X



トップページペット大好き
1002コメント310KB

ミドリガメで頑張るスレ その19

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/22(土) 21:47:36.63ID:4mk+EwY2
安くて丈夫なミドリガメ
捨てずに飼えよミドリガメ
ミドリガメ愛好家によるミドリガメ愛好家の為の情報交換スレです

お祭り等で簡単に手に入るミドリガメですが、数年で20センチ以上に成長します
飼うならば責任を持って飼ってください

※前スレ
ミドリガメで頑張るスレ その18
http://itest.5ch.net/mao/test/read.cgi/pet/1529847034
0040名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/29(土) 00:07:36.26ID:JHilz0mY
反応貰えたら喜ぶ奴だと何度言えば。わざとかよw
0043名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/30(日) 18:25:37.19ID:MlP5j1r5
アカミミにイナゴとかザリガニあげるの楽しい
野生の目になって追いかけるのがカッコいい
0044名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/30(日) 22:35:37.01ID:8jPCFlUc
外来種のミドリガメよりイナゴのほうが価値があるから食べさせたらダメだろ
害虫とか食べさせてろ
0047名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/10/02(火) 23:59:09.55ID:i0xnKJP4
水換えした直後に糞をするのはまじで狙ってると思うwまあ灯油ポンプですぐに吸い出すけど
0050名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/10/03(水) 01:59:31.31ID:/coDzbty
>>47
水が汚れる→水飲まなくなる→便秘する→水取り換える→水飲む→便秘解消糞する→気持ち良く泳いで糞かき回す→水汚れる
の無限ループ
0051名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/10/03(水) 15:17:01.19ID:+mUev1oK
今こんな感じで飼育してるんですがなにかいいケースありませんか?
https://i.imgur.com/DeGrNYw.jpg
0052名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/10/03(水) 15:44:13.03ID:xg7L9Zyi
>>51
圧倒的に狭すぎる!カプセルホテルより狭いじゃないか。
これの4倍くらいの広さの丈夫な衣装ケースでも探してみたらどう?
0053名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/10/03(水) 18:56:00.57ID:Z8IFO5jC
>>51
これは狭いと言うより拷問だねぇ
ある程度動き回れるくらいの大きさの
衣装ケースかトロ船が必要だね

水槽はガラスだと
掃除中に割れたりするからあまりオススメ出来ない
0054名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/10/04(木) 00:16:04.40ID:JakFKlln
かわいそうに
うちのは庭中を闊歩してあちこち散策してるよ
0055名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/10/04(木) 00:21:13.94ID:JakFKlln
地震きてびっくりした
つづき
何にでも興味津々だし、自分の意思がはっきりしてる
水につかってる時間なんて一日のうちほんのわずか
この亀は絶望してもう意思表示もしないかもね
0056名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/10/04(木) 17:03:32.68ID:FwOvuPHt
水亀を陸で飼うと30年生きないぞ
0058名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/10/05(金) 03:17:59.27ID:jEhfLW+Y
肌寒くなってきてからフンの量がすごい…冬眠の準備してるんでしょうかね
0059名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/10/05(金) 05:22:33.32ID:smAss5+6
>>51
これは狭いなw衣装ケース飼育いいぞ。軽いし壊れにくいし、安いし。
0061名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/10/06(土) 16:25:30.69ID:r0oOOxBv
俺も室内飼いなんだけど、90cm規格水槽は重くて水替えが億劫だ・・・
0062名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/10/06(土) 19:54:26.44ID:/+R1tIdt
室内飼いで俺も衣装ケース
水抜きはバスポンプ使ってます
入れる時が小分け運びでめんどい
0063名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/10/06(土) 20:03:19.49ID:DewRJPyl
ウチは浴槽にも入れるけど風呂場に衣装ケース置けばいいのに
すごく楽だよ
0064名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/10/06(土) 21:52:42.84ID:jHIKEwJZ
>>63
風呂使うときどうすんの?
0066名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/10/06(土) 23:27:04.54ID:x+SOBkcQ
>>65
いや、人間が風呂使うとき
0072名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/10/07(日) 13:55:47.52ID:R5KDhpNt
>>61
オーバーフローろ過設置しちゃえよ〜
0073名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/10/07(日) 13:58:08.47ID:li7ltMHZ
あちこちの市民プールだって
秋は釣り堀
夏はプールと普通にあるし
0074名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/10/07(日) 15:34:25.99ID:jq6f6ITQ
アカミミガメの肉を使ったカレーって売られいるのな
駆除と称してただ殺すよりは食材になった方がまだ意味がるとは思うけど・・・
個人的には食べる気にならなない・・・
0075名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/10/07(日) 16:23:27.58ID:vGeixkog
>>74
「売られいる」とかどこの韓国人なのかな?

