X



トップページペット大好き
1002コメント338KB

【オオトカゲ】 モニター総合スレpart17【大蜥蜴】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名も無き飼い主さん (ワッチョイ 432f-CdW9)
垢版 |
2018/08/19(日) 10:43:29.53ID:jycY+AJ80
!extend:checked:vvvvv:1000:512
前スレ
【オオトカゲ】 モニター総合スレpart16【大蜥蜴】
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1512197312/

前々スレ
【オオトカゲ】 モニター総合スレpart15【大蜥蜴】
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1502897159/

>>980を踏んだ人は次スレを立ててください
規制などで立てられない場合はその旨を伝えること
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0906名も無き飼い主さん (ワッチョイ 5745-dWRM)
垢版 |
2020/06/19(金) 00:20:24.34ID:EXOk1vXj0
うちは龍匠さんでサバンナ用に150 55 60 で作って関東まで運んでもらったよ
送料込10万強だった
照明のとこの網目ピッチを荒くとか、ダントツL用の金具2セットつけてもらったりとか融通聞いてもらえたし、モニター増やすときはまたお願いしたい
0908名も無き飼い主さん (ワッチョイ 0bb8-f3e5)
垢版 |
2020/06/19(金) 10:16:03.58ID:yBOaW9pT0
マングローブも180×45×45は最低いるね?
0909名も無き飼い主さん (スププ Sdba-7NwC)
垢版 |
2020/06/19(金) 13:13:45.61ID:KyWZMXUhd
我が家のサルバ亜種ベビーがとうとうコオロギ食わなくなった・・・
最初は時間かかっても潰したりちらつかせたりで時間はかかるが一応食べてたのにもう興味を示さない
腹が一杯というわけでもなく直後に冷凍ササミを解凍して切ってやると超反応で食らいつく・・・
ピンマ、ヒナウズラ、ササミ、砂肝だけのラインナップだと栄養面が心配だしグラブパイの粉をまぶしてやるようにしようかなぁ
0911名も無き飼い主さん (ワッチョイ 0bb8-f3e5)
垢版 |
2020/06/19(金) 15:42:55.42ID:+10gy8s50
>>909
サルバは食べる個体とそうでないのと極端だよ。うちはスンバワは虫全くたべない。タイは虫もなんでも食べる。
0912名も無き飼い主さん (スッップ Sdba-UoHj)
垢版 |
2020/06/19(金) 21:10:43.77ID:o+tUiGcXd
サルバとナイルは水入れ大きめで湿度

飼い方同じですか?

ナイルは紫外線多めですかね。
0913名も無き飼い主さん (ワッチョイ 8726-FLho)
垢版 |
2020/06/19(金) 23:59:51.39ID:3Xlt+lS70
マングローブモニター(頭胴長23センチくらい)を飼い始めて最初の日は置き餌(ササミ、デュビア)食べてくれたんですがストレスを掛けてしまったようでそれから1週間食べてくれません。

手に入りやすい嗜好性の高い餌を教えて頂けませんでしょうか?
0914名も無き飼い主さん (スップ Sd5a-gJ9h)
垢版 |
2020/06/20(土) 00:17:56.23ID:lA9K4PR3d
ベビーはガンガン温度上げないと
30度からホットスポット50度

高温多湿で元気一杯
0916名も無き飼い主さん (ワッチョイ 0bb8-f3e5)
垢版 |
2020/06/20(土) 09:58:22.51ID:KQYzlYTS0
>>913
ひなウズラはいいよ。
0917名も無き飼い主さん (ワッチョイ ff01-sted)
垢版 |
2020/06/20(土) 10:38:51.97ID:4Pzu7Cfw0
>>913
デュビアというか活き餌食べないって結構だね
動いてる者を警戒してるのかもしれないけど
置き餌で。ってことならやっぱり基本的には臭いの強いものかな
書かれてるけど、ピンマ、ヒナウズラ
食わないようなら腹を裂いておくと食べることもある
もちろん温度は人肌よりちょいあったかいくらいに暖めてあげる
きちんと解凍できてても常温だと食わない場合もある

