トップページペット大好き
1002コメント388KB

【アホロートル・メキシコサラマンダー】ウーパールーパーpart48

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名も無き飼い主さん (JP 0Hf7-8Usb)
垢版 |
2018/10/15(月) 00:13:26.54ID:kSu6ty7LH

次スレは>>970を踏んだ人が立てて下さい
テンプレは>>2-4辺り
※前スレ
【アホロートル・メキシコサラマンダー】ウーパールーパーpart42
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/pet/1459082629/
【アホロートル・メキシコサラマンダー】ウーパールーパーpart43
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/pet/1475061401/
【アホロートル・メキシコサラマンダー】ウーパールーパーpart44
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/pet/1488641964/
【アホロートル・メキシコサラマンダー】ウーパールーパーpart45
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1497765681/
【アホロートル・メキシコサラマンダー】ウーパールーパーpart46
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1509631745/
【アホロートル・メキシコサラマンダー】ウーパールーパーpart47
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1521887656/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0831名も無き飼い主さん (エアペラ SDea-0nTd)
垢版 |
2019/03/27(水) 07:11:59.43ID:E5AmhGHzD
あの手の商材がなんでダメかっつーと培養するもの間違えてるから

まともに立ち上げた水槽内でアンモニア→亜硝酸への還元をやってるのはタウム古細菌のN. maritimus
昔からよくあるオカルト扱いされまくりのアクア商材バクテリア液が培養してるのはニトロソモナス(ついでにニトロバクター)

ニトロソモナスもたしかにアンモニアから亜硝酸への還元はする
するけど決定的に違うのは「淡水内で分裂することができない」という最悪な欠点がある

さて問題 普通に立ち上がった水槽があるとしてバクテリア液入れました
アンモニアが発生しました アンモニアを餌にするバクテリアとタウム古細菌が存在します どうなるでしょうか?

答え
不毛な餌の取り合いが発生して不毛な方が餌食った分だけまともに活動する古細菌が死ぬ→ニトロソモナスはほっといたら勝手に死ぬし分裂しないからどんどん数を減らす→結果水がどんどん弱くなっていく

結果的に言うとあのバクテリア商材はユーザーから定期課金させるためのクソみたいな商材だから使う意味ないし使ったらあかんという話
0835名も無き飼い主さん (エアペラ SDea-0nTd)
垢版 |
2019/03/27(水) 12:35:07.66ID:E5AmhGHzD
>>834
アクアリウム業界がニトロソモナスを訂正せずに放置してる事にイライラしてる訳だが別に親を殺されたわけでない
訂正しないほうがバクテリア汁とやらを売るのに良いのだろうけど

だが問題は正常に立ち上げた海水アクアリウムは硝化サイクルにニトロソモナスが競合してる状態なので調子崩すと入れたら回復する場合が多いというもわかってて売ってるメーカー
淡水だけ異常なモノを売ってるという訳だ
0836名も無き飼い主さん (ワッチョイ 6740-wWS1)
垢版 |
2019/03/27(水) 14:04:07.87ID:T86aKxFW0
>>835
立ち上げ最初期にちゃんとした使い方をすればそれなりの恩恵はあるから、バクテリア剤の全てが害悪っていう訳じゃないと思う

