X



トップページペット大好き
1002コメント280KB

【コテハン禁止】クサガメのスレ15

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/10/26(金) 22:22:51.91ID:+ZfN+v0J
ここは名も無き飼い主さん達がクサガメ(キンセンガメ)について語るスレです。
※コテハンで2ちゃんねるをしている方や、コテハンと同じ特徴のある書き込みをする方はご遠慮下さい。

・基本はsage進行で。次スレは>>980の方が立ててください。
・初めてカメを飼う方は、まず基本的な飼い方を本やインターネット検索等で調べることをおすすめします。
・質問をする人は基本的飼い方を調べた上で、具体的な環境を添えて質問して下さい。
・荒らし(コテハン、無駄レス、暴言、下品ネタ等)はスルーしましょう。反応した人も荒らしと同類です。

★前スレ
【コテハン禁止】クサガメのスレ12
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1512181709/
【コテハン禁止】クサガメのスレ13
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1529846302/
0823名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/04/05(金) 01:02:44.64ID:q9xICsY/
>>822
兄さん!それ鳩やでー!
亀やないでー
0824名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/04/05(金) 03:47:50.06ID:SJGExLof
>>822
うちの♂は
体をタオルでふいてやると

キュウーッ
て鳴くよ。

驚いた時には
プシュウッ!

って、マンガみたいなリアクションの音を立てて
首をひっこめるよ。

クックーは無いけど…
ハトみたいに鳴くの?
0825名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/04/05(金) 09:23:30.48ID:drj1InAv
ギッ!とかギュッ!みたいな音を出して鳴くクサガメの動画はいくつか見たな
うちのは驚いた時にプシュッって言うだけだけど
0826名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/04/05(金) 12:09:00.09ID:8mihaVEU
お前らイジメるから痛い痛いと言って鳴くんだろ
0827名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/04/06(土) 05:57:42.35ID:H+XCTYxo
いや、マジレスすると
クサガメは
性行為をするときに、快感から
悶絶音をかなきりごえで叫ぶの。

それで、気持ちいいときに
軽く叫ぶんだよ
0829名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/04/06(土) 09:28:48.70ID:SI1NwJ3O
キモイHand
0831名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/04/06(土) 17:22:08.17ID:5sEaElvF
遅めだね。うちは2週前くらいからバクバク@関東
今まで乾燥エビ食べた試しがなかったけど、10センチ以上用のデカい乾燥エビあげたらめちゃ食いつく。
ただ、なかなか一口では食べられず苦戦してるから二、三当分にしてあげてるんだけど…じゃ小さいエビ食えよと思う。
0832名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/04/06(土) 19:14:39.49ID:mJY8rCs+
冬眠組は、この時期からヒーター入れないで常温飼育なの?
エサは何時位にあげてるの?
0833名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/04/06(土) 21:47:23.59ID:wHTzdWH3
冬眠組だけど今日から蓋外して全開にして明るくしたよ、まだ寝たいみたいだったけど。
活動時間は午前でも暖かい10時くらいから甲羅干しして14時ごろには潜ってた。夕方にはまた蓋閉めました。
餌は生餌でエビとモノアラガイ?でまだ人工飼料は与えてません。
冬眠前は10月くらいから何も食べてないけど目もくぼんでないし皮膚も見たところ異常なし。
0834名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/04/06(土) 22:51:00.63ID:7pafGIhT
うちは2週間前くらいからフタ外したけど、今日やっと起きてきた
鼻先で餌のにおい振りまいてやったけどまだ食い気はおきないみたい
例年だと餌食いだすのは4月末だ
0836名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/04/07(日) 19:41:46.04ID:Z4u1cyri
もうすぐ3歳のメスを屋外に出したんだけど夏通れた所が通れなくなってて
サイズ図ったら冬の間に5cmも甲長延びてた
4歳になったら緩やかな成長になるのかな?
0837名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/04/07(日) 20:52:56.93ID:CZX4M6iy
>>836
うちのメスはどんどん大きくなったよ
今2.4kg
甲長は20cmくらいかな
肥満にはならないけどどんどん大きくなる気がする
ちなみに25歳
0838名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/04/07(日) 21:17:56.21ID:AntXKeHv
ミイラになりかけてた当歳を保護して
3回、冬を加温飼育で乗り越えたオスの個体なんだけど45cm水槽では狭くなってきた
この夏、元に生息地に戻そうと思うんだけど何をすべきかな?
エサとか自力で取れるんか心配なんだ
0841名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/04/08(月) 07:57:27.19ID:c0slsTAe
3歳オスで甲長9cm、やや黒化、これから大きくなるのかな。
0842名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/04/08(月) 08:16:08.50ID:SKr1AG6e
>>837
うちのはもうすぐ3歳で既に20cmあるんだ
まだまだ育つってことなのかな楽しみだ
0843名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/04/08(月) 08:28:30.37ID:02NKwzm1
え、上のレスは
同じ三歳でも、長さが2倍違うね
オスメスの差?
0844名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/04/08(月) 09:50:29.01ID:UvN4s0mF
うちは3歳♀14cm3歳♂12.5cmだな。
1.5cmの差はかなりでかい。
頭のデカさとかかなり違う。
オスはかなり黒化してて目が可愛い。
0845名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/04/08(月) 19:50:37.47ID:YTlvLKWZ
>>842
すごい!うちのは成長が遅かったのか
でもあんまり大きくなると水替えとかが大変
水の入った容器を振り回したせいで
この前ヒジの関節が炎症起こしたw
0847838
垢版 |
2019/04/08(月) 20:37:23.64ID:TPE2LqY/
保護したクサ亀さんは2年で15cm位まで成長して狭いけど我慢してもらって飼育してました
3年目は高さが成長し水槽では成長の妨げになってそうなので申し訳なく思い元いた水系の一番上の池に放流しようと思います
黒化は目が始まって遠目で見ると黒く近くだとヤギ目です

