X



トップページペット大好き
1002コメント280KB

【コテハン禁止】クサガメのスレ15

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/10/26(金) 22:22:51.91ID:+ZfN+v0J
ここは名も無き飼い主さん達がクサガメ(キンセンガメ)について語るスレです。
※コテハンで2ちゃんねるをしている方や、コテハンと同じ特徴のある書き込みをする方はご遠慮下さい。

・基本はsage進行で。次スレは>>980の方が立ててください。
・初めてカメを飼う方は、まず基本的な飼い方を本やインターネット検索等で調べることをおすすめします。
・質問をする人は基本的飼い方を調べた上で、具体的な環境を添えて質問して下さい。
・荒らし(コテハン、無駄レス、暴言、下品ネタ等)はスルーしましょう。反応した人も荒らしと同類です。

★前スレ
【コテハン禁止】クサガメのスレ12
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1512181709/
【コテハン禁止】クサガメのスレ13
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1529846302/
0435名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/05(土) 17:48:27.22ID:LoaggH5z
むかし5月ごろ、いい陽気の日があって
誤って水槽にヒーター入れっぱなしにしちゃったんだよ。

その日のあいだ中、水槽の中のクサガメが大暴れしていたんだけど、
次の日になったら死んでいた。

熱さで死なせちゃったんだよね…。

手のひらより大きいぐらいの大人ガメだった。
0436名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/05(土) 19:06:22.20ID:dwLEJ/l2
>>435
サーモスタット効かなかったの?
0437名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/05(土) 20:00:43.30ID:sRrXtC6v
>>434
日差しの強い南の地域だけど夏に湯だったことはないな
うちのカメが丈夫なだけかも知れないけど…
0438名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/05(土) 20:30:38.85ID:LoaggH5z
>>436
どうだったかな…

とにかく、亀は寒さに弱い。という認識だったから
逆にあっためる分には平気だろう、
ぐらいの認識しかなかったんだよね。

ある程度、初夏の陽気のような暑い日に
ヒーターついてると
亀は熱さで死ぬ。

湯温に耐えきれず力尽きてしまうんだ。
かわいそうなことをしたよ。
0439名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/05(土) 20:30:42.34ID:LzKkPCl2
>>434
去年の猛暑は昼前には水温が30℃を越えそうで1日2回は水を取り換えた
でも頻繁に水換えるのもカメのストレスになってたかもしれん
0441名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/06(日) 14:33:12.91ID:2abTJiME
実は寒さの方が強い。0度近くでも全然死なない。でも、熱いのはあかん。自然界では無いだろうし。
寒さからは逃げられないから対応してきたが、熱いところからは避難するはずだから。
0442名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/06(日) 14:39:29.04ID:EaZaap7x
>>439
うちも30℃を越えないか相当気を使った。
扇風機をあてていると2℃くらい下がるので、それで対応出来た。
0443名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/06(日) 15:54:20.50ID:lQdsLZGQ
熱いとたんぱく質が変質して食べやすい状態になるからな
0444名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/08(火) 21:52:58.82ID:ihXWNLpz
子供に買った図鑑でクサガメが絶滅危惧種になってたけどおかしな話だよね
原産国では絶滅しそうってことなのかな
0445名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/09(水) 09:36:58.32ID:2pj/HUqW
>>444
中国が絶滅危惧IB類だね。