まぁタイミングを間違えたら逆に害悪になるから、835の人みたいにバクテリア剤の投入を検討している人に対して注意奮起をする事も重要だと思う

ただちょっと感情論が強すぎるかなと…
0837名も無き飼い主さん (ワンミングク MM3a-mRmy)
垢版 |
2019/03/27(水) 15:21:15.46ID:rov8xe82M
先月の終わりにお迎えした4.5センチのウパが一ヶ月で8センチになりました
今まで毎日赤虫をあげてたけど、そろそろ人口物がいいかなって赤虫に混ぜて与えてみたら
それだけ残して赤虫を食べるという…
うーん、そろそろ毎日赤虫から3日に一度ウパ餌にシフトしたいのだけどまだまだかかりそうだ
0838名も無き飼い主さん (ワッチョイ 73ed-uHi9)
垢版 |
2019/03/27(水) 16:25:03.66ID:7v4oOewQ0
>>837
うっかり食わせるしかないな。
多分、君のところのはグルメウパだよ。生き餌にメダカとか与えたらメダカしか食わなくなるタイプだな。
グルメウパには「あ、食っちゃった」って経験させると食べる様になることがあるから、夜中に真っ暗な部屋でピンセットとかで餌落として
反射的にうっかり食べさせるといいよ。
2〜3回、それを夜にやると何となく昼間でも食べる様になるよ。
うちのが1匹だけグルメブームがきて固形餌を絶対食べない!ってなったときにそうやって矯正したw
0840名も無き飼い主さん (ワッチョイ 6b30-CTBF)
垢版 |
2019/03/27(水) 18:38:22.75ID:23CQVlXH0
別に初心者さんはオカルティックウォーター作ってる事がわりとあるのでなんでもいいと思うけど 騙されてるってどこで気づくかの個人差の問題だけで
長期間それってんならかなり問題だと思うけど

それより白いのが付きまくりって粘液の分泌異常起こしてるんじゃねえかなぁ
そっちのほうが問題だと思うけどねぇ…
0842名も無き飼い主さん (ワッチョイ ff29-VfNx)
垢版 |
2019/03/27(水) 20:47:09.54ID:a1uZ1fAR0
市販バクテリア入れるぐらいなら木炭やらゼオライト採用した方がいい
科学ろ過で立ち上がり直後のダメージを軽減して環境作れば問題ない
0845名も無き飼い主さん (ワッチョイ 6b94-rZma)
垢版 |
2019/03/28(木) 11:41:45.98ID:xXcYEQ4J0
>>838
ありがとう。
グルメウパだったのかぁ〜。
夜中にコッソリ頭の上にウパ餌を落としてみたらビックリしてピャッ!!って逃げていってしまった…
ビビリグルメウパなのだろうか…
粘り強く続けてみます。
0846名も無き飼い主さん (ワッチョイ abed-6Xda)
垢版 |
2019/03/28(木) 12:15:14.97ID:WUDacxeS0
>>845
初めて固形餌食べた時は、なんか硬いな…ハフハフ…ブホッ!って吐き出したりを繰り返したりとかするけど、
気長に頑張ってみておくれ。
ミミズよりも栄養価高いみたいだし、固形餌食べる様になったら、さらにグングン成長するで!
ミミズの時とは比べ物にならないくらい、ドカーン!って大っきな俵とか出す様になるはず
0847名も無き飼い主さん (ワッチョイ cb4b-6NnN)
垢版 |
2019/03/28(木) 19:09:53.08ID:Sf8yD4V20
帰ったら水槽に白い粒々がガラスにくっついてびっくり
お前メスだったのかよ!と突っ込みを入れてしまった

まぁ最近ずっと一匹だったんで無精卵確定なんですけどね
0848名も無き飼い主さん (ワッチョイ 9b40-IGvr)
垢版 |
2019/03/29(金) 14:26:38.16ID:opXgbpUb0
あいつらって飼い主の事どう思ってるんだろう…

近づいて「こんにちわー」ってあいさつしたら一瞬だけこっち向いてすぐ逆方向に逃げていく

しかも全力で逃げるんじゃなくてゆーっくり振り返りながらどっか行く…
たぶんあいつらのランク的には「ピンセット様→自分(ウパ)→飼い主」っていう感じだと思う
0849名も無き飼い主さん (ワッチョイ abed-6Xda)
垢版 |
2019/03/29(金) 14:46:02.86ID:fg/a+coc0
ウパが比較的、意識してるもの

第5位
「たまに水槽に近付いてくるだけの役たたず」

第4位
ピンセット様(たまに怒るからこわい)

