X



トップページペット大好き
1002コメント337KB

☆シード★鳥の餌★ペレット☆2食目 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/07/05(水) 17:09:25.17ID:/WUZmDj4
小・中・大型インコなど鳥類の餌について語りましょう
シードやペレットについて情報交換出来ればと思います

書き込む時はあなたの飼ってる鳥の種類もどうぞ。
(鳥の種類で餌の内容も違うので参考に)

☆シード★鳥の餌★ペレット☆1食目
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/pet/1460289594
0601名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/12/18(水) 20:06:09.95ID:23O5U+Cz
ベタファーム 鳥ごとに成分変えてるならセキセイはセキセイ用買った方がいいんかな
高タンパクだから悩む
0603名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/12/26(木) 12:43:35.77ID:b6dxrYwY
>>523
穀物大好きなノシメマダライガの幼虫はビニールも食い破って入るらしい
結構丈夫そうな袋麺やポテチの袋とかも余裕だとか
うちはメイガ対策でペレットは冷凍保存
0606名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/12/27(金) 11:32:51.47ID:erjh9on4
真空パックより脱酸素剤のほうが安くて簡単じゃない?
0607名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/01/04(土) 16:42:33.50ID:UxRnLqEf
ネオフードはよく食べるけど臭いが気になるから別のにしたいんだがおススメある?
ズプリームは硬くてあまり好きじゃないみたい
0608名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/01/04(土) 20:53:58.07ID:7GePZGvJ
>>603
やられた事あるw
何で入ったんだろ?って良く見たら袋に穴が開けられてた
硬い種を食い破るんだからビニール袋を破るくらい簡単だと思うんだけど中に食べ物があるのをどうやって知るのか不思議で仕方がない

