X



トップページペット大好き
1002コメント287KB
【元気】ヘルマンリクガメ【丈夫】 3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/11/20(月) 03:50:07.34ID:XXrByC06
元気で飼いやすいとされるヘルマンリクガメについて語りましょう。

※前スレ
【元気】ヘルマンリクガメ【丈夫】 2
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1259843342/
0486名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/03/30(金) 11:10:55.83ID:3HwcrTIV
>>485
482ではないけど ウチは室内で衣装ケースで冬眠させたよ 初めてで怖かったので少し早目に起こしてケージ飼育に切替えたけど
12月頃から2月後半まで それまでは屋外飼育だからカメ自身で冬眠準備してくれたんだろうけど…
0487名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/03/30(金) 11:42:27.81ID:4pc/yfye
>>485
屋外飼育なら時期がくれば自然に冬眠モードに入るよ
沖縄とか一部地域は除くけど
あとは気温が5度くらいで安定する場所を確保できれば大丈夫
日陰に落ち葉集めたり、納屋にスペース設けたり、床下収納に入れたり、冷蔵庫使ったりと探せば該当箇所は結構あるよ
0488名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/03/31(土) 00:25:44.00ID:EjgA5ijO
ヒガシヘルマン繁殖させてみたいんだけど、やっぱり亀だから繁殖まで時間かかる?
0489名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/04/01(日) 03:12:49.08ID:o4wIIPB3
>>486,487
ありがとうございます
屋外で飼育してて、一日じゅうシェルターにこもって寝っぱなしになったら冬眠に入ったと判断して、冬眠用の箱に入れて隔離、みたいな流れですか?
起こす時は、暖かい日に取り出して動き出すか見守る感じですか?
0490名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/04/01(日) 09:14:19.80ID:I0bSzeVd
http://i.imgur.com/FwJhqC3.jpg

赤丸で囲んだ部分がほんのり白く薄皮っぽくなってるのですが
これは何かの感染症でしょうか?それとも脱皮みたいに
甲羅も薄皮みたいのができるのでしょうか?
0491名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/04/01(日) 11:36:50.44ID:9/LfalAl
>>490そうだろ。
0492名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/04/01(日) 12:54:39.50ID:2xo4Ul/r
>>489
その感じで大丈夫だと思います ウチは早めに起こしたので少し気温の高い時にケージに移して20℃位をずっとキープして亀の動きが良くなってきたら徐々に温度を上げていきました それでも25℃いかないくらいですが
冬眠からの目覚めは本当は亀自身に任せた方が良いのでしょうが…
0493名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/04/01(日) 15:18:46.32ID:WNmZE1xs
>>489
うちの場合は最高気温が15度を超えたあたりを目安に屋外に出す感じ
朝晩が氷点下になってしまうような日は一時的に屋内に入れて日中はまた外へ
屋外に出してから1週間もすればほとんどのカメが餌を食べ始めるよ
0494名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/04/02(月) 19:06:06.27ID:11Bl8zRr
>>492,493
ありがとうございます!カメ仲間がいないので体験者のお話が聞けてとてもありがたいです!
0495名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/04/03(火) 14:20:50.57ID:srIK5dU6
冬眠や屋外飼育は完全に成長しきってからやったほうがいいんじゃね ほんとは屋内巨大ケージで温湿度、紫外線管理を徹底して飼育するのがおもろいしカメも幸せだよ
ケチったら終わりだけどね
0496名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/04/03(火) 18:47:21.64ID:xsIl1qu/
その方が冬眠のリスクが減ると言うことですよねー。
うちは2歳までは室内飼育をして、冬眠はさせなかった。
それからは上に書かれているのと同じ方法で冬眠させて、3回目の春を迎えました。
ちなみに神奈川で、起きてから冬眠するまでの間は、庭の野草を好きなだけ食わせています。
0497名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/04/04(水) 02:16:14.07ID:DYCr55+4
屋外飼育とか冬眠させると飼ってる感が薄くなるからおれはやらない カメも環境整えてくれるなら屋内のほうが快適と思ってるよ 広いケージとメタハラ買って毎日メンテするのが正解だと思う
0498名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/04/06(金) 20:47:51.81ID:OonBD7oP
飼育書だとケージ飼育の設定温度は昼間28〜30℃、夜26℃とかだけど、夜そんなに高い温度保つ必要あるのか疑問です
0499名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/04/06(金) 22:44:06.02ID:sCw60fvW
おれたちも布団かぶって寝るぐらいやから夜間30度ぐらいあっても気持ちいいんじゃない 彼ら裸だし
0502名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/04/09(月) 14:58:15.17ID:38wwcdcp
ケージに赤玉土敷いて飼ってたんだけど、花壇に出してみたら土をもぐもぐ食ってた
野菜やフードを出しても、ちょっと食べてからやめてまた土をもぐもぐ
ミネラルかなんか補給したいんだろうか
小石も一緒に飲み込んでたらやだなあ
0503名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/04/12(木) 22:11:07.69ID:DibCSscR
犬用ケージを土に置いてカメ放牧スペース作った
野菜の種も撒いた
夢の小松菜タンポポ食べ放題バイキング形式目指すぞ
0508名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/04/15(日) 07:42:37.69ID:PnCkR0MC
>>507
ホシガメは初心者には難しいって聞いてるのと、湿地型より乾燥型の亀の購入を考えてます。他に候補はロシア、エジプトです。
0510名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/04/15(日) 10:39:06.74ID:ZBpNbyhF
最近タンポポめっちゃ食べる。タンポポ以外はあまり興味なさそうになってしまった
0511名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/04/15(日) 17:12:31.17ID:KpyN0430
>>509
2012年にピンポン玉サイズから飼ってるけど最初の1年は本当に大変だった
少しでも温度や湿度が下がると体調を崩すし、食が細くてなかなか体重増えないしでつきっきりだったよ
でも2年目の夏場にベランダに金網でケージ組んでひと夏凄させたら
めちゃめちゃ育って頑強になったよ

