X



トップページペット大好き
1002コメント287KB

【元気】ヘルマンリクガメ【丈夫】 3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/11/20(月) 03:50:07.34ID:XXrByC06
元気で飼いやすいとされるヘルマンリクガメについて語りましょう。

※前スレ
【元気】ヘルマンリクガメ【丈夫】 2
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1259843342/
0135名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/10(日) 06:48:43.59ID:fyir+o4K
普通
だいたい1万〜1.5万ぐらい
0136名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/10(日) 17:26:38.76ID:sT5EOGbE
遺伝を信じないアホな飼い主
0137名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/10(日) 17:54:59.45ID:qq14TD6q
遺伝は関係あるだろ
0138名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/10(日) 18:47:18.18ID:BgNlE6pG
野生下でボコボコいないから
遺伝では説明できてない
0139名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/10(日) 19:16:09.36ID:tk2bINhs
甲羅は遺伝じゃなくて環境要因でしょう
寿命は遺伝が8割でしょう
0140名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/10(日) 19:17:25.74ID:1Lj7GNgb
>>117
甲羅はカルシウムと紫外線(ビタミンD)の影響が大きいと認識していたが違うのか
0141名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/10(日) 20:16:44.51ID:taDuOT8T
栄養取りすぎたり足りなかったりムラがあるとボコるのかなと勝手に思ってる
フードでボコらない個体がいるなら、摂取してる栄養が常に一定だからかな?とか
0142名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/10(日) 21:25:29.86ID:NtBpbKk5
ヘルマンは50年は生きてくれるかな?
0143名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/10(日) 21:28:18.34ID:SGJnkIkT
野生下は粗食だからボコらない
美味しいご飯あげちゃうと栄養過多でボコる

でも飼育下でも全部が全部ボコるわけじゃないから
紫外線、湿度の影響もありますよ

遺伝は少なからずあると思うけどそこまで...ねぇ
0144名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/10(日) 21:30:57.29ID:SGJnkIkT
>>142
全然生きるよ
葉っぱを決まった時間にあげる
常にケージに水入れ
紫外線灯13時間
あまり構いすぎない、のぞかない

これやってみ
0145名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/10(日) 21:32:14.03ID:vL2B4ig2
構うストレスが一番よくないと思うわ
0146名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/11(月) 06:56:57.63ID:0qna3RoK
亀は甲羅のボコボコがねぇ・・・アロワナの目垂れやアゴズレな感じで萎える要素だ
ボコボコになっちゃった子を何十年も愛して飼いきる自身もてねえから亀は飼わない
0147名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/11(月) 09:14:40.03ID:HsoMVMhS
ヘルマンスレが伸びてる ホルススレは落ちたというのに・・
0148名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/11(月) 18:50:55.99ID:VeUGrtXd
カルシウムが足りなくて甲羅が成長不足で、ケヅメとか甲羅がツノみたいなると言うが、どういう物理的現象なんでしょうか
逆に甲羅が成長し過ぎてるきがするんだけど
教えてエロい人!
0150名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/12(火) 18:42:28.74ID:sPI4OAkH
多頭飼いしてる人はどんな環境で飼ってるの?
参考にぜひ教えてください
0151名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/12(火) 21:07:54.89ID:fD9Ll9tD
CB個体はボコボコになりやすい
0152名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/13(水) 09:40:22.62ID:8+6vnJ8S
>>150
手作り150cmケージ、紫外線灯4本、セラミックヒーター3つで30度キープ、4分の1パネヒ
エサはサラダ菜と各種フードの併用
この時期はえらい金がかかるけど多頭飼いは良いよ
ちなみにメス2頭
0153名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/13(水) 09:42:25.81ID:8+6vnJ8S
>>151
ソースと一緒にお願いします
0154名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/13(水) 09:44:41.55ID:dK6bh8jk
>>146
それを言うためだけにこのスレ来たんか
ひねくれすぎだろwwww
0155名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/13(水) 11:43:11.84ID:2ga33hcQ
>>152
やっぱそれぐらいの広さ必要ですよね
サラダ菜とフードですか!なんか理由があってのチョイスですか?
0156名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/13(水) 12:01:41.55ID:hnGb9I5K
>>150
ペアの2頭飼ってます 温かい時期は屋外飼育で冬は冬眠してもらってます
屋内に100センチの自作木製ケージを冬眠明けや緊急時用にスタンバイさせてます
0157名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/13(水) 19:49:50.64ID:VGwgESTb
>>155
この時期の話ね
タンポポ
0158名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/13(水) 22:47:01.52ID:k0ObXil+
>>152
一月に光熱費だけで5万行きそう
0160名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/14(木) 11:13:45.39ID:zlXfQyEj
150Wのバスキングランプ1日12時間運用しても月1200円くらいしか電気代かかんないからそんなかからなそう
0161名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/14(木) 12:06:14.67ID:QruHb8RY
今日は初めて便にたくさん蟯虫が出た
どんどん排出してると喜ぶべき?
虫が増えてると警戒するべき?
0163名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/14(木) 19:55:26.15ID:getrqzLy
>>161
どんどん卵を産みつけてるってことだろ
目に見えるぐらいなら駆虫だな
0164名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/14(木) 20:04:06.60ID:ZHyOayP3
リクガメに駆虫はいらん、負担になるだけ
虫に栄養がいかないようになるべく粗食にさせてあげて
byレプタイルクリニック
0165名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/14(木) 21:54:36.01ID:Pbjuzr1E
>>164
いや種類にもよるし量にもよります
ウチは線虫だったから駆虫したが驚くほど食欲が出るようになったな
0166名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/15(金) 11:15:35.35ID:nzIiaL+A
皆さんありがとうございます
目に見えて多かったので、獣医さんに駆虫を相談してきます
0167名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/15(金) 20:25:34.53ID:Z2di2RL1
>目に見えて多かった
仕入れ先(購入先)はどこ?
今時虫がそんな多い個体は少ないだろうに
0168名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/15(金) 21:18:13.71ID:eg5T8QJu
爬虫類専門店で買った時に店員が、ペットショップで買うと寄生虫がいると言ってたのを思い出した
うちのは寄生虫いないし外で採取した草も食べさせないから無縁の話で怖い
0169名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/15(金) 23:37:51.27ID:pVOgzjS/
>>168
いや、何かしらの寄生虫はいるよ
でも悪さするやつがいるかどうかと体内環境が悪くなった時にどれだけ
0170名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/16(土) 08:53:54.16ID:mr7bXLec
>>164
そんな、早死にしそうやけど
0171名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/16(土) 10:14:17.03ID:rc+HfaCF
菜花売ってたから初めてあげたけど食べた
決まった野菜しか食べない仔だからちょっと嬉しい
冬は野草と野菜が少なくなるし
0172名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/16(土) 13:50:38.44ID:KWSAHeHI
レプタイルクリニック以外は虫いるってなったら構わず駆虫するだろうな、簡単だしそのほうが飼い主の信頼得れるし
駆虫が良いのか悪いのかは別問題で、
ほんとに悪い虫なのかまで見て判断してくれるのがレプタイルクリニック