なんでも食べて逞しく生きて欲しいんで生き餌を夏まで与える事にします
0848名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/04/08(月) 20:44:21.44ID:SKr1AG6e
やっぱり3歳で20cmはでかいんだ…
冬の間で5cm伸びてて自分もびっくりしたけど
屋内では90cm水槽で飼ってる
0849名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/04/09(火) 11:24:29.23ID:l1C9w0Lb
>>820
興奮してるっていうのはありそうですね。できればもっと静かに食べて欲しい^_^;

>>821
うちのカメさんは目も鼻も悪いのかもしれないです…水槽がある部屋の前を通るだけで寄ってくるので振動には敏感かも
0850名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/04/09(火) 11:32:54.91ID:UjHry/05
うちのもオスだったらなぁってよく思ってしまう。黒目はリクガメみたいで可愛いし、メスほどデカくはならないだろうし…
まぁ15年近く一緒だからヤギ目でもたまに愛嬌あるように見えるし、長生きしてくれてるだけで見た目とかを超越した何かを感じるから良いけどさ。
0851名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/04/10(水) 03:22:44.77ID:RFJ36Wgw
へー

黒目の部分が横に伸びてるのを
ヤギ目、と呼ぶのね。
0852名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/04/10(水) 15:02:52.76ID:3lwDNunv
亀もオシャレってできるのかな。腹巻きみたいな服とか、甲羅にペイントとか。
ペイントは水に溶けて害とか出るか。
0853名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/04/10(水) 16:51:05.30ID:X31JRtWs
日光浴を妨げない程度に腹巻き巻くのはいいと思うがペイントはやめとけ
そもそもペットのおしゃれなんて飼い主の自己満足に過ぎん


相次ぐ“カメの甲羅にペイント”に強い警告
http://www.narinari.com/Nd/20160839183.html

>米フロリダでここ最近、カメの甲羅にペイントするというちょっと困った事案が相次ぎ起きているという。

>フロリダ州魚類・野生生物保存委員会は「カメの甲羅に塗られた塗料は、太陽光からビタミンを吸収する力を妨げるだけでなく、有毒成分が血流に混入し呼吸器に問題を生じる事態を招く」と強く警告。

>さらに「自然の美しさを感じて欲しい」「家具や家の壁、爪や髪を染めることはできますが、カメを塗る必要などないのです」とコメントした。
0855名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/04/12(金) 14:43:06.01ID:1eqfDhAz
剥がれかけの甲羅って剥がしてあげてる?
擦るような岩場とか無いからカサブタ剥がしのごとく勝手にペリペリしてるんだけど、亀側は痛いのかな?
0856名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/04/12(金) 15:34:46.71ID:JlbB4NE2
>>855
自然界では起こらない余計な事せんずに石や、コンクリブロック入れてあげなよ
0858名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/04/17(水) 05:46:51.01ID:kYIYF98k
まだあんまり餌を食べてくれないな〜
                  神奈川
0859名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/04/17(水) 15:09:14.82ID:YXVSyCRp
カメって普段はメチャクチャ食欲旺盛なのに、急に全く食べなくなったりする。1ヶ月くらい食べなくても全然平気なのは何故? どういう体になっているんだろう。
0860名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/04/17(水) 15:42:13.97ID:it0PjAyx
哺乳類と違って体温を生み出すエネルギー源が不要だからじゃない?
0861名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/04/17(水) 15:54:34.70ID:c1EB2ov2
エネルギー消費を抑えれるんだろうね。
といってもうちの亀は冬眠以外の3〜11月はひたすら食欲旺盛だけど。
0864名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/04/18(木) 11:30:53.38ID:dDammQsf
>>863
それが安心と正解だろうね
うまく人工で越冬できたんだから

