>>767
信憑性のある平均寿命の調査データなんて爬虫類の一種類にあるわけないでしょ
だから人から聞いた話とかの総合だよ
俺一人の経験なんて逆に何の参考にもならなくない?
俺が二匹飼った経験では、餌をたらふくあげたら五年で死んで
二匹目は餌を絞り目にしてたら八年まで生きたから餌をたくさん上げると早死に!
とか言われても、母数たったの二匹じゃなんの参考にもならんだろ

ただ、俺はわりに有名な爬虫類動物病院に定期的に通ってて
そこの先生からいろいろ話聞いてるから
絶対正解とまでは言わないけど、そこそこ正しいと思ってるよ

その上で聞いてる話を総合すると
・病院にくる個体は大体7〜12年くらいが寿命のが多い
・見た目太ってないように見えてもほとんど脂肪肝になってる
これはサバモニだけの話じゃなく、フトアゴもテグーも飼育下の爬虫類は大抵脂肪肝
・それでも長生きするのもいれば短命のもいる。やはり肥満個体は短命の傾向がある
・冬眠、乾眠の性質がある種は肥満し易い
・長生きさせたいなら肥満は避けるべし。冬眠、乾眠させるならいいが、
そうでないなら常に体型と体重に気をつける

という感じ。そんなん参考にならない!って思うなら好きにしたらいいよ