あと、マングローブなら魚とかもアリかもね
活ならメダカ、小赤、ドジョウ、モエビなんかは熱帯魚屋なら売ってる
特にエビやドジョウは嗜好性高い
活でないなら淡水魚ならなんでもいい。スーパーで売ってるのだと
ワカサギ、ニジマス、アユあたり
熱帯魚屋にも冷凍のフナやワカサギ、川エビが売ってる

でも総合して最強なのは活ピンクマウス
0918名も無き飼い主さん (ワッチョイ 8726-FLho)
垢版 |
2020/06/20(土) 11:48:40.83ID:wysFlzWu0
皆さんありがとうございます!汗
とりあえずピンクマウスと雛うずらもう少し温くして別皿に分けて与えてみます。
駄目なら活ドジョウ入れてみます
0919名も無き飼い主さん (スププ Sdba-7NwC)
垢版 |
2020/06/20(土) 14:03:38.00ID:MrtIGD8zd
>>911
やはり個体差だよねぇ
ササミの方が楽だけどベビー時期の栄養がちと心配
流石にピンマやヒナウズラは肥満面でしょっちゅう上げるわけにはいかないし・・・
せめて魚を食ってくれたらいいんだけど、活どじょうも食わなかったし心配
冷凍ワカサギ注文してみるかな・・・
0920913 (ワッチョイ 8726-FLho)
垢版 |
2020/06/20(土) 16:36:57.62ID:wysFlzWu0
雛うずら売り切れてたのでピンクマウスいつもより温めにあげたら1匹だけ食べてくれました。
一緒に活ドジョウもあげましたが視界に入ってたけど反応しませんでした。
とりあえず1匹は食べてくれましたーアドバイスくれた皆様ありがとう泣
0921名も無き飼い主さん (ワッチョイ 0bb8-f3e5)
垢版 |
2020/06/20(土) 18:53:58.94ID:u1E2PfQm0
モニターの拒食は結構めんどくさいよね。あと食べるやつと食が細いやつの差も激しい。
0922名も無き飼い主さん (スップ Sdba-gJ9h)
垢版 |
2020/06/20(土) 18:59:21.48ID:yKKAa3NAd
トカゲは精神的ストレスは感じない
では拒食の原因は
明らかな温度不足である

理論的に考えればわかる
変温動物は気温高くないと内臓すら動かなくなる

アメリカのブリーダーは超高温で内臓激しく動かし食わせまくりさっさと出荷する
理論的に考えないとな
0924名も無き飼い主さん (ワッチョイ 0bb8-f3e5)
垢版 |
2020/06/20(土) 21:02:33.04ID:2T0LcWFb0
それでいくと蛇も一緒じゃん
0925913 (ワッチョイ 8726-FLho)
垢版 |
2020/06/20(土) 21:30:10.88ID:wysFlzWu0
確かに室温28度から30度湿度70くらいには上げてみたので確かに活性は上がったぽいです!
ただ水換えや餌皿の交換だけで嫌がり脱糞したり人影がなくなるまで硬直しバスキングせず椰子殻に潜りこんでたのでストレスで拒食だとは思います汗
0926名も無き飼い主さん (ワッチョイ 0bb8-f3e5)
垢版 |
2020/06/21(日) 09:37:26.55ID:PDZoRcmS0
ここで質問なんやけどたまにうちのサルバ身体がビクッてするけどこれなんなんだろ?
0927名も無き飼い主さん (ワッチョイ f6f4-UoHj)
垢版 |
2020/06/21(日) 16:31:15.10ID:VUh2f9j90
サルバトール ナイル  マングローブ
メルテンスはカメみたいに