第3位
生き餌さん(ぼくらは仲良し)

第2位
家(入る入らないではなく、たまに寄り添うと落ち着く)

第1位
自分
0851名も無き飼い主さん (ワッチョイ 4bb8-Zv21)
垢版 |
2019/03/29(金) 18:28:36.94ID:ZcUCgBKW0
うちのは蓋にするどく反応するよ。
音がしたらかなりの確率でいいもん降ってくるから。

で、飼い主よりスポイトになついています・・・・
0853名も無き飼い主さん (ワッチョイ abed-6Xda)
垢版 |
2019/03/29(金) 20:34:06.28ID:fg/a+coc0
前にマヨネーズの容器で俵を回収してるって人もいたし、「あの透明なやつ、いいやつだな」って思ってるパターンもあるかも知れんね
とりあえず飼い主とかはきっとミナミのうんこ以下だよ。きっと
0854名も無き飼い主さん (ワッチョイ 9b40-IGvr)
垢版 |
2019/03/30(土) 12:45:34.08ID:2kRzZ8ti0
初歩的な質問になるんですけどウパに限らず夜行性の動物って夜になると動き出しますよね?

もし落ち着かせるとかゆっくり休んでほしいっていう意味で昼間に布を掛けて真っ暗にしたらウパ的には暗いからゆっくり休めるor暗くなったから遊ぼうのどちらになるんでしょうか?
0855名も無き飼い主さん (ワッチョイ abed-6Xda)
垢版 |
2019/03/30(土) 15:12:00.43ID:47akIV/h0
ウパは夜行性と言われてるけど、まあ、昼間も夜間もよく寝てるよね。ペタンと大の字になって寝てる。
かと思えば穴掘りしてたりクンクンなにか探してたり…あ、寝てた…ってなったり。

そんな何でもない事を繰り返せるのがウパには良いことなのだと思うのだよ。
布を被せたら外からの我々の生活とかから発生する光がチラチラしたりとかしない分、びっくりさせたりとかが無くなって落ち着くというだけで、
落ち着いてるから遊ぶとも言えるだろうし、落ち着いてるから寝るとも言えると思うよ。
真っ暗にしてめをこらして見てると、結構、泳ぎ回ったりとか何かしてる事が多いよ
0856名も無き飼い主さん (ワッチョイ cfb9-MjyE)
垢版 |
2019/03/30(土) 17:08:31.47ID:n02fPOR90
うちでは夜〜朝方まで、電気つけるとほぼ確実にテンション高めで遊んでいる、というか泳いだり高いところに登ったりしている(ただ明るくなると急にヤベッて感じで下りてきてじっとし始める)
逆に昼間はひたすら寝てるから昼間しか見ない人からは動かなくてツマンネって言われる
0857名も無き飼い主さん (ワッチョイ 9b40-IGvr)
垢版 |
2019/03/31(日) 10:11:44.85ID:vGRy2S580
ウパがエアレに対してずっと荒ぶってる…

YouTubeにウパ動画を大量に載せててライブ配信とかもやってる博士的な人がウパがエアーを食べてる時はお腹が空いてる時って言ってたけど本当?
0858名も無き飼い主さん (ワッチョイ abed-6Xda)
垢版 |
2019/03/31(日) 12:07:16.77ID:vm2FJir80
>>857
そんなことはないと思う
うへー!楽しい!ってだけの事があると思うよ
うちのは昔、エアを鼻から吸って尻を浮き上がらせて、体が浮いてきたら吐き出して沈むってのを繰り返すという遊びをしてたことがある。
どう見ても空腹だからエアーを摂取してる様には見えなくない?
0862名も無き飼い主さん (エアペラ SD8f-k9U+)
垢版 |
2019/03/31(日) 18:17:59.85ID:wmW3oM8rD
こいつらの「お腹をすかせてる」の感覚はわりと常にだけど
だからといっていつも消化器官に食い物が入ってるようにする事が果たして良いことかどうかは甚だ疑問だな