>>606
どうなんだろうね
キクスイは軽く空気を抜いて脱酸素剤を入れてあるんじゃなかった?
市販のお菓子でも空気を抜いて入れてるのが多いから餌の袋にそのまま放り込んだくらいなら効果は無さそうな気がするけどどうだろう?
真空パックの機械を用意しなくて良いのはメリットだと思うけれど袋は真空用の袋を使わなければならないから費用でのメリットはあまり無いかも
今まで色々試したけれど軽く空気を抜いてパックするだけでも結構違う
家庭用の真空パック機でも効果はあると思うけど家庭用は袋が高いんだよね
0610名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/01/05(日) 11:36:17.43ID:miqoSB1M
文鳥にラヴディブッシュのニブルス買ったことあるけどフィンチ用ズプリームフルーツ味より硬い気がした
0611名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/01/05(日) 19:18:45.40ID:u5wCAloZ
>>609
>>610
ありがとう
ラウディは固いのかな?マズーリは小分けがあるから通販して試してみます
0612名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/01/05(日) 19:31:00.60ID:SpnV9iB8
なんでみんなラヴディブッシュを使うのか理解できない。脂肪分6%ってカナリーシードより高いんだけど。
あと「本製品は一日の総餌量の70%とし、残りは新鮮な野菜やフルーツを与えてください」とか書いてあるサイトがあって
それ総合栄養食じゃないじゃん。ビタミンが足りないって事?
0613名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/01/05(日) 22:42:26.87ID:ndlrVUTb
>>612
ラウディで別に太ってないし(むしろ痩せてる)、主治医(獣医師)推奨してたし
0614名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/01/05(日) 22:43:19.93ID:ndlrVUTb
>>612
できればオススメのペレット教えてほしい
いろいろ試すに越したことはないし
0615名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/01/06(月) 00:39:45.40ID:XabsFRmm
横だけどハリソンでは
獣医ではハリソンとラフィーバー勧められて日替わりで両方あげてる
0616名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/01/06(月) 07:09:58.22ID:03mL0rS/
ハリソンでは腐らせてしまいそうだ
ラフィーバーは試してみようかな
0617名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/01/06(月) 12:45:38.41ID:BTV7tQJd
ラウディ二ブルズ固いかな?
ズプリームフィンチのほうが固い気がする
サザナミは二ブルズポリポリ食べて粉にしてたけどズプリームは食べにくそうにしてたな
アキクサはズプリーム丸呑みしてた
0618名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/01/06(月) 12:47:52.43ID:BTV7tQJd
ああ文鳥かごめん
一応人間の指のつめで簡単に割れるのはラウディのほうではある
内容物変更されて固くなってたらわからないけど
0619名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/01/06(月) 12:54:42.29ID:g7aRmUFt
うちの文鳥はズプリームをカリカリ噛んで良い音だしてる
文鳥のくせに噛む力が強いのはズプリームで鍛えてるせいか…
0620622
垢版 |
2020/01/06(月) 17:02:44.80ID:DyTf3HkR
>>614
鳥の適正な栄養については横浜小鳥の病院の院長がレビューみたいなのを出してる。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jpan1998/9/1/9_38/_pdf
ここにある推奨される栄養の引用元が 
Ritchie BW, Harrison GJ, Harrison LR (eds):
Avian Medicine: Principles and Application. WingersPublishing, 1994
とあって例のハリソンの創業者らしい
0621名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/01/06(月) 17:09:02.03ID:DyTf3HkR
612ねw
続き
これによると蛋白質12%脂質4%が適正らしいけど、そうするとハリソンよりズプリーム
のほうが適正に近いんだよねw
というか一番近いのがイースターのリトルバードセレクション(蛋白質12.5%脂質3%)
0622名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/01/06(月) 19:18:57.86ID:him1uGJr
鳥よりももっと研究が進んでる犬や猫の飼料ですら
タンパクや脂質の割合はいろいろ説があって
各メーカーがそれに基づき開発してるわけで
要はどの程度の含有量の物が自分のペットに合うのかを
オーナーが試行錯誤しながら決めてローテーションやブレンドしていけば理想かと思うけど
それに分析値の結果より原料を見極めるのも大事かと
0623名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/01/07(火) 11:54:45.27ID:RKOO9Tcg
キラピピを文鳥とインコにあげていました。
生後半年の健康診断で病院から、
「ビール酵母が多すぎて、はっきりとは診断できない。
今のままだと、メガバクテリアとか病気の菌が見逃される可能性もある。」
とのこと。近所で買えて食いつきも良かったのですが、
心配になってハリソン、ラウディ交互に変えました。
半年後は、2羽とも健康のお墨付きをいただきました。
ビール酵母自体は悪い物ではないのでしょうが、
診察に悪影響を与えるとなると手が出せない。
0624名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/01/07(火) 21:12:55.82ID:9wWL93IL
キラピピはそれ以前に菓子粉が使われているという問題があってだな
0625名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/01/08(水) 15:50:52.70ID:y8+2mece
うちの主治医は「メガバクとペレットの酵母は形が全然違うので、間違えることはない」と言ってた
0626sage
垢版 |
2020/01/08(水) 20:34:06.44ID:dUyM4JJj
>>624
謎の菓子粉・・・しかも時期によって違うとかいう噂の(汗)

>>625
あまりにもビール酵母が多過ぎるようで(画像見ましたが、うじゃうじゃ)
間違いが起こる「可能性」は潰したいところです。
0627名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/01/08(水) 22:00:27.86ID:C27hOboD
ビール酵母が多い程度で見間違えるなんて心配だわ
うちの先生はクッッソレアな菌とか原虫とかも見つけてしまうぞ
0628名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/01/08(水) 22:37:07.66ID:kVWc0+vc
先生でマウント取るのやめーや

ビール酵母が入ってるの多いけどキラピピだけ駄目なのか?上でもこの話出てたけど微妙だよね
0629名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/01/09(木) 00:44:42.11ID:13BiHe3P
自分の技量を知ってて見落とすリスクをきちんと患者に説明できる医師は信頼できる
>>627が創作や関係者でないなら
クッソレアな菌や原虫とかも出てくるあなたの飼育環境が心配だよ
他人のふんどしで相撲取ってる場合じゃないと思うがw
0633名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/01/09(木) 12:06:37.77ID:2naNTDFB
>>629
このスレを主治医が見ていたら確実に特定されるからどの鳥種から何が出たかは書かないけど
「この鳥種からこれは出ないだろう」と思われるものが若干フンからでた
特に症状はなく、うちの鳥種でコイツがいても危険もないけど、
不安だったのでお願いして一応一週間薬飲んで駆除に成功した