アクアテラリウムにしてもOKですか?
0929名も無き飼い主さん (スププ Sd5f-tABK)
垢版 |
2020/06/24(水) 13:25:25.93ID:oLpkeuDHd
ウホッ!
活ドジョウ喰わずで結局冷凍して翌々日に再チャレンジするも1匹+半分に切って血の匂いを出した半切れ分しか喰わなかった亜種サルバが
今日解凍後に滑りけしっかりとってカルシウムも添加せずやったら嘘みたいにバクバク食い出してびっくらこいた
滑り毛が原因ならワカサギも買ってみようかな、国産で淡水捕獲の奴を・・・
0930名も無き飼い主さん (スップ Sddf-dObz)
垢版 |
2020/06/24(水) 16:37:36.50ID:/RAkxSxgd
タイガは色々食わせてるようにみえるが餌の8割は魚らしいな

レース飼いのジュンスケもメインはウズラとササミだっていうし

サルバ以外も魚で行けるんかな
0931名も無き飼い主さん (ワッチョイ 0f0e-NJGG)
垢版 |
2020/06/24(水) 16:49:27.08ID:ybJgmw5k0
個人的には海水魚はやっぱ辞めた方が良いのかは気になる
食用で売ってるエビとかも海産が多いしなぁ
マングローブは汽水のマングローブに棲息してるから塩水を排出する器官があるとか聞いたけど
他のモニターはどうなんだろ
0933名も無き飼い主さん (ワッチョイ 8fb8-PKxn)
垢版 |
2020/06/24(水) 19:06:07.98ID:oN+2hgqv0
そんな簡単に死にやせん。なんか最近の飼育者かなり過保護に飼ってるやつ多い。普通に考えて簡単に死ぬ個体じゃないよ。モニターは。逆に過保護すぎるほうが早死に
0934名も無き飼い主さん (スッップ Sd5f-SEka)
垢版 |
2020/06/24(水) 20:15:31.42ID:No/pbpahd
>>933
悪い過保護と、悪い無干渉とあるぞ
手抜きと、あえての無干渉は違う

あれやこれやと環境ころころ変えたり、
不必要なほどハンドリングしたり
求めてないのにやたら温浴させたり、
欲しがるからと餌をたらふくあげたり、食い付きの良い餌ばかりあげたり
温度変化を過度に気にして夜も昼も冬もしっかり加温し続けるとか
こういうのは悪い過保護

逆に、あんまり触れない方が良いのだ!とメンテ最小限のうんこまみれ
慣れてないからケージを開けるだけで大暴れのパニック
そんな気にしなくても平気さ!と脂肪、塩分の多い餌ばかりあげる
現地では冬一桁になる日もあるし平気っしょ!と無加温

どれも見たことある例
そんな簡単に死なないのは事実だが、よくない飼い方を続ければジワジワ死に向かう
0935名も無き飼い主さん (スプッッ Sddf-9COI)
垢版 |
2020/06/24(水) 21:38:55.75ID:ClYozORtd
爬虫類研究者高田栄一先生は2メートルのサルバに
アジやサンマをあげてたらしいよ

そのサルバはマウスロットだか肺炎で
亡くなっちゃったんだけどね

昭和の時代に爬虫類の飼育を確立した
先生は偉大です
0936名も無き飼い主さん (ワッチョイ 0f0e-NJGG)
垢版 |
2020/06/24(水) 23:11:47.37ID:ybJgmw5k0
なるほど、サルバは分布も広いし島にも棲息しるから沿岸もいくわけかぁ
まあ餌に感してはあまり過保護にならず常に上げるとかならともかく適度に肉と交互にやってくくらいなら問題なさそうだね
情報ありがとう!
0937名も無き飼い主さん (ワッチョイ 8fb8-PKxn)
垢版 |
2020/06/24(水) 23:19:16.97ID:93CgRO5D0
>>934
だけん。最低限の世話だけでいいんよ。必要以上に触ったり過度な水換えや掃除。ぶっちゃけ人間がよかれと思うことは彼らにはかなりストレス。毎日新鮮な水をとか自然界なんて新鮮な水を飲める機会があまりないしサルバなんてドブ水みたいなとこに住んでいる。なんか誤飲とか色々気にする人おるけど完全な床材とかもないよ。人口芝も劣化するしいつ口に入れるかわからん。ある程度ほたっとくのもこつ
0938名も無き飼い主さん (スプッッ Sddf-9COI)
垢版 |
2020/06/25(木) 05:35:25.29ID:qJJMKJ2Yd
昼間は熱々

