X



トップページペット大好き
1002コメント280KB

【コテハン禁止】クサガメのスレ15

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/10/26(金) 22:22:51.91ID:+ZfN+v0J
ここは名も無き飼い主さん達がクサガメ(キンセンガメ)について語るスレです。
※コテハンで2ちゃんねるをしている方や、コテハンと同じ特徴のある書き込みをする方はご遠慮下さい。

・基本はsage進行で。次スレは>>980の方が立ててください。
・初めてカメを飼う方は、まず基本的な飼い方を本やインターネット検索等で調べることをおすすめします。
・質問をする人は基本的飼い方を調べた上で、具体的な環境を添えて質問して下さい。
・荒らし(コテハン、無駄レス、暴言、下品ネタ等)はスルーしましょう。反応した人も荒らしと同類です。

★前スレ
【コテハン禁止】クサガメのスレ12
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1512181709/
【コテハン禁止】クサガメのスレ13
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1529846302/
0372名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/12/14(金) 00:46:32.79ID:ByoaETPV
>>371
うん。クサガメさんには毎年水槽にヒーター入れて冬の間もユニークな泳ぎに心をほころばせてもらってるよ
ただなんか今年は今日は冷え込んでるけど八王子でも暖冬でいつもとクサガメさんたちの動きが違う
イシガメ(雄雌5匹)も飼ってるけど(外でジャンボ120リットル)、オスはまだ餌を食べる感じでこっちは椚の葉で冬眠予定だよ
来年子亀生まれなーと楽しみ
0374名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/12/14(金) 11:53:49.11ID:oibFBBqf
海亀ペイントの旅客機?

「ウミ、ウミ、……」

「機長、やめてください!!」
0377名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/12/14(金) 14:09:53.76ID:JdEd45sJ
飛行機画像見て10年前、引越しでクサガメと一緒に飛行機に乗ったことを思い出した
手荷物検査ではカメですって言ったら中身だけ目視してX線検査機は通さずにスルーしてもらえた
機内でもCAさんに事情を話したら驚かれたけど搭乗中もずっと気を配ってくれてありがたかった
0379名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/12/14(金) 15:06:43.35ID:eQwpO9Gj
そういえばナルパジンもクサガメ機内に持ち込んでツイしていたね
0380名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/12/14(金) 23:32:29.75ID:ZFOHH7hu
30年くらい前にカメをポッケに入れて
国内線に乗った事を思い出した
あの頃はよかったなあ
0381名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/12/15(土) 05:26:20.88ID:EUoqrmaq
オオアタマクサガメのベビーが2500円で売ってたから買おうかなあと思った
0382名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/12/15(土) 13:29:37.79ID:yQUmhYmp
この前やってた池の水でキンセン捕獲されてる籠に大頭いたね
0384名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/12/17(月) 19:28:51.07ID:lWgULSlx
そうだね
でも本格的に冬眠するのは
最高気温10度以下
水温5度以下になって
からだと思う
0385名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/12/18(火) 13:52:22.67ID:qJz3xPfW
ヒーターしてるけどあんまり水温上がらないからか、餌食べなくなってきたなぁ。
0388名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/12/22(土) 14:31:14.33ID:hGj5sFDX
半冬眠になってて心配
今からでも加温に切り替えるべきだろうか…
0389名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/12/22(土) 14:58:43.01ID:PFjWNYF+
>>388
触らぬが吉
0390名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/12/22(土) 17:11:59.14ID:zQ9T9BQy
うちのは外の北側に置いてエサも全くやってないのにいつも一月上旬に冬眠に入るような奴だから焦りはないな

冬眠させた方が長生きするっていうから、みんなのカメみたいに11月〜12月上旬ごろに寝て少しでも長い期間冬眠してもらいたいんだが
0391名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/12/22(土) 20:36:45.55ID:oqXxPyTo
神奈川だけど先月下旬に落ち葉入れてやって潜り込んだらもう出てこないよ
かなり気温の高い日もあるけど起きない
0394名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/12/31(月) 03:05:36.41ID:3PRs+iGb
>>392
2枚目の写真がなんか不思議な遠近感でよく分からないんだけど、白い部分って床じゃなく壁?
危ないからそんな所に置くのやめなさいな
0396名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/12/31(月) 07:22:43.48ID:K0Fgk84B
ツイッタラーがやりそうな事
0397名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/12/31(月) 08:52:02.07ID:s3uxvyWZ
>>394
壁です。30センチくらいの高さで、窓辺でひなたぼっこしています。

ここに置くと、しっぽをカベ側に垂れ下がらせたまま
ず〜っとそこにいてくれるんです。

日光をあびながら、窓から外の風景を見ているようです。
0399名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/12/31(月) 10:06:00.55ID:s3uxvyWZ
>>398
はい。エサを食べるときは水槽です。
水槽といっても、たらいにお湯を張る程度ですが。