日本は各都道府県によるけどグンマーが一番危なくて
中国と同じ絶滅危惧IB類。やはり食用として(ry
0447名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/09(水) 15:33:21.64ID:syQAnsBX
皆さん、甲羅に生える藻はどう対処してますか。ビロード状にうっすらと緑の藻が生えます。筆状の局所磨き用の歯ブラシとスポンジを使っています。ただ、取りきれないのと、逆に甲羅を痛めないかと心配です。掃除した後、乾くと甲羅が白く見栄え悪くなります。
亀は元気なので放っておくのも手かなと思いますが、いかがでしょうか。放置は甲羅の成長に悪影響がある気もします。
陽当たりのいい場所、加温なので藻の繁殖力がすごいです。
0448名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/09(水) 15:42:07.12ID:437o1mRp
むしろウィローモスを生やしてるわ
0449名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/09(水) 15:48:21.59ID:HjwKaykQ
>>447
流木でも入れておけばカメ自身が甲羅掃除するからその程度でいいんじゃないですかね
0452名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/09(水) 22:43:22.58ID:jc+8gpG3
そうなんだ…
スポンジの固い方でゴシゴシするとお尻フリフリするから気持ちいいのかと思ってた。
0453名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/09(水) 22:49:42.79ID:iY7yXS26
>>447
自分は手のひらで擦ってやるよ
ぬるぬるして気持ち悪いといえば悪いけど
気になるし甲羅は傷つけたくないし
0455名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/09(水) 23:01:00.89ID:f5iNvbBu
>>454
いや、うちのは甲羅カキカキしてて突然やめると
頭突きしてくる
またカキカキしてやるとお尻フリフリしてご満悦
30分くらいで飽きるみたい
成長期によくカキカキしてたな
0456名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/09(水) 23:27:39.75ID:Lq1qTOPf
そういやクサガメの頭突きってどんな意思表示なん
種によっては求愛だったり威嚇だったりするみたいだけど
0457名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/09(水) 23:46:10.07ID:jc+8gpG3
>>454
そうなんか。脱皮しかけの甲羅剥がしたいのかとも思ってた。昔はシェルターに自分で擦り付けたりしてたし
0460名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/10(木) 08:03:28.51ID:GWqcbdFE
会話できるよ
0463名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/10(木) 08:23:39.45ID:bw5Z99lj
まぁガチで嫌がってたとしたら臭腺から臭い放つと思うけどね
0464名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/10(木) 08:43:30.81ID:x7jMwLgf
>>451
自分もタワシで洗ってるけど血が出たことは一度も無いなぁ。
幼体か成体か個体の大きさやどれだけ力を加えるかによるんじゃないかな。


カメtuberのことは知らないけど自分のは間違いなく嫌がってる。
手足と鋭い爪を動かしまくってフルパワーで俺の手を引きはがしにくる。

元々甲羅は身を守るために進化したパーツだからそこに刺激を受けると攻撃と認識するんだと思う。
後、タワシのブラシの細かな振動が甲羅に骨振動になって体内に伝わって、くすぐったい&不愉快な刺激として感じさせてるんだろうと思う。

カメの世話の中で一番カメに嫌がられてるなと感じてるから一番やりたくないんだけど、
カメの甲羅干しする習性を鑑みて本来甲羅にはコケやヌメリなんかの付着物がなく衛生的にした方が生体の健康には
良さそうだから清掃してる……けど、清掃自体が生体にストレスを与えてしまっているのでは?というジレンマに陥っているw
0465名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/10(木) 12:14:50.31ID:Ugk1Kune
脱皮で表面剥がれるから手入れの必要は無い
0466名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/10(木) 12:22:07.60ID:GWqcbdFE
某爬虫類販売店店主は磨いてるとブログで言ってたけどな
0468名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/10(木) 13:23:49.06ID:GWqcbdFE
センズリみたいなもんだろ
自分で心地良いレベルで擦るのは気持ちいいけど、
他人の手でゴシゴシと血が出るほど擦られるのは嫌なんじゃね?
0469名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/10(木) 13:43:09.51ID:fgBn1fuB
自分の背中が痒い時も孫の手みたいなのでゴリゴリ掻くのは気持ちいいけど、他人に任せて「あ〜そこじゃない!どこ痒いのかわかんなくなった(怒)」みたいなのあるし
亀もそんな時があってもいいと思う
0470名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/13(日) 21:43:40.57ID:gXyA2obX
甲羅の苔はイソジンを十倍に薄めてかわいた甲羅に塗って口に入らないように気をつけて1時間経ったら洗い流すって見たので明日試してみるけどイソジンした人っている?
0471名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/13(日) 21:57:39.93ID:BfVQV4yg
>>470
やめたほうがいいよ
苔なんて優しく歯ブラシで擦って日向ぼっこさせれば取れるから