夜は若干下げるお腹だけは冷やさないように?
0939名も無き飼い主さん (アウアウカー Sac3-cddC)
垢版 |
2020/06/25(木) 09:35:15.60ID:EQQ/T4Y1a
最近爪伸びすぎて指が曲がり気味なんだけど床材の下に爪ヤスリ代わりにホムセンで売ってる30×30cmの石板敷こうかと思うけどどうかなぁ?
素直に爪切ってやるのかバークとかをフッカフカに敷いてやった方が良いかな
0940名も無き飼い主さん (ワッチョイ cf01-SEka)
垢版 |
2020/06/25(木) 14:23:16.34ID:fKc5yFFp0
爪切るのが一番いいけど
嫌がって暴れるかもしれんから、岩がいいと思うよ
個人的には、塀とかにつかうコンクリブロックが一番ヤスリ効果が高いと思ってる
0942名も無き飼い主さん (ワッチョイ 8fb8-PKxn)
垢版 |
2020/06/25(木) 18:54:49.96ID:3XKffEKg0
爪切ったことない。てか自然界では岩や木の切り口なんかで自然と削られるんだよね。自分のとこのモニターも何匹かいるけどほたりっぱなし。別に不具合なし
0943名も無き飼い主さん (アウアウカー Sac3-cddC)
垢版 |
2020/06/25(木) 19:13:04.39ID:a2BX0/1Za
ありがとうございます
太い木と丸太切ったみたいなやつは入れてるんだけど
花崗岩ブロック持ってたんで入れて様子見てみます
いきなり床下に石板とか爪挟んで飛ばしそうだからやめときます
0944名も無き飼い主さん (スププ Sd5f-n38w)
垢版 |
2020/06/25(木) 23:30:18.14ID:CJp43fsEd
指飛び怖いなら石板敷き詰めて隙間全部シリコンとかで埋めちゃえばいいんじゃない?
シリコン削れるからモルタルとかのがいいかも知んないけどアク抜きとかいるのかは知らない
0947名も無き飼い主さん (スププ Sd5f-tABK)
垢版 |
2020/06/29(月) 23:25:56.35ID:SRs8Yadrd
https://www.youtube.com/watch?v=3iy3l-HUyjI
カミンギーにウサギをやる動画だが中々に激しいな・・・
生きてるウサギじゃないけど中々にグロイので注意
0949名も無き飼い主さん (スププ Sdaa-CmLz)
垢版 |
2020/07/02(木) 19:51:05.31ID:cU58Pn9Xd
テンくんが前に検査して骨がおかしくなってて体曲がっちゃってたけど
ちょい上でテンくんは8割魚をやってたって書き込みを見るにやはりサイアミナーゼのせいなんだろうか?
0950名も無き飼い主さん (スッップ Sdaa-MfDg)
垢版 |
2020/07/02(木) 21:50:38.06ID:rJA3DN6Kd
部屋でほぼ放し飼いで、日本としては理想的な飼育条件とはいえ
やっぱりそれでも狭いのではないだろうか
栄養条件だけじゃなく、加齢や運動不足の結果って気もする
ミズオなんて、野生じゃ水産物ばかり食べてそうだし
彼はかなりバリエーションに富んだ餌をあげてるようだし

ミカドヤモリの連中はよくフロッピーテイルっていって
しっぽが背中に折れ曲がってしまうんだけど
これは狭いケージで飼うとなりやすいのは事実だが
広いケージで飼ってもなるときゃなる
ようは、しっぽが折れ曲がるような姿勢でしっくりきちゃうと
特にヤモリは昼間ずーっとその場所その姿勢でいるから
すげー広いケージで飼ってても、ケージの上隅で頭を下にした姿勢がお気に入りになっちゃうと
どんなに広いケージでもフロッピーテイルになる可能性がある