とりあえず人間ベースで考えないように
0863名も無き飼い主さん (ワッチョイ ab0b-pocE)
垢版 |
2019/03/31(日) 21:36:01.37ID:VTmWUDHY0
冷凍赤虫とロングスポイトを使って初めてあげてみたのですが、水中で広がってしまってフィルターに絡んでしまって困りました。
皆さんはどのようにあげているのでしょうか?何か上手い方法はありますか?
0865名も無き飼い主さん (ワッチョイ 6b94-rZma)
垢版 |
2019/04/01(月) 01:27:22.29ID:vI82Updm0
フィルターのコンセントを抜いて電源を切ってから与えてます
赤虫はビタミン入りのやつ
これしか買ったことないから確かめたことはないけど、
YouTubeで見た動画ではビタミン入りじゃない赤虫は沈まないらしい
0867名も無き飼い主さん (ワッチョイ cfb9-MjyE)
垢版 |
2019/04/01(月) 16:32:15.06ID:4szb9evn0
自分もピンセットでわしっとつかんで目の前に持って行きます。これが経験上は一番良かったので
もし簡単に捕まる?ウパなら、小さいバケツやタッパーなどですくい取ってその中で赤虫をあげるようにするのもアリ。掃除もしなくていいし楽ですけど、捕まるのが嫌いなウパならストレスかかるのでやめといたほうが吉です
0875名も無き飼い主さん (ワッチョイ abed-6Xda)
垢版 |
2019/04/03(水) 05:50:02.56ID:IgR/XKqe0
ふと疑問なんだけどさ、最近、底面フィルターは吸い込み方式と吹き上げ方式があると知ったんだ。
それでさ、どちらもポンプとか外部とかに直結できるものがあると知ったんだけども、
吸い込み式ってさ、ウパとかにとって負担にならないのかな?
地面に吸い寄せられる感覚というかさ、重力が増した様な感覚というかさ、なんか体が重い気がする〜とかにならないのかな?
エアリフトくらいなら大したことないんだろうけど、機械に繋がってるとなると、負担にならないのか気になったわけです。
同様に吹き上げも下から水流が起きるとストレスになるとかないのかな。
詳しい人いたら教えておくれ。
直結式のを導入してみようか考えてるんだ
0876名も無き飼い主さん (エアペラ SD4f-k9U+)
垢版 |
2019/04/03(水) 13:54:02.66ID:Fmce4d4pD
底面の吸い込み式は濾過だけど
底面拭き上げ式は濾過じゃないからね

底面吹き上げ式ってのはEHEIMが亜熱帯から熱帯地域でのみ出してるラインナップで
底に入れて肥料成分を動かすラインヒーター(熱源は照明の排熱)の劣化版だから
亜熱帯から熱帯地域では底にラインヒーターを入れると水が高温になりすぎて魚や水草が死ぬ
湧き水みたいなイメージで語る人多いけど実際は……というやつ
0877名も無き飼い主さん (エアペラ SD4f-k9U+)
垢版 |
2019/04/03(水) 14:00:13.73ID:Fmce4d4pD
あとエアリフトとポンプ式底面の差なんて…まあそりゃアホみたいな流量のポンプつけたら超重力化するかもしれんけどそんなのにしたら水槽内が洗濯機化するからまずそこでヤバいと気付くだろう

俺は外ポンプうるさくて嫌いだから水中ポンプ式底面使ってる
ポンプが中にあるか外にあるかだけの差だから気にする必要性なし
0879名も無き飼い主さん (エアペラ SD4f-k9U+)
垢版 |
2019/04/03(水) 19:02:08.97ID:Fmce4d4pD

   ̄ヽ、   _ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     `'ー '´
      ○
       O

