X



トップページペット大好き
1002コメント366KB

うさぎ総合スレ その131

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名も無き飼い主さん (ワッチョイ 0338-IdbI)
垢版 |
2018/04/28(土) 12:07:29.09ID:I91pc5V/0
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512

★スレ立て時↑が3行になるようコピペして下さい

うさぎさんについての雑談スレです

※荒らし煽りはスルーしましょうsage推奨です
次スレは>>950以降が宣言してから立てること(重複を防ぐため)

※前スレ
うさぎ総合スレ その130
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1522273728/
-
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
うさぎ総合スレ その129
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1519900177/ VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0005名も無き飼い主さん (ワッチョイ 6138-IdbI)
垢版 |
2018/04/28(土) 12:09:10.57ID:I91pc5V/0
★めすうさぎの避妊手術について★
飼い主が子宮卵巣摘出手術を健康時に行うか否かについて、
手術するかしないかは飼い主の自由です。

但し、正しい認識として次のことが挙げられます。

@雌のうさぎは、ほぼ全数が子宮疾患に罹患し、5歳以上では80%以上に発生する。
A健康体の雌うさぎ子宮卵巣摘出手術の成功率は99%に近く、人間の出産成功率97%よりも高い。

5歳齢以上で子宮疾患の発生率80%以上の報告例
Redrobe,S.:Urogenital system and disorders.In:Manual of Rabibit Medicine and Surgery(Fleckenell,P.A.ed.).pp.47-55,BSAVA,Quedgeley,2000.
0006名も無き飼い主さん (ワッチョイ 6138-IdbI)
垢版 |
2018/04/28(土) 12:09:28.74ID:I91pc5V/0
★ペレットの適正な量★
年齢によりペレットの適量の目安は変わります。
生後3、4ヶ月まではペレット主体で構いません。成長期の過度な牧草主義は栄養障害の原因にもなります。
それ以降は牧草主体でペレットは補助的に与えるのが理想的です。
牧草主体の食事は臼歯不正咬合と消化器系疾患の効果的な予防となりますので是非牧草主食を心がけてください。
ペレットの適量の目安は以下の通り。(1日に2回以上に分けて与えて下さい)
4ヶ月頃まで、食べ放題。牧草を与えすぎてペレットの摂取量が減らないように気をつけてください。
6ヶ月頃まで、体重の2.5%が1日の目安です。徐々に減らして牧草を食べ放題にしましょう。
6ヶ月以降、体重の1.5%が1日の目安です。牧草でお腹が一杯になるように牧草食べ放題にしましょう。
高齢になったら、体重の0.5〜1%くらいに減らしてください。若いときと同じような牧草量になるように調節が必要です。
成長期、維持期、妊娠授乳期など、時期によって栄養の要求は異なりますが、ペレットの種類を変更する必要はありません。
0007名も無き飼い主さん (ワッチョイ 6138-IdbI)
垢版 |
2018/04/28(土) 12:09:46.44ID:I91pc5V/0
★うさぎの食性について★

うさぎは後腸内発酵を行なう単胃草食動物です。
うさぎの盲腸は複雑な動きと複雑な働きで、消化生理の重要な部分を支えています。
盲腸の中には多数の細菌が盲腸内常在細菌叢を形成しており、これが消化に大きな役割を果たしています。
盲腸では硬くてコロコロと丸い●と『盲腸便』と呼ばれる柔らかくまとまった糞の2種類を作り分けています。
盲腸便は24時間のリズムで排出され、うさぎはこれを肛門に口をつけて直接食べます。
この盲腸便にはビタミンB群と良質なタンパク質、そのたが含まれています。
うさぎは完全草食性動物であり、野生時代には母乳以外に動物性の食物を口にすることはなかった。
一般に野生の草食動物のなかには木の実や穀類、イモ類など高脂質、高炭水化物の植物を食べるものも多いですが、うさぎはもっとも栄養価の低い草や木の葉を食べていました。
これはアナウサギが高栄養価な植物が存在しない地域に生息していたからであり、進化の過程で低栄養な植物から、体に必用なエネルギーを得るための、非常に高性能な消化管を獲得したものと考えられます。
うさぎは草や木の葉の繊維を炭水化物として利用することができ、この高性能な消化管をもってしても不足な部分を盲腸便栄養というシステムで補っているのです。

