X



トップページペット大好き
1002コメント263KB

【超小型】ニオイガメ・ドロガメ 26【亀】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/10/02(月) 19:13:08.55ID:e6TmNekH
●ニオイガメ、ドロガメについて語るスレ
●荒らし、煽りはスルー推奨。真面目な質問には紳士的な対応をすること
●他人のブログ等を、無断で貼り付ける行為はしないように
●おすすめのフィルターについて質問しない事
●ミシニの糞の量について書き込まない事
●コピペ爆撃をしない事

※次スレは>>950以降が立てること

●前スレ
【超小型】ニオイガメ・ドロガメ 25【亀】
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/pet/1495108653/
0707名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/02/18(日) 20:15:21.52ID:DWOpXiBU
うちのミシミとてつもない食欲でエサ投入しても指しかみてなくて
水槽よじ登ってエサに気が付きやがらねえ
ようやく見つけると蛇の用にクチバシを水槽にぶつけるように噛み付いとる
そんなもん?
0708名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/02/18(日) 22:53:32.84ID:ajZHnCSn
>>704
実際に脱走したことあるの?あるんだったら謝るけどウチで見てる限り脱走できるとは考えられないし。
もしもの可能性って事で言ってんだったら事実に基づいてない分、そっちのがよっぽど (ry
0709名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/02/18(日) 23:09:40.91ID:m/RlaV+e
脱走出来るような環境にすればするよ
ググってみ
まぁそんな環境にするのがおかしいわな
0710名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/02/18(日) 23:45:47.77ID:6IYYPoN1
セパレータで仕切って水位多目にしたらセパレータの孔に爪引っ掛けて見事に脱走したことあるな
ガラス蓋まで持ち上げてたよ
いずれにせよそんな事どうでもいい話だわ
0711名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/02/19(月) 00:19:13.53ID:bKpeUV/P
>>710
うちは15cm登って隔離した反対側にダイブしてたよ