トイレも、水槽内でプリッと出たのを確認してから、
サッとふいて室内に出します。

亀は脳が小さいのに、家の中の間取りをちゃんと記憶しており、
人間のいる部屋を見つけ出し、人恋しそうに人間の顔を見上げて、近づいてきますね。


30年近く飼ってますが、
寝るときはいつも布団の中で抱っこして、暖めながら一緒に寝ます。

おかげでヒーターいらず、冬眠もせずです。
布団と毛布が大好きなんですね。


https://i.imgur.com/1cuHTVA.jpg

https://i.imgur.com/8WObSlq.jpg
0402名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/12/31(月) 11:53:50.31ID:U0UkIQRZ
座敷亀は可愛いし部屋も綺麗だし個人的は素敵だと思うけど、下手に真似する人とか出ちゃうとアレだし荒れる人もいそうだからあまりあげない方がいいと思う。
0404名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/02(水) 00:33:01.75ID:ejtRXT81
俺が座敷亀にしたクサガメと一緒に寝たら一晩経たずにかめせんべいにしてしまうな
0405名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/02(水) 05:35:03.42ID:S47ZCwUv
>>404
せんべいにするというか、むしろ、
自分からせんべいになろうとして来るんですよ。
そのほうが安心するみたい。

亀の習性として、狭い場所にもぐろうとしますよね。

「自分のこうらが、パズルのようにピッタリはまる場所」
にいると、落ち着いてよく寝れるみたいなんです。

なので、人間が横になっていると
・首元
・わきの下
・ひざの裏側のくぼみ
など、せまくて自分の体がピッタリおさまる場所に
みずからノソノソと入り込んできますよ。
0406名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/02(水) 05:37:51.73ID:S47ZCwUv
亀から見たら、人間の体は、
大きな山のほら穴みたいなものなんでしょうね。
0407名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/02(水) 07:24:05.40ID:rIkYtGAP
外氷点下なのに亀見に行ったら起きてるんだけど大丈夫なのか?
0409名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/02(水) 13:11:34.94ID:t7OM5tzs
冬眠から室内加温飼育に切り替える場合は、室内に移してヒーターをつけずに常温で1日過ごさせて、ヒーターが15℃から35℃まで設定できるものなんですけど、室内常温の水温から15℃まで上げてもいいですか?
0410名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/02(水) 14:24:40.96ID:6Akz+yR+
>>409
切り替えない方が良いと思う
0411名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/02(水) 14:35:18.98ID:t7OM5tzs
>>410
なんでですか?
春先まで、体がもつか心配なんです。
途中から心配になってきました。
冬眠って失敗することもあるんですよね?
0412名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/02(水) 15:22:57.80ID:YMCTrOaq
体が持つか心配ってどういうことよ?
春夏にちゃんと食べさせてなかったとか、ちょいちょい冬眠邪魔して起こしたりしちゃってるって事?

冬眠なんてコールドスリープみたいなもんなんだからしっかり準備してあったならガタガタしない方がいいと思うけど
0413名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/02(水) 15:47:26.47ID:t7OM5tzs
家族が飼っていたものを私が引き受けたので、2018年の8月ぐらいから私がエサを与え始めました。
それ以前のエサの状態はよくわかりません。
小さい小粒のエサを1日おきに25粒と、乾燥エビをたまに一緒に与えていました。
冬眠中はこっそり見て水位を確認したりするぐらいで、無理やり起こしたりとかはしていません。
陸地に上がっていたことは何度かありましたが…。
室内加温飼育の道具も用意している途中ですけど…。
甲長は約13cmです。
エサの与え方は大丈夫だったでしょうか?
0415名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/02(水) 22:37:42.91ID:t7OM5tzs
少なかったですかね?
やっぱり今からでも、室内加温飼育にした方がいいですか?
0416名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/02(水) 22:41:44.74ID:zhIk+qdm
自分は今からでも加温したがいいと思う
冬眠する体力あるか心配だし
徐々に温度は上げて行ってれば大丈夫だと思う
0418名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/03(木) 01:16:05.87ID:LHwuObbG
冬眠させる奈良させるための万全の準備を
加温飼育で乗り切るならその為の準備を