今じゃ乾燥種と一緒に飼っても元気いっぱいでズッシリよ
日光は偉大だ
0513名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/04/15(日) 18:05:19.38ID:y3NCD/yf
>>511
ありがとう

でもベランダ飼いでは逆に湿度とか温度調節とか難しいんじゃないの?
0514名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/04/16(月) 00:12:22.45ID:idx/VuaI
エジプトリクガメっていくらすんだ?
0516名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/04/16(月) 07:03:13.00ID:Dlxajdwe
ホシガメは圧倒的にかわいいからな 毎日鬼の霧吹きできる自信があるやつは飼ったほうがいいよ
0518名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/04/16(月) 08:52:50.46ID:QBSa21pn
ホシガメの甲羅は綺麗だと思うけど顔が怖いからちょっと苦手
0519名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/04/16(月) 12:54:01.23ID:WAlEpBCH
ホシガメはハコガメみたいにビッチョビッチョで飼えばいいみたいだよな
0520名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/04/17(火) 09:49:22.29ID:sSQm/CwT
ホシガメも全部がビチョビチョで良いわけない。
0521名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/04/17(火) 17:06:05.30ID:5Ggh72kc
>>517
色も禿げてきてるし、ツヤも無いように見えます。ヘルマンは甲羅の鮮やかさが好きなのですが
0522名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/04/17(火) 17:07:02.21ID:5Ggh72kc
>>519
びちょびちょだと、臭くなりそうだし、部屋の中散歩させられないんだよなあ
0524名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/04/17(火) 17:57:19.06ID:qQPcybfI
ビルマはゴッツイからインドの方がかわいいんだよなあ 体調の表現が日替わりだけどな
0525名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/04/17(火) 18:13:11.20ID:+mwN+7f9
>>521
2枚目の個体が好みでないのならヘルマンはやめた方がいい
これヘルマン成体の理想的な個体だよ
0526名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/04/17(火) 19:15:21.44ID:ItW3m0Yw
>>513
シェルターと湿らせたヤシガラ土を入れたトレーを置いといた
でも基本的に乾いたところばかりにいたよ
温度調節はシェルターで本人がやるし
夏場は湿度高いし夜間でも大して気温下がらないから問題なかったんじゃないかな

とはいえ、これはウチの子一匹だけのデータなので
たまたま上手くいった可能性もあるので真似するなら自己責任でおなしゃす
0527名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/04/17(火) 19:28:32.58ID:3wj1blBj
だれかインドホシのスレたててよ 暇だから数人で研究しようや
0529名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/04/17(火) 22:01:57.90ID:+o+UhO8l
ホームセンターでよく見るホシガメも大半は天に召されているか
0530名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/04/19(木) 12:47:55.01ID:QDWmnAOe
みんなのヘルマン何歳くらい?
30年生きるとか色んな所に書いてあるけど実際飼育下で何歳まで生きてるのか気になる
0531名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/04/19(木) 13:31:17.93ID:l5yX1XVp
うちのはまだ1歳

30年前って今みたいな爬虫類飼育用品あったんかな
0532名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/04/19(木) 15:37:47.08ID:6xgUw2Fz
ヘルマン飼おうかと思ってますが、ニシとヒガシの違いを教えてください。
腹はわかるのですが、甲羅の模様や色はだいぶ違うんでしょうか?初心者ですみません
0534名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/04/19(木) 20:12:55.72ID:Pu8/ALyv
>>531
紫外線ライトはトゥルーライト
保温ライトはヒヨコ電球
底面ヒーターは分厚くゴツい奴(上に乗らない)

基本的に何かの転用。
0535名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/04/20(金) 09:21:43.61ID:JPzCeWWo
西ヘルマンは欲しくても正直なかなか売ってない 東ヘルマンなら探せばだいたい手に入る
0536名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/04/20(金) 10:58:23.82ID:ncgV8vUE
>>534
今は初心者でもお手軽に爬虫類飼育が始められるようになったんだなあ
昔の人は創意工夫でがんばってたんだな
その頃から飼われてて長生きしてるカメはえらいな
0537名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/04/20(金) 16:01:51.78ID:FnYX40mn
今考えるとトゥルーライトなんてリクガメや砂漠棲トカゲには全然足りなくてクル病一直線だな
なので当時は日光浴が必須だったわ
器具の発達はホントに有難い

それでも夏場に日光浴中心で飼うと室内のみに比べて
段違いに健康で力強くなるね
0538名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/04/22(日) 21:03:17.19ID:j9nc83kI
この間ルーマニア行ったら陸亀がいたるところにいたわ
その辺の草むらに野生のへルマンが歩いてるとか素晴らしい
日本でも庭に放し飼いしてる人はいるみたいだけど
0540名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/04/24(火) 17:28:49.50ID:RbpmZXd0
西へルマン、かれこれ15年目だけど特にライトには拘ってないけど元気です!出来れば日中は外の日の当たる場所とかエサはチンゲン菜とかの野菜類がいいかもね!(*・ω・)
0542名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/04/25(水) 14:01:27.29ID:FiYo/SBX
ヒガシヘルマンがそろそろ繁殖できそうなんだけど、あんまり需要ない?
0543名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/04/25(水) 14:43:09.11ID:UUy8It3e
>>542
需要はあるよ
儲けようと思ったら無理があるけど、趣味で殖やすなら事前に話しといてショップ持っていけば引き取ってくれる
0544名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/04/25(水) 17:28:41.57ID:ZTx8GlFo
繁殖は素晴らしいと思うがそれで儲けようとするのはあかんわな 多甲板やらミュータントが生まれてくることもあるだろうし ブリーダーってそういうの生まれたらどうしてるんだろ
0545名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/04/25(水) 19:38:16.75ID:OSwMXXQg
>>544
1匹1万で年間数匹
バイト代にもならんね
0547名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/04/25(水) 22:05:39.57ID:oGqGWum8
>>546
ホウシャって日本の個人繁殖できねえってなるからビルマとかハコガメやってるのが笑える
ビルマよりインドのほうがかわいいしハコガメにいたってはリクガメのほうがかわいいのに誰が買うんって感じだからね
0548名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/04/25(水) 23:00:59.32ID:lpLEKRbc
本人たちは金になると思ってやってるんだから黙ってて差し上げろ
最近うちの会社の人もハコガメに手を出したが
言うことがいちいち「この種は高い」「あっちの種は安い」って価値観が可笑しいから右から左に総スルー
ベビー買ってたけど性成熟に8年かかるのにもういい年なんだぜ
0550名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/04/25(水) 23:46:03.53ID:K02pTtVX
>>549
本当それな
個人的に趣味で飼ってるだけだから、飼った種類は殖やしたいってだけで儲かるかどうかはどうでもいい
趣味の生き物飼育で儲けようなんて考えてないしね
でももし貰えるなら、ライトの交換代くらいは欲しいのも本音ではあるw
0551名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/04/26(木) 00:17:43.29ID:ljmvyJ7m
安くて飼いやすいありふれた入門種のヘルマンが見た目的に一番好みで良かった
カエルも好きだけど、ペット用カエル色々見た結果アマガエルが一番かわいくて好きだからアマガエル飼ってる
飼ってると買った時の値段がどうだったかなんてどうでも良くなる
0552名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/04/26(木) 01:12:29.76ID:raPyuix6
ニシヘルマンのバッキバキの黄色と黒のコントラストは最高だ
0554名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/04/26(木) 01:42:35.59ID:1ZhetuQw
ここじゃスレ違いだけど言わせて貰う。ギリシャとマルギのコントラストもなかなかいいよ。
低温にも強いし。
まあ、ギリシャは亜種に依るんだけど。
0555名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/04/26(木) 04:03:27.21ID:HLNAMy/w
イベラギリシャは低温に強くて飼いやすいよな
甲羅がボコつき難いところも良い
ヘルマンやマルギは気を付けていても多少ボコついてしまうから
0556名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/04/26(木) 06:43:04.24ID:gy5tFZlX
この時期何ワットくらいのバスキングライトがいいですか?現在60cmケージ100ワットです。暑すぎる気がする
0559名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/04/26(木) 08:38:16.70ID:v/H1THsM
>>558
厳密にいうと今の時期は75wと50wをその日の気温で変えながら調整してる
90cmケージです
0560名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/04/26(木) 08:45:51.50ID:v/H1THsM
ついでに夏場はエアコン炊くからそのまま50wか75wでいくかもしれない 全種類持っとくのが安心だよ
0561名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/04/26(木) 08:58:13.25ID:9UgymSvI
>>556
ケージの材質や密封度次第だから何種類か用意して実測して調整するのがいいよ
>>553
2枚目は野生かそれに準じた育て方された個体かな?こっちの方が綺麗だと思う
1枚目の個体は成長不良な感じでちょっとかわいそうな個体に見える
0565名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/04/27(金) 07:46:38.01ID:jWU1S2H2
>>564 良かったですね!家のは衣装ケース飼いでバスキング(夜間のみ)だけですくすく育って十数年です
0566名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/05/01(火) 22:39:40.60ID:WdBfKJrt
夜も暑くなってきたな そろそろ保温球切るかな おまえらどうしてる?
0567名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/05/01(火) 23:20:25.86ID:gXHWvYaW
サーモあるしつけっぱじゃないの?
暑かったら切れてるだろうし
0569名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/05/02(水) 07:19:52.05ID:aL6/M9KV
飼育している環境の温度次第。
ちなみに我が家は部屋にケージを置いているが、厳冬期でも最低17度あるので、底面ヒーターと昼間のバスキング以外設置していない。
春からはバスキングも取り外す。
0570名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/05/05(土) 17:38:30.94ID:D7P1rMKh
ママはもう殻剥きしなくなったんかな?
0571名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/05/05(土) 17:45:56.13ID:D7P1rMKh
ブログ数年ぶりに見たけど2017年の見たらまだ殻剥いてたわ
我慢出来ずに殻剥いて危機状態にして同情買ってプレミア付けるのまだやってたんか
もう孵化まで行く人結構増えたからバレてるのまだ気付かないんかな
0572名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/05/07(月) 20:51:38.67ID:Bd17dARV
ヘルマン2歳なんですがうんこした後その上通って腹にべっとりうんこつけたままいるときが多々あるんですがどうにかなりませんかね?毎回くっさいし衛生的に良くないですよね
みなさんのヘルマンもお腹にうんこ付けてますか?
0573名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/05/08(火) 00:09:14.60ID:1mNOCaxu
>>572
あるある。見つけたら温浴させてるわ
0574名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/05/08(火) 06:58:07.67ID:pu8DmIIb
>>572
ティッシュで拭けば良い。
不思議と大きくなるとあまりそんな事はなくなる。
カメ本人も気がついてるかもしれない。
0576名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/05/08(火) 14:26:47.29ID:FnpeUvoT
ヒガシヘルマンを飼ってる初心者です。
最近カメが口を開けたとき、カシュ、カシュ、というような呼吸音?がします。
リクガメは呼吸器系の病気になりやすいということなのですごく心配なのですが
音がすることはまず異常でしょうか?
0577名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/05/08(火) 16:09:09.65ID:7yyBJv4R
びっくりしたり怒った時にシャアっと言いますけど、普通の時に呼吸音がするなら呼吸器病が怪しいと思います
治りにくいのでとにかく早く病院へ
0579名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/05/10(木) 11:25:08.76ID:AEcC2BKI
リクガメ飼って思ったのはとんでもないウンコ製造機なんだなとw
元々の生き方が歩いて移動しながら生えている野草を食べて
出したうんこが野草の肥料になって、ってサイクルだろうからな
で、本来はリクガメはどんどん移動するからウンコが自分に付く事は無いだろうし
飼育環境が狭いのが全ての原因だよね
広い庭飼いの人、マジで羨ましいわ
0580名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/05/10(木) 16:42:14.59ID:rfqAZRTi
甲長8センチ弱のヘルマンリクガメを飼い出して
3ヶ月とちょっと
今日は休みだし 少しスキンシップを図ろうと思って
部屋で散歩させて 手からご飯あげたりしていたら、、

僕の足に二度、三度
初めての甲羅アタックをかまされたんだけど

この行動をするのにオスメスはありますか?
まだ9センチ位なので性別の判定はつかないんです

オスなのかな?
0581名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/05/16(水) 00:54:19.82ID:jcE+3jA9
ご相談です
カメを飼いたいと思って、ヒガシヘルマンが初心者におすすめと聞きました
6月の九レプに行くといいよ、と知り合いの亀飼いに聞いたんですが、
ゲージなどの機材は先に買っといたほうがいいのでしょうか?
まだどんなサイズのカメをお迎えするかもわからないから後にするべき?
カメと一緒にケージ諸々も一緒に買えるもんなんでしょうか??
0582名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/05/16(水) 01:43:00.77ID:eYDnkYUF
東ヘルマン飼うこと決めてるなら
ベビーか幼体かアダルトかも決めてしまえば?

イベントだとケージはどうだろうね
0583名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/05/16(水) 01:46:25.33ID:KN199jfj
>>581
温度や湿度の設定をしてから入れたほうがいいので先に買ったほうがいいですよ
ちなみに準備をする時駆虫をする場合は床材はまだ入れないほうがいいと思います
0584名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/05/16(水) 07:16:01.94ID:IYao3K0r
ケージとかライト類は先に買った方がいいと思う。亀の大きさはあるけれど、市販のケージは最大で120cmくらいだし120cmのケージならヘルマンなら十分じゃないかな?
0585名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/05/16(水) 09:25:36.52ID:gJfu9huP
あとはカメをお迎えするだけ、の状態で待ってた方がいいんですね
ありがとうございます!
先に機材やら購入しとこうと思います!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況