X



トップページペット大好き
1002コメント317KB

レオパードゲッコー・ヒョウモントカゲモドキ89匹目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名も無き飼い主さん (アメ MM77-qy3B [210.142.92.94])
垢版 |
2018/06/27(水) 07:33:25.45ID:U4M9boLwM

!extend:on:vvvvv:1000:512を2行冒頭に書いて下さい(1行分は消えて表示されません)

■まとめ・過去ログ
・ヒョウモントカゲモドキ@2ch wiki
http://www29.atwiki.jp/leopardgecko/

・初めて飼う人はここを確認してから質問
http://leopa.kai-kata.com/
https://pet-q.com/reptiles-amphibian/783/
https://allabout.co.jp/gm/gc/69828/all/

・レオパ道場 ←飼育方法・繁殖・モルフ紹介
http://www.leopardgecko.jp/index.html
補足あったらお願いします。

■前スレ
レオパードゲッコー・ヒョウモントカゲモドキ88匹目
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1528642881/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0445名も無き飼い主さん (ワッチョイ 656b-HIGz [124.213.24.46])
垢版 |
2018/07/09(月) 14:00:03.57ID:Tyk8ZDbN0
>>444
アダルトです。
15グラム位まではたくさん食べられないからこまめにやるけどその後はだんだん頻度を下げてる。月齢よりもその子の体重や一度に食べる量を目安にして調整してます。
といっても私、上で叩かれてる自称上級者なんで信じない方がいいのかも。
0446名も無き飼い主さん (オッペケ Sr01-KbFG [126.179.113.180])
垢版 |
2018/07/09(月) 14:53:59.78ID:I0JeBAOjr
>>387
これを教えたがりの初心者が言ってると思うと草生える
0451名も無き飼い主さん (アウアウアー Saab-l0Xb [27.93.160.168])
垢版 |
2018/07/09(月) 18:51:14.14ID:X+F3yILAa
ビタミンD3も過剰症あるで
だからd3+カルシウムを常用するのはまずいとかなんとか読んだことが
たまにあげる分には問題ないだろうけど
そもそも紫外線が必要ない=ビタミンDは基本的にそんなにいらない生き物なのでは
0452名も無き飼い主さん (アウアウカー Saf1-i6qn [182.251.249.33])
垢版 |
2018/07/09(月) 20:33:53.06ID:Y61NIxDNa
マルベリーCA毎日ダスティングするのは良くないですか?
0455名も無き飼い主さん (ワッチョイ 25b8-l0Xb [220.220.221.98])
垢版 |
2018/07/09(月) 23:37:27.35ID:zOMYvvyN0
>>454
書き方が正確じゃなくてすまん
野生のレオパって薄明薄暮性というし、だとしたら紫外線が全くいらないわけではないんだろうけど
バスキングが必要な奴らに合わせた配合のビタミンDは
過剰摂取になる可能性が高いんじゃないかって言いたかった
だから“そんなに”いらないんじゃないかって書いたんだわ 
すまんね
0457名も無き飼い主さん (ワッチョイ c34b-i6qn [149.54.241.70])
垢版 |
2018/07/10(火) 01:20:46.27ID:9rJF+hfs0
いつも夜遅くに総排泄腔舐めてる子いるんだけど、何か異常あるんかな。その後、糞するんだけど
0467名も無き飼い主さん (スップ Sd03-SJYg [1.72.2.141])
垢版 |
2018/07/10(火) 18:31:24.61ID:Y1nTQUq0d
排出するっていっても口から入って肛門直通ってわけじゃないし
排出するために内蔵に慢性的なストレスがかかってそれが原因って可能性もあるんじゃないか
完全に妄想だけど
0470名も無き飼い主さん (ワッチョイ 2b6b-I2Gp [113.150.88.86])
垢版 |
2018/07/10(火) 19:47:11.14ID:tHQLMfjR0
カルシウムを吸収させるためにD3が必要で追加で添加してんのに
カルシウムだけで過剰摂取するほど吸収してくれるならD3なんていらねーよ

あとカルシウムで脇ぷにって真面目にどこ情報だよ
基本的にカルシウムを保存する場合は骨に溜め込むんだが
脇ぷにはしっぽに入りきらなくなった余剰エネルギーやろ
0472名も無き飼い主さん (ワッチョイ 656b-HIGz [124.213.24.46])
垢版 |
2018/07/10(火) 21:27:36.15ID:tDPvQnJJ0
エニグマやwyの神経障害ならいろんなタイミングで出るよ。産卵とかきっかけになりやすいし。ベビーの時なんともなかったから後天性とは言えない。というか、なんらかの事故でもない限り後天性の神経障害とか考えにくくない?
0473名も無き飼い主さん (ワッチョイ 5547-+t5f [180.25.6.169])
垢版 |
2018/07/10(火) 21:55:35.29ID:bsGeNVbf0
ここにW&Yの特徴が全くないW&Yがおるじゃろ?
そのW&Yとレインウォーターをかけるんじゃ。
そしたらなんと、W&Yの特徴を持ったW&Yが生まれたんじゃ。

と風の噂で聞いたんだが、同じような方います?
0476名も無き飼い主さん (ワッチョイ 2b59-+t5f [49.251.159.139])
垢版 |
2018/07/10(火) 23:17:27.94ID:uJrRsonW0
南港レプタイルフィーバーでデュピア買ったけど、ほんと丈夫だな。
コオロギだと20匹買っても1日で1〜4匹ぐらい
死ぬけど
こいつら30匹以上買ったけど1匹も死んでない。
でも成虫が完全にゴキで繁殖する自信ないんだよなあ・・
0481名も無き飼い主さん (ラクッペ MMe1-/8q5 [110.165.130.190])
垢版 |
2018/07/11(水) 05:04:59.37ID:xFRQwkBlM
デュビアはいつもヤフオクで買っちゃう
安いと2cm400匹2000円位で買える
0487名も無き飼い主さん (アウアウカー Saf1-UFhz [182.251.247.45])
垢版 |
2018/07/11(水) 14:46:49.30ID:CBtuUHuMa
うちのは子供の頃にもやることあったけど大人になった今含めていつもやるわけじゃない
たまーにテンション上がってるみたいなときにやる
0491名も無き飼い主さん (スプッッ Sd03-O80X [1.75.199.252])
垢版 |
2018/07/11(水) 20:42:48.61ID:Wodc2acad
たべなくなって10日くらいたった
まだ2ヶ月くらいの子供なのになあ
0502名も無き飼い主さん (ワッチョイ 7b8f-bJ3j [119.25.1.135])
垢版 |
2018/07/12(木) 09:13:23.92ID:3NJ77poy0
>>499
答えになってないなw
コオロギを1日に数匹殺してるのに生体の世話がまともにできると思えんわ。
中には生き残って産卵したら増えるときもときもあるだろうに、それを繁殖したことあるとか言ってないよな?

>>500
不幸な生体が出る前に釘をさしただけだよ。
頭がメルヘンな人だからこの程度で噛みつかれたとか思うイタイ人?
0507名も無き飼い主さん (スプッッ Sd73-MldC [1.75.199.252])
垢版 |
2018/07/12(木) 11:29:42.12ID:dnE4pNpVd
イエコはあんまり死ななかったけど成長してきてピーピーうるせーから片っ端から羽切ったら数日後何匹か死んじゃってた
今なにも食べてくれないからイエコがどんどんおおきくなってきた
フタホシに変えたらたべるのかなあ
割と急にミルワームにもゲルも興味示さなくなって引きこもってるから餌の種類変えても食べてくれる気がしない
0508名も無き飼い主さん (ワッチョイ 2b59-NFua [49.251.159.139])
垢版 |
2018/07/12(木) 11:45:39.14ID:7CD0GdKK0
>>502
なんか絡まれてるけど一応答えておこうかw
レオパは4匹飼ってるよ、一番長いので2年だけど
問題なく飼えてると思う。

コオロギはフタホシを二回繁殖、1回目はメス数匹が産んだのを成虫になる前に使い切る程度。
二回目は本格的に繁殖して500匹ぐらいになって
全く使い切れず、ある日帰宅したら大合唱してて
めんどくさくなってペットショップに300匹ぐらい
引き取ってもらった。

繁殖したのはそんなに死なないけど買ってきたのは
初日で結構落ちる。
0510名も無き飼い主さん (ワッチョイ 81df-umEa [120.137.190.78])
垢版 |
2018/07/12(木) 13:56:16.43ID:VZnY5XoK0
コオロギとレオパを同列の生命力で捉えてる時点でお察しだな
話にならない
0517名も無き飼い主さん (JP 0H8d-vtpm [210.232.14.178])
垢版 |
2018/07/12(木) 20:30:30.76ID:lGA/9cYgH
パゲル→イエコ→デュビアって流れの俺から言わせると

《パゲル》
個体の好みだからうちの子はダメだったってだけで特に無し。食べる子は食べるんでしょ?(´・ω・`)

《イエコ》※飼育用土は鹿沼土とバーミキュライトの混合
・最初こそ風情があって良いものの、夜間うるせえ。しかも臭い。
・孵化したてはみかんの果汁一滴で死ぬ。すぐ死ぬ
・イエコ飼育箱から飛び出そうと躍起になる。
・餌として逃げ足が速い(けど、逆にレオパが躍起になるから良く動いてくれるからこれはメリットかも)
・繁殖スパンが短く、イエコのみで育てる事は容易。

《デュビア》※用土は腐葉土100%
・静かでそこまで臭くない。(餌残飯や死体処理の手抜きしたら臭くなるよ)
・デュビア同士の居住密度が高くてもすぐ死なない。
・脚力が弱い?ので、プラスチックの壁面を上ることが出来ない。(羽もほぼ使わず、高いところから落下するときにオスの成虫が使う程度)
・人参の皮でも与えておけばかなり長生き。というか腐葉土でも食っとけ。
・基本的に動かないから、爬虫類全般への餌やりが容易。
・繁殖スパンはそこまで短くはないが、母体が100匹居れば(レオパアダルト程度なら)デュビアの追加購入はしないでもいける。


見た目がG……という諸兄姉貴達にもデュビアはオススメ。
イエコよりもデュビアは衛生なんでしょ?