皮膚病になったのでイソジンで治す動画出してる奴等の亀が軒並み死んでるのは何故かって話
0472名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/13(日) 22:57:21.29ID:gXyA2obX
>>471
ありがとう
明日休みだしいい天気だからやってみようと思ってたけどやめる
皆さんのクサガメは何歳くらいなんだろう
0474名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/14(月) 09:31:35.73ID:LIcbXIBs
イソジン殺菌30年近くやってるけど元気に生きてるよ

その軒並み死んでるって何でわかるのよ?
0475名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/14(月) 09:43:03.65ID:lfWwNsgN
30+α歳だよ
甲羅の成長線を見ても正確な年齢はちょっとわからない
みんなのカメが無事に越冬して長生きできますように
0476名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/14(月) 11:55:42.72ID:6quUAURW
>>471

>皮膚病になったのでイソジンで治す動画出してる奴等の亀が軒並み死んでるのは何故かって話

軒並み死んでるって本当?
例えばどことどこのブログ?
0477名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/14(月) 19:21:15.73ID:rGV1CEEH
>>476
動画出してる奴等の亀がその後どうなってるか調べろよ
だいたいその動画の2、3年後に死んでんじゃん
0478名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/14(月) 19:47:54.21ID:SkOk4Vj1
はい嘘つきー
0479名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/14(月) 19:48:22.61ID:SkOk4Vj1
>>477
死んでませんでしたよwww
0480名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/14(月) 20:38:22.67ID:oHmo3bcM
うちの子、勝手に殺さんといて
0481名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/16(水) 08:34:27.13ID:T4XfYqWo
最近、亀たちの四肢が白っぽい。泳ぎ方がヨチヨチするようになってきて活気がない。これって病気!? ショックや…
0483名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/16(水) 09:21:52.94ID:zX1UIxb3
>>482
やっぱり…そうだよね。 冬は水温が上がらないし、水替えもなかなかできていなかったな… 治せるかなぁ
0484名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/16(水) 09:31:57.05ID:in8MMFnh
>>481
もうちょい詳しく書いた方が意見もらえるんちゃうかな
四肢の画像2、3枚と飼育環境とか餌の量とか泳ぎ方とか
0486名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/16(水) 19:56:09.23ID:pw6Ol6q2
カメにイソジンを塗ると


死ぬ
0488名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/17(木) 15:12:00.54ID:zpwUD35L
冬だから動き鈍いんじゃ?
0489名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/17(木) 15:45:06.33ID:n67VdDAW
>>487
水カビじゃない?

イソジン浴させた後に乾燥(日光浴)させるか
薄めたイソジンを綿棒で患部に塗って乾燥(日光浴)させなはれ
0490名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/17(木) 17:05:49.04ID:rUZQQT2+
>>487
かわいいねえ〜!
手も甲羅も小さくて、目玉があさっての方向を向いてて。
何歳…?
0491名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/17(木) 18:55:17.29ID:9U5sjEy4
>>489
3日前に気付いたときは四肢が真っ白でした。今日写真を撮ったときにかなり治ってると感じました。この数日は朝の7時〜夜の9時頃までライト付けてます。亀たちもずっと自ら照射されてますね。こんなにすぐ治るものなのかなぁ…?