このような食性を持つうさぎが人と暮す中で、さまざまな不具合が起きています。
すなわち、うさぎ本来の食べ物でない高栄養の食物(ナッツ類、穀類とその製品、豆類、トウモロコシなど)を与えすぎるため、肥満や消化障害が起こったり、本来の主食である乾草を嫌い、臼歯の過長症になりやすくなったりします。
非常に栄養価の低い草や葉を食べるように進化したうさぎは時間が許せば四六時中食べる性質があります。
さまざまな疾病により体調が悪くなっても、食べ続けることを止めようとはしません。
0008名も無き飼い主さん (ワッチョイ 6138-IdbI)
垢版 |
2018/04/28(土) 12:10:04.51ID:I91pc5V/0
★炭水化物摂取の注意★
 ペットラビットが与えられる可能性のある澱粉源としては、穀類(大麦、小麦、トウモロコシなど)やその製品(パン、乾麺、クラッカー、シリアルなど)およびイモ類(さつまいもなど)があげられる。
また市販のおやつ類も小麦粉を主原料とするものが多く、主成分は澱粉である。澱粉が多く繊維が少ないと、盲腸内細菌による発酵産物が増加し過ぎる結果、病原微生物の増殖を許し、腸毒素血症に陥るおそれがある2)。
砂糖菓子やクラッカー、パン、ウサギ用おやつ(クッキーやトースト風のもの)を多量に与えた時に消化管異常をきたすことがあり、このような事例は腸毒素血症が関与していることが示唆されており、離乳直後の子ウサギに多い5)。
離乳直後の子ウサギは腸内細菌叢が完全に構築されきっていないので、細菌叢の異常が容易に起こるのである1)3)。
しかし極端に急激な澱粉の過剰摂取は大人のウサギにも腸毒素血症を惹起することがあり、急性鼓脹症を伴い、中には急死する症例もある。
いずれにしても腸内細菌叢は腸内環境(浸透圧やpHなど)の急激な変化に弱いので5)、普段食べていないもの、特に炭水化物が主成分である食物を急に多量に与えてはならない。
0009名も無き飼い主さん (ワッチョイ 6138-IdbI)
垢版 |
2018/04/28(土) 12:10:23.18ID:I91pc5V/0
★抱っこのしつけ★
うさぎは元来抱っこが嫌いである。
母親が子を抱いて授乳する動物以外は普通抱っこが嫌いなもので、犬猫も例外ではない。
しかし、小型犬や猫を室内で飼う場合、人間は抱っこするものだと思っているから
幼いときから自然と抱くことで犬も猫も抱っこに慣れ、抱かれることが好きになるのである。
うさぎは犬や猫よりも神経質で臆病で自己主張が強いので、抱っこのしつけは多少難航するかもしれない。
特にしつけの途中で『暴れて嫌がってみせれば解放される』ということを覚えてしまうと、抱けば暴れるうさぎになってしまう。
暴れたら絶対にそのまま解放してはならない。一旦落ち着かせてから飼い主が自ら放してあげることが大切。
その場合、ケージ内で放してあげることでしつけの主導権を保つことができます。
抱っこしたらごほうびを与え、抱っこと大好きなおやつとを一致して記憶させることがコツ。
下向き抱っこができるようになったら、仰向け抱っこに慣らします。
0010名も無き飼い主さん (ワッチョイ 6138-IdbI)
垢版 |
2018/04/28(土) 12:10:41.66ID:I91pc5V/0
★マウンティングの悪癖を治す★
個々のうさぎには個性があり、しつけのしやすさにも差があるし、また個性に合わせてしつけの仕方も異なってくる。
しかしながら、どんな性格のうさぎでも、根気よく、かつ合理的にしつけを行うことで、家族の一員として付き合っていくことが可能である。
ただし、うさぎは成長と性成熟のスピードが速いため、しつけの適期も短いので、適した時期に急いでしつけを行うことが重要である。