      }゙i                       「i
     ノ |               l            | ヽ
ト、    | |           |              l  {    /}
ヽ ヽ  〈、 i、              |           |.ム   / !
 ヽ ヾ,、_rL |            |          _r}∠>=‐' /
  \ : ∵爻、       ヽ |!         j゙ソ゛.: . /
     ヽ ∵ ヾk         l||!        _}i}∴ ∵ /
    \ ∵{=、,       cr炎ro     _fiヾk: :/
        ヽ∠__ノァt-、  /,仝yハ    ∠rtゝ-‐ '   と思うサソリであった
           ゞニヾハ.  }K以ムハ  //> ′
               >、ヽ }ニネネ冫:i/∠、
            /へ\ `ー八‐‐'_/' へヽ
            〃   >,才¨^¨弋ヽニニヾk
          {/,<- '/ /      \\  「|l|
           |{   トi′      > 〉 {.{l}
           |l  /7        //   !|
           {{  〈ハ}      z'_/    k!
0882名も無き飼い主さん (エアペラ SD4f-k9U+)
垢版 |
2019/04/03(水) 19:23:11.66ID:Fmce4d4pD
たまにそういうのを与えるのもいいと思う
とくに今みたいな季節の変わり目で水温安定してない時期って固形餌だけを与えてると消化不良を起こす事もあるからね
まあコオロギに拘らなくても良いんだけど
0885名も無き飼い主さん (ワッチョイ abed-6Xda)
垢版 |
2019/04/03(水) 20:45:51.13ID:IgR/XKqe0
>>876
レスありがとう。
まさにエーハイムの底面を検討していて、エーハイム500で回そうとしている。エーハイムの吸い込み能力って強いのかな。
超重力になってしまっても、本人達じゃないから何とも分からんのが厳しいなぁ
それがストレスになって泳がなくなったり、短命になってしまったら本末転倒だしなぁ。
エーハイムの底面高いし、ちょっくら試しに買ってみるかって値段じゃないから悩んでしまう
0886名も無き飼い主さん (ワッチョイ cbb8-af6l)
垢版 |
2019/04/03(水) 23:23:18.09ID:fcofyL/k0
>>884
なんで?
アクアやってる身からすると濾過じゃ無いって言う意味がわからんのだが
酸素が完全に外部で消費されてても嫌気濾過(デメリットや危険性はあるが)酸素があれば好気濾過じゃん?
バクテリアは底床には絶対居るし
0890名も無き飼い主さん (ワッチョイ f9ed-e3Ta)
垢版 |
2019/04/04(木) 01:49:19.79ID:44oa95eL0
>>889
わし、なんか捕まってるかもしれん…そわそわ