>>490
生後4〜5ヶ月です。でも全然大きくなりません。クサガメはこの時期成長が著しい印象ですが、大人しいですし、食も細め。初めから人を全然怖がらないんですが、あまり活気がなく健康面が心配です。
0492名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/17(木) 21:12:39.62ID:yL8vTW4D
亀のジョンソンっていうクサガメ漫画で水カビ病かも?って慌てたら脱皮だったっていうオチの話があったけど
脱皮の可能性は?
0494名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/17(木) 23:39:51.52ID:Zvb6f69x
あの程度の画像で病気判定してイソジンとか
0495名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/18(金) 00:10:19.95ID:g1BI49Ku
シロウト診察に頼るより、さっさと獣医に診せた方が良くね?
0498名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/18(金) 10:59:04.80ID:IotTb61K
早く軒並み死んだカメを教えてくれよ
0499名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/18(金) 11:00:25.53ID:IotTb61K
軒並みwww
0500名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/18(金) 18:41:08.30ID:Yuz/xJFm
迷い亀拾って12年飼ってる子いるんだけど
衣装ケースだから掃除が大変で辛い
4日くらいで沼臭くなって1週間でタニシみたいな臭いになる
0502名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/18(金) 19:18:28.40ID:TJ3p5KBr
>>501
ご親切にありがとう

でも室内飼いなんだな...
お風呂まで持ち上げて運んで洗って玄関スペースへ
拾った時は500円玉サイズだったのに
0503名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/18(金) 20:17:10.24ID:1dcMady2
>>502
濾過器つけて餌は別容器で与えれば全然違う
まだ10cmくらいだから比較にならないかもだけど室内飼いでかれこれ1ヶ月変えてないけど匂いも濁りもなし
さすがに可哀相だから今週末変える予定
0504名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/18(金) 20:26:30.83ID:7QFYpKLY
>>502
室内飼いだったか
衣装ケースでも水入ってたら相当重たいよな〜腰痛は大丈夫?
もしお風呂までの道のりが平らならキャスター付きの台かなんかに水槽を乗せるとかはどうだろう…お節介でスマン
0505名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/18(金) 20:43:35.19ID:h5lZPhbC
草のなつっこさって半端なくてやっぱ捨てられないのよね。数日で逃がすつもりだったあの日・・・
0506名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/18(金) 20:48:46.99ID:doEwkAT2
>>503
3年前までは濾過器つけてたんだけど
衣装ケースだと水が落ちる音がすごく響いて
やめてたんだよね またつけようかな
あと別容器で飯の発想がなかったわ
やってみるわありがとう

>>504
キャスターか、ニトリにも売ってたかも買ってみるわ
親切にありがとう
0507名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/18(金) 21:34:39.23ID:iAztufQX
>>505
クサガメって、やっぱり他と比べても特に
人なつっこい部類の生き物なの?
0508名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/18(金) 21:44:08.03ID:q7qL4X8z
室内、加温も暖房もなしの部屋で冬眠させてたら今頃卵産んじゃった
もう一月半以上エサも食べてないのに何故かウンチもしてる
もう加温に切り替えた方がいいのかな?
去年はこんなことはなかったんだけど…
0509名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/18(金) 22:05:59.66ID:3p8QdyFT
イソジンはやめたほうがいいよ
それぐらいの水カビなら春からしっかりと日光浴させて水を取り換えてあげれば治るから
0511名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/18(金) 23:10:03.97ID:HLHNwKZf
>>506
うちも衣装ケース室内飼い20cmだよ。
水換えは電動のホースでバケツ三往復してるけど、大変だよね。
濾過つけたり砂利敷いて生物濾過に期待した日もあったけど結局ベアタンクで二、三日で水全取っ替えが楽だと悟った。
0512名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/18(金) 23:28:36.43ID:/BkmqAxg
>>511
濾過器は水音うるさいし
毎回洗浄やフィルター交換とかあるしね
結局自力で全取っ替えが楽じゃんてたどり着いたけど
頻度高すぎてそれも楽じゃないわ