悪癖を覚えさせないしつけ:
交尾行動は悪癖であり雄も雌も人の腕などにマウンティングすることを覚える。
犬のマウンティング動作を許している飼い主は今どきほとんどいなくなったが、
うさぎでは許容している飼い主はまだまだいる。
マウンティングを癖にしないためには、無視して、動作を続けさせないことである。

問題行動の対策:マウンティングする:

マウンティングは基本的に雄の性行動であるが、
うさぎでは上下関係を確認する為の社会性行動として行うこともある。
したがってマウティング癖は雄に多いが雌にもみられることがある。
うさぎは人の腕やぬいぐるみなどにマウンティングしても子孫を作れないことは十分にわかっているのであるし、
交尾がしたいとアピールしているわけでもない。
多くの場合、不安や緊張を感じた時に転位行動として行ったのが始まりと思われる。
これが単に悪癖となっているだけであり、うさぎは飼い主とのコミュニケーションとして理解していることが多い。

マウンティング癖が1度ついてしまうとやめさせるのに苦労する。
癖がついて間がなければ、床を叩いたり、空気スプレーをかけたりして、
飼い主としてはこれはして欲しくないことなのだということをうさぎに伝えればおさまることがある。
しかし、この悪癖が放置され長期間が経過すると、これでは治らないことが多い。
未去勢の雄であれば、去勢手術をすることと同時に、してはならないことを伝えれば治ることが多い。
0011名も無き飼い主さん (ワッチョイ 6138-IdbI)
垢版 |
2018/04/28(土) 12:11:43.65ID:I91pc5V/0
★うさぎの歯ぎしり★
うさぎの歯ぎしりは気持ちよさの表現と、痛みの表現の2種類に分かれます。
撫でている時などに歯ぎしりをするのは気持ちよさの表現です。
特に撫でたりしている訳でもなく、ケージ内でじっとしている時の歯ぎしりは
痛みの表現で、歯痛、腹痛、排尿痛が圧倒的です。
これは。口腔内に問題がある場合と、消化管に問題がある場合と、尿路の問題です。
第1に口腔内の異常としては、臼歯の不正咬合による、粘膜の損傷が筆頭です。
ときに、不正咬合がなくても歯根膿瘍で歯ぎしりがみられることもあり、
また極稀に口腔粘膜にトゲ等の異物が刺さったというケースもあります。
第2の消化管の問題としては、盲腸便秘や、鼓腸症で歯ぎしりが認められ、
粘液性腸疾患でも激しくみられることがあります。
また、胃内毛球症や、胃内異物でも歯ぎしりと流涎が認められることが多いです。
これら消化管の蠕動不全を起こすような状態のときにみられる歯ぎしりや、
口を動かす動作、舌なめずり流涎などは、痛みというより吐き気だと考えていいのかと思います。
うさぎは嘔吐ができない動物ですが、吐き気はあっても不思議ではないです。
第3の排尿痛はほとんどの場合膀胱結石であり、結石が膀胱の出口を閉鎖したときに、
うさぎは歯ぎしりしながらいきむことがよくあります。
どこが悪くて歯ぎしりしている場合でも、状態が好転すると歯ぎしりが少なくなるので、
この歯ぎしりというのは病勢の把握によい指標になることもあります。
0012名も無き飼い主さん (ワッチョイ 6138-IdbI)
垢版 |
2018/04/28(土) 12:12:02.22ID:I91pc5V/0
1) Okerman L.(斉藤久美子訳) : うさぎの臨床,13~15,インターズー,東京(1994)
2) Quesenberry K.E.(長谷川篤彦監訳) : ウサギ ; サウンダース小動物マニュアル(Birchard S.J. and Sherding R.G.eds.),1475~1494,文永堂出版,東京(1997)
3)Harkness J.E. and Wagner J.E.(斉藤久美子、林典子訳、松原哲舟監訳) : ウサギと齧歯類の生物学と臨床医学,20~25,LLLセミナー,鹿児島(1998)
4)Donnelly T.M.(長谷川篤彦・板垣慎一監訳) : 小型齧歯類の疾患;フェレット、ウサギ、齧歯類、内科と外科の臨床(Hillyer E.V. and Quesenberry K.E.eds.),184~187,学窓社,東京(1998)
5)Carpenter J.W. and Kolmstetter C.M. : Feeding Small Exotic Mammals ; Small Animal Clinical Nutrition 4thEdition(Hand M.S.,Thatcher C.D.,Remillard R.L. and Roudebush P. eds), 947~952, Mark Morris Institute, Kansas(2000)
6)Cheeke P.R. : Rabbit Feeding and Nutrition, 10~301, Academic Press, Inc., Florida(1987)
7)安田宗弘 : カルシウムの過剰摂取が原因と思われたウサギの膀胱結石の1例,動物臨床医学Vol.8,No.2,121~125,(1999)

表1
乾草の粗たんぱく、カルシウム、粗繊維含量        
乾草        粗たんぱく    カルシウム   粗繊維
アルファルファ乾草    14%        1.3%      32%
クローバー乾草      16%        1.5%      29%
オーチャードグラス乾草  8%        0.4%      37%
チモシー乾草        9%        0.5%      31%
Small Animal Clinical Nutrition 4thEdition, Mark Morris Institute, Kansas(2000) より引用



↑ ↑ テンプレここまで ↑ ↑
0015名も無き飼い主さん (ワッチョイ 1164-luqG)
垢版 |
2018/04/28(土) 14:24:57.33ID:LdHG9i8X0
>>14
餌を食べてるのを見てたら咥えて走ってきて俺の膝上に餌を置いて食べろと言わんばかりに見つめてきた。

夜に寝ようとしてたら俺の部屋に走ってきて見たこと無いような慌てぶりで何かを伝えようとしてる様な行動をするから
変だと思って他のうさぎのケージを見に行ったら1匹が不正咬合で口を切ったみたいで血を垂れ流してて慌てて夜間救急に連れて行った。
その他いっぱいあるわ。
ウサギが感情も無く、食べるだけの機械みたいな存在だったらこんな行動とかはありえないだろうって思うわ
0016名も無き飼い主さん (ワッチョイ c9b8-7MXI)
垢版 |
2018/04/28(土) 21:52:26.41ID:IPj45WKQ0
何もできないうさぎさん
餌食べた 寝て ウンコして
餌食べた 腰振って 寝て
何もできないうさぎさん
舐めて 噛んで おしっこ撒き散らす
うさぎさん
0024名も無き飼い主さん (ワッチョイ d94e-R0DR)
垢版 |
2018/04/29(日) 11:11:16.43ID:8SnohPhf0
大人になって子ウサギの頃みたいな垂直に跳ねるジャンプはしなくなったけど、低さの中にも技を感じるような芸術的なジャンプを見せてくれるようになった(飼い主バカ)
0025名も無き飼い主さん (アウアウエー Sa23-luqG)
垢版 |
2018/04/29(日) 15:05:06.37ID:ygqpJi1ba
今まで全然興味を示さなかったボールで
急に遊ぶようになって、ケージの中を鼻でつつきながら
ぐるぐるやってる。なにか心境の変化でもあったんだろうか。
0026名も無き飼い主さん (ワッチョイ c9b8-7MXI)
垢版 |
2018/04/29(日) 16:46:46.19ID:yW9Jd24e0
今月初めに奥歯が伸び過ぎぐらぐらで動物病院行って
自然に抜けるの待ちましょう言われたけど未だに抜けへん
すこぶる元気だけど鼻水を確認
圧迫してるんかな
0027名も無き飼い主さん (ワッチョイ c1b8-iIeW)
垢版 |
2018/04/29(日) 23:01:56.43ID:q6FoskPk0
うさぎ様の昼夜逆転を直す方法って何かありますか?
10歳超えたうさぎさんとずっと過ごしてて、ちょっと前に10ヶ月の子をお迎えしたんだけど、10ヶ月のうさぎ様が真夜中にとっても元気になってしまって
ずっとペットショップにいて家にきてまだ1ヶ月だから、仕方ないのかもしれないけど、そろそろ寝不足限界なので、何か良い方法があったら教えてください
0030名も無き飼い主さん (ワッチョイ 7305-c97c)
垢版 |
2018/04/29(日) 23:31:08.19ID:i+uFEF5o0
コロコロうんちで汚れないから手入れとか考えたことない
0031名も無き飼い主さん (ワッチョイ c1b8-luqG)
垢版 |
2018/04/29(日) 23:39:14.97ID:EMp1RRIV0
うちも最近汚れてるなーと思ったら
換毛期で毛がもっさりしてるからだった
盲腸便で汚れるんだよね
余計な毛をとってからはきれいにしてる
0032名も無き飼い主さん (アークセー Sx0d-lzfD)
垢版 |
2018/04/29(日) 23:55:34.82ID:DalThU27x
>>28
お尻の周りの毛カットおすすめ
お風呂は何回も入れるとストレスになるかもしれないから、夏の間だけでもカットしておくと人間もうさぎさんも楽だと思う
自宅でできなかったらケアしてくれる専門店とか、相談したら病院でもしてくれるかも
0033名も無き飼い主さん (アウアウウー Sa45-R0DR)
垢版 |
2018/04/30(月) 00:23:06.50ID:pMqrBdHga
前スレの886です。
昨日の夜に亡くなって火葬してきました。最後は箱座りで目をつむったままでした。
獣医曰く驚異的な生命力、箱座りで死ぬのは初めて聞いたそうです。
3週間前にチアノーゼも出てて安楽死も考えたのですが、
人の都合で飼って人の都合で殺すのは違うなと思ってやめました。
その後あまりに長く生きたので、うさぎにとってどうだったのか...
息絶え絶えで3週間以上暮らすってのはどうにも考えさせられました。
0035名も無き飼い主さん (アウアウエー Sa23-luqG)
垢版 |
2018/04/30(月) 07:14:57.95ID:l1T4AETpa
>>33
苦しくても気配で飼い主さんがいてくれることは感じ取っていたと思いますし、
最後まで飼い主さんに見守られてうさぎさんも幸せだったのだろうと思います。
0040名も無き飼い主さん (アウアウカー Sadd-BvY9)
垢版 |
2018/04/30(月) 14:54:09.61ID:6pMAe//ba
>>33
ウサギは自分で生きるのを諦める事ができるらしいのにギリギリまで頑張ったのが何よりの証拠かと。幸せだったんだなと思いました
でも後になって悩んじゃう気持ちもめっちゃわかります
0041長木親父「清水(青戸6)の息子と娘にサリンをかけてやってください」 (ワッチョイ 93b8-TpMw)
垢版 |
2018/04/30(月) 14:54:17.44ID:7zHaIzWx0
清水(葛飾区青戸6)の告発
清水の父母「息子と娘にいつでもサリンをかけに来やがれっ!! 待ってるぜっ!!」(挑戦状)