中途半端に途中で路線変更するのがカメにとって一番負担大きいと思う
0419名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/03(木) 04:58:15.29ID:1/J/yl8G
沖縄だとクサガメは冬眠しないけど餌も食べない、で水中にいたり甲羅干ししてたりだけど
0420名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/03(木) 08:29:49.96ID:SoXSBCb6
とりあえず室内保温に切り替えたくてしょうがないんだな〜って感じだね
ただ同意が欲しいだけでしょ
飼育経験も無いっぽいし下手にいじらずにそのまま冬眠させとくのがいいと自分は思うよ
0423名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/04(金) 00:58:02.77ID:NF/dW+xw
沖縄でアルビノクサガメいっぱい出してるショップさんってイベント来たりする?
欲しいんだけど、沖縄はさすがに遠くて、、、。
0424名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/04(金) 08:31:33.90ID:+U7za2Ag
水面凍ってたんだけど生きてるよね?まったく動かないんだけど
0427名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/04(金) 13:57:16.24ID:n+cUNxq/
でも思ってるより亀って寒さに強いよな。冬眠とはいえこんな低水温でも生きれるんだからなぁ… 哺乳類なら数時間もたないだろうし。
0429名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/05(土) 10:30:27.88ID:LoaggH5z
室外で飼ってる人は、どこに置いてるの?
もしかして、庭の池の中とか?
0430名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/05(土) 10:56:14.00ID:3rf7SeUa
風の当たらないガス給湯器の近くに置いてるわ。外用のコンセントもあるしヒーターとエアを入れてる。ヒーターは外で使わないでと書いてあるけど、特に問題ないけどね…
0431名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/05(土) 15:54:46.77ID:LoaggH5z
カラスに突っつかれたりしたら… 
と思うと怖くならないか
0432名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/05(土) 16:22:35.22ID:dGuy06Q7
>>431
カラスは上空高くからカメを落として甲羅を割って中身を食べるんだそうな
0433名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/05(土) 16:33:01.15ID:sRrXtC6v
外飼いだけどジャンボタライの上にバーベキュー用の金網を置いて重石で固定してる
見栄えは悪いけど猫やカラスに襲われたこともないし脱走もしない
0434名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/05(土) 17:45:46.39ID:LoaggH5z
>>433
ちゃんと防衛してるんだね。

冬の寒さは冬眠があるからいいとしても、
昨年の夏みたいな猛暑だと
屋外の水が湯だってしまったりしない?

亀は意外と暑さにも弱くて死にやすいよね
0435名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/05(土) 17:48:27.22ID:LoaggH5z
むかし5月ごろ、いい陽気の日があって
誤って水槽にヒーター入れっぱなしにしちゃったんだよ。

その日のあいだ中、水槽の中のクサガメが大暴れしていたんだけど、
次の日になったら死んでいた。

熱さで死なせちゃったんだよね…。

手のひらより大きいぐらいの大人ガメだった。
0436名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/05(土) 19:06:22.20ID:dwLEJ/l2
>>435
サーモスタット効かなかったの?
0437名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/05(土) 20:00:43.30ID:sRrXtC6v
>>434
日差しの強い南の地域だけど夏に湯だったことはないな
うちのカメが丈夫なだけかも知れないけど…
0438名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/05(土) 20:30:38.85ID:LoaggH5z
>>436
どうだったかな…

とにかく、亀は寒さに弱い。という認識だったから
逆にあっためる分には平気だろう、
ぐらいの認識しかなかったんだよね。

ある程度、初夏の陽気のような暑い日に
ヒーターついてると
亀は熱さで死ぬ。

湯温に耐えきれず力尽きてしまうんだ。
かわいそうなことをしたよ。
0439名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/05(土) 20:30:42.34ID:LzKkPCl2
>>434
去年の猛暑は昼前には水温が30℃を越えそうで1日2回は水を取り換えた
でも頻繁に水換えるのもカメのストレスになってたかもしれん
0441名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/06(日) 14:33:12.91ID:2abTJiME
実は寒さの方が強い。0度近くでも全然死なない。でも、熱いのはあかん。自然界では無いだろうし。
寒さからは逃げられないから対応してきたが、熱いところからは避難するはずだから。
0442名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/06(日) 14:39:29.04ID:EaZaap7x
>>439
うちも30℃を越えないか相当気を使った。
扇風機をあてていると2℃くらい下がるので、それで対応出来た。
0443名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/06(日) 15:54:20.50ID:lQdsLZGQ
熱いとたんぱく質が変質して食べやすい状態になるからな
0444名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/08(火) 21:52:58.82ID:ihXWNLpz
子供に買った図鑑でクサガメが絶滅危惧種になってたけどおかしな話だよね
原産国では絶滅しそうってことなのかな
0445名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/09(水) 09:36:58.32ID:2pj/HUqW
>>444
中国が絶滅危惧IB類だね。