体のバランス維持してくれてて駆虫しないほうがいい虫もいるらしいね
0173名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/16(土) 13:53:07.44ID:KWSAHeHI
>>168
購入当時に悪さをする虫がいないだけじゃない

野草食べられないリクガメもかわいそうやな
0174名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/16(土) 14:29:42.54ID:tn3E8Jga
何か病気になって投薬する必要が出た時に
スムーズに薬を与えてあげられるように飼い主の練習のためにも
駆虫薬を使って慣れておいたら安心かもっていう獣医の言葉に納得したから
俺は駆虫したな
商売上手だなとも思ったけど最初苦戦したしやっておいて良かったと思ってる
0175名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/16(土) 14:54:40.02ID:KRdc+RhG
>>173
まともなドイツのブリーダーから取り寄せたベビーだから寄生されてないと言ってたし何も出て来たこと無いから信じてるw
野草は種から自家栽培したものなら食べさせてるけどオヤツ程度
0176名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/16(土) 18:30:10.85ID:vh9qdBBs
>>172
流石にそんなことねーだろ
そもそも完全に駆虫するなんて無理だし
爬虫類に限らず必ず虫は特定して判断してるでしょうね
0180名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/23(土) 12:55:36.31ID:w6E7faDY
ヒガシは冬眠するけどニシは冬眠しない 
混血は冬眠させないほうがいいのかな? 
そもそも純血は少ないって言われてるみたいだし、何となくうちの仔もニシとヒガシの混血っぽい気がするのよね 
真相は分からないけど
0181名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/23(土) 13:01:42.82ID:UpomR9+1
ニシヘルマンだけ冬眠しないんだ?!
寒くても冬眠できずに死んでしまうの?
0183名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/25(月) 22:11:45.74ID:E0cK0D1Z
>>180
画像を貼ってみて
0185名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/26(火) 12:18:50.02ID:wTPhOwKU
>>184
見た目はうちのヒガシと大差ないな...
0186名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/26(火) 12:33:52.16ID:vYgNxlA+
>>185
もう1匹いる方は腹甲が真っ黒で完全に西ヘルマンの見た目してる。こっちは黄色が強い感じで正直東ヘルマンじゃないかと思ってる。こいつってメスだよね?
0188名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/26(火) 22:27:57.79ID:B2wzniW4
>>186
東のメスで間違いない
0189名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/27(水) 01:56:09.93ID:KeHDiTTO
うちのはヒガシのベビーで買ったんだけど顔に黄色のライン入ってる
甲羅はヒガシの特徴で腹がニシとヒガシの中間ぐらいの黒さ
可愛いから混血でもヒガシでもニシでもかまわないけどショップに聞いても産地が不明だった
0190名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/27(水) 07:34:11.86ID:9Fu2OWw4
ニシヘルマンは頬の辺りが黄色いのが特徴らしいけど画像検索すると若い時だけなのかな?
うちの5歳はまだ黄色
0192名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/27(水) 07:50:22.61ID:TcMLAWGB
>>188
やはり東か状態も良いし甲羅も綺麗だから可愛がるよ。
ヘルマンはすぐ慣れるのが良いよなー
0193名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/27(水) 21:08:10.98ID:zvq4IdSn
>>184
床材が深いのはヘルマンにとっては良い事
よく潜っているんじゃないか?
0194名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/28(木) 01:07:19.78ID:iHu4wH4e
>>187
いくらした?
0195名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/28(木) 07:25:53.85ID:e5cw3NK/
>>194
どちらも2.5万くらいだよ
>>193
よく潜るよ ギリシャもよく潜るね。
0196名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/30(土) 00:23:03.00ID:AlNeF9Js
>>195
結構高いね
0197名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/30(土) 08:43:52.14ID:Hvg9eShk
冬になって野草採れなくなってきた
近所だとタンポポとオオバコとヘラオオバコが少し採れるぐらい
他は枯れて全滅だ
来週から春まで野菜中心に切り替えますわ
0198名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/30(土) 12:36:13.58ID:q5mZe4O3
>>196
高い方なのかイベントだともっと安い?
0199名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/30(土) 13:13:11.56ID:C1ka2WbJ
>>198いや、西ヘルマンは高いだろう
安いのは東ヘルマンだろ。
0200名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/30(土) 16:15:54.81ID:SxfQGvTE
ヘルマン
0201名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/30(土) 17:11:13.52ID:q5mZe4O3
>>199
どちらも2.5万で買ったならば西ヘルマンは安いが東ヘルマンは高いってことだよね?
0202名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/30(土) 18:18:11.82ID:s16mIVdQ
>>197
近くに小さくても良いから陽当たりの良い河川敷はないかな?
これからの時期にハマダイコンが大きくなる。
量も多いから春までしのげるよ。
0203名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/30(土) 19:06:09.68ID:GoP2dZIi
うちのニシヘルは21500円だった
東なら1万くらいのイメージ
0204名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/30(土) 19:12:05.04ID:JB69GueO
ヘルマンってベビーじゃなければ室内ならヒーターとかバスキングライトとかいらないのかな?
0205名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/30(土) 19:26:56.02ID:Hvg9eShk
>>202
あざっす!
川や土手あります!
さっそく検索して画像を入手しました!
正月休みに荒川土手(埼玉県川口市〜戸田市)あたりで探してみるつもりっす!
0207名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/31(日) 10:56:36.70ID:sHw2PODK
>>205
そこらなら必ずあると思う。
以前さいたま市に住んでいて荒川総合競技場に採りに行ってた。
今は多摩地区だけどまだノゲシが沢山ある。
20年間飼ってるけど、ほぼ年中野草でまかなっている。
0208名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/31(日) 11:06:56.90ID:sHw2PODK
続投すみません。
あとこの時期ならジシバリも結構採れる。あまり目立たないので見つけにくいかも。
2月になれば陽当たり良ければカラスノエンドウがでる。
0209名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/31(日) 11:17:11.23ID:eu5fqu+u
>>204
全ている
温度の高低が必要だから
夏場は外でシェルターだけあればいいと思うけど
0210名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/31(日) 11:34:19.70ID:jfgIr8bJ
>>207
>>208
有力な情報ありがとうございます! 
スクーターで行ける距離なんで見つからなかったら荒川総合競技場に行ってみます!
今年の夏からヒガシヘルマンのベビー買い始めたので参考になります!

ちなみに冬に備えて秋に笹目橋で採集した野草で野草ふりかけを作って保存しておきました。
あそこら辺はタンポポ、ノゲシ、ヤブガラシ、葛、クローバーがたくさん生えてたので
0211名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/31(日) 12:23:28.16ID:3sIhfCgb
>>203
地域どこ?イベントで?
0212名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/31(日) 13:20:54.39ID:9C9GMFG2
家の大掃除してないけど、カメケージは掃除した
すっきり年越し
0214名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/31(日) 14:55:52.20ID:/rG5Ky0A
>>204
飼い方次第だね
温帯の生き物だから基本いらないんだけど割と過保護な飼育者が多いから使ってる人が多数派だと思う
0215名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/31(日) 15:36:58.80ID:NGdwm13H
皆さんヒーターについて回答ありがとう
いずれミズオオトカゲが大きくなったら一室に安いでかめのビニールハウスみたいなの設置するつもりだから
ビニールハウスの空いたスペースにヘルマン買ってヘルマンのケージも設置しようかなと思います
0216名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/31(日) 17:09:21.57ID:OF/pcnBl
光熱費もったいないから保温不要だろ?
0217名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/01/01(月) 11:38:36.14ID:gFSn9z/o
皆様あけましておめでとうございます

うちはカメケージだけを保温しようとしてもうまくいかなかったので、ケージのある部屋をエアコンで21℃に常時設定
ケージは暖突と底面パネヒで28℃まで上げる
昼間時間のある時は窓を少し開けて日のさすところにカゴを置いて室内で日光浴、直射日光を浴びると暖まって排泄がはかどる模様
電気代は多少かかるけど、人間も過ごしやすくなったし部屋干しの洗濯物もよく乾くしまあいいかなと
0218名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/01/01(月) 17:40:18.44ID:E0VPEchr
今いるニシヘルは大きくなっちゃってたけど3万した でも飼い込んだ個体のほうが高いと知ってびっくり
0219名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/01/01(月) 17:49:44.71ID:Al30WOYs
>>218
静岡だけど全く置いてないよ。大きさもあるけど産地でも違うのかな?なかなか買えない。
0220名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/01/01(月) 18:59:08.56ID:oNzeVOmW
>>218
大きくなったほうが育てやすいからかな
犬猫は小さいほうが高いのと逆だよね
0221名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/01/01(月) 19:44:44.77ID:O7gL6kky
>>214
温帯だからこそヒーターは必要だろw
0223名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/01/02(火) 06:52:16.49ID:5KBcrZaz
おせちに入ってたアワビの貝殻を与えたら喜んでかじり始めた
カメボーンより食い付き良いわ
0224名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/01/02(火) 10:03:40.51ID:mq6RFn7K
食パンとかあげてもいいのかな?リクガメフードの主原料トウモロコシだし別にパンあげててもいい気がしてきたんだが
パンあげてる人いる?
0225名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/01/02(火) 12:12:43.48ID:ZSL00Bay
>>222
当たり前だろw
温帯の冬は暖かいわけじゃないぞ
0226名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/01/02(火) 12:24:21.07ID:7z8sSGIa
温帯の爬虫類の多くが冬場の気温に耐えれないから冬眠するんだけどな
電気代ケチるなら冬眠環境整えてやれよ
0227名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/01/02(火) 12:56:09.39ID:p1lvLE2L
>>225
何当たり前のこと言ってんだ?
温帯産だから真冬に25度に上げる必要はないって言ってんだろ
温帯性の生き物なら10度程度でも普通に活動するからヒーターいらんって言ってんの
それ以下なら冬眠するし
それとも常に10度以下になるような家に住んでるのかい?
0228名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/01/02(火) 13:50:23.69ID:PrWe6bOg
人が住んでる以上温度は上がったり下がったりするしそれが良くないから温度は一定に保ったほうがよくないか
0229名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/01/02(火) 17:16:20.41ID:p1lvLE2L
>>228
自然界では1日に10度以上の気温変化がある
良し悪しは置いといて気温変化やある程度の低温はリクガメにとって異常な事ではないでしょ
0230名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/01/02(火) 17:45:15.93ID:LvU0Mpnq
うちのは赤い食べ物があると必ず赤い物から喰い付くんだけど味や匂いより色で食べ物を認識してるんだろうか?
0232名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/01/02(火) 20:09:08.89ID:7z8sSGIa
>>227
外では日向は冬眠前の秋口30度近くになるんだが、
しかも外気温の低下に合わせて活性落として冬眠の準備に入る
室内でどうやって温度調整するスポットを加温なしにつくるのかね?
月1000円程度払えない貧乏人なの?
室内冬眠なしで無加温飼育推薦してる書籍とかあるなら教えてくれよ
貧乏人だから本も買えないかな?
0233名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/01/02(火) 20:16:32.53ID:ZSL00Bay
>>227
温帯の生き物だから10度程度でも普通に活動する?
ヘルマンを飼った事ないだろ
人間でも10度なら厚着するなり、暖房するのにw

>それとも常に10度以下になるような家に住んでるのかい?
お前の書き込みだとそれでもヘルマンはヒーター無しで大丈夫という事になるわけだが
0234名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/01/02(火) 20:28:19.86ID:7z8sSGIa
>>233
20℃下回ってくると明らかに活性落ちてくるよね
10℃ぐらいの冬眠入れない低活性状態で餌とか与えてろくに消化出来ない状況がいいとは思えないな
加温環境でも餌食べたら必ずバスキングで活性あげてるからね
自然下で温帯だからって話するなら自然下通り冬眠させろって話になる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況