そういう経験あるから登るって書き込んだけど、デマ扱いだからね
0712名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/02/19(月) 00:54:31.57ID:3ahS6yGf
発泡スチロールの壁も昇ってるの見た事あるな。
うちは対策として細かい穴のあいたタイプじゃなくて縦に細長いスリットタイプのセパレーターを自作して使ったけど。
デマ扱いについてはセパレーターを登って脱走するぞwという言い方がからかってる様に見えたんじゃないかな。
ザリガニみたいにエアチューブに掴まって脱走しないだけ御しやすいさ。
0713名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/02/19(月) 06:02:14.65ID:wUwr8Otq
本当に脱走するんだ、デマとか言ってすみませんでした。
ウチは現在進行形でセパレーター使ってるからなんか工夫せねば…。
0715名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/02/19(月) 19:12:13.08ID:aCx6xyyO
ミシニ3匹と混泳魚(ネオンテトラ50、アカヒレ7、GHDG1、コリドラス10)を飼ってるが、ネオンテトラだけじわじわ減ってついに3匹にまで減った。他のアカヒレやコリは全然食べられてない。
大きくなったらコリも食べるんだろうか
0718名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/02/19(月) 19:52:45.38ID:oNDJC5ES
ミシニを飼い始めた時のサイズにもよるだろうけど大人のコリ買ってきた場合はミシニがコリを捕食出来るサイズに成長する前にコリが寿命か病気で死ぬんじゃないかな
0719名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/02/20(火) 09:43:42.27ID:xVrsfZMv
おっとりしたGHDがやられてないって事はアカヒレがテトラ攻撃、弱ったテトラをミシニがガブリな気がする。
0720名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/02/20(火) 14:41:51.46ID:VAXjj2nt
いろいろ難しく考えず、一つの水槽に一匹
水場と登れる陸を作る。
いろんなレイアウトを楽しみたい人もいるだろうが、結論としてツルツルの水槽は登れない。
事故のない簡単な設定にして丁寧にお世話してやる。
これでいいのだ!(パパ風)
0721名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/02/20(火) 15:19:50.43ID:gRy5ovNf
ミシミがエサくれと大暴れしてポンプ廻り破壊
直してたら指噛まれて血が出たわ
本気噛みはヤバイな
0722名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/02/20(火) 21:45:18.60ID:jczKEB1b
まだ甲長5cmくらいのミシニ用にキョーリンの大粒かめの餌を買ってしまった…
0724名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/02/20(火) 23:39:50.22ID:XFiuMNZk
何処か安くミスジ売ってるところ無い?
0725名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/02/21(水) 00:08:54.60
>>721
何センチのミシニ?
0727名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/02/21(水) 22:19:11.74ID:invp9Y9s
種水無いと濾過して飼育無理じゃね?
みんなどういう環境なの
0729名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/02/21(水) 23:44:42.85ID:E7+BIsSf
>>727
45センチにGEXの投げ込み一個。電源式のやつ
。それを砂利に埋めてる。
種水欲しかったらなんかメダカなり小赤なり買えばいいよ。
そしたら種水入手できるっしょ。
0730名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/02/22(木) 00:12:41.32ID:QBhu+DSR
ミシニ程度の糞でそんなに怖がってたら金魚も飼えないんじゃないか?
らんちゅうやディスカス過密飼育してる水槽に比べてたらミシニ水槽の硝酸塩の上がりかたとかへっちゃらぷーですわ。
0731名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/02/22(木) 03:11:31.76ID:zlpePU/u
これから飼おうと思ってるんだが
種水って言っても一ヶ月近くは作るの時間かかるでしょ?それを使っても週一水交換だし間に合わない
だからどういう環境で飼育してるのかなって
濾過は無理という人もいれば可能という人もいて
最適解が無いのは何故だ?
0733名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/02/22(木) 06:22:13.47ID:2EHCWIKW
>>731
自分で飼ってみればわかるよ
亀の飼育なんて特殊なもんじゃないし
あまり神経質になるようなら飼わない方がいいな
0734名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/02/22(木) 09:24:08.76ID:gNFOij/3
>>731
濾過は無理っていってんのは基本このスレにずっといる半分荒らしみたいな奴だと考えていいよ。
それに週一水交換なら間に合ってんじゃん。
念のためいっておくと基本的に水換えって全換水するんじゃないからね?
水を汚す魚でも3割を週ニで水換えくらいだよ。もっと汚す魚もいるけどね。
残った水が次の種水になるんだから。
一年くらい無換水だけど特に問題起きてないよ。
浮草いれてりゃそこそこ硝酸吸うしね。
なんならアクア板の初心者スレだか質問スレだかで濾過間に合うか聞いてみなよ。
0735名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/02/22(木) 09:37:18.21ID:ixGzwVB5
交通事故で2週間強家に帰れなかったけど
うちの子は元気だったなぁ
ポンプ破壊して濁りまくってたけど・・・
0738名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/02/22(木) 17:35:36.04ID:etwUiWbE
うちも2週間は水換えしない。
けど水換えした後はゴクンゴクンと喉震わすから飲んでるんだろう。脱水症おこさないのかな。
0739名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/02/22(木) 17:40:53.17ID:etwUiWbE
ちなみにうちはハラガケガメ。

60ワイド水槽ベアタンク。
エーハイムコンパクト1000、上部グランデ濾過。
0740名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/02/22(木) 18:30:49.82ID:Vro/d3PW
>>737
水槽エキゾテラのタートルテラリウム カブニ生後3年甲長14センチ強
濾過は水作スペースパワーフィットのみ。エアレ式じゃない方を大磯とサンゴ砂で完全に埋めてる。
給餌ペースはカメプロスを餌くれしてる時だけやって、やる時は欲しがるだけやる。
水草にマツモ、ナヤス、アナカリス。
足し水するときにカリウム添加。
カルキ抜きはGEXの亀用の奴。カルシウム添加目的で水減ってなくても月二回は添加。
エアコンある部屋なので水中ヒーターなし、証明はセルフバラスト一灯。
0741名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/02/22(木) 19:29:12.51ID:Vro/d3PW
あと、書き忘れたけどアマフロとアオウキクサもいれてる。
0742名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/02/22(木) 21:02:06.35ID:8wkAQ+k7
>>740
水作だけで1年水交換無しって凄い
水草ってそんな効果的なの?
水生生物初めてだから濾過もうちょい勉強しなきゃだな〜
0743名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/02/22(木) 21:22:41.15ID:ChPRRRfA
いまカツオの刺身の残りをあげたら
今までにない俊敏な動きで餌を強請ってきたわ
0745名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/02/22(木) 23:39:03.06ID:8wkAQ+k7
砂利のある無しも分かれるよね
雑菌が溜まるだとか誤飲だとか
爪研ぎになるから良いとか
0746名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/02/23(金) 00:07:16.94ID:9Dh7ugD+
>>745
雑菌が溜まるのはある。有用な菌もそうでない菌も。要は常在菌だから環境からストレス受けなきゃ早々病気にはならんよ。
誤飲の危険性もあるにはあるがうちのをみる限り咥えた後、噛み砕く段階で気が付いて吐き出してるな。
あとはあんまり分厚く敷くと嫌気領域に注意がいるな。藍藻も怖い。デメリットはそれくらいかね。
逆にメリットは確かに爪研ぎにはなる。
でもミズガメは基本ハンドリングするもんじゃないからなぁ。俺はするけど。
砂利があればその分濾過能力は高くなるよ。
カルシウム等のミネラル溶出も期待できる。
脱窒なんかにも有用だけど初めての人にはオススメしない。
0748名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/02/24(土) 15:23:25.96ID:Zj6/oSiz
餌のあげ方にもよると思うけどうちは巻き爪になる前に伸びた爪が折れて大出血したよ。
リクガメでも似たような話は聞いた事ある。
砂利敷かないなら何か爪研ぎになるような物があった方がいいと思う。板状の石敷き詰めるとか。
0750名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/02/25(日) 22:32:05.61ID:eOTePgDE
>>692です。皆さん助言頂き改めてありがとう。カブニを迎えてヒメニと2匹体制となりました。
ニッソーのセパレーターを水面辺りでカットして、上部は100均ショップのPP板を付けました。
カブニがセパレーターを登るような素振りを見せたけど、まあ大丈夫かとw
環境の変化に驚いたのかヒメニがしばらくドタバタ暴れていたけど、今は落ち着いた感じ。