日本は各都道府県によるけどグンマーが一番危なくて
中国と同じ絶滅危惧IB類。やはり食用として(ry
0447名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/09(水) 15:33:21.64ID:syQAnsBX
皆さん、甲羅に生える藻はどう対処してますか。ビロード状にうっすらと緑の藻が生えます。筆状の局所磨き用の歯ブラシとスポンジを使っています。ただ、取りきれないのと、逆に甲羅を痛めないかと心配です。掃除した後、乾くと甲羅が白く見栄え悪くなります。
亀は元気なので放っておくのも手かなと思いますが、いかがでしょうか。放置は甲羅の成長に悪影響がある気もします。
陽当たりのいい場所、加温なので藻の繁殖力がすごいです。
0448名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/09(水) 15:42:07.12ID:437o1mRp
むしろウィローモスを生やしてるわ
0449名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/09(水) 15:48:21.59ID:HjwKaykQ
>>447
流木でも入れておけばカメ自身が甲羅掃除するからその程度でいいんじゃないですかね
0452名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/09(水) 22:43:22.58ID:jc+8gpG3
そうなんだ…
スポンジの固い方でゴシゴシするとお尻フリフリするから気持ちいいのかと思ってた。
0453名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/09(水) 22:49:42.79ID:iY7yXS26
>>447
自分は手のひらで擦ってやるよ
ぬるぬるして気持ち悪いといえば悪いけど
気になるし甲羅は傷つけたくないし
0455名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/09(水) 23:01:00.89ID:f5iNvbBu
>>454
いや、うちのは甲羅カキカキしてて突然やめると
頭突きしてくる
またカキカキしてやるとお尻フリフリしてご満悦
30分くらいで飽きるみたい
成長期によくカキカキしてたな
0456名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/09(水) 23:27:39.75ID:Lq1qTOPf
そういやクサガメの頭突きってどんな意思表示なん
種によっては求愛だったり威嚇だったりするみたいだけど
0457名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/09(水) 23:46:10.07ID:jc+8gpG3
>>454
そうなんか。脱皮しかけの甲羅剥がしたいのかとも思ってた。昔はシェルターに自分で擦り付けたりしてたし
0460名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/10(木) 08:03:28.51ID:GWqcbdFE
会話できるよ
0463名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/10(木) 08:23:39.45ID:bw5Z99lj
まぁガチで嫌がってたとしたら臭腺から臭い放つと思うけどね
0464名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/10(木) 08:43:30.81ID:x7jMwLgf
>>451
自分もタワシで洗ってるけど血が出たことは一度も無いなぁ。
幼体か成体か個体の大きさやどれだけ力を加えるかによるんじゃないかな。


カメtuberのことは知らないけど自分のは間違いなく嫌がってる。
手足と鋭い爪を動かしまくってフルパワーで俺の手を引きはがしにくる。

元々甲羅は身を守るために進化したパーツだからそこに刺激を受けると攻撃と認識するんだと思う。
後、タワシのブラシの細かな振動が甲羅に骨振動になって体内に伝わって、くすぐったい&不愉快な刺激として感じさせてるんだろうと思う。

カメの世話の中で一番カメに嫌がられてるなと感じてるから一番やりたくないんだけど、
カメの甲羅干しする習性を鑑みて本来甲羅にはコケやヌメリなんかの付着物がなく衛生的にした方が生体の健康には
良さそうだから清掃してる……けど、清掃自体が生体にストレスを与えてしまっているのでは?というジレンマに陥っているw
0465名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/10(木) 12:14:50.31ID:Ugk1Kune
脱皮で表面剥がれるから手入れの必要は無い
0466名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/10(木) 12:22:07.60ID:GWqcbdFE
某爬虫類販売店店主は磨いてるとブログで言ってたけどな
0468名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/10(木) 13:23:49.06ID:GWqcbdFE
センズリみたいなもんだろ
自分で心地良いレベルで擦るのは気持ちいいけど、
他人の手でゴシゴシと血が出るほど擦られるのは嫌なんじゃね?
0469名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/10(木) 13:43:09.51ID:fgBn1fuB
自分の背中が痒い時も孫の手みたいなのでゴリゴリ掻くのは気持ちいいけど、他人に任せて「あ〜そこじゃない!どこ痒いのかわかんなくなった(怒)」みたいなのあるし
亀もそんな時があってもいいと思う
0470名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/13(日) 21:43:40.57ID:gXyA2obX
甲羅の苔はイソジンを十倍に薄めてかわいた甲羅に塗って口に入らないように気をつけて1時間経ったら洗い流すって見たので明日試してみるけどイソジンした人っている?
0471名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/13(日) 21:57:39.93ID:BfVQV4yg
>>470
やめたほうがいいよ
苔なんて優しく歯ブラシで擦って日向ぼっこさせれば取れるから

皮膚病になったのでイソジンで治す動画出してる奴等の亀が軒並み死んでるのは何故かって話
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています