X



トップページペット大好き
1002コメント284KB
●両生類@イモリ・サラマンダー総合スレ18●
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/01/08(月) 11:57:20.57ID:ecqR/9SE
●このスレは有尾類、無足類についてしっとり、まったり語るスレです●
     イモリ・サンショウウオ・サラマンダー・アシナシイモリ
 *ツボカビ警報発令中*
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%83%84%E3%83%9C%E3%82%AB%E3%83%93%E7%97%87

これだけ抑えておけば大丈夫!な有尾類サイト
海外
 ttp://www.caudata.org/cc/index.shtml
  世界最大の有尾類専門サイト。フォーラムでは世界中から様々な情報交換がされている。
  フォトギャラリーを眺めるだけでも十分。
 
 ttp://elib.cs.berkeley.edu/aw/index.html
  両生類全般の最新情報発信サイト。オンライン図鑑。
 ttp://www.livingunderworld.org/
  科学的な情報も写真も満載。
 ttp://www.salamanderland.at/englisch/englischStart_.htm
  貴重な生息地の写真が充実
国内
 ttp://www.geocities.co.jp/HeartLand/3108/herpetarium.html
  国内で唯一?な有尾類専門的サイト。掲示板も活発。
 ttp://www.hkr.ne.jp/~rieokun/index.html
  更新はされてないが両生類全般を扱ってるサイト。写真が充実。
 ttp://www3.kitanet.ne.jp/~hynobius/index.html
  経験豊かな有尾類キーパーさんのページです。すごいです。

※前スレ
●両生類@イモリ・サラマンダー総合スレ17● [無断転載禁止](c)2ch.net
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1478960026/
0274261
垢版 |
2018/05/29(火) 21:55:26.40ID:nDeqw1jC
昨年はやってみたら出来たってだけですけどね。
今年の夏を乗り切れたらサラマンダーの飼育がぐっと身近になるんだけどなぁ。

なるのか?
0275名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/05/30(水) 18:53:59.66ID:x6QS8ZCF
根こそぎ乱獲されてヤフオクで売られるのが目に見えてるから流行らなくていい
採集飼育が免許制になったらガンガン流行ってほしい
0277名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/05/30(水) 23:18:58.06ID:CDLTumuB
ごめん質問です。
フランスファイアーの
スティッキリーイエロー
ソリングイエロー
ハイイエロー
ってのはグレードですか?
それとも産地的な分け方なんですかね?
0278名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/05/31(木) 00:29:51.48ID:D4uHxva5
>>277
ソリングは地名
テレストリスはテレストリスと掛ければいいと思うけど、産地が分かってる個体はその産地に拘りたい
これはあくまでも個人的見解

亜種違いを掛けるのは雑種と思うかどうかは個人的な見解なんだよね
0279277
垢版 |
2018/05/31(木) 10:30:51.99ID:l6FzKAFG
あーなるほど。なんだろうと思ってたんだ。ありがとう。
ソリングとハイイエローが同程度で一緒に売ってたから気になってたんだ。

ってテレストリスって地名だったのね。
0281名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/05/31(木) 13:14:11.79ID:Iw0KNEEL
>>277
テレストリスは
Salamandra salamandra terrestrisの種小名のこと

フランスファイヤーサラマンダー(標準和名)同士なら交配しても、亜種間交雑にならない
けれども、産地が分かっているなら同じ地域のものを交配させる方がよい

って書いたの

ハイイエローはグレードというか、販売における誇張した表現
これは固定された品種ではないから、あくまで表現だから遺伝するとは限らない
黄色強めと黄色薄めだと、子は薄くなるかもしれないが、遺伝子的には問題ない
例えば、黄色強いのが欲しくてギグリオリとテレストリスを掛けるのは止めた方がいいよ、ってこと

難しいと思ったら、遺伝の勉強からやり直してみて
0282277
垢版 |
2018/05/31(木) 14:17:23.86ID:MxnIp4KU
レスありがとうございました。
選別交配させても良いけど雑種作んなって事で良いですかね?

スティッキリーはフランスファイアで良いんですか?
綺麗ですよね。
0283名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/06/01(金) 12:27:34.60ID:d1x4x/dM
スティッキリーイエローってstickily-yellow?
これだと副詞だからおかしい
sticky-yellowなら分からなくは無いけど、違うのかな?