冬眠明けても野外管理してたけど痩せてきたのがわかるようになったので
加温に切り替えた。
0865名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/04/18(木) 18:34:44.45ID:/lKn04QI
初餌やり
目覚め後近づくとダッシュで水の中に逃げ込んでたのに、
餌やったらこっちの顔を見てくるようになった
やっと俺の顔を思い出したようだ
0866名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/04/18(木) 18:39:18.44ID:igg4Di6L
冬眠明けると顔忘れられるよねw
またしばらくすれば慣れてくれるけど毎年この時期はちょっと寂しい
0867名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/04/18(木) 19:22:15.23ID:7OTSkg2r
二十数年飼っているというクサガメを引き取った
ヒト好きなのか好奇心旺盛なのか、しつこいほど追いかけてきて匂いを嗅ぎまくられるwww
水槽に手差し出してやったら、よっこらよっこら上ってきた
なんだよこいつ手乗り亀かよ、くっそ可愛いな

というわけでこれからこのスレお世話になります!
0868名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/04/18(木) 19:44:13.22ID:67YSw4op
昨年のことだが、加温で冬眠させずに飼ってて、この時期にヒーター外したら、拒食になってえらく心配した。
気を付けないとね。
0869838
垢版 |
2019/04/18(木) 20:30:07.07ID:++3RYBEi
加温は6月入るまで必要と思う
7月以降とんでもなく食べるよ
0871名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/04/18(木) 22:29:14.44ID:dShMOguj
うちも切ってる、この前の寒波は別として
室温23度くらいで安定してるから
0872名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/04/18(木) 22:47:13.03ID:dCbW5fgJ
室内で飼育してるけどヒーターなんて子亀の時しか使った事ないや
0873名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/04/19(金) 11:24:53.14ID:u+lab4rE
868です。うちは山際で室内でも朝冷えるんですわ。昼は暑いくらいです。マンションなどではもうヒーター要らないかもしれませんね。
0874名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/04/20(土) 10:31:55.53ID:+MFQm5E8
名前呼んだら、こっち見てくゎ!って鳴いた
カメって鳴くんだ…
0875名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/04/20(土) 15:20:02.63ID:F1w/TfZR
>>874
ゲップしたみたいな感じじゃなかった?

クヮッ、キョロッ
みたいな短い鳴き声出すときあるよね
0880名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/04/21(日) 09:02:12.66ID:OTywV9se
黒化したクサ♂は至高
うちの5才♂もそろそろ黒化しないかな
腹甲に白線があったのが黒くなってきたけど
0883名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/04/21(日) 14:09:25.72ID:7yet9NCP
つまんないぞ
がんばれ
0885名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/04/21(日) 15:03:14.81ID:B0Fr7OyL
>>884
イシガメみたいに黒目勝ちで可愛い
0887名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/04/22(月) 10:24:48.51ID:vSZvVNqF
うちも近くに川があるから魚とかとってきてみたいけど生き餌だと寄生虫とか大丈夫かな?
0888名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/04/22(月) 11:11:51.82ID:2I/Z6aPc
以前バッタあげたら咥えた次の瞬間ハリガネムシが飛び出してきてそれ以来トラウマ
0889名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/04/22(月) 11:27:05.23ID:8VqwMLrr
餌そんなに食べないよね?