って、食べるどころじゃないかもしれんよ?
そして、もう食べたくないよ〜のタイミングをじっと待っててあげないといかんし
0895名も無き飼い主さん (ワッチョイ 51e9-hWz0)
垢版 |
2019/04/05(金) 19:31:28.32ID:o3Kua/Ci0
時期とサイズ次第かね、自家繁殖のベビーなら100円くらいから扱ってる所もあるけど
HCなんかは基本高いかな10cmくらいで2000円前後が相場だと思う
0898名も無き飼い主さん (ワンミングク MMd2-TYhg)
垢版 |
2019/04/06(土) 13:54:11.18ID:M15u/BpOM
すくすくと育って今体長10センチくらいなのですが、餌の量はどれくらいが良いですかね?
今まで冷凍赤虫を毎日3分の2ブロック与えてて、
昨日はひかりウパ小粒を20粒ほどあげたんですが、なんか物足りないみたいで…。
とにかく餌にしろ底砂にしろ、調べてもサイトごとに全く違うことを言ってて難儀してます。
0900名も無き飼い主さん (ワッチョイ b9b8-tE7t)
垢版 |
2019/04/06(土) 21:11:50.64ID:regE4uee0
頻度は毎日って書いてるとこと週一って書いてるとことあるよね
量は食いつき方でなんとなく腹減ってそうだったら次回から増やすとかでいいんじゃない
0901名も無き飼い主さん (エアペラ SD21-yEdN)
垢版 |
2019/04/06(土) 22:14:51.76ID:URVk5/W1D
大人のからだつきになるまでは別に毎日やっても良いとは思うけど
毎日やるなら一回の給餌の1/3程度に分けてやらんと与えすぎはゲロったりして弊害が起きる可能性が…
与えすぎた場合 吐き癖ついて拒食症になったり 消化不良起こして浮き上がったりと言うデメリットに対して毎日与える場合のメリットがほぼないのが実際のところ
メリットと言えるかどうかわからんけれども飼い主は満足するけれども
0902名も無き飼い主さん (ワッチョイ a994-TYhg)
垢版 |
2019/04/06(土) 23:12:41.94ID:1kbVf5MA0
皆さんありがとうございます
赤虫は溶かして2時間ほど置いておくとお腹が床につくくらい食べて満足そうにしてました
ひかりウパだとペロッと食べてもっとくれとばかりに水槽越しに見てきてお腹も見た感じ膨れてないものですから
とはいえ人工餌はあまり与えすぎるとプカプカ病になるとか聞いたので難しいなと思い
つい質問させてもらいました
これからは少し減らす方向で行きたいと思います
赤虫だと毎日3回くらい俵を出してましたが、ひかりウパだと俵があまり出てこないのも驚きでした
0903名も無き飼い主さん (エアペラ SD21-yEdN)
垢版 |
2019/04/06(土) 23:44:19.24ID:URVk5/W1D
だいたい頭のサイズの1/3から半分くらいってのを目安にってすると良いとかこのスレで聞いたことあるけど
あの感覚がよくわからんかった
固形だとふやかしたサイズでそれくらいかなくらいはわかったけど
冷凍アカムシだとどうなのかとか乾燥イトミミズとかクリルとか乾燥川エビなんかはどうやって目安見るんだろうか…という
0904名も無き飼い主さん (ワッチョイ 790b-iGUZ)
垢版 |
2019/04/07(日) 16:03:18.22ID:Trw1E+a50
>>890
ネットやネットのフチに噛み付いちゃってイマイチ上手く行かなかった。
もう少し深い網なら良かったのかもしれないけど、結局撹拌してしまう。
なんとか上手いこと食べさせられないかなぁ
0906名も無き飼い主さん (ワッチョイ 790b-iGUZ)
垢版 |
2019/04/07(日) 20:48:47.84ID:Trw1E+a50
>>905
ありがとう。なかなか良いのが見当たらないなぁ。
コップを縦に半分に切ったようなトンネルみたいな容器があれば良さそうな気がするんだけど探し方がわからない。
大きめの水槽にたっぷり水入れてる人はどうやってるんだろう?
毎回フィルター止めて散らばり放題であげてるんだろうか?
ネットで回収しても結局気になって水ほぼ全換えくらいやってしまうのが辛い。
0912名も無き飼い主さん (ワッチョイ b9b8-JU6V)
垢版 |
2019/04/08(月) 09:01:37.07ID:GzOpTe6Q0
そこまで気になるなら赤虫は諦めてひかりの大きい方を長いピンセットであげるしかないと思いますよ
それなら散らばりません。食いつかないなら食いつくまで口の前で根気よく待機。どうしても食べないなら次の日、ダメならまた次の日
0919名も無き飼い主さん (ワッチョイ 8140-u0LW)
垢版 |
2019/04/11(木) 00:45:38.90ID:8+nxeWMP0
これウパあるあるだよね