そういうモノまでちゃんと発見して、画面で見せてくれるうちの主治医はとても信頼している
「信頼できる鳥の病院リスト」にはだいたい入っているとこね
0635名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/01/09(木) 15:15:57.19ID:6ESY6ktk
キラピピのサイトでかしこについて書いてたの見たら
全構成成分がどう見てもクッキーで仕入先は菓子メーカーなんだけど
一般流通してる菓子粉とは違うので「かしこ」表記したとかちょっと意味が分からない
0637名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/01/09(木) 18:20:21.51ID:kzn/VZXS
野鳥はパンやクッキーなんかの食べこぼしとか好きだよね
菓子粉というのは嗜好性が高いから入れてるのか栄養が取れるのか、それとも単に安価な嵩増し?
0638名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/01/09(木) 18:47:02.14ID:sV4lUQ0c
嗜好性だろうな
黒瀬ネオフードは食べない子が多いからとりあえず食べてもらうことからってとこのような気がする
0639名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/01/10(金) 18:56:58.05ID:i6nDhVJP
油脂と香料混ざってそうなとこ
ほんの僅かなんだろうけど
0640名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/01/11(土) 15:56:39.59ID:m4HlgJVE
ほとんどのペレットは大豆を使ってて油脂が入ってるからなあ
というか油脂使わないと脂質を確保できない
香料はたぶん植物由来のはずで化学物質は使わないはず
つまるとこ特殊なのは乳脂(バター)だけだと思う
でも乳脂はヒナフトールにも入ってるんだよね わずかだけど
0642名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/01/11(土) 19:36:32.20ID:mXzMKX/r
バターよりショートニングの方が多いでしょ
個人的にはそれが一番の問題
0643名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/01/11(土) 21:50:54.04ID:m4HlgJVE
ショートニングは使われてないんじゃないか
キョーリンのサイトに
「全構成原料は、小麦粉、全卵、砂糖、脱脂乳、脱脂粉乳、バター」と書いてあるし
0644名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/01/11(土) 21:56:45.26ID:m4HlgJVE
よく考えたらバターにもトランス脂肪酸が含まれるよな
やっぱりバター問題かな
まあ微量だとは思うけど
0645名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/01/11(土) 23:55:19.72ID:yAXxdNb9
一番の問題は原料や成分を明記しないことだし
どのように安全や優位なのか報告していないことでしょ
海外ではパンフレットや論文まで作成して自社製品をアピールしてるのに
日本メーカーの意識低いこと、企業秘密と言い出すところは論外
0649名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/01/12(日) 19:58:07.81ID:JmX690Vq
ところでインコオウムも種類や産地によってかなり食性が違うと思うんだよ
一口に植物食とは言っても、アフリカとオーストラリアの違いや、果物・草木・シード・豆類なんかでかなり好みも違うはずだよね

ペレットで言えば、ラフィーバ・ラヴディブッシュ・ズプリーム・ケイティー・シッタカスなんかは、トウモロコシ・大豆・麦なんかのよくある鳥類飼料がメインで安め
ハリソン・トップは高いだけあって牧草・シード野菜がメイン

味も匂いも原材料も全然違うし、鳥種と好みの相関があれば今後も役に立つんちゃうやろか
そこでみんなの飼い鳥の種類とペレットの種類を教えてほしい
下のテンプレに書いて貰えればより嬉しい

【種類】
【好きなペレット】
【嫌いなペレット】
【好きな野菜・果物】
【嫌いな野菜・果物】
0650名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/01/12(日) 20:05:06.81ID:JmX690Vq
すまん
【好みの粒の大きさ】
も追加で頼む


【種類】オカメインコ
【好きなペレット】ハリソン・トップス
【嫌いなペレット】トウモロコシ・大豆系全般(ラフィーバ・ズプリーム・ラヴディブッシュ・シッタカスなど)
【好きな野菜・果物】ブロッコリー・小松菜・豆苗など
【嫌いな野菜・果物】リンゴ・ミカンなどの果肉(ミカンの白いスジは食べる)
【好みの粒の大きさ】細かい(金魚の餌サイズ)
0651名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/01/12(日) 20:27:33.05ID:c36C1BK5
よし
スレを盛り上げよう
0652名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/01/12(日) 21:15:24.45ID:WKBcw7sr
【種類】 セキセイインコ
【好きなペレット】 ラウディブッシュ、ズプリームフルーツブレンドXS
【嫌いなペレット】 ネオフード、キラピピ
【好きな野菜・果物】 ピーマン、豆苗、ミカン、土佐文旦
【嫌いな野菜・果物】
0653名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/01/12(日) 21:19:42.32ID:WKBcw7sr
【好みの粒の大きさ】 ズプリームは細かいXSに替えてからミルで砕かなくても食べるようになった