このスレアカミミディスって貼り付いている奴いるけど気持ち悪いよね
アカミミに親でも殺されたみたいな感じ
ちょっと考え方が日本人のそれじゃないよね
0077名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/10/07(日) 17:39:48.33ID:9vQH1DsX
今日、久々にカメのパンを買ってきて与えたら、凄く機嫌が良さそうになったわ
0079名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/10/08(月) 11:14:50.24ID:wFs3+NlT
ほぼ毎日
衣装ケース飼ってたとしてもすぐ濁るでしょカメ
0080名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/10/08(月) 12:35:38.11ID:6gIV5Yoi
甲羅干ししてる最中は動かんから皮膚をツンツン触るけど調理したら普通に美味そうだと思ったわ
0082名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/10/09(火) 22:33:37.99ID:eXq3hZks
>>80
後ろ脚が肉厚で美味しそうだよね
0083名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/10/11(木) 06:47:30.48ID:KvytySA5
いくら美味しくても歩留まり悪いし甲羅剥がすの面倒だし、流通には乗らないだろな
アメザリとかブラックバスと同じでジビエ各種以下
0084名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/10/11(木) 23:43:29.33ID:+sq94ZsU
亀って手足位しか筋肉が無いから食える部分が少なそうだと思うけど、我が国のスッポンも含めて食文化的に亀を食べる地域はあるみたいね
確かに後ろ足のプニプニした部分は食感が良さそうだけど実際捌いて食べる気にはならんな
せいぜい食べたいほど可愛いって比喩で終わる
0086名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/10/12(金) 22:34:24.71ID:UD3HSnJ3
わかる。嬉しそう
0087名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/10/12(金) 22:34:57.34ID:/gKZb4U/
「餌くれるんですか〜?」って顔で寄ってくるよね
0088名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/10/13(土) 01:13:30.14ID:9jrqm+9w
寄ってくる時の必死感が可愛い
動き早くなるからびっくりするけど
餌の頻度少ないからかなー
0089名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/10/13(土) 01:25:11.40ID:ARLmAlGU
奥で気持ち良く泳いでる時だと、鼻歌を歌いながら寄ってくるね
0090名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/10/13(土) 05:10:23.37ID:zTj27r9R
60cm水槽で飼ってて水深は10cmくらいではってるんだけどおすすめのヒーター教えて欲しい
今は30cm水槽で飼ってたときに使用してたヒーター使ってるんだけど今朝見たら水温が24度になってたのでちょっとパワー不足を感じる
一応ヒーターの説明書には30cm用と書いてはいるんだけど水量20リットルまでとも書いてあるから60×30×10なら18リットルだし大丈夫かと思ってたんだが…
0091名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/10/13(土) 05:28:19.60ID:o0H3+TYp
征服感味わいたいのかいつも頭の上に登りたがるんでいつも通り乗せてあげながらスマホ弄ってたらとうとうおしっこ漏らされたわ
結構経験ある人多いみたいでまあ全く臭いしないしサラサラなんだけどもマーキングの心算なんだろか
0092名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/10/13(土) 11:46:51.17ID:GUu0ZJC+
ミドリガメのサルモネラってどっから排出されるのかな
うちも庭飼いだけど家の中に入りたがると入れてやるけど、風呂場で洗っても気になるわ
0093名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/10/13(土) 12:36:30.29ID:o0H3+TYp
>>92
おしっこの事調べてたんだけどサルモネラはうんちとおしっこから排泄するのが主流だろね
ウチの場合は前にも書いたけど糠汁やザワークラウト汁浴を定期的にさせて乳酸菌で抑制させる効果を狙ってるけど汁に含まれる塩分濃度は殺菌効果もあるけどを低くしてあげるのがカメの為には大切だと思ってる
0094名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/10/13(土) 17:47:54.98ID:GUu0ZJC+
サルモネラを発症している個体を抗生物質を投与しても除菌できなかったって報告もあるし、可愛がるのはいいけど、過剰な接触は避けるべきじゃないかな。
幼児や老人がいなければ神経質になりすぎなくてもいいと思うけど、いずれは自分達も老人になるからね、、、
0095名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/10/13(土) 19:05:23.18ID:o0H3+TYp
>>94
サルモネラはどこにでもいるんよ
特別ミドリガメが媒体とされて悪者に祭り上げられてるけどそれはドブ川でも生息していてそいつらを気軽に触ってるとバイ菌介在してるよってのを誇張させ過ぎてるだけで犬や猫にも鳥にももちろんいる
家飼いで衛生的なら普通のペットと同じ接し方で問題ないと思うけどなあ
自分は老人だけどさ
0096名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/10/13(土) 19:16:57.05ID:s/sg0z2M
ある訳ないじゃん
触ったら、お世話したら、手を洗う
それ以上何が必要なの?
0098名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/10/13(土) 20:16:28.13ID:uVNNkC2j
普通のペットが何を指すのか分からんが、スキンシップしたいのなら
犬や猫を飼うべきだな
爬虫類にとっては迷惑な話だろう
0099名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/10/13(土) 20:42:57.13ID:o0H3+TYp
迷惑もなにも向こうからまとわりついてくるんだからしょうがない
ゆっくりPC操作出来なくて迷惑なのはこちらの方
0100名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/10/13(土) 21:41:45.76ID:XOsvH3cR
イシガメは猫タイプ
クサガメは犬タイプ
と聞いたことがあるがミドリガメはどっちなのかな?
0101名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/10/13(土) 21:45:33.35ID:ElhvqVay
>>100
0103名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/10/13(土) 22:57:42.03ID:uVNNkC2j
>>99
おじいちゃん、それは亀ではなくて別の生物では?
ボケて孫と亀の区別が付かなくなってるのかな
0104名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/10/13(土) 23:53:02.77ID:HMD54XPy
https://youtu.be/E3ddYQFCTF4

みんなしっかり甲羅磨いてる?気持ち良さそう
0105名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/10/14(日) 00:24:48.51ID:LobxlOzs
嫌がってるようにしか見えない。
自分が洗うときはもっと優しくやるよ。亀は甲羅をやわやわと触っていると気持ちよさそうに寝てしまうから、きっと繊細な甲羅も感覚を持ってると思う
0107名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/10/14(日) 08:05:03.78ID:m0bkJt/v
「亀卜」は「きぼく」と読みます。「亀」はもちろん亀のことで、「卜」は占いのことです。
古代日本の頃、国家の占いとして使用されていました。
亀の甲羅でする占いのことです。

どうやって占うの?

@まずは亀に感謝しながら甲羅を用意します。
A鑽(さん)を彫る。
※鑽とは、四方一センチメートル程の小さい四角形の名前です。
甲羅の大きさによって彫ることができる数は違いますが、私たちが使用させて頂
いた甲羅では四つ程の鑽が彫ることができました。
彫る道具は電動のドリルを使用します。削ると粉が落ちてしまうので、下に新聞紙をひいておきます。
ドリルの操作は簡単ですが、軍手をはめておくのも忘れてはいけません。
実習で一番気をつけなければいけないのは怪我です。あとは口や鼻に粉が入ってしまわないようマスクをしましょう。