両者共甲長3cm程ですが、単に個体差かもしれないけど今のところの印象は
カブニは活発でレプトミン、カメプロス共即行で食い付いてくる。
ヒメニは大人しくて、レプトミンは食わずカメプロスもすぐには食い付かす
ほっとくといつの間にか食ってるって感じ。
お互いのことは気にしてない感じ。というか認識してるのかも分からないw

大きくなれば今の環境では狭くなるので成長具合を見ながら次の環境を考えようと思っています。
0751名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/02/25(日) 23:40:52.87ID:0IeWRI2Z
>>750
成長速度に差が出て来たら注意してあげてね。同じ親から生まれた兄弟でも餌食いや運動量で成長速度に差があったりするから。
んで餌の好物がかぶったりして、餌の取り合いになった時に事故ったりすると体格の差が出るからね。
こういうとちょっと構えちゃうかもしれないけど様子見ながらちょっと工夫すれば十分なんとかなると思うよ。
0752名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/02/26(月) 01:25:11.44ID:7M9JpvQV
>>751
ありがとう。今の感じだと成長速度に差が出そうです。
将来は2槽で完全分離にした方が無難かなと思っていますが。
まあ今はしっかり育てることに集中ですね
0753名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/02/26(月) 11:34:19.98ID:d2z40hGF
多頭飼いは大変そうカメはストレス感じるとめちゃくちゃ暴れるからね
0754名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/02/28(水) 17:49:11.40ID:6dXtq1ll
同居してたドジョウが食べられた!食べ残し掃除に最適だったのに…
0758名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/03/02(金) 13:15:45.18ID:3i3R9fLE
>>131
60cm水槽で水2/3くらい入れて一般的な上部ろ過セットして飼育する
ろ過バクテリアが機能していれば臭いも無し
0759名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/03/05(月) 16:29:18.52ID:AS4EbUMu
拒食した時対策で嗜好性を調べる為にミシニに普段と違う餌を色々食わせてみた。
キャット、カーニバル、プレタブ、コリタブに始まってリクガメフードやモルモットフードどころか丸めたアオミドロまで食った。


結論:口に入ればなんでもいい。
0760名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/03/05(月) 17:10:07.16ID:KMzp/26Z
たまにはザリガニあげたいけど、スモールサイズだと100匹単位とかなんだよなぁ。
0761名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/03/05(月) 18:59:41.54ID:Iojf2Kor
>>760
水槽内に100匹ワチャワチャさせとけば?
たぶん一週間くらいで食いきるぞ
0762名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/03/09(金) 11:20:43.54ID:l0qAHL6x
ダイソープラケででもミスクレとか飼えばいいんじゃね?
交配させんでも単独で増えてくぞ
0763名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/03/10(土) 01:51:50.88ID:dUHyvlH9
あれ最大サイズどんなもんなん?
適温と増える頻度によっては本当に餌として優秀なんじゃないかと思うけど
0764名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/03/10(土) 13:50:27.65ID:MtbgpYIX
>>763
親でもそんなに大きくなかったはず
アメリカザリガニよりも小さいよ

それかドワーフクレイフィッシュも良いと思うよ
増やすのにオスメス必要だけど親の大きさはニオイガメよりもずっと小さい

よく増えるし育ちも早いから餌としても優秀
ザリガニの例に漏れず頑強だしね
0765名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/03/10(土) 17:46:28.31ID:BcU17PQz
ミスクレとドワーフってとのくらいのサイクルで大きくなるんだろ?
0766名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/03/11(日) 10:53:56.14ID:pY672r1R
ミスクレは早ければ生後6ヶ月で抱卵、産みはじめたら連続で産む事が多い。
一回100くらい。
サイズ7センチくらいで止まる事が多い。

ドワーフ生後2ヶ月で産卵可能稚ザリが小さいので保護はすごいの手間のかかる作業。
ザリを愛でて、ついでに選別弾くくらいにしないとしんどいと思う。

餌用の甲殻類ならミナミヌマエビを買った方が手軽。家で増やす場合もこっちの方が楽。
餌用のアメザリ売ってる爬虫類屋あるけど大抵はトカゲ向けを意識して売ってるみたい。

個人的にはヨコエビも悪くない。増えるし、丈夫だし、泥掃除になるし。
小さいから大量にやる必要あるけど。
0767名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/03/11(日) 14:12:57.03ID:it8aJxyC
ミナミやヨコエビは増えないときがあるからなあ
増えるときはすごい勢いで増えるんだが

てかヨコエビは小さすぎて亀の餌には向かないかな
メダカとかの餌になるぐらいだし
0768名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/03/12(月) 17:18:22.10ID:+RkQKTBf
>>767
ザリはミナミ、ヨコエビ以上に波がないか?
抱卵したけど卵食ったとか共食いや、親からの補食にも気を配らないとダメだし。
0770名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/03/13(火) 01:00:29.34ID:ncU/DtkQ
でもエサとか結構かかるとか?アメザリを買ってきた方がコスパいいとかない?
0771名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/03/13(火) 01:07:21.07ID:rMCMpkTa
見てて楽しい以外で高い金払って生餌を与える理由なんかあるの
0773名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/03/13(火) 01:30:04.36ID:yirie+6x
>>770
サイズが小さいし複数飼育出来る分、アメザリより飼いやすい

ただ、絶対に逃がすなよっていう縛りがあるから
0774名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/03/13(火) 02:30:32.89ID:RebD79VJ
ミスクレはいずれ特定外来生物に指定されると言われているがどうなるかな?
そうなるとカメに食べ尽くさせるとかしないと面倒なことになるね
0775名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/03/13(火) 02:56:40.55ID:dD3twcAu
>>770
買うのを前提とするとアメザリよりコスパいいよ

ヤフオクで送料除けばアメザリより安いし
大きさはアメザリより小さいから餌は少なくてすむし
餌も同じものでいい

てか大きさ以外はアメザリと変わらない
冬も越せるから逃がしたら大変ってことぐらいだね
まあすでに野外で見つかってるって話しもあるけど
0777名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/03/13(火) 17:56:52.57ID:B6TTFwGo
プロカンの類は大丈夫じゃね
アメザリと同じ扱いだろ
0778名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/03/14(水) 09:16:28.00ID:pI3Eh1pC
うちのミシニはネオンテトラとアカヒレとヤマトヌマエビを非常食に入れてるけど全く興味も示さない
0779名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/03/14(水) 09:17:27.26ID:pI3Eh1pC
ちなみにカンシャ(乾燥エビ)は投入した途端に食いつくんだけどな
生きてるのはめんどくさい?
0780名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/03/14(水) 11:06:26.25ID:gzcJ3Wfw
>>769
うちでも飼ってるけど放置で育つっていっても餌として常用できるレベルでは増えんでしょ。
それにアメザリもミナミも放置で育つのは一緒じゃね?
ミナミは放置で増えるけどザリは放置じゃなかなか増えんし。

>>771
早く大きくしたくて食事回数増やしたいとか配合飼料食べないとか巨頭化目指してるとか


>>775
購入前提ならアメザリの方がコスパ良くないか?
生き餌でのアメザリSサイズでミスクレ成体くらいのサイズだし、それを考えたら一匹あたりの値段が近くてもサイズを考えたらそんなに安くもないと思う。
0781名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/03/15(木) 07:24:55.66ID:rP1dHPwc
中学生でもできる稼ぐことができるホームページ
一応書いておきます
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

K66C6
0782名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/03/15(木) 09:04:57.58ID:i7isBAcC
俺出張中なんだけど
嫁から連絡あって亀が水槽に居ないと・・・
落下先周辺にも居ないらしい
出張切り上げて戻るつもりだけど高さ1.5mぐらいからの落下だと死なないよね?
ミシミ甲羅長10センチぐらいのデブだけど・・・
0783名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/03/15(木) 10:12:59.93ID:BflWmCih
ヤバいねそれは
甲羅にヒビが入ってどこかの裏で亡くなってるかも
0784名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/03/15(木) 10:15:50.39ID:AxoZY6eg
もしも野外なら、カラスやネコが持っていったとか。
0787名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/03/15(木) 11:58:41.34ID:ixDGcwH4
みんなありがと・・・
嫁は生き物苦手で触れないんだよね
玄関の下駄箱上の水槽から落下で下はタイル
すみっコぐらししてくれてればいいんだけど
0788名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/03/15(木) 20:11:58.95ID:DIX7QSVm
あーあ、可哀想に・・・
0789名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/03/15(木) 20:19:15.55ID:1QgZfl0H
今まで誰も思いつかなかった方法でBTCが増えていく!?
売買、マイニング、アービトラージ、ICOなんてもう古い!最新のBTC練金法を教えます!
http://one-step-bit.net/el/alef/
https://youtu.be/_QP-mOdpjf8
0792名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/03/15(木) 22:47:07.43ID:UyKxOA5c
                                 ,.へ
  ___                             ム  i
 「 ヒ_i〉                            ゝ 〈
 ト ノ                           iニ(()
 i  {              ____           |  ヽ
 i  i           /__,  , ‐-\           i   }
 |   i         /(●)   ( ● )\       {、  λ
 ト−┤.      /    (__人__)    \    ,ノ  ̄ ,!
 i   ゝ、_     |     ´ ̄`       | ,. '´ハ   ,!
. ヽ、    `` 、,__\              /" \  ヽ/
   \ノ ノ   ハ ̄r/:::r―--―/::7   ノ    /
       ヽ.      ヽ::〈; . '::. :' |::/   /   ,. "
        `ー 、    \ヽ::. ;:::|/     r'"
     / ̄二二二二二二二二二二二二二二二二ヽ
     | 答 |     コ ロ ン ビ ア       │|
     \_二二二二二二二二二二二二二二二二ノ
0794名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/03/18(日) 20:23:49.49ID:fJQa8Gx0
きょうのブラックアウトでミシニ探したけど居なかった・・・
まだ孵化する時期じゃないのかな
0795名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/03/18(日) 20:45:11.08ID:w7m/Eva1
>>794
ベビーってのは、親が卵を産んで孵るまであって、更に売りに出せる程度の期間が必要
0798名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/03/18(日) 22:49:58.69ID:WcAFEpt8
ペットのコジマにもいた。成体を見ると別に魅力感じないから欲しいと思わない。
0799名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/03/18(日) 23:14:41.78ID:nG4m9v2d
うちのミシニもホムセン一体型のペットショップで買った奴だわ
ワイルド個体だけどまぁまぁ状態良かった
0800名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/03/18(日) 23:46:21.74ID:VApOrO2e
>>798
ミシニは大人しくて小さいのが特徴だからな
大きい水槽じゃなくても飼いやすい
飼育スペースとられない
複数で飼える
混泳も種類によってだけどできる
陸地は必要ない

これらの要素があるからそれなりに人気なんでしょ
0801名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/03/18(日) 23:50:37.27ID:FJpSDMsv
コジマやホームセンターは一般客が多いので見栄えを意識してか
熱帯魚等と同様にフィルタ付きで大きめの水槽に居ることが多いね。
元々の素性はともかくきちんとした環境で管理されているという意味ではいいのかもしれない。
小さいプラケースで排泄物も放置というショップもよくあるからね。
0802名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/03/19(月) 05:22:44.31ID:/hoAo403
>>800
多頭、混泳は基本出来ないと思った方が良いだろ?
下手に出来ると言うのは無責任すぎ
0803名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/03/19(月) 09:28:55.13ID:zPmfOiaJ
相性悪くてできなかった時にもう1セット飼育環境整えないといけないから対処するのが面倒ってのあるけど
多頭飼いできるかできないかで言えばできるケースの方が多いと思うぞ
混泳も互いに捕食しないされないサイズなら可能だし
0804名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/03/19(月) 09:33:01.84ID:iTUlgcte
ミシニは60センチ水槽フル水位でエーハイム2213で濾過しとけば水換えは週1半分くらいで済む?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況