X



トップページペット大好き
1002コメント312KB

ボアパイソン22匹目 [無断転載禁止]★2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0268名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/07(金) 22:44:48.98ID:WT5QfRZ+
>>218
餌は3〜400グラムのラットを4〜5匹
それを3週間に1回くらい
基本的に毛玉出した週の土日に餌やりしてる
0269名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/07(金) 22:45:56.88ID:WT5QfRZ+
ちなみにうちの個体は拒食は一度もない
脱皮前は餌やりしないけど
0270名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/08(土) 01:00:29.56ID:kJGA+E3U
餌あげてたら指をブラニジに噛まれた…
初めてだから結構ショック…
多分、骨まで歯が届いてるわ
みんな噛まれたら手洗って消毒だけしてる感じ?
0271名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/08(土) 01:32:04.99ID:xDtXuT3K
俺がアタックされたときは、咬まれたってよりは突っつかれた感じ
フェンシングみたいに
牙の跡も一本分だけだった
ツバつけといた
0272名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/08(土) 01:35:27.08ID:378dn6V9
バーミーズに噛まれた跡は今でもあっちこっち傷になってるな
折られないコツは蛇の回転する方向に自分も回転すること
ガムテ貼ると早く傷くっつくよ
0273名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/08(土) 13:15:03.45ID:OhGhmKqU
>>261
サーモは壊れたこと一度もないわ、
旧式のタイマーサーモ3台くらい数年経つが未だに現役
熱帯魚も9年目くらいだがサーモは壊れてないな
ヒーターは一年くらいでかえてっけど
そんなよく壊れるってよっぽどのハズレ引いたかもしくはショボイのかってんじゃね?
0274名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/08(土) 14:08:01.24ID:401Yq6QQ
うちも基本エアコン管理だがサーモもダントツも入れてるわ
エアコンだけで28度維持は真冬厳しいしエアコン壊れたら怖いし
0275名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/08(土) 14:42:47.72ID:l+jJ1GTv
ここにいる人たちって、やっぱ長期停電時の対策とかしてんの?
エサは買い直しゃいいだろうけど、ヒーター用の発電機とか。
0276名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/08(土) 15:04:38.47ID:401Yq6QQ
うちは災害少ない地域だからと今までたかをくくってたが今後どうなるかわからんしなぁ
北海道のは冬場になってたら最悪だったろうな・・・
対策考えんと行けんんなぁ
0277名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/08(土) 16:24:34.61ID:/3dILDDv
>>275
デカいUPS持ってるよ
発電機も
>>273
水中サーモに比べてよく壊れるよ
うちは冬場は
0278名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/08(土) 16:25:57.24ID:/3dILDDv
うちは冬場はダントツつけっぱ+エアコン25℃でケージ内28℃以上キープだわ
春先と秋が困るけど
0280名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/08(土) 17:51:53.40ID:mt1K7nOs
キイロアナコンダってなんで人気ないんだろう
許可いらんくて巨大になる、体型アナコンダでぶっとくてカッコイイ
柄も綺麗だし・・・気性もそんな荒くないとは思うし(購入時はアタックしてきてたが革手袋填めてゆっくり触りだしてからは特になし)
水に入ってること多いから脱水や湿度や脱皮不全もあんま気にしなくていい
大きくなったら冷凍豚でも補食できる迫力を味わえる

人気なさ過ぎてこれが2万ちょっとで買えるなんてなぁ・・・
0281名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/08(土) 18:28:58.51ID:87U1drw4
革手袋が必要で豚を食えるサイズになるって時点で普通の人は飼おうとは思わないよ。我々の感覚が狂ってるだけ
0282名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/08(土) 18:40:32.87ID:OFWWxnar
>>275
とりあえずインバター搭載の発電機もってる
ガソリンも多少はストック
ガソリンは定期的に交換とかしてる
でも凄いの来たらご近所さんにも電気やるから俺のペットに回らないかもね
0283名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/08(土) 19:18:53.85ID:PEnbEk7G
>>280
中途半端だからじゃね?
アナコンダという名前に惹かれるやつは特定じゃないってだけで魅力半減だろうし
一般的にアナコンダといえばグリーンだし
アナコンダモドキってイメージ
0284名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/08(土) 20:09:35.79ID:401Yq6QQ
海外では色々モルフもあるらしく人気あるみたいだが日本ではサッパリやな
0285名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/08(土) 22:51:40.85ID:J5g2uTUu
>>280
2万なんかで買えるか?4,5万くらいが相場だと思うけど
0286名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/08(土) 23:31:52.69ID:/3dILDDv
イエローもグリーンも海外でもそんなにモルフないかと
まあやろうと思えばボール並に持ってるとは思うけど
性成熟遅いわスペース取るわ需要が限られてるから大量生産できないわでなかなかモルフはでないだろう
ブームくるといいね
0287名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/09(日) 10:11:07.66ID:sk5G8OSk
ちょっと聞きたいんですが
https://www.youtube.com/watch?v=6OBlxiKAlCg

こういうタイプの衣装ケースってカギつけなくても蛇自身が開けることは出来ないですよね?
外壁と接してるのが天井だけなので・・・

偶々動画みっけて今度作るならこれかなーと思ったので・・・
0288名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/09(日) 11:31:49.43ID:tYOEKwRc
外壁と接しているのが天井だけってのがよく意味がわからんけど
みんなやってるし大丈夫なんじゃね?
おれは蛇が見えないから嫌だけど
0289名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/09(日) 13:42:28.22ID:sk5G8OSk
返答ありです
えっとこの衣装ケースだと蛇自体を入れるケースとそのケースを入れる側があって
蛇自体が触れる外側のケースが天井の網部分だけってことです
中から蛇が開けようと思ったら天井を押しながら内部ケースの横面にアタックすれば開いてしまう可能性もあるのかなぁと
自分が真似するときは一応南京錠付けられるようにしようと思います
0291名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/09(日) 15:46:13.53ID:V3kdveAQ
>>290
まだ飼い初めの初心者なのですがこのケースの場合でも上に暖突つけても大丈夫なですかね?
ケースが熱で変形したり溶けたりしますか?
この手の飼育方法は暖突じゃなくてパネルなんですかね?
ウチはまだ蛇のサイズが小さくて虫用のプラケースに入れて下にパネル敷いてるのですがケース内の温度がいまいち上がらなくて暖突購入したのですが上部がプラスチックなので付けていいのか悩んでます。
0292名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/09(日) 17:35:07.15ID:VeBviyGE
ブリードならともかく衣装ケースなんかで飼育して楽しいか?
金ないならペット飼うな
0293名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/09(日) 18:19:14.10ID:VKym8O2j
同じ空間に憧れの生き物が居ていつでも見る事が出来て
そのお世話ができるだけでも幸せなもんだよ
金をケチる事で生体の健康に不具合が出るのはアカンけど
金をかけるのが正義ってのもちょっと違うと思う
0295名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/09(日) 18:48:16.65ID:Ti0VyrcB
暖突くらいじゃプラスチックから5センチないし10センチでも離せば大丈夫じゃね?
熱効率考えるとプラケのスライドするところとっぱらって網にするとかかな。

ただまぁ、理想を見てけばキリないから飼うなとは思わないけど、
こんなに大きくなって美しく野性味ある種類を衣装ケースって、どちらにしても将来狭くなるもので飼うのはもったいなくておすすめしないかな。
0296名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/09(日) 19:56:32.31ID:XHTK/2bN
我が家は家族が蛇嫌うから見えにくい衣装ケース使ってるわ、自分の部屋は他の部屋への通り道なんでね。家族曰く見るだけでゾゾゾットするらしい
衣装ケースじゃサイズ的に無理になってきたら自作ケージにするけど
ちなみに蛇からしても見えにくい方がストレス少ないんじゃね?とは思う、そんなに目が見えてるのか知らんけど
0297名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/09(日) 21:55:29.55ID:OBC5EJsk
衣装ケースで管理してるけどなによりメンテが楽なんだよな。二階に住んでるからガラスケージとかだと洗うのがかなり大変
0298名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/09(日) 22:57:57.37ID:+aTq/GJb
>>272
一度モニターに噛まれて大量出血して救急病院行った時に海外のオオトカゲに噛まれましたって言ったら
未知の病原菌が傷口に入ってる可能性あるってんで縫合すらしてもらえず、消毒と抗生物質の投与だけされて今でも凄い傷になってる
後日警察も来るわで本当に病院行ったのを後悔してる
自分で消毒して傷口テープで引っ付けてガーゼと包帯ぐるぐる巻きが一番だと思った
知り合いのペットショップの店長はホッチキスで傷口止めたって言ってたけど流石に勇気ないわ
0300名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/10(月) 01:45:08.36ID:zsJ49lQp
>>299
爬虫類に噛まれて大怪我は来るよ

爬虫類=違法飼育者
0301名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/10(月) 05:41:51.15ID:LtYYaS1F
>>299
警察も病院も知識ないから通報されたら来るよ
で、違法な生き物を飼ってるわけではないことを説明する羽目になる
怪我した話はイタい自慢が多いけど、ボアパイやモニター飼ってると対岸の火事ってわけでもないんだよね
おとなしい個体でもいつか噛まれない保証はないし
0302名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/10(月) 10:44:04.32ID:fZMPzPrV
ようつべの影響なのか漫画の影響なのか「ウチの子は大人しいから噛まない」
って言う爬虫類飼育者が本当に増えたけど
どんなに大人しい個体であろうが
人とはコミュニケーションというものに関して全く構造が違ってて、口で物を食べる以上
誤爆って可能性があるんだからアタックされる可能性は常にあるのにっていつも思う
0303名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/10(月) 10:45:43.49ID:UGYLVnBz
ハイブリッドアナコンダ、いろんな店の入荷写真を見てると、「グリーン寄りの個体」とか
表現しているのを見かけます。中にはまんまグリーンにしか見えない個体が、
ハイブリとして紹介されています。グリーンをハイブリと偽って売ることもできるわけですよね。
もしハイブリと称したグリーンを知らずに買って無許可で飼育してた場合、やっぱ飼い主は
罰せられるのかな?
0304名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/10(月) 11:01:56.10ID:laoaxdc0
>>303
そりゃそうでしょ
法律は知らなかったでは通じないよ
0306名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/10(月) 14:13:59.63ID:1hrN86X2
キイロアナコンダベビー持ち帰ってはや数日
最初は控えめな給餌ばかりしてたが試しにホッパー5匹解凍して
まあ無理だったらモニターにやればいいやと思ってたらアッサリ5匹間食してしまった・・・ベビーながらも大蛇の風格を感じた。
0307名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/10(月) 19:56:37.38ID:LX74Vzot
>>304
法律の大原則として知らなかった場合は罪にならないから過失犯処罰規定が設けられてなければ、訴えれば無罪になる可能性が高いと思われるけど。

よく性犯罪者で相手が18未満だと知らなかったと言い張るあれね。
0308名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/10(月) 20:08:32.26ID:NrMOIi5Z
〉〉304、その前にその個体が、ミドリ寄りのハイブリアナなのか、完全なミドリアナなのかを、誰がどうやって判断するか、という問題がある。DNA鑑定とかできるのかな?
0309名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/10(月) 21:11:24.55ID:c4WFmgG+
>>308
国内CBでない限りは輸入時の書類があるだろ
インボイスとか学名記載の奴
ハイブリとして輸入されてれば純血グリーンでも国内での扱いはハイブリ
0310名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/10(月) 21:28:27.49ID:LX74Vzot
>>309
んだね
だから仮にアナコンダのようにデカくなって周囲の住人から訴えられても無実だと思う。
0311304
垢版 |
2018/09/10(月) 22:56:48.14ID:NrMOIi5Z
>>309
なるほど。インボイスが基準になるわけか。ということは、キミドリ名義でグリーンが入って来てた可能性も十分にあるわけだ。オスだったら大きくならないし、大して困らないだらうけど、メスだったら買った人は大変だな。
0312名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/11(火) 03:18:26.47ID:sg4C8gzc
なんか細い蛇にあんま魅力を感じないからブラッドパイソンに手を出しちゃおうかなぁ・・・
0314名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/11(火) 11:43:03.40ID:cnV9P0/G
そもそも本当にハイブリッドだったとしてもフルサイズがどんだけになるかまだ分からないんでしょ
飼ってる以上そこは覚悟して飼ってるのでは
0315名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/11(火) 16:09:06.01ID:XpfgC8p8
ハイブリッドなら特定じゃ無いって理論がおかしいよ
特定の血が入った時点で特定にすべきなのに行政は何をやってるの?
0316名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/11(火) 16:39:45.03ID:82pUZYcf
バーミーズ×ボールとかのハイブリもあるんやで
レティック×バーミーズは特定
キイロを特定にすれば解決だろ
特定危険なんて法律あるのは日本だけだからキミドリは完全に日本向けの商品やね
法律の抜け穴だわな
0317名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/11(火) 17:03:03.98ID:upg/fjnW
やはり既に飼ってる状態から特定入りした場合は許可取る敷居は新規より下がるのかな?
ガーパイクなんかは別モンだけどすっごい許可とるの温くしてくれてた、捨てられたら困るからだろうけど
0318名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/11(火) 18:00:42.51ID:82pUZYcf
特定危険大蛇部門は規格がしっかりきまってるので緩くはできないんじゃないかな?
ボアコンからグリーンアナコンダまで同じ規格だから
0320名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/11(火) 18:15:49.17ID:4iupbCaR
マイクロチップ入れなきゃいかんのだっけ?
キイロが特定入りしてもこっそり飼う人だいぶいそうだな
蛇なんて外に連れて見せびらかすもんでもないし
SNSで自爆しなきゃバレんだろう
0321名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/11(火) 19:25:57.82ID:INltkXJb
>>312
一回アダルトサイズどれくらいの大きさになるか見たほうがいいよ。それで飼育できるならいいんだし
0323名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/12(水) 12:48:33.45ID:HS06CKUo
マラヤンが一番ごつくなるんだっけか?一番安いのがマラヤンでもあるけど安易にかわんほうがいいな
多少高くてもスマトラか
0324名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/12(水) 13:29:54.47ID:Z+aYH3l8
ブラッド飼うのにゴツくなって欲しくないとか意味わからん
0326名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/12(水) 17:39:43.12ID:Lprslrph
こだわるようで申し訳ないけど、特定飼育許可は、その個体が特定に該当すると
自分が認識して飼おうとする場合に、自己申告的に届ける、という解釈で合ってる?
0327名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/12(水) 17:57:24.94ID:+ZJaOE/+
飼う事前に役所(地域指定の保健所や動物愛護センター)に申請
ケージと設置場所の事前審査(図面審査)
ケージの作成
ケージと設置場所の現地確認
本申請

申請降りたら認可証持ってショップへ→個体購入
マイクロチップ埋設
申請

図面審査まで通ればまず大丈夫
俺は申請の相談に行ってそのままフリーハンドで図面描いてそのまま申請したよ
細かい規格の指定があるから大工さんに頼んで部材の調達も含めてやってもらうと楽
ビジョンケージとかの規格品はまず相手にしてもらえないよ
0328名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/12(水) 21:49:23.13ID:GsQRowuB
マイクロチップって逃げたり逃したりした個体を持ち主が誰か判別するために付けるの?
0329名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/12(水) 22:16:56.79ID:zjGsMgWF
>>326
含みを持たせてるようでわかりずらい
無許可で飼いたいの?
0330名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/12(水) 22:57:15.30ID:cM9i/L9c
>>326
>その個体が特定に該当すると自分が認識して飼おうとする場合

個人の認識には左右されない
決められた種を飼育する場合は問答無用で許可が必要
隠れて飼ってるのがバレたらタイーホやで
0331名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/12(水) 22:59:19.68ID:cM9i/L9c
>>326
もうひとつ

なので「知らなかった」で許される行為じゃないよ
あなたはそれで黙って飼育しようとしてるようだけど
「人を殺しちゃいけないなんて知らなかった」で許されないでしょ?
特定動物の規制は飼育する人の周りの人達の財産と生命を守るための法律だからな
0332名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/13(木) 00:34:34.06ID:AUhuqgDu
>>328
マイクロチップは獣医師の診断書(個体がマイクロチップ埋設に耐えられない等)があれば免除になる
その後どうなりました?とかもない
まさにお役所仕事
0333名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/13(木) 01:07:22.88ID:ZfZKqBkO
皆さんは許可下りたの何?
俺はボアコン以上?とカイマンだけど

今は休止中で寂しいが…
0334名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/13(木) 02:16:54.98ID:hBZRRsZK
>>333
ボアコン以上の意味がわからん
種ごとに許可とるからボアコンならボアコンだけしか飼えんやろ
俺はバーミーズ、レティック、アメジストの許可持ってるよ
移動用も同じケージで兼ねて取った
ヨウスコウワニの許可取りたいわ
0336名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/13(木) 07:34:13.29ID:XmIsyogA
マイクロチップの埋設ってどれくらいの大きさ?ボアコンベビーから飼育したいのだけど耐えれるのかな?
0337名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/13(木) 09:40:21.04ID:KHyktju+
ちと気になるのはあとから特定になってしまう場合
たとえばハイブリッドアナコンダとかさ
特定になってたとか知らずに飼い続けてたらどうなんの?

犬猫みたいに人に見せるもんでもないし
特定動物の情報仕入れてないと規制されてしまったかとか飼育者本人も気付かんよね?
10年後逃げ出してばれたとかなったらどうなるんだろ?知らなかったでは通らない?
0338名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/13(木) 09:46:30.90ID:ZfZKqBkO
>>334
スゲー動物園並だな
ボアコンで許可得たがそれ以上でも申請オッケーて意味で紛らわしいな

ヨウスコウは許可取りやすいが入手困難でしょ
0339名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/13(木) 11:37:07.99ID:hBZRRsZK
>>338
実際飼ってるのはバーミーズとレティックだけだよ
ケージ×4ですでに4頭いるからね
4つとも3種で申請したから申請費用高かった
ヨウスコウは150万ぐらいで入手可能
レティックとバーミーズのコンボモルフ取れたら計画始動予定
0340326
垢版 |
2018/09/13(木) 12:20:09.82ID:TomNWZVI
>>329,330,331
わかりづらくて申し訳ない。無許可で飼おうとは思っていないです。
326=303です。
303のケースのように、誰がどう見ても純ミドリだろって個体がハイブリとして売られてるのを買った場合、
無許可で飼ってても飼い主は罪には問われないよねって意味だったのです。
0341名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/13(木) 13:33:10.94ID:yETJ9yp7
>>340
購入する際に販売者から証明書を渡されるはずだからハイブリと思ったらグリーンでしたのケースは責任は販売者にある。
0342名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/13(木) 13:40:29.79ID:DM0vGhMK
>>339
羨ましい
俺もせっかく爬虫類部屋あんのに活用しないと…
今は単なる魚しかいないから久しぶりにスレ覗きました
貴重な返信ありがとー
0343名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/13(木) 15:37:42.03ID:LJACpdeg
世の中には未だに販売証明?何それ食えるの?を平気でやってるショップもある訳で
0344名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/13(木) 19:01:02.66ID:FGH6jDbq
>>342
爬虫類いないのに爬虫類部屋とはいったい…
0345名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/13(木) 23:21:11.09ID:ZfZKqBkO
>>344
今は爬虫類いないから単なるコンクリ部屋だった…
0346名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/14(金) 10:04:02.72ID:d2Pgo7xx
少なくとも半年くらい前はヘビなんて絶対無理っておもってたのにいつの間にか飼ってるわ・・・しかも大きくなる奴
0347名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/14(金) 21:06:38.41ID:TskA9vQR
アナコンダの大型個体って餌何やるの?
0348名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/14(金) 21:14:45.19ID:81rnrJia
>>347
アナコンダはそこまで大きくならない

確実にデカくできるのはレティックだけ
0349名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/14(金) 21:57:40.01ID:WqrLp+ng
レティック飼育してみたいわー

スペースは確保できるんだが維持する金がない
0350名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/14(金) 22:19:17.14ID:TskA9vQR
>>348
いやアナコンダでかくなるでしょ
知り合いのバーミーズも6mあるって
レティックより太くなるし
0351名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/14(金) 23:28:20.58ID:yeSgnedv
レティックは飼ってみたい気もするけど
やっぱそこそこの大きさでちゃんとハンドリングできるくらいのサイズの方が俺は好きだな
あそこまでデカイとペット飼ってるって気がしなさそう
0353名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/15(土) 00:23:35.84ID:gGGmODrK
アナコンダ、メスはかなり大きくなるんだろうけど、オスの場合、実際のところどのくらいまで育つんだろう?2.5mくらいで止まるって話を聞いたことあるけど、飼育経験者の方、おられませんか?
0354名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/15(土) 09:19:38.03ID:R7ZXqdzU
アナコンダでかくならないとか平気で嘘つくなよ
>>353
雄でも早々に3m越えますよ
パイソンと違って給餌間隔で調整するのも難しいし
餌はニワトリ、ウサギがデカい餌だと比較的入手しやすい
豚とかは通販じゃ入手しにくいかと
後、アナコンダやバーミーズ等湿地を好む種は成長過程で突然ウサギ等の哺乳類を食べな
0355名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/15(土) 09:24:11.90ID:R7ZXqdzU
くなったりしますね
鶏は食べるので、現地でも食生が鳥メインになる時期なのかも
もちろん個体によっては豚、鹿、兎、鶏選り好みせずよく食べますが
0356353
垢版 |
2018/09/15(土) 09:55:33.16ID:ZmOhAmtS
>>354
詳しくサンクスです。重ねて教えてください。
オスの場合、どのあたりで止まるんですか?
ケージの設計の関係で知りたいのです。
0357名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/15(土) 10:50:01.61ID:U6nO6N3C
ここでときどき貼られてるイエローアナコンダ、ハイブリッドアナコンダ動画の人が
今月か数ヶ月後にグリーンアナコンダ飼うらしいから(店にたのんでるらしい)
ガンガンオオアナコンダ動画あげてくれるってさ
今月?のCB個体か(性別不明)数ヶ月後に来るらしWC個体かで迷ってるらしいけどね
0360名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/15(土) 13:16:01.90ID:6zAEViNA
ちな、2013年から飼ってて現在が動画のサイズだってさ
0361名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/15(土) 19:11:56.73ID:r5JKq7xE
>>356
5mまではなかなかいかないかと
個体差
でも飼育下でも雄で5mは例あるよ
0362名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/15(土) 21:08:37.06ID:gGGmODrK
オスで5m⁈ 亜種差もあるのかな?
0363名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/15(土) 21:47:37.30ID:/18JVW9w
色んな種類飼ってたけど大蛇1匹だけでいいな
世話しきれん
0364名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/16(日) 03:12:38.62ID:SNjiadnD
動物園含む飼育下最大サイズ
アナコンダ6.8m104kg

せいいっぱい頑張ってこれ
しかも野生のアナコンダを捕獲して過去25年で最大サイズを持って来てこれ
下手したらバーミーズ以下


アミメニシキ
ベビーから飼って7.6m135kg


アナコンダに幻想持ってるやついんの?しかもヘビマニアだろ?

アミメニシキが実質世界最大のヘビ
エサも何でも食べ、楽にデカくできる
0365名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/16(日) 07:44:18.22ID:aw32S9L9
野生と飼育化のもとではなんで野生のほうがデカクなるん?やっぱり餌とかもデカイの食うからか?
0366名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/16(日) 10:01:21.76ID:5qxAExb/
>>364
レティックマニアがキモいってことだけわかった
都合のいいデータだけもってくればなんでも世界一になれるわ
つかここの住人も「世界一」にそんなにコンプレックスないから
あなたはずーっとあなたのショボいレティックを世界一だと思っててください
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況