http://www.hyogo-c.ed.jp/~mukosogo-hs/tpcs/kiboku/tpcs.html
0109名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/10/14(日) 15:09:57.89ID:WltK/OqO
亀の●が樟脳っぽい臭いを放つもんだから
樟脳の臭いすると亀の●って思うようになってしまった
0111名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/10/15(月) 11:28:37.80ID:RdXv4PZa
エサ食わなくなってきた。
胃をカラにしないと冬眠させられないから今日からエサストップ。
11月中旬に冬眠支度させようと思う。
20年はこの繰り返し
0112名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/10/15(月) 19:19:30.67ID:drsJJfi1
だんだん冬眠かー
寂しくなるな
0113名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/10/15(月) 19:57:27.98ID:F2PXAKPO
>>111
うちも今年はまだ室内で冬来させるつもりだけど来年はサイズもだんだん大きくなってきたので屋外飼育に以降して冬眠もさせるつもり
それで聞きたいんだけど冬眠させる時期については餌を食べなくなってきたのち1ヶ月くらい絶食させてからってのは亀の様子見てれば判断出来るんだけど起こす時期はどうやって判断してるの?
ネットとかで調べても本当に詳しく冬眠方法書いてるのがなくてなんか心配なんだよなあ…
0114名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/10/15(月) 20:36:19.12ID:i9ioE2sX
亀は変温動物だから季節に関係なく寒くなったら自動的に冬眠するよ
冷凍庫に入れたら確実に冬眠するし冬眠中は仮死状態だから死ぬ事も無い
0117名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/10/15(月) 20:47:46.01ID:W/2DmOun
冬はお気に入りの場所に勝手に穴掘ってもぐり始めたかと思ったら天気の良い日には散歩してる。だんだん食べなくなっていつの間にか出てこなくなるし、暖かくなれば勝手に出てくる。
0118名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/10/15(月) 20:56:36.55ID:F2PXAKPO
>>117
土のある庭とかないから一応トロ舟で飼うつもりなのでそれは無理
それにネットとか見ると水の中で冬眠させる方が失敗しにくいみたいに書いてあったからそっちでやるつもりなんだよね
それだと冬眠させる際は落ち葉とか水苔とか入れてこっち側で準備しないといけないみたいだし亀の方で勝手にやってくれってのは出来ないよね?
あと起こす際もまだ起こすのは早いのに起こしちゃうと無駄に体力消耗させることになるんじゃないかと思ってさ
0119名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/10/15(月) 21:17:34.03ID:VEb08IGq
うちは落ち葉も水苔も用意したことないなぁ
エサ食わないなー甲羅干ししなくなったなーフンもあんま出ないなーと思ったら
ジャンボタライに風呂用の蓋かぶせてそっとしておくと自分で勝手に冬眠に入る
起きる時も自分で勝手に活動始めるしね
寒さが和らいできたら少し蓋を開けて陸地だけ用意しておけばいつの間にか甲羅干し始めるし直にエサも食い始める
0121名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/10/15(月) 21:30:38.16ID:NFoJ23WB
>>113
起こすんじゃなくて本人が起きるんだよ。毎日様子見てれば起きたらわかるから大丈夫だよ
0122名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/10/15(月) 23:11:41.23ID:PRwO1cPB
>>119
酸素大丈夫なの?酸欠にならんか
0123名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/10/16(火) 00:12:15.12ID:KAWCSIHq
そうなんか…
冬眠にはリスクがあって失敗することもあるって聞いたから出来るだけ良いやり方で冬眠させてあげたいって思ったが心配しすぎなんかね
0124名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/10/16(火) 00:19:23.19ID:HvvriJjI
>>122
落ち着けよw自宅の風呂にかくれんぼして蓋閉めたらおまえは酸欠で死ぬのか?
0125名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/10/16(火) 01:50:45.73ID:mHW5oRvC
>>124
ずっと隠れてたら酸欠になるだろw
0127名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/10/16(火) 09:15:37.21ID:qUG3Z5fN
昨日からすごいフン沢山する、寒くなってきたから?
使い捨てスプーンで拾ってビニール3重にしてゴミに出すんだけどすごい臭う
皆さんはどう処理してる?トイレで流す?
0128名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/10/16(火) 16:03:41.19ID:7OSf9vNK
トイレ推奨
0129名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/10/17(水) 21:58:28.87ID:w6syEYQq
>>122
冬眠仕様に水量も多くしてるし
一応ピッタリ閉まらないように溝のある方を下にしてるから大丈夫だと思うよ
これで10年以上やってるってだけの経験則からしか言えないけど
0130名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/10/19(金) 06:42:20.45ID:GqBwnSQI
>>129
うちもぼちぼち飼って3年目で
室内飼いで今年はヒーター無しで
過ごさせようか迷ってるんだけど
やっぱり蓋って必要なの?
亀でも眩しいと冬眠出来ないもんなの?
0131名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/10/19(金) 11:04:25.65ID:AYW85sBx
>>130
室内だと水温下がりきらず中途半端な水温になって無駄に体力消耗させちゃうことになるんじゃない?
0132名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/10/19(金) 11:20:59.85ID:Ac/9C4nu
>>130
蓋なし室内保温無しで飼ってたけど
餌食べないけど日光浴してた特に問題無かった
今はベランダで冬眠させて越冬させてる
0133名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/10/19(金) 12:49:21.12ID:AYW85sBx
>>132
餌食べないくらいには気温が低いけど冬眠する程は気温が低くないってのは一番中途半端でよくなかったんじゃないか?
0134名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/10/19(金) 14:03:28.86ID:CQAntLg8
そりゃ冬眠するかしないかきっちり決めた場合よりはお亡くなりになる可能性が高いと思うけど
夏のうちに脂肪蓄えた丈夫な子なら大丈夫なんじゃん?責任は持てないが
冬眠するにしろしないにしろ要は体力が続くかどうかの問題だからさ
0135名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/10/19(金) 14:19:39.74ID:AYW85sBx
>>134
そうなんかな?
まあどっちにしろ屋内飼いでヒーターなしで冬眠させずに過ごさせる意味がよくわかんない
屋内ならヒーター設置出来るしヒーターなんて高いもんでもなければ掃除の手間もほとんどいらんのに
まあ餌食べない分排泄しなくなって掃除の手間かからんようになるんかもしれんけど掃除の手間が面倒なだけなら外に出してあげて冬眠させてあげろよって思うわ
0136名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/10/19(金) 17:49:17.15ID:oLoSfDZS
室内飼いてのもあるけどウチのはまだ食欲たくさんあるなあサカリもすごい
ミドリガメの本来の生息地のミシシッピでは冬眠なんかしないのが普通だからウチでも冬眠はさせてないな
0137名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/10/19(金) 21:29:21.48ID:oF/+/caQ
アウアウカー sa0a-rsqp

ヒトモドキ土人死ね
家族ごと死ね
0138名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/10/19(金) 21:42:12.62ID:iGVh9yPm
今年から飼い始めたばかりなのですが…うちの亀は餌をあげれば際限なく食べるので餌はもう与えないほうがいいのでしょうか

荒らしに反応してしまいました。以後気をつけます
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況