家が沼臭くなるから濾過器またつけてみる
0513名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/19(土) 00:09:55.75ID:A1iCs+oN
アパートで部屋飼いしてる人いる?子亀じゃなくて。
やっぱ部屋の中臭くなる?
0514名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/19(土) 00:16:23.10ID:Nf7atCHH
ワンルームだけどそこまで気にならないかなぁ。水が濁るくらいでも覗き込むくらい近づかないと分からないくらい。餌の種類とか量にもよりそう。

…もしくは鼻が慣れちゃっただけか?
0515名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/19(土) 00:42:10.43ID:uJxv9edk
水のニオイは餌で随分変わるよな
最近は乳酸菌とか納豆菌とか消臭成分配合のごはんが色々あってカメの好みに合わせられていいね
0516名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/19(土) 07:38:55.59ID:Jzuw2sMY
ちゃんとした濾過器なら
1ヶ月も水換えしなくても平気なんだね
0517名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/19(土) 08:01:16.86ID:nCJH6o+O
>>507
亀の部類での懐きのよさは草がダントツだと思ってるよ
ただ草のニオイは臭い。ろ過器したとしてもその濾過機の洗浄時にザリガニの腐ったようなにおいする。
たらい飼育にして水量が増えれば臭いは気にならないし抜いて排水システムが何より楽。
0518名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/19(土) 08:12:39.91ID:SZdyQS6j
>>516
亀の楽園の水槽セットについてきた濾過器だから「ちゃんと」してるかどうかは微妙
室内飼い加温有り
甲羅10cm
水槽45cm
水の高さ8cm(これ以上入れると溺れる)
餌は別容器(糞もこの時してる模様)
通常は毎週か2週間に一度水換えしてたけど年末年始の忙しさで1ヶ月経ってしまったけど濁り、匂いなし

濾過器の水が落ちる音がうるさいとのレスがあったが水流が出来ればいいだけなので水に沈めるか取り外しちゃってる
0519名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/19(土) 08:39:07.08ID:hZQKpueY
>>517
ザリガニを腐られた事無いな
0520名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/19(土) 08:40:14.07ID:eRPuRmbA
甲長20cmくらいになったら濾過器がすぐ壊れるようになってしまった
あとカメがうるさいのか濾過器ゲシゲシやって暴れるからもう頻繁な水替えに変えた
0521491
垢版 |
2019/01/19(土) 15:03:29.13ID:YuLYNDSC
水カビの件で質問したものですが、亀たちが最近えらく皮がむけてきました。脱皮ですかこれは?
https://i.imgur.com/CKnIc3d.jpg
0523名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/19(土) 17:03:37.08ID:CBLkmPSe
あと一度、ケージとブロック?を2〜3日天日干しした方がいいですね
0525名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/19(土) 21:13:56.59ID:X2EdwCCx
>>524
521です。陸地とはどういうことでしょうか?水の中に一日中入れてます。たまには水の外に出したほうがいいのですか?
0526名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/19(土) 21:38:26.10ID:hnH9qvgd
陸に上がって日光(もしくは紫外線ランプ)に当たって身体を乾燥させられるスペースがないと病気になっちゃうよ
釣りだと思いたいが最低限のことくらい調べてから飼ってあげてよ…
0527名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/19(土) 21:44:59.15ID:baXcFvg8
>>525
亀の甲羅干しって言葉、聞いたことある?
亀ってお日様の下での甲羅干しが大好きなんだけど
0528名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/19(土) 21:45:19.72ID:baXcFvg8
釣りかな?
0530521
垢版 |
2019/01/19(土) 22:09:44.31ID:YuLYNDSC
>>524
本当の521です。525になりすまされた…。何のメリットがあるねんw
もちろん陸地は作ってますが、そういえば最近、コケっぽくなってますね。レンガも色が付き始めました。こういうのも環境が悪くなってる兆候だったんですねぇ。
0532名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/19(土) 22:18:11.71ID:baXcFvg8
ふふ
0533名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/19(土) 22:46:57.77ID:+FpP8k2A
えへっ!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています