X



鳥を飼いたい

0001名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/02/11(日) 17:02:34.28ID:/jBYn2ob
あまりにも大きな声で鳴かない(もちろん多少はいい)
ある程度の大きさがある
鳥が飼いたい
0003名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/02/11(日) 17:30:28.50ID:/jBYn2ob
>>2
ちなみにお気に入りの鳥は?
0005名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/02/11(日) 22:01:05.82ID:TZC9Ojxx
ニワトリ・キジ・カラスに比べたらマシだけど、
発情するとハトも大きな声で一日中鳴き続けるぞ

ちなみに大きな鳥ほど鳴き声も大きくなる
0006名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/02/11(日) 22:36:46.98ID:uiGfO+Cs
>>1
そんな都合の良い鳥いねーよ
手のひらサイズの鳥じゃ駄目なんか?
0009名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/02/12(月) 00:03:31.37ID:Ozkh5YQC
>>8
ウズラはセキセイインコやオカメインコよりウルサイぞ
しかもキジ科だからか成熟してくると朝の3時頃からけたたましく鳴きやがるし
ペットとして飼うならそれなりの覚悟がいるだろな
0011名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/02/12(月) 00:54:44.43ID:Xt/XW8RA
『人生はリベンジマッチ』

名曲、ユーチューヴ検索
0013名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/02/12(月) 21:25:18.99ID:DXyYzQzS
躾、不可
0014名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/02/12(月) 21:51:33.59ID:Ozkh5YQC
>>12
オウムは種類による
海外のインコ・オウム関連の本にはトイレの躾方を書いてるものもあるぞ
九官鳥はインコ・オウムほどの知能無いから無理だと思うわ
実際に躾た人の話聞いたこと無いしなぁ
0015名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/02/12(月) 21:55:11.00ID:GUB8WIlw
ハト(ドバト)はいいよ
雛から育てると手乗りどころか
ネコ以上になつく
少し飛ばして上げられるスペースは必要だけどね
オスは多少、うるさい
0016名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/02/12(月) 23:19:16.49ID:FsXHox+F
>>12>>14
オウムならアカビタイムジオウムかテンジクバタンぐらいかな?
人気のタイハクオウムとかキバタンとかは無理っぽいね…頭は良い筈なんだけど…
稀にオカメインコとかモモイロインコの中にもトイレを覚える子はいるらしいよ
因みにオカメもモモイロも名前にインコと付くけど実はオウムなんだ
0017名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/02/13(火) 02:43:25.14ID:nhLe1mCM
躾はオウムよりインコ(中型以上)の方がすんなり上手くいくけどな
ただし、健康上の問題も出てくるからトイレは教えない方が良いだろう
どこでもしたい時に排泄させる、これが一番
0018名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/02/13(火) 20:34:16.94ID:/E2nGdYn
文鳥とセキセイインコで揺れてる

文鳥
よくなつく、毛がふかふか、声小さい
でもフンが多いし拭き取り辛そう

セキセイインコ
見た目が可愛い、しゃべる、フンが少なくて丸っこい
ちょっとうるさい

どっち飼うものか悩みすぎて結論が出ない
0019名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/02/13(火) 21:29:41.80ID:PlcYA/UC
>>14
>>16
犬猫より知能が高いからってトイレ覚えられるわけでもないのね
混合インコも入っていないし
0020名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/02/13(火) 22:52:41.38ID:ubXVtqf1
鳥の大腸は短いから糞を溜め辛いんだ
だから無理にトイレまで我慢させたら大腸炎等になりかねないし危険だよ
0023名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/02/14(水) 14:13:43.60ID:eqc5vC2n
そうそう
インコが勝手にトイレを覚えちゃって困ってる飼い主が居るくらいだからね
うちのウロコインコもケージの外だとスタンド型の止まり木か篭の上でしかしないからちょっと心配
0024名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/02/14(水) 17:12:04.04ID:mjafL5xp
ヨウム、コンゴウ、ワカケ、オキナみたいな知能の高いインコに多いよな、そういうの
オウムは糞で汚れることをあまり気にしてない節あるな
踏んづけて汚れたら飼い主に擦り付けて平然としとるしw
0026名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/02/14(水) 23:00:37.54ID:Wbf8gN7t
トイレ覚える鳥とかいるんだ
ちっさい鳥しか飼ったこと無いからびっくりだわw
0027名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/02/15(木) 02:05:44.03ID:RAMGajXd
トイレの躾なんて出来るのは一部の中〜大型インコとカラスとカケス
あとはハヤブサの仲間のカラカラくらいしかいないし
知らないのは無理もない
むしろ、知ってる人がこれだけ集まってることに驚いたよ
0028名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/02/15(木) 18:50:25.56ID:UfqPYoic
落ちてた雛ドバト拾って育てて放したけど可愛かったな
キューキュー鳴いて手にまとわりついきてた
0029名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/02/15(木) 19:28:54.01ID:cMT1epb7
ハトでもスズメでも野生の鳥を勝手に連れ帰ったら鳥獣保護法違反
つまり犯罪です…罰金刑などが科せられることもありますよ
傷病個体を都道府県自治体の許可を得て飼育する場合はこの限りではありませんが
0030名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/02/15(木) 21:54:54.89ID:ZReRJIlK
やんや、やんや
0033名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/02/16(金) 13:07:54.45ID:vlQ4JOSe
感想を書き込んだら犯罪者扱い!怖い
0034名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/02/16(金) 16:32:13.28ID:YIS4lJCw
>>1だけどホオミドリウロコインコをお迎えしたよ
かわいいけど全然なかない
0035名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/02/16(金) 17:40:00.64ID:254nXytm
満足してるなら何でも良いけど、ウロコインコて結構小さくないか?
0036名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/02/16(金) 17:44:48.43ID:C5ghfg9V
こぶりの中型にしては賢くて性格いいからなウロコ
鳥は大型になっていって賢くなるほど
繊細で感情豊かになって
そのぶん不満が積もると問題行動も起きやすくて
付き合うのが大変になっていく
寿命が長すぎるのも難しいが
0037名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/02/16(金) 17:55:25.87ID:YIS4lJCw
>>35
バードショップめぐりしてたらどうにも売れ残りっぽい子を見つけてしまってお持ち帰りしてしまった
全然鳴かないからちょっと不安だけど今はピッタリくっついてきてじっとしてる
0038名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/02/16(金) 23:13:25.60ID:ctkruQsK
セキセイやウロコは賑やかで楽しい子が多くて良いよね

>>34
お迎えおめでとう!
0039名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/02/17(土) 16:37:13.42ID:YjnZKAd1
オカメちゃん飼いたいけど喘息だとアウトだよね?
喘息で鳥飼ってる人いる?
0040名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/02/19(月) 22:33:11.11ID:6XvVD3P3
>>1だけど静かだ全然大きな声で鳴かない
キスしてきたり肩の上でものくわえて遊びだしたから怖がってはないと思うんだけど…
0041名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/02/19(月) 22:39:59.11ID:DgjHi8uX
環境に慣れだした頃や性成熟迎えた頃にうるさくなることもあるよ
0042名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/02/19(月) 23:44:35.98ID:mIjXJk/b
ウロコはすぐ噛む様になるからなぁ
しかも加減無しで
でかい鳥の方が自分のクチバシの脅威をよく理解して配慮してくれる
0043名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/02/19(月) 23:53:11.18ID:DgjHi8uX
ウロコの咬み癖はしつけ次第である程度矯正出来るよ
一方、うるさいキーキー鳴きはどうやっても矯正出来ないから早い内から防音の備えしておいた方が良いかも
0045名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/02/20(火) 07:43:09.18ID:TF9TPP7V
>>44
ですよね
でも、ずっと昔から飼いたかったし色々なスレを見て考えましたが喘息酷いから諦めます
0047名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/02/24(土) 11:11:05.29ID:PkF9Ckcq
ヨウムや白色の人に怒られるかもしれないけど
粉粉言われないインコでもスズメ目とかに比べたらそれなりに出るよやっぱり
そのスズメ目だって換羽期には羽も飛ぶし粉も出るし
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況