ミズオだと、野生では尻尾と体をくねらせてメチャメチャ泳いでるはずで
巨大なプールを用意しない限り一般家庭ではその運動を再現できない
ってことなんじゃないかなー
0953名も無き飼い主さん (ワッチョイ 86f4-rM2L)
垢版 |
2020/07/04(土) 12:22:49.42ID:7tMhxpfQ0
最近、スマトラやジャワは工業地帯になりつつつある
工業地帯の汚染水の川で暮らしてる魚や生物は
影響ないのだろうか?  
0954名も無き飼い主さん (ワッチョイ 86f4-rM2L)
垢版 |
2020/07/04(土) 12:26:49.58ID:7tMhxpfQ0
>>949
やはり肉メインの方がよいのでしょうか  

私なら肉派です
0955名も無き飼い主さん (スププ Sdaa-CmLz)
垢版 |
2020/07/04(土) 13:53:20.65ID:Pf+bWQk5d
何事もバランスよくなのかなぁ?
うちのは昆虫食わないから砂肝、ささみ、雛うずら、ピンマ、ワカサギ、ドジョウ、クロコダイルフードをローテーションしてる
ピンマは週1にして今はベビーだから大体毎日、時々1日開けたりで結構アバウトにやってるな
肉食魚なんかによく使われてる牛ハツなんかも試してみたいな
0956名も無き飼い主さん (ワッチョイ 86f4-rM2L)
垢版 |
2020/07/04(土) 14:04:28.73ID:7tMhxpfQ0
>>955

栄養剤は添加してますか? 
0957名も無き飼い主さん (スププ Sdaa-CmLz)
垢版 |
2020/07/04(土) 14:28:00.80ID:Pf+bWQk5d
>>956
砂肝、ささみやる時にはD3の入ってないカルシウム添加してるよ
D3入ってるのは月1くらい、もしくは別にやらなくても良いかなと思ってる
(マズリ社のクロコダイルフードにも色々入ってそうだしあまり上げすぎないようにもしないとなぁ)
まだ手元に来て一ヶ月くらいだけど今の所順調っぽい
0958名も無き飼い主さん (スプッッ Sd4a-rM2L)
垢版 |
2020/07/04(土) 21:13:17.94ID:1GTPAblHd
>>957
何産ですか?
0961名も無き飼い主さん (スプッッ Sd4a-rM2L)
垢版 |
2020/07/07(火) 09:49:36.47ID:m/308Sibd
>>959
てんくんはスマトラって書いてありました。
0963名も無き飼い主さん (ワッチョイ 1e57-dE/J)
垢版 |
2020/07/07(火) 19:01:49.34ID:ejuISR/Z0
ノドグロとノドジロの外見的差異って何だろう?
ケープバンデッドの名前で売ってる個体でも喉の黒い個体と白い個体がいて混乱する
ノドジロの方がでかくなるとは言うけど海外の個体見るとノドグロと言われてる個体が2m超えてたりするので
飼育環境で埋まる誤差の範囲に思えるし
個人的にはノドグロの方が鼻の隆起が発達した顔がいかつい子が多く見えるけどそれを基準にするには個体差の激しい種類だよね
アフロクに詳しい人教えて
0964名も無き飼い主さん (ワッチョイ 53b8-h0J+)
垢版 |
2020/07/07(火) 20:23:55.60ID:/NVqPuOH0
マングローブも結構島によって大きさが違うみたいやね。ちなみに家のはヒナうずら爆食い。
0965名も無き飼い主さん (スプッッ Sd03-Ft6l)
垢版 |
2020/07/08(水) 02:01:34.18ID:Tosg5JjEd
>>964
マングローブもよく水に入ります? 
0966名も無き飼い主さん (ワッチョイ d5b8-c9t6)
垢版 |
2020/07/08(水) 06:34:59.22ID:fjGW85ls0
>>965しょっちゅう入るよ。
0967名も無き飼い主さん (スププ Sd43-zpbv)
垢版 |
2020/07/08(水) 12:58:41.81ID:1BpSZGtjd
サルバ、もうドジョウは滑り毛取らんでもバクバク食ってくれるようになった
冷凍川海老も好みのようで助かる
昆虫ダメな分はこれらで補おう・・・
0969名も無き飼い主さん (スプッッ Sd03-Ft6l)
垢版 |
2020/07/08(水) 22:07:36.49ID:aeO1VSWJd
>>965
よく見るマングローブ、ソロン産ソロモン産同じですか?
0970名も無き飼い主さん (ワッチョイ 8d26-c9t6)
垢版 |
2020/07/12(日) 07:38:41.94ID:GX1YvnbV0
ソロン(インドネシア)産とソロモン(ソロモン諸島)産は取り扱い上混同されてるかもですが別物ですね。