野菜じゃないけどバジルは狂ったように食べます
0654名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/01/12(日) 22:02:53.06ID:Aa5kjNns
ぼくちゃんも書いちゃうぞ〜
【種類】 文鳥
【好きなペレット】 ラウディブッシュ、mazuri、キラピピ、ラフィーバー(カナリアサイズ)
【嫌いなペレット】赤や緑など色付き全般、粉っぽいサイズ(ラフィーバーフィンチなど)
【好きな野菜・果物】小松菜、豆苗、サラダ菜、トウモロコシ、みかん、すいか
【嫌いな野菜・果物】大根の葉、チンゲン菜、ぶどう、いちご、りんご
【好みの粒の大きさ】金魚の餌サイズ
0655名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/01/13(月) 00:52:45.99ID:TzQi0c+W
セキセイとオカメはオーストラリア原産で、種子が80%、アカシアやユーカリの葉が15%、残りの5%は虫等のタンパク質や岩石等から塩分を摂取していると言われる
とすると一番自然に近いのはトップスかハリソンかなと思うが、セキセイの方が比較的果物フレーバーも食べるように感じるな
0656名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/01/13(月) 02:22:05.87ID:b9qE0vDi
>>648
冷凍庫で保存してる

【種類】 文鳥
【好きなペレット】 ラフィーバーフィンチ、ハリソンマッシュ
【嫌いなペレット】(嫌いではないけれども食いつきは好きなものと比較してイマイチ)ハリソンスーパーファイン
【好きな野菜・果物】小松菜、りんご、豆苗(でもメスなので豆苗はもうあげてない)
【嫌いな野菜・果物】にんじん、大根の葉、青梗菜、みかん
【好みの粒の大きさ】粉状〜小粒

小鳥ばかりが続いてごめん
0657名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/01/13(月) 12:22:35.10ID:Xe/ZtGIy
【種類】ヨウム
【好きなペレット】えとぴりかプレミアム、プリティバードアフリカン、ハリソンハイポテンシー
【嫌いなペレット】シッタカス、ズプリームなどのかたいペレット
【好きな野菜・果物】りんご、ドライデーツ、にんじん
【嫌いな野菜・果物】ねっとり系サツマイモ
【好みの粒の大きさ】中粒〜大粒

えとぴりかのペレットは袋見せるだけで寄ってくるくらい好きだけど
メインにするとフンが緩くなるのでオヤツにあげて常食はプリティバードにしてる
0659名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/01/13(月) 14:15:02.95ID:NvD/Mh7X
【種類】セキセイ、コザクラ
【好きなペレット】ラフィーバー パラキート、ズプリーム ナチュラルS
【嫌いなペレット】エクセル
【好きな野菜・果物】なし
【嫌いな野菜・果物】なし

野菜や果物は以前は豆苗をあげてたけど
栄養バランスの話題とかを見てやめました

おやつには、共通でオーツ麦、粟穂、
コザクラにはそばの実あたりを使ってます
0660名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/01/13(月) 17:16:19.83ID:CCfvu9qo
豆苗は主治医になんの栄養もないとか言われてやめたな
好きだけどね
0662名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/01/13(月) 17:35:39.09ID:oIDcfZ0I
いや豆苗栄養豊富だろ
    βカロチン B1 B2 B3 B5 B6 B9
豆苗 4100 0.24 0.27 1.1 0.8 0.19 91
小松菜 3100 0.09 0.13 1.0 0.3 0.12 110
0663名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/01/13(月) 19:46:10.18ID:CCfvu9qo
>>662
いやそうなんだが、医師は否定的
吸収ができないのかな?
小松菜は肯定的
割と若い獣医なんだけど
0664名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/01/13(月) 20:42:21.46ID:K2E3cbBI
豆苗になんの栄養もないと言うのは、古い知識「もやしの栄養はほぼゼロ」を基に、豆苗と大豆もやしが区分できていないような気がするわ
ただ現在では「大豆もやしはビタミンC、カリウム、アスパラギン酸が豊富で疲労回復効果がある」に変わっているのだけどね
0666名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/01/13(月) 21:06:42.37ID:NvD/Mh7X
豆苗はむしろタンパク質が多いとかが
問題なんじゃなかったっけ?
0667名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/01/13(月) 21:13:40.95ID:zjB8++Wh
切った後水に浸けてると伸びてくるけど、この後付け分は栄養少ない気がするな
食物繊維少なくて水っぽくて
0668名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/01/13(月) 21:19:22.93ID:oIDcfZ0I
今度病院行った時聞いてみたら?
医者は医学の専門家であっても栄養学の専門家じゃないからね。
聞いて納得いく答が返ってこないなら、今後食餌の事は聞かないほうがいい
0669名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/01/13(月) 21:24:12.58ID:K2E3cbBI
>>665
うちはサラダ菜/豆苗/小松菜のローテーションで、医者も知ってるけど何も言われていない
種類を固定するのではなく、いろいろな野菜を食べさせたほうが良いとは言われている
ただ野菜をあまり食べないので困ってます
若い医者でも野菜の知識が新しいとは限らないと思う
それに医者にとっては、病気の知識に比べると、野菜の知識は重要度が低いのじゃないかな?
0670名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/01/13(月) 23:28:29.74ID:CWy0yOK+
そもそも年齢と医師としての知識ってなんの関係もないからね
本人が学校で教わったこと以外のことをどれだけ追求できるかの
要は向上心と探求心があるかどうかで
医師の腕が決まるから
ヒトの医師でも獣医師でも
0671名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/01/14(火) 01:27:50.57ID:eJAuKU4n
豆苗は発情を誘発するからダメというのは聞いた事あるけど
0672名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/01/14(火) 05:27:53.80ID:tdU/mf/S
うちの主治医は野菜全般に関して
「不足するビタミンを野菜で補うためには大量に食べなくてはいけないので現実的ではない。ただし食べる楽しみとして与えるなら意味はある」
「緑の野菜は(視覚的に?)発情を誘発するという意見もあるので個人的にはお勧めしない」
と言ってた

栄養面を気にするなら野菜じゃなくてビタミン剤かペレット食を与えてねと指導されたよ
0673名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/01/14(火) 07:08:47.81ID:KM93eHXt
セキセイとオカメは普段荒涼とした大地に住んでて
繁殖期じゃないと青々とした柔らかく食べられる草なんて目にしないから
発情を誘発する面はあるかも
0674名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/01/14(火) 08:01:46.88ID:t3iIjTb3
オーストラリアはアカシアもユーカリも常緑で食べ放題やん
0675名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/01/14(火) 09:53:20.49ID:sEuL4Gu/
うちのとこの医者は豆苗を食べることによって発情が促進されるのは俗説って言ってたな〜
でも視覚的にということならあり得るのかな?
ちなみに一番おすすめしてたのはやっぱり小松菜
0676名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/01/14(火) 11:51:59.98ID:TCwYhEH4
ごめん、いまさらなんだけど
ペレット100%の鳥さんは野菜は全く食べなくても栄養的には大丈夫なんだっけ?
0679名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/01/14(火) 13:11:57.01ID:t3iIjTb3
大抵のペレットにも30%は野菜果物でって書いてあるし、QOL向上な以外にも食物繊維や水和物の摂取には意味あると思うんやが

そもそも今のペレットは家禽(ニワトリ)が元で細かい種別毎に最適化されたものではないから、それを補う意味でも大事だと思う
0680名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/01/14(火) 15:47:27.90ID:9wFlfbZX
どこかで鶏がベースに作られたって読んだ気がするけどペレットがトウモロコシベースなのは鶏ベースで作られてるからってことなのかい?それとも栄養的に優れてるから?
0681名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/01/14(火) 16:41:18.67ID:TCwYhEH4
>>679
30%も野菜で取らないといけないなら、もはやペレットをやる意味なくない?
メリットは病気のときにペレット食えたほうが扱いやすいってだけ?
0687名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/01/14(火) 20:26:01.00ID:Aba2aI8A
完全栄養食と書いてあるぞ
「ラフィーバーの愛用者にはAvi-CakesやNutri-Berriesを果物や野菜のように与える人もいるようだ」

完全食だと言った・・・他には何も要らないと言った・・・言ったが・・・!
こちらのおやつはヘルシー・・・ぜひおやつも推奨したい・・・!!
併わせて購入を検討されたらどうかと・・・!!
0689名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/01/14(火) 21:03:07.80ID:hzYGxnFx
ズプリームも確認してみたけど
全部ペレットで良いと書いてある
与える場合は補助食がXX%以下になること
みたいな記述しかないぞ
「大抵の」ってどの製品のこと言ってんだよ…
0690名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/01/14(火) 21:06:12.26ID:hzYGxnFx
一応もう一つ調べてみた
ハリソンには補助食は10%以下にすること

野菜や果物を与える場合は少しだけにすること

としか書いてない
0692名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/01/14(火) 21:33:57.10ID:KR2Aj3K2
>>691
ちなみに、共通してるのは
基本的に他のものはいらないし与えるな
もし与えたいなら…くらいの温度感の説明なこと

まあそれだけ与えてればokじゃないなら
ペレットにする意味がないしね…
0693名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/01/15(水) 13:40:17.87ID:aYo5Ss+O
ペレットの栄養の話、気になったから他のものも調べてみた
・ケイティ イグザクト ナチュラル
 →他のものは不要。野菜や果物を与えるなら20%以下に留めること。
  ビタミンやミネラルなどは追加で与えないこと
・ラウディブッシュ デイリーメンテナンス
 →ビタミンやミネラルのサプリメントは与えないこと。
  野菜や果物を与えるのであれば少量に留めること

こんな感じ
どれも公式HPの記載を読んだ結果だよ

よく使われてるペレットを使ってる人は
野菜や果物を与えるの自体は悪くないけど必須じゃない
あげるなら常食に影響を与えない程度にすること
ってのが大体のところかな
0695名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/01/15(水) 15:22:15.42ID:60EJe9nV
冷静に考えたら30%(10%)は野菜果物ってシード食でも豊富に与えてる方だしな
0697名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/01/21(火) 03:49:00.54ID:1T8HuN5I
>>660だけど豆苗について聞いてきたわ
豆苗はカルシウムとリンの構成比が良くないのだと
具体的にはカルシウム÷リン(Ca/P)が1以上、つまりカルシウムが多いものが良い
加えて、シュウ酸÷カルシウムが2を超えるとだめ(シュウ酸がカルシウム吸収の悪影響となる)

【良い野菜】
小松菜 Ca/P 5.27(シュウ酸/Ca 0.18)
チンゲンサイ Ca/P 3.94(シュウ酸/Ca 0.73)
かぶの葉 Ca/P 5.90(シュウ酸/Ca 0.29)
大根の葉 Ca/P 5.00(シュウ酸なし)
水菜 Ca/P 3.28(シュウ酸なし)
バジル Ca/P 5.85(シュウ酸なし)

【不適切な野菜】
レタス Ca/P 0.88(シュウ酸なし)
キャベツ Ca/P 1.59(シュウ酸/Ca 11.05)
ほうれん草 Ca/P 0.92(シュウ酸/Ca 14.05)
白菜 Ca/P 1.30(シュウ酸なし)
豆苗 Ca/P 0.32(シュウ酸なし)

果物はすべてCa/Pが低いので基本的に栄養摂取にはむかない(嗜好品として少量はOK)
0698名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/01/21(火) 03:53:58.93ID:1T8HuN5I
「いや栄養豊富だろ」
「豆苗に栄養がないというのは古い知識」等、色々主治医をバカにされたのは結構腹がたった
関西では有名な名医なものでね

俺は主治医を信じて豆苗は栄養素として扱わない
果物同様嗜好品としてなら食べさせるかもしれんが
0699名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/01/21(火) 07:17:26.49ID:8Tyzv5vD
男ってなんでこんなことにムキになるんだろ
鳥より頭悪い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況