■ 地下鉄サリン事件

     オウム真理教は当時「サリン」を作ることはできなかった。
     正確に言えば 「作る設備」を持っていなかった。
     神区一色村の設備で作れば 全員死んでいる。「ガラクタな設備」である。
     神区一色の設備を捜査したのが「警視庁」であるが さっさと「解体撤去」している。
     サリンは天皇権力から与えられた。
     正確に言えば オウム真理教に潜入した工作員が 「サリン」をオウムに与えた。
     オウム真理教には 多数の創価学会信者と公安警察が入り込んでいた。
     地下鉄サリン事件を起こせば オウムへの強制捜査が「遅れる」という策を授け「地下鉄サリン事件」を誘導したのは
     天皇公安警察と創価学会である。
     天皇は その体質上 大きな「事件」を欲している。
     オウム科学省のトップは 日本刀で殺された「村井」という人物だ。
     村井は「サリン」授受の経緯を知る人物なので 「日本刀」で殺された。

      http://d.hatena.ne.jp/kouhou999/20150224
0044名も無き飼い主さん (ワッチョイ 9320-OaYH)
垢版 |
2018/04/30(月) 21:24:42.98ID:vTRnoNkn0
>>39
引き取ってくれて、大事に育ててくれてありがとう
あなたと一緒にいられてうささんはとっても幸せだったね
弱っていく姿を見ているのは辛かったよね…うささんもあなたも本当によく頑張ったと思う
ありがとう、おつかれさまでした
0045名も無き飼い主さん (ワッチョイ b347-EFWw)
垢版 |
2018/04/30(月) 23:39:34.72ID:IwHcmh1h0
座椅子に座ってリラックスしてると
足や腕に口をスリスリしてくるんだけど
結構頻繁にチクってしてくる。甘噛み
にしては痛い。下に見られてるのかな?
叱ると逃げてくけどすぐに戻ってきて
噛んでくる。
どうしたらいい?顎乗せかな?
0046名も無き飼い主さん (ワッチョイ 612c-4aYb)
垢版 |
2018/05/01(火) 00:24:16.98ID:+g8q/Ubr0
換毛期終わって牧草食べる量減ったら当然だけどうんちが小さくなった!
問題はないと思うけど心配だよ〜〜もっとまるまるふっくらうんちをしてくれ〜〜
お腹暖めてあげたいけど気温は暑いだろうし、夏の温度管理ってどうしたらいいのか
0047名も無き飼い主さん (ワッチョイ 1164-luqG)
垢版 |
2018/05/01(火) 01:35:34.75ID:UyEJa2eK0
>>45
顎乗せでやってみれば?叱るのは叱り方が難しいからなぁ
うちの場合は座椅子を離れるのを好きあらばと狙ってることが多いな
トイレでも行こうものならウサギが座椅子に座ってるから、もう座れないけど可愛いから怒れない・・・
0052名も無き飼い主さん (スップ Sdf3-4aYb)
垢版 |
2018/05/01(火) 12:51:42.57ID:cU62T7vyd
>>50
基本はチモシー与えていて、おやつにイタリアンライグラスやらオーツヘイやらを少量あげてる感じ
チモシー食べなくなって来たら他の牧草に変えてもいいのかな
カリカリはよく食べるので今はとりあえず牧草ペレットをあげてる
ふっくらうんちになってほしいよー
0054名も無き飼い主さん (アークセー Sx0d-lzfD)
垢版 |
2018/05/01(火) 15:12:15.21ID:/1VNr3Bzx
>>52
それならおやつにしてる牧草をチモシーに混ぜる感じであげると結構食べてくるかも
イタライとかオーツヘイ(穂抜き)は主食にしても問題ないみたいだし、多少贅沢にはなるけど、うちはそれでチモシーも食べてくれるようになったよ
0056名も無き飼い主さん (アウアウカー Sadd-Cya0)
垢版 |
2018/05/01(火) 17:47:24.56ID:oFAznl8Aa
先生曰くお腹が空けば
選り好みせずなんでも食べるそうな。
うちの子はウーリーのライグラス大好きだったから
一歳頃までを主食にしてた。
その頃は●が黒くて小さかったけど病院で
偏食は良くないと言われたので
チモシーを主食に変えたら
薄緑の立派な●をするようになった。
おやつにライグラスはあげるけど
主食にはしてないな。
避妊手術後はなんでも良いから食べて欲しかったので
チモシーとライグラスを病院に預けたけど
大好きなライグラスは残さず完食したみたい。
取れた年度でも好みがあるよね。
うちの子は2017>2018>2016
0063名も無き飼い主さん (ワッチョイ aba8-OUKG)
垢版 |
2018/05/01(火) 19:23:28.33ID:O2jPSZn60
品種も色も何もかも違ったけど、お月様に帰ってしまったあの子の生まれ変わりかもしれないと思ってお迎えしてしまったよ
うさぎがいない生活なんて耐えられない
0068名も無き飼い主さん (ワッチョイ 9361-luqG)
垢版 |
2018/05/01(火) 20:57:05.97ID:d5X7WaZO0
月であわてて毛皮着替えて戻ってきたのかもしれないじゃん
なんかひらめくものがあったらそれが飼い主の勘で間違いないよ
喪に服すとかは結局は自分の心を癒すためのひとつの方法であって
それを選んでも別の癒しかたを選んでも
それぞれのうさに愛情を注ぐかぎりどちらでもかまわないでしょう
0069名も無き飼い主さん (ワッチョイ 7305-c97c)
垢版 |
2018/05/01(火) 21:28:12.58ID:43j6Crx20
急死だと早め
看病長いと間起きたくなるかな?
0071名も無き飼い主さん (オイコラミネオ MM6b-/3Gz)
垢版 |
2018/05/01(火) 22:38:51.30ID:cO0pRyEwM
私は10年かかったけど友達はワンコを事故で亡くした時に数週間足らずで次のワンコを飼った時はそのワンコは家族を救う救世主だと思ったからそれで良いと思った。悲しみを埋める為に次に進んでも良いと思う。
自分が10年もかかったのはどの子を見ても死んだあの子とは違うと思ってしまってたから
0074名も無き飼い主さん (スップ Sdf3-DTLV)
垢版 |
2018/05/02(水) 00:59:22.48ID:SUqnxn8Ed
自分は前の犬が亡くなってから三年たってうさぎを飼いだしたけどペットショップには亡くなって直ぐからちょこちょこ通ってた
ペットを亡くした悲しみを新しいペットで癒すことを悪いことだとは思わないな
ただ前に飼ってた犬の時は死を意識したことはなかったけど今いるうさぎには「自分より先に死ぬんだよな」って意識が飼いだした頃からあるのが悲しい
0076名も無き飼い主さん (ワッチョイ d94e-R0DR)
垢版 |
2018/05/02(水) 11:45:09.04ID:gSV/NHsj0
遊び終わって一息ついてるうさに近づいて軽いなでなでからのツボをおさえたマッサージで
通常→箱座り→横になる→目を閉じてマジ寝
まで行くと達成感がすごい
起きると凄い勢いで毛繕い始めるけどね
0077名も無き飼い主さん (ワッチョイ 7305-c97c)
垢版 |
2018/05/02(水) 14:25:26.40ID:z/SWYAWp0
今のうさぎはそろそろ寿命
去年、家人が飼っていた犬が死んだけど犬はキツいね
0078名も無き飼い主さん (ワッチョイ 13f1-R0DR)
垢版 |
2018/05/02(水) 15:01:12.80ID:SgLrckRO0
長くなったから分割する