サルバの塩分について
塩分排出器官はマングローブの英語wikiにマングローブと、サビイロの2種しか備わってないと書いてます
亜種とか合わせれば何種かは持ってるはずですが、
ネット漁った浅知恵で失礼
0971名も無き飼い主さん (スププ Sd43-u5L0)
垢版 |
2020/07/12(日) 10:28:40.18ID:OJdwJiaOd
毎日素手を近づけて慣らしてたら革手袋に恐怖を覚えるようになってしまったので
今後大きくなって爪が伸びたら素手で触るのは無理だから
ふと思いついて革手袋をケージ内に入れとくことにした
0973名も無き飼い主さん (スップ Sdda-/Up0)
垢版 |
2020/07/19(日) 21:51:52.06ID:C8pXwHYrd
オオトカゲも早く規制かかってくれ
0974名も無き飼い主さん (ワッチョイ 7d6c-PDgx)
垢版 |
2020/07/20(月) 08:48:50.20ID:QE8KhLCw0
ケープバンデッド買ったけど
同じサイズのサバンナよりかなりパワーがある気がする
ミズオオトカゲとかこれ以上なのかな
0975名も無き飼い主さん (スプッッ Sdda-UGaQ)
垢版 |
2020/07/21(火) 18:44:37.82ID:+nvrsmc5d
ベンガルは解禁されないのかな?   
0976名も無き飼い主さん (ササクッテロラ Sp75-l+/r)
垢版 |
2020/07/21(火) 19:12:08.60ID:5q7qlL98p
>>975解禁するわけない
0977名も無き飼い主さん (スップ Sd33-GcB2)
垢版 |
2020/07/24(金) 02:07:33.72ID:rAKHjEhWd
ベンガル生息数は回復してきたんでしょ?


何でかな?  
0978名も無き飼い主さん (ワッチョイ 49b8-Ar/h)
垢版 |
2020/07/24(金) 10:44:10.90ID:vBimza4O0
>>977
モニターはこと降りにくいね。回復してきた数の比率じゃないか?ベンガルは大昔オーナーズフィッシュで5000円で売ってた話は聞いたことある。
0979名も無き飼い主さん (スフッ Sd33-bEhc)
垢版 |
2020/07/24(金) 13:15:06.50ID:oICSWft2d
この趣味は規制禁止こそあれ緩和や解禁は難しいなあ、、、、オオトカゲもちはもう少し脱走に気をつけないと。部屋に脱走されたーとか多くて怖いわ。
0980名も無き飼い主さん (ワッチョイ 110e-5TCi)
垢版 |
2020/07/24(金) 17:35:00.36ID:QWZ6/fKj0
https://www.repfeedjapan.com/
モニターフードのみで3年飼育実績か・・・取扱店はやく出ないかな
0982名も無き飼い主さん (ワッチョイ 49b8-636c)
垢版 |
2020/07/25(土) 16:28:26.74ID:cNnpRMsR0
>>980
置いてる店もまだ少なそうだな
成分表示を見てみたい
GEXのフードでも良さそうだが
0983名も無き飼い主さん (ワッチョイ d9b8-AaDY)
垢版 |
2020/07/25(土) 20:33:47.44ID:+xMLALCD0
サバンナのために大型ケージの購入を検討してるんですが、ある程度余裕のあるサイズはどのくらいですかね?
1500×60×60くらいにしようかと思ってるけど、奥行き足りないかな?
0984名も無き飼い主さん (ササクッテロル Sp85-zoPf)
垢版 |
2020/07/25(土) 20:45:40.07ID:/3qisNEip
メーター越えのモニターだから大きいに越したことはない
場所と予算さえ許すなら180あれば理想
奥行は最低60、60以上あればゆとりもって飼えるだろうけど60以上のサイズで飼ってる人はあんま見ない
放飼スタイルなら90とかでも飼えないこともない
0986名も無き飼い主さん (ワッチョイ f920-CmbH)
垢版 |
2020/07/25(土) 21:42:36.10ID:ba/86vuq0
>>983
一般的には十分すぎるサイズ
ただ、たまにいるようなメータークラスまで育つ大型個体だと
ちょっとだけ奥行き物足りないかもね
でも正直そんなデカくなる個体は少数派だし、
万一そんなになっても問題ない程度の広さだと思うよ
もちろんより広いに越したことはない

