められる事はないだよね

むしろ意固地になって主張を変えない方が問題


ましてやシルクワームやミルワームの話なんかは成分分析したデータが色々でてるし
これをすこしも考慮しないのはあかんよな
0936名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/02/07(木) 12:19:34.00ID:JpI1Cl1Q
>>935
前にコオロギとの栄養価の比較で脂肪が多い分、数減らせば他の栄養分が不足するのでは?と意見があったのでバランスのとり方に興味を持った為です
そこまで気にすることじゃ無いのかもしれませんが
0937名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/02/08(金) 01:10:24.28ID:C/zUjrqw
昆虫で幼虫成虫の違いがあるにせよ、そんなに栄養価が変わると思うか?っていうところにたどり着いた
それよりも工夫のない単食の方が問題だろうと
0939名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/02/09(土) 20:39:27.74ID:ggSPBANa
うちはミルワームとジャイミルでレオパ飼ってるけど何も問題ないよ
もちろんダスティングはしてるし余った小松菜やカメの餌でガットローディングはしてるけど
サナギは食うけど成虫になると食ってくれないな
0940名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/02/09(土) 22:18:08.43ID:1rDPf/nM
>>939
オレもワームメインで飼育してる。
ダスティングとガットローディングしてれば問題ないよな。
0941名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/02/09(土) 23:52:36.50ID:fHPyYZGf
正直ワームって良い餌だよな。
脂肪分多いから太りやすいっていうけどその辺は餌の量調整でいいだろうし。
不足分の栄養はガッドやダスティングでカバー必要だろうけどそのへんは他の虫でも一緒やし。
ワーム以外の虫もキープしてるが、栄養面よりも単にバリエーション確保の意味合いが強い
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況