3歳になったばかりのメスのネザーを今朝部屋んぽに出したら突然胸毛を毟りだして、偽妊娠かなと毛を取り上げたりしていたらゲージに走って戻り子供を産み出した。
産む数日前からもゲージの中に巣を作るような様子も無し、お腹も大きくなってなかったし乳首の変化もなし、体重も全然増えてなくて、ぜんっぜん予兆が無かった。
ゲージのあちこちで産み落としたベビちゃん達はピクリとも動いていなくて、お母さんが舐めたり温めたりする様子もない。
0079名も無き飼い主さん (ワッチョイ 13f1-R0DR)
垢版 |
2018/05/02(水) 15:05:25.60ID:SgLrckRO0
続き

妊娠に気付いてあげられなかった事、死産を経験させてしまった事、本当に飼い主失格だなってショックがでかい。数件の動物病院に慌てて電話したらどこも様子を見てあげてくださいと言われただけ。
けど亡くなってるベビちゃんたちはどうしたら良い?今はゲージに布をかけてそっとしてるけれど、さっきちらっと見たらまだ毛を毟って咥えててまだお腹に子供がいるのかなとも思う。
産んだばかりだし、まだそっとしておいてあげるのがいい?冷えていくベビちゃんに対して不甲斐ないし、ごめんねって気持ちでいっぱいで悲しくて仕方がないけど、愛兎の事を思うとそのまま放置も可哀想で。
支離滅裂だけど皆ならどうしますか?
0081名も無き飼い主さん (ワッチョイ 5b49-f99O)
垢版 |
2018/05/02(水) 17:27:53.75ID:RuX4s6Pr0
>>78-79
つらいね頑張って
亡くなったベビちゃんたちは火葬してあげるしかないんじゃないかな
お庭があるなら埋める人もいるかもしれない
目視できるベビちゃんたちは全員亡くなってるのかな?
助かりそうなベビちゃんいたら温めたり心臓マッサージとかで息を吹き返すかもしれないなんて思っちゃう
0084名も無き飼い主さん (ワッチョイ 8a61-XJxX)
垢版 |
2018/05/03(木) 01:53:04.14ID:qTDIRJeK0
うさぎの交尾はほんと一瞬だから気づかず出産になるケースは
そんなにめずらしくないらしい
外に連れ出したりほかの子と交流させたりするなら避妊しとかないと
0085名も無き飼い主さん (ワッチョイ 4af1-fSeP)
垢版 |
2018/05/03(木) 01:56:32.05ID:1cw7ze7y0
78です。
昨年の年末に雑種の子ウサギを譲り受けました。生後半年過ぎるまでは性別を確定する事は出来ないと言われたので、
接近させると今回のような事になるかもとお互いがへやんぽしている時は柵からお互いのテリトリーへ出ないようにと徹底していたので、
正直妊娠したタイミングが全くわかっておらず、余計に混乱中です。目を離した隙に、気づかぬ所から侵入してたとか…?
冷たくなってしまったベビちゃん達は、床材とお母さんの毛を沢山敷き詰めた箱の中です。明日埋葬します。
本当にめちゃくちゃ可愛くて小さくても立派に兎さんで、しっかりしなきゃとお月様から早く来すぎちゃったのかな、なんて思うも悲しくてやりきれません…。
0087名も無き飼い主さん (ワッチョイ 6bb8-XJxX)
垢版 |
2018/05/03(木) 03:19:29.31ID:3D/+pqIx0
あー元から飼ってた子と交尾しちゃったのか
うさぎの妊娠って1ヶ月間くらいだっけ?
どんな柵かはわからないけど、うさぎって意外と細いし跳躍力すごいからね
0088名も無き飼い主さん (ワッチョイ 0364-XJxX)
垢版 |
2018/05/03(木) 03:42:30.54ID:/vXGHbS+0
うちも妊娠させてしまった事あるわぁ
メスの散歩中にオスに餌をあげようとケージを開けた瞬間に飛び出して
サッと捕まえたつもりが無想転生の如くにかわされてメスの背中に飛び乗った
すぐに引き離したのに1ヶ月後に出産!6匹産まれてみんな立派に成長してくれたわ
0089名も無き飼い主さん (ワッチョイ 8f6b-j75q)
垢版 |
2018/05/03(木) 04:28:25.35ID:lNv/R4Xa0
オスの繁殖力はパナイですね

うちはホーランドロップ雌が2才になったら、ダッチちゃん男の子をお迎え予定だけど

ダッチちゃんを避妊させてから、一緒にへやんぽですわ、、
0090名も無き飼い主さん (ワッチョイ 53b8-pRpi)
垢版 |
2018/05/03(木) 09:32:37.39ID:6sjuSLNS0
うちも雄雌1匹居て1度は子供をと思ってるんだけどまだ生後半年だから
涼しくなる10月頃にしようかな
でも10匹以上生まれることもあると聞くと躊躇してしまう・・・
0093名も無き飼い主さん (アークセー Sx23-qz0I)
垢版 |
2018/05/03(木) 10:57:50.37ID:/bwCjbGdx
>>85
あなたが責められるべきことではないよ
うさぎの赤ちゃんが死んでしまうのは決して珍しいことではないから(ブリーダーでもよくあるらしい)
でもうさぎってケージ越しでも交尾できちゃうから、今度からは柵を二重にするとかで対策してあげたらいいと思う
繁殖を望まないのならできたらオスメスどちらも避妊手術してあげてね
0101名も無き飼い主さん (アークセー Sx23-qz0I)
垢版 |
2018/05/03(木) 15:14:56.51ID:/bwCjbGdx
>>97
野生化だとあそこに栄養貯めるらしいね
まあ必要以上におやつをあげすぎないとかしてればそこまで大きくならないとは思うけど…
メスの場合はまた別の役割があるからなんともね
0103名も無き飼い主さん (アウアウエー Sa82-h8Nl)
垢版 |
2018/05/03(木) 17:34:40.97ID:3SZ9x/VDa
>>95
昨日夜にファッサーってとったはずなのに今日朝起きたらモサモサしててウサギやばいって思った
換毛期の間の食事って皆さんのところはどうしてるのかな
普段の一番刈りと別に嗜好性が高いと言われてる牧草を増やしてみてるんだけどこんなんでいいんだろうか
0104名も無き飼い主さん (ワッチョイ 6bb8-XJxX)
垢版 |
2018/05/03(木) 18:44:31.62ID:3D/+pqIx0
換毛期にペレット増やすといいってよく見かけるけど
医者はペレット増やさなくても自分で多めに牧草食べるから大丈夫って言われた
牧草増やすくらいでいいと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況