それじゃ狭い云々言ってくる人もいるだろうし
実際生き物に聞いたら狭い!って言うかもしれないけど
狭さからくる鼻スレ、背曲がり、尾曲がり
温度勾配つけられないことによる健康障害なんかは起きない程度の広さ
0988名も無き飼い主さん (ワッチョイ d9b8-AaDY)
垢版 |
2020/07/25(土) 21:45:14.53ID:+xMLALCD0
>>984 180はスペース的にきびしいです。150が限界です。
んーやっぱ奥行きは最低60ですか。70にしたらいくらか余裕あるかな。
サバンナ飼ってるみなさんはどんなサイズのケージで飼ってるんですか?

>>985 ケージ内に入れようと思ってますけど。水のなかでフンしますし。
0989名も無き飼い主さん (ワッチョイ d9b8-AaDY)
垢版 |
2020/07/25(土) 21:58:00.72ID:+xMLALCD0
>>986 聞きたかったレスです。ありがとうございます。
広大なスペースで飼育したいのはやまやまですが、現実的に無理なので、せめて健康障害の出ないサイズで飼ってあげたい。
0990名も無き飼い主さん (スッップ Sd33-GcB2)
垢版 |
2020/07/25(土) 21:59:25.50ID:ol5WC6Otd
昔、ベンガル扱ったことある人いる?

性格とかどんな感じ?

ナイルみたいな? 
0992名も無き飼い主さん (ワッチョイ 49b8-Ar/h)
垢版 |
2020/07/27(月) 14:00:45.92ID:Oz2Gn+Yc0
家のマングローブの食欲ぱねぇ。ひなウズラは何匹食えるかやったら13匹食べた。これ結構な量だね。
0994名も無き飼い主さん (ワッチョイ d90e-iWky)
垢版 |
2020/07/27(月) 18:01:53.24ID:eANBXTpG0
成長速度が遅めのモニター類っている?
最初の1年は80cmケージでも飼えるくらいのが理想だけど半年くらいでも大丈夫
0995名も無き飼い主さん (ワッチョイ 49b8-Ar/h)
垢版 |
2020/07/27(月) 18:29:53.47ID:7cbdLGrL0
>>993
どっちでもええよ。
0997名も無き飼い主さん (ワッチョイ 9126-HZFr)
垢版 |
2020/08/01(土) 15:43:25.75ID:g93EZuYC0
>>992
すごいなー、生体のサイズはどのくらいですかー??
0998名も無き飼い主さん (ワッチョイ 9126-HZFr)
垢版 |
2020/08/01(土) 16:05:24.40ID:g93EZuYC0
>>992
すごいなー、生体のサイズはどのくらいですかー??
0999名も無き飼い主さん (ワッチョイ 5db8-DfbS)
垢版 |
2020/08/01(土) 18:04:22.22ID:4F0ngrHW0
>>997
今90cmぐらい(頭から尻尾の先まで)家のモニターでもかなり食べる方だよ。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況