外飼いの人どうですか
4月はあげなくてもいいんじゃないかと思ってきた
0890名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/04/22(月) 11:51:39.79ID:pyAKmogU
>>887
回虫やハリガネムシぐらいなら気にしない
あまり体調が悪くなるようなら虫下しするだろうけど
0891名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/04/22(月) 21:58:59.16ID:6Id+Pluf
もうヒーターいらんくらいよね。亀たちの食欲がやばくなってきた。
0893名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/04/23(火) 10:35:15.08ID:Vri5G58s
うちの外飼甲長18cmはテトラガマルスちょびっと食べる程度

もうちょい食べ応えありそうな乾燥エビないかな
0897名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/04/25(木) 15:06:28.00ID:PkqVs4ex
>>896
御目出度う

裏山椎茸
0898名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/04/25(木) 18:15:45.43ID:fE71rKvF
80Lの水栓付きタライに引っ越し完了。
冬の温水交換に難儀するデカさだorz
0899名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/04/26(金) 08:17:53.64ID:G8RnUe5v
先週から亀飼い始めたが最初は近づくだけでビビって守備形態入ってたのが
最近では餌くれる人だとわかってくれたのか近寄って来て顔水面に出して来るのが可愛すぎる
所で全然日光浴してくれないんだが強制バスキングとかやった方がいいのかな
方法も一緒に教えてくれると嬉しい
https://i.imgur.com/GENwm8D.jpg
https://i.imgur.com/vU5f3Lc.jpg
0902名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/04/26(金) 10:31:40.70ID:jcKdh+hT
>>899
うちのもバスキングするようになるのに2ヶ月くらいかかったよ
ほんとずっと警戒してた
とにかくスポットを常に用意して亀が自分からしたくなるの待ったがいいと思う
今では両手足伸ばしてビヨーンて元気に日光浴してる
0904名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/04/26(金) 15:25:01.50ID:gEEBhqrH
長期飼育経験者に聞きたいんだが一度黒化したオスにまた模様が出てくることってある?
今約30歳のオスなんだけど5〜6年前からうっすら模様が出てきて今じゃメス並
目は全面黒目のままだけど前より薄くなって真ん中の点が目立つようになってる気もする
0905名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/04/26(金) 17:36:09.63ID:5Z/xoyBh
最近、ベビーの目のまぶた(?)のところが急に白くなって腫れてきた。兆候なくいきなりです。
食欲あって元気なんだけど、何だろう? 仲間に噛まれた? 水カビ病?
0908名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/04/26(金) 21:24:49.46ID:/jP/GoHd
せっかく!暖かくなったと思ったのにィィィ!
せっかく!覚悟を決めてカンシャ発注したのにィィィィィィ!

何でまた寒くなんねん亀が飯食えんだろ(´・ω・`)
0910名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/04/26(金) 22:53:37.52ID:ETjYrg3Y
>>901
ハーダー氏腺炎でぐぐって写真見て、なんとなく目が腫れぼったいような気がしただけだけど
健康ならいいんだ 心配させてしまってごめんよ
0912907
垢版 |
2019/04/27(土) 00:38:49.56ID:7hMgIA4p
>>911
こういうものなのかと思ってた、ちなみに甲長は12cmちょい

毎日の餌はコメットのおやつ乾燥エビ5匹・レプトミン5本・カメプロス20粒ぐらい
これはさっき用意した明日の朝ごはん
https://i.imgur.com/yVqc1xq.jpg
0913名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/04/27(土) 03:35:54.42ID:BTyJluyx
>>907
ありがとう、かわいいな
オスの模様復活がそれほど珍奇なことでないなら安心した
そういえば少食だったのが加温越冬を始めて大食漢になってからの変化なので
栄養状態も影響するのかな
うちは基本レプトミンと小松菜、時々乾燥エビと果物
果物は人間の食ってるのは糖度が高すぎるみたいだからあんまりやらなくなったけど
https://i.imgur.com/ZE8fLLh.jpg
0914名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/04/27(土) 04:00:06.82ID:J1qT1zzA
オスの模様が復活するのは老化によるホルモンの減少によるもの。お別れの時が近づいてるのです。
0918名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/04/27(土) 20:12:28.53ID:7hMgIA4p
>>917
眉?が凛々しい、30歳はすごいな
うちも加温越冬でよく食べた、かぼちゃパンツが大きくなってきたので今はダイエット中

鶏肉喜びそう、うちは飼料以外はもっぱらシジミ(生か加熱)だった
ここのところ暖かくなってきたので時々手長エビとハゼ(>>886)を与えてる
1090×600のトロ舟の中で勝手に追いかけ回させて捕食できなければお預け
0920名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/04/30(火) 19:55:50.39ID:DKcrodj4
昨日から飼い始めました。
昨日今日と水の中にずっといて陸に上がって日向ぼっこはしていないのですが、まだ環境に慣れていないからでしょうか?
私が水槽の前を通ると首をひっこめて様子を伺っているようです。
12月生まれの子亀です。
ペットショップでも水の中にいました。
ネットでクサガメについて色々見てると陸にあがっている日向ぼっこをよくしているのを目にするのですが、実際はほとんど水の中にいるものなんでしょうか?
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況