イエコエアプ勢はデュビアを飼ってから物申せ。
0521名も無き飼い主さん (アウアウカー Sa55-MtBv [182.251.249.3])
垢版 |
2018/07/12(木) 21:20:28.43ID:9xSPD8dsa
ただケージの中に放置が出来ないのよね…
0525名も無き飼い主さん (アウアウイー Sa45-vtpm [36.12.50.125])
垢版 |
2018/07/12(木) 22:01:52.34ID:pnoYQTZWa
>>519
俺はそれもまた自然感あって良い気がする。うちの子は腹が減ったらケージ内(カルシウムサンド)を掘るようになった。

>>521
自分は使っていないけど、ネズミ返しみたいなのがついている容器とかにすれば逃げないと思う。あとはジップロックの小さい奴の蓋に穴をあけて、ケージの用土に沈めるとか。
もちろんキチペでは出来ないから、何か策は必要だろうけど。。。

>>522
ヤフオクでいける。送料込みで一品15〜20円程度で売っているよ。

>>523
デュビアはもちろん、コオロギもあるよ。ハウスダストに弱い人は要注意。

>>524
メスは繁殖用に取って置いたらええよ。
0532名も無き飼い主さん (アウアウカー Sa55-Lidu [182.250.254.42])
垢版 |
2018/07/13(金) 08:20:57.68ID:MtuXDXoma
定期連絡
ミルワーム給餌個体2匹
https://i.imgur.com/tWiR93Y.jpg
https://i.imgur.com/NmMKEic.jpg

https://i.imgur.com/12htyRM.jpg
https://i.imgur.com/DwniiFG.jpg

人工餌給餌個体
https://i.imgur.com/SMFsYVa.jpg
https://i.imgur.com/cENCYUg.jpg

ミルワームの方は画像だとわかりにくいけど、人工餌個体と比べて尻尾が太くなってる感じがする
尻尾の真ん中あたりが膨らんでる
ミルワームの脂肪分が多いことが要因なのかな

人工餌の方はレオパゲル食べなくなって、ブレンドしかあげてないけど、食い付きが悪くなってきた
6歳のレオパの方が一度に食べる量も多いし食い付きも早い
0534名も無き飼い主さん (ワッチョイ 1147-kMcx [58.138.4.46])
垢版 |
2018/07/13(金) 10:34:29.04ID:dr2Cgney0
>>533
それあるよなー
デュビア1時期やってたけど、何度か人に譲渡してもあまりに増え過ぎるんでやめた
コオロギに比べ食いも悪かったし
コオロギは繁殖させて産まれ過ぎても、狭めのケースに入れておけば勝手に間引きされて少なくなる
フタホシだと特に共食い激しいしな
0538名も無き飼い主さん (ワッチョイ d947-IoZK [220.210.184.120])
垢版 |
2018/07/13(金) 11:56:45.52ID:SzvOG36S0
パゲル給餌する時最初は竹ピンかじってしまったらその日はもう食べないっての何度か繰り返していたけど
最近は竹ピン気にせずガジガジ食べるようになったし何が安全で何がダメかくらいの記憶領域はあるんじゃない?
0539名も無き飼い主さん (ワッチョイ b170-IoZK [202.32.242.170])
垢版 |
2018/07/13(金) 12:20:38.28ID:IQQaizrf0
>>517
うちも先月からイエコ養殖はじめたけど鳴き声とニオイがネックだな
ニオイは脱臭機で強引に解決したけど鳴き声だけはどうにもならん

>>536
どっちかってーとでかくなったら食べれる個体が少ないんで残っちゃう系
コオロギならLサイズでもレオパ普通に食うんだけどな
欲しいサイズはなかなか揃わない罠
0542名も無き飼い主さん (アウアウカー Sa55-8mVn [182.251.242.36])
垢版 |
2018/07/13(金) 12:44:09.61ID:BTg0vsxoa
だからコオロギじゃなくてデュビアが良いって人がおるんだろ

何だかんだでコオロギの食い付きは良いしサイズとかの兼ね合いもあってヤモリくらいのサイズには本当に優れてるんだよな
デュビアは比べるとやや食い付き劣るのと、床材に潜るのが問題だな
それ以外はデュビアはまじで優秀
0544名も無き飼い主さん (ワッチョイ b170-IoZK [202.32.242.170])
垢版 |
2018/07/13(金) 12:47:35.90ID:IQQaizrf0
うちはワンルームじゃないんで別部屋
脱臭機でニオイは気にならないレベルになったが鳴き声はどうもならんので一番遠い熱帯魚部屋で養殖してる
コオロギ系はワンルームならキープ置きすらしたくないな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況