どっちも検索しても出て来ないけど、どこの言葉だ?
0284282
垢版 |
2018/06/01(金) 13:24:58.34ID:8GESWQbW
ヤフーで検索するとファイアーサラマンダー出てきませんか?
○蔵さんのファイアーサラマンダーのところにも出てきてます。
フランスはギグリオリより大きくなるって初めて知りました、、、。
0286名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/06/01(金) 23:59:52.70ID:PSpyNZVb
造語が大好きなエ〇ンゾー店主が作ったんかね?
まあ普通にハイイエローと思えばいいんでないの。
0287名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/06/02(土) 09:22:42.03ID:A90E4Lh6
魚の柄だとベタ赤とかいうしベタ黄のつもりでsticky yellowとか…?
0288282
垢版 |
2018/06/02(土) 19:10:54.63ID:RrpWnkor
原語と言われてもわからないよ。日本語しか読めないし興味もない。
バカですまん。
0289名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/06/03(日) 22:51:14.52ID:bUEWhwt/
ミナミイボイモリを卵の頃から人工飼料のみで3年間飼育した結果
生き餌を食べられないミナミイボイモリが出来上がりました
アゴの力が無さすぎて逃げる獲物を「噛む」事が出来ない
育成失敗です本当にありがとうございました!

今年孵化した子からは生き餌を混ぜていこう・・・
0290名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/06/04(月) 00:42:29.58ID:zKZnkd/0
硬い人工餌は無いもんなぁ
レプトミンをセミドライくらいに乾燥させてやると少しは違うんじゃ無い??
0291名も無き飼い王さん
垢版 |
2018/06/04(月) 13:22:18.33ID:OT+BmXOd
>>289
それはたぶん、
アゴの力が無いんじゃなくて単に諦めてアゴを開けて離しているだけで
噛んだままなら獲物は逃げようとしても逃げられない。
0292名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/06/04(月) 13:38:07.43ID:8uy8dutP
噛み砕くわけじゃないんだから、動いているものにびっくりしなければ食うようになる


海老の知恵袋はWikiだからな、信用してない
0293名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/06/08(金) 15:43:29.61ID:GQUS5ROE
ウーパールーパーことメキシコサラマンダーで両生類なかなか楽しそうだと思い始めたのだけど、
もう少し大きくなって飼いやすい奴ってないのかな?温度面で気軽な奴。
0295名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/06/08(金) 15:58:31.38ID:EE8hjVUw
アホロートルは最近じゃ温度管理なんか無くても平気になって来てるらしいけどね
0297名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/06/08(金) 19:25:51.20ID:GQUS5ROE
>>294
タイガーいいよね。カエルフィーバーに売ってあるけど高い。ここのところ入荷数減っているみたい
だね。
>>295
うん。何もしてないよ。色違うの飼うことも考えていないこともない。
>>296
飼育経験からいえば28度ぐらいなら問題ないな。日陰の風通しのいいところなら都市部はともかく
水温30度超えるようなことはないと思うけど。ただ風通しのいいところは屋外だから、青水対策に
3日に一度くらいは水全部替えるくらいは必要かも。
0299名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/06/09(土) 22:36:15.11ID:f6ax0sei
白点にもなるしな。20〜25度が白点にも最適性とか。
0300名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/06/09(土) 23:03:07.55ID:0/no1CNT
高温ダメな生き物が白点患うとか生き物としてどうかと思うのだが!?
0301名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/06/10(日) 20:29:22.58ID:SigG+CWj
少しアンモニア臭するかな?って状態になると途端にに調子崩したり死んだりするから水の汚れには気を使う
元々湧き水源泉掛け流しみたいな所に住んでる奴だから仕方ないか
0302名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/06/11(月) 06:09:10.49ID:NHHoAmik
まぁ両生類は基本水が命みたいなもんだしね
アカハラだっていくら高温には強くても汚染には弱いんじゃないかなって思うし
0303名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/06/11(月) 12:30:41.03ID:/8DIgEVK
白点なんか持ち込まないと出るわけ無い
導入時トリートメントでメチレンブルー浴は必須だな
2週間は薬浴だ
0304名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/06/11(月) 14:05:00.95ID:y0SvN+is
有尾で白点って見たことないんだけどあるの?
んでそれが魚の白点と同じなの?
0306名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/06/11(月) 22:23:43.54ID:t8p1E+vI
イモリ幼体の餌をネットを調べていると冷凍アカムシのみで飼育しているブログが何個かありました。
栄養的には問題ないのでしょうか?
0307名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/06/12(火) 05:42:14.47ID:E7tznqzk
初めてサラマンダーを買って2ヶ月目にして、
やっと餌を食べたよ。
水は置いてあったけど、
よく持つもんだね。
毎日チャレンジで大変だったけど、
これからちゃんと食べてくれるかなあ?
0308名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/06/12(火) 13:54:54.24ID:qIcDakP4
幼体でも幼生でもさっさとレプトミン(人工飼料)に餌付けたらあとあと楽だぞ
0310307
垢版 |
2018/06/12(火) 18:40:23.98ID:Kou6BbcU
ファイアサラマンダーでした。
サラマンちゃんって呼んでるんですw
購入後、2ヶ月の間一度も食べなかったので、
ビックリでした。
今朝、首を振って食べてくれたのは、
感動でしたw
これからちゃんと、
食べてくれるか心配です。
人工餌を頑張って与えてみますね。
0311名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/06/12(火) 22:44:52.76ID:LZNwUCDG
>>303
そうなの。活糸ミミズあげているの悪かったかな?病気になったのは一回だけだけど。
>>304
画像検索してみると魚と一緒の感じだから一緒の菌と違うのかな?画像検索でひっかかるほど
悪くなかったけど。塩浴であっさり治ったけど
0312名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/06/13(水) 13:02:15.05ID:kEi6tLgq
白点虫は塩浴では駆除できないから、きちんとメチレンB浴しておかないとまた再発するぞ

活きイトミミズが持ち込んだとも思えないけど、そもそもアホに活きイトミミズをやる必要あるの?
0314名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/06/13(水) 20:19:36.90ID:Wh3U30hI
ギグリ(イタリアファイア)の♂って、ムツカシイかな?
同居の♀はプリプリなんだけど、♂は食細くて痩せてきちゃって…。
0315名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/06/13(水) 22:24:47.41ID:zq9yOB2T
>>312
イトミミズはただで手に入るからたまにやっている程度で、メインは金魚とかザリガニのエサだよ。
再発しなかったから白点ではなかったのかな。その後再発しなかったし。水カビでもなかったし。
0317名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/06/14(木) 01:48:22.67ID:6037dfis
陸メインでシリケン飼ってるんだけど2匹だけレプトミンわ頑なに食わなくて途方にくれてる
指向性の高い餌って何かないかな
0318名も無き飼い王さん
垢版 |
2018/06/14(木) 03:39:38.55ID:RaXCmRYe
>>317
うちのアカハラさんもレプトミンの匂いはあまり好きじゃない。
でも腹が減っている時は、走り寄って来て食い付くし、上の蓋を開けたら立っておねだりするよ。

大好物は
血の匂いとか死臭がするのが好きだろう、肉食爬虫類は。
うちのアカハラさんもバッタはそのままじゃ食べないけど腹を潰して匂いを出せば食べる。
ミミズならそのままでも粘液が匂うのか大好物。

シジミの死骸も好きみたい。チャリンチャリン音がしていたのでよく見たら、
死んで腐っているマシジミに飛び掛かっていた。剥き身にして与えたよ。
0319名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/06/14(木) 11:52:27.83ID:LPKdSAsL
嗜好性の高さで言えば、メダカ
イトメ食わなくてもメダカ食べないのはまだ会ったことがない
もちろん、同サイズならどんな魚で良いとは思うが入手し易さでメダカだな
餌メダカいなくても高級メダカはどこででも売ってるから殖やす

レプトミン食わないとか、そんなわがまま許してどうする
レプトミンはペレット最強だ

確かにシジミやタニシとか貝類も良く食う
ニオイガメ用カメプロスも良いぞ
0321名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/06/14(木) 21:38:06.00ID:6037dfis
おぉレスありがてぇ!

>>318
なるほど臭いか…
ローチやっても食わなかったけどちょっと潰してやってみるわ

シジミは考えた事も無かったけど食うんやね
臭い付けるには良さそうだし鮮魚コーナー探してみるわw

>>319
メダカ…ピンセットとかでやるの?
水中に放しとく感じ?
水場が狭いんだけど、アクア屋が近いから安く調達は出来るし最後はこれかなぁ

貝類食うんだなー全く知らなんだ
丁度ドロガメもいるからちょっとカメプロス買って試してみるわ!

>>320
ハニーワームって有尾にも人気なん?
人工餌食わなくなるの怖いけど、死ぬよりはマシだよなぁ
0322名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/06/15(金) 01:37:48.90ID:23FkDdq4
本日沖縄シリケンイモリ飼い始めたんだが
全然餌食わん(´;ω;`)ちなみに人工餌
食いつかない場合は赤虫やれって言われたんだけどずっと赤虫ってわけにもなぁ
一日目だし無理にやらなくてもいいかな?
0323名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/06/15(金) 01:41:34.46ID:PowXUQZD
>>322
そもそも1日目に餌やるのが阿呆

犬猫じゃねぇんだから、少し放っておけ
0324名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/06/15(金) 12:03:27.56ID:1uRdcYH8
1週間ぐらいやらなくても問題ないけど、やりたくなるわな
ショップで何やってたかは聞いた?
陸上で食わなくても水中で食ったりするぞ
ただオスで食わないやつはそのままってこともあるからな
基本オスは食が細い、身体も細いけど

ショップで確実に餌食ってた個体買った?

食わないなら1週間放置すると腹減って食い始める     こともある
0326名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/06/15(金) 13:31:37.99ID:9wWrfnt0
>>321だけど、レッドローチねばってやってみたら食ったわ!
潰すだけじゃダメで、剃刀で割いたのは我ながらちょっと狂気じみてて気が引けたけど…
暫く様子みてから人工餌に臭い付けて移行させてみる
助言くれた人本当ありがとう
0327名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/06/15(金) 17:04:05.84ID:s3a4FdGV
エサで悩んでる人多そうなので自分なりの餌レシピ
ディスカスハンバーグかそれにgラブパイを混ぜたものを自分が毎日食ってる納豆のパックで混ぜ混ぜしたモボをよく食ってくれる
ディスカスハンバーグ単体でも相当食いつきがいいけどちょっと汚れやすいので納豆のねばねばを混ぜて
水に散りにくくして消化力も上げる感じ
グラブパイは昆虫の粉末
0328名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/06/15(金) 20:46:58.67ID:sTIMWj4C
納豆菌って有尾にもいいのか
0329名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/06/15(金) 22:38:16.81ID:23FkDdq4
>>323
>>324
ありがとうありがとう
元々は赤虫与えられてたらしい。 とりあえず暫く放置してみるわ…
0330名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/06/16(土) 15:41:11.91ID:QQO/ZRWn
アカハラの水槽掃除ついでに底砂を換えるつもりなんだけど、
アカハラは体色黒いから砂は白い方が映えるかな?
0331名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/06/17(日) 08:11:28.09ID:7aEmU+3A
>>328
それはどうなんだろうな
ツボカビ菌みたいに両生類に効いて人間に効かない菌のパターンもある

納豆菌=人間に良い=両生類にも良い
みたいな頭の弱い人しか引っかからないんじゃ無いか?
0332名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/06/17(日) 09:11:38.07ID:EEFAQSZB
>>330
大磯敷いてる水槽と硅砂(ホワイトベージュ系)敷いてる水槽管理してるけど明るめの底砂のほうが映えるよ
0333名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/06/17(日) 12:05:42.99ID:xDLE4b8S
納豆菌は納豆作るのに役立つだけで、発酵食品作る世界では完全に悪者
全ての菌を駆逐するからね
0334名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/06/18(月) 11:40:21.15ID:n1pDoL/p
納豆菌はキョーリンの餌の一部にも入っているから、生体にと言うよりろ過には効果があるだろうな

何だって食うシリケンごときの餌でいろいろ悩む必要なんかないわ
そのうち水槽にレプトミンを放り込んだだけで勝手に食うようになる
0337名も無き飼い王さん
垢版 |
2018/06/18(月) 16:53:50.82ID:/39SkvEx
人間もベータカロチンで黄色に揚がるよ。

みかんを食べ過ぎたら黄色くなるって言うだろう、みかんとかの場合は特に害はない。
0338名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/06/18(月) 19:51:34.14ID:ZsoEuTio
子供の頃良く皮の厚い所が黄色になってたな

もしかして色の薄い有尾にも魚用の色揚げ剤って使えるんやろか
0339名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/06/19(火) 12:25:39.24ID:VsCwIPOn
アカハラの幼体にもカーニバルやると赤くなってくるけど、もともと赤くない種にやっても多少色が濃くなる程度かな
色揚げやらないといつまでも黄色にしかならないぞ
0340名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/06/19(火) 18:45:22.54ID:CPXgKPZ5
イボイモリ系はレプトミンスーパーで色が濃くなるらしいな
0342名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/06/21(木) 23:53:25.68ID:m5x5G7VQ
水槽で繁殖したエゾとオオイタの幼生の世話、こりゃ、大変だ。両方で100尾ほど。数は大部、減ったが、
まだ、試練の日々は続く...........。
0343名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/06/22(金) 10:24:46.05ID:w7KznM2z
かわいそうだけど
共食いで数減らさないとかな
共食いで生き残ったのは何故か頭部が大きくなって
上陸後楽になるよ
0344名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/06/22(金) 13:36:11.68ID:Gk2/+jfz
なぜかって、共食いし易くするためにでかくなるんだよ
共食いで成長も加速するし
幼生のうちからレプトミンに慣れさせれば上陸後も楽だぞ

でも兄弟姉妹ってあんまり共食いし無いんだよな、血縁を認識してるらしいから
0345名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/06/22(金) 17:54:47.63ID:NSTvJuB8
そんなことねぇよ
種によっては共食いしたヤツが他の個体が成長しないようにホルモン出すこともあるんだぞ
もともと多産多死で餌が少ないところの生物だから、共食いはDNAに織り込まれてるよ
0346名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/06/22(金) 18:40:16.78ID:lPWKLMqk
>>344
血縁があると、あまり共食いしないというのは、タイガーサラマンダーについてのアメリカ人の調査結果から出てると思うが、
そんなことはないと思う。ウチで時々、タイガーの繁殖やるけど、一腹の兄弟で、共食い普通だよ。野生で他の親の幼生が入り混じっている状態ではもっと激しいのかもしれないが。
幼生もある大きさになると、あまり共食いはしなくなるね。口や体の構造がそうなってくるんだと思う。
コメント内容
0347名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/06/22(金) 20:07:13.39ID:z59/qKXd
マダライモリ詳しい人おりますか?
最近餌食べなくなって、よく見たら右後ろ足を引きずったり歩くときに不自由そうにするんです。
これが原因なのか、あるいは季節の変わり目って拒食になったりするんですかね?
0348名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/06/22(金) 23:22:06.38ID:lPWKLMqk
骨折なのか、細菌感染なのか?いずれにしろ、食欲は落ちる。ウチの和歌山産オオダイ♀が昨日死んだけど、その前の日にレバー片を、さらにその前の日にミルワームを3匹食っていた。
その時に尾先が腐食して、少し千切れていた。それでも、食欲はあったのですから、両生類の場合は一気にくるということです。
0349名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/06/23(土) 01:50:05.01ID:93tOGW0l
兄弟で共食いしにくいというデータはあるけど
水槽という限られたスペースだとそりゃそんなもの有効には働かない
目の前に来れば兄弟だろうと体格差あれば餌よ
0350名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/06/23(土) 08:13:08.13ID:8DMGt1hM
トウキョウサンショウウオってウーパールーパーより暑さに弱いですか?昔ダーウィンが来た、で
たんぼにサンショウウオ映ってたわ。奥多摩だから平地よりずっと涼しいのかもしれないけど。
0351名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/06/23(土) 08:15:00.62ID:8DMGt1hM
兄弟姉妹で共食い少ないって、比較的大きさにばらつき少ないってだけなんじゃ・・・
0353名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/06/23(土) 21:35:59.50ID:2MZaeMgU
マダライモリで質問した者ですが、なんか下腹部が黄色くなって凹んでいます。
これは病気?怪我?ですかね…どうしたらいいんだろ…
https://m.imgur.com/a/nktADmp.jpg
0354名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/06/23(土) 22:56:04.84ID:xOk4k7kL
マダラみたいな強健種が拒食なんてしない
脚を引き摺る理由が分からん
栄養失調、機能不全、神経系統、どれでも起こりうるだろう
0356名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/06/25(月) 23:19:51.15ID:x+j/paBz
ワラジムシがエサ昆虫として結構使われてるけど
正直ダンゴムシとの差異がわからん
0357名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/06/25(月) 23:22:23.85ID:YuR2t3MM
ダンゴムシのが捕まえやすいし多いから
食べてくれると嬉しんだが
うちのはダンゴムシを口に入れてもぺっするなあ
0358名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/06/25(月) 23:27:20.56ID:x+j/paBz
途中で送ってしまった
アリとかから丸まってしのぐとかはわかるんだけども
丸呑み系のイモリたちにはほぼ関係無さそうな思えるんだけども
そこら辺試した人とかいます?
0359名も無き飼い王さん
垢版 |
2018/06/25(月) 23:37:21.39ID:bssnhZ9x
ワラジムシは水っぽい所に強いし殻も柔らかいからだろう。
イモリにぴったり。 のはずなんだけどうちのアカハラさんは口に入れてもペッする。大きすぎたかなぁ。
0361名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/06/26(火) 03:22:49.26ID:wTLFrD6A
ちょっと前に見た国内の有尾の胃の内容物の調査で陸生甲殻類がかなりの割合占めてたの見たから、仮にダンゴムシが全体的に不人気ならワラジが人気って事だと思うよ
その辺にいるダンゴムシは外来種だったはずだから、本来の餌を好んで食べてるとも言えるかもしれない
0362名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/06/26(火) 06:51:42.49ID:T38wLgCY
ワラジムシも外来種だけどな
0363名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/06/26(火) 12:43:09.35ID:D0+07LUU
いろいろ間違っている
ワラジとかダンゴはそもそも昆虫じゃないから

ダンゴは小さいサイズなら口に入るから食う
丸くなった時に飲み込めるサイズかが基準
ワラジだって成体のでかいのは食えないから
白いワラジの幼体ならイモリの幼体も良く食う

レプトミンに慣れさせれば済む話だから、わざわざ飼うほどの物でもないけど
0364名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/06/26(火) 17:08:28.30ID:T38wLgCY
レプトミンは食いつきがさほどよろしくないからな
繊細な種類だと1本食ったらもう騙されないぞって感じなる
レプトミン拒否した後にミミズあげたら凄い勢いで食いつくし
ミミズ食える容量腹にあるならさっき濡らしたレプトミン食えよ捨てるしかねーじゃんってなる
0365名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/06/26(火) 18:26:36.21ID:T2745iQT
ウチのシリケン3匹はレプトミンに猛烈なガッつきを見せる良い子
0366名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/06/26(火) 20:55:33.29ID:fynSJSj3
レプトミンが食べない個体はカーニバルをやると案外食べたりしてくれる時がある
0367名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/06/26(火) 21:12:00.10ID:Ptw3K67R
やっとマダラがレプトミンに餌付いてくれた
でも人工餌に餌付かない子がまだいるから生き餌飼育からは離れられない…
0368名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/06/27(水) 14:09:12.25ID:U5PUPCHo
ミミズなんかやって甘やかすからそうなる
レプトミンしかなければ食うようになるさ
0369名も無き飼い王さん
垢版 |
2018/06/27(水) 19:31:03.64ID:AQ0TkNKQ
うちのアカハラさん捕まえてきた当時はレプトミンをあまり食べなくて困ったけど
2年くらい経ったかなぁ、大好物にはなっていないが腹が減った時に飛び付くくらいには懐いた。

食欲がなくても
「くんかくんか 来てみればまたレプトミンだなぁ」
「まあ せっかくだから食っておくか」
「ゆっくり あ・・・むっと食らぁ」
「ドッコイショ ドッコイショ ゴクン・・・」
「・・・帰るか」
0370名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/06/27(水) 19:40:30.76ID:M0Q+csC8
家のアカハラはイトスイのイモリの主食と冷凍アカムシ交互にあげてるけどどっちも飛びつく程度には食べる
アカムシの方が食いつきは良いけど
0371名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/06/27(水) 21:24:26.13ID:694m5MPA
>>368
あー繊細な種類ってのはサンショウウオとイボイモリ系な
甘やかさないとあいつら死ぬまで拒食するタイプだからさ
0372名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/06/27(水) 22:40:52.08ID:n17qCajR
うちのスジイモリも
買ってから4か月何も食べなかったが
初めて食べてくれたのはミミズだったなあ
ミミズ→イトメ→レプトミンイトメ巻き→レプトミン単体
半年かかったよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況