もしこんな状況になっても絶対にピンセットとかで取ったりしない方がいいよ
前に顔の上のエサを取ろうとしたらウパが暴れだして背中をピンセットでガリってやった…

今(1年後)でもそこだけ白くハゲてるから個性として見てるけど、これが目だったらと思うと今でもゾッとする
0920名も無き飼い主さん (ワッチョイ c9ed-Ybms)
垢版 |
2019/04/11(木) 01:09:32.91ID:wglbH91R0
これは、あるあるだね
「うーん…なんか匂いはするんだけどなぁ」と上を向いて落とすなり、たまにこの姿勢からの餌芸を見せてくれたりね
まあ、なんにしても基本、好きにさせてやるのが良い
うちは餌も上から落とすだけだし、ピンセットはほとんど使わないね。
チビの頃は使ってたけど、大きくなったらちゃんと自分で探せるし
0921名も無き飼い主さん (エアペラ SD33-WNda)
垢版 |
2019/04/11(木) 02:02:31.64ID:10wMD9N7D
まあカミハタの多目的ピンセットという手もあるけど
あれならプラだから個体に近づける作業やっても危険性は金属よりは低い

固形飼料まで口元に持っていってやるのは過保護すぎると思うけど
乾燥イトミミズのブロックなんかを与えるならそういう用心も大事だと思う
0924名も無き飼い主さん (オイコラミネオ MM55-2XCo)
垢版 |
2019/04/11(木) 16:42:36.53ID:RtxB/V1FM
とくに水質が悪化しているとは思えない状態でも、ごくたまにモガモガと水面を目指して「ゴボッ」と吸うのか吐くのかわからない息継ぎのようなことをしては、ローリングしながらまた潜って行くのですが、気にしなくても大丈夫でしょうか?
0925名も無き飼い主さん (エアペラ SD65-WNda)
垢版 |
2019/04/11(木) 18:00:17.85ID:KB0u/wg7D
こいつら浮力調整を空気でやるからたまにやる分には問題ない
頻繁にやる場合は水をチェックしたほうがいいかも
酸性に傾きすぎたりアルカリが強かったりとか水温が高かったりとか そういう要因で水を嫌って移動したがってるという可能性がある
0927名も無き飼い主さん (ワンミングク MMd3-nkF1)
垢版 |
2019/04/11(木) 20:32:45.58ID:ZeOqgudKM
スポイトで吸いそこねた俵がフラフラとウパの眼前に落ちる
反射的に食べようとするウパ
慌ててウパを押そうとスポイトを振り回す
力が入ってスポイトに吸ってた俵の欠片が水槽内にブワーッ
(´・ω・`)
0928名も無き飼い主さん (ワッチョイ 8140-u0LW)
垢版 |
2019/04/11(木) 21:57:27.28ID:8+nxeWMP0
水面で空気をバクってするのは活発でよく泳ぎ回る個体ほど回数が多くなるけど本当に苦しい時は水面から飛び出すほどジャンプするから心配しなくても大丈夫だと思います


あと今日は俵をお腹でズリズリ引きずった結果お腹がフンまみれになってました…
0929名も無き飼い主さん (ワッチョイ c9ed-Ybms)
垢版 |
2019/04/12(金) 03:13:11.95ID:ZRqA/rn60
水槽買い換えようか悩んでるんだけども、
普通の白っぽい透明なシリコンと、ブラックシリコンってどっちがいいと思う?
ブラックシリコンの水槽ってイメージ湧かないんだけど、実際に使ってる人的に、見栄えとかデメリットとか聞いてみたい
0930名も無き飼い主さん (エアペラ SD65-WNda)
垢版 |
2019/04/12(金) 06:42:19.84ID:8Et468/fD
シリコンって経年劣化くると白っぽくなったり黄色っぽくなったりするのであえて黒にすることでそれを抑えるという逆発想品だね まあ変化する前でも緑やら青やらの色がきつい水槽だとクリアシリコンもかなり目立つ それがゴツ盛りとかされてると目もあてられん
お前のことやぞ!!EHEIMの水槽!!

水槽の選択基準に「シリコンの盛り方が…」とかある人は選んでも良いと思う
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況