X



トップページペット大好き
1002コメント361KB

カエル総合スレ 2 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0239名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/07/01(水) 14:45:40.08ID:BcQECpCm
トノサマガエル飼ってるけどこいつら意外とずっと土の中潜ってる
0240名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/07/01(水) 15:57:20.68ID:puL2NZG0
>>236
あふつめはさらに適当だと思うぞ
魚の餌水面にぶちまけるだけだし
0241名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/07/01(水) 16:52:33.67ID:7gFZ22qK
>>239
わかる。子供が5月に採ってきたが、30cmのプラケで余裕で飼えるので驚いた。餌も何でも喰うし、めちゃくちゃ簡単。声はキモい
0242名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/07/01(水) 21:56:14.11ID:xnC7nwf/
トノサマは、ミズゴケに潜らせて大きなタッパーで水場を作れば行けると思う
水場が広い以外は、アフリカウシガエルと大差ない環境で飼える
餌食いの良さもアフウシ並みだから、もっと見直されていい
0243名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/07/01(水) 22:07:33.86ID:kwNkKYrh
>>240
さすがにそんなに簡単じゃないぞ
プラケに水だけで飼ってたら三年くらいで突然死した
プラケに水だけじゃ水質を保てない
汚れまくる→全量水替えの繰り返しがダメージになって、寿命を縮めたと思う
やっぱり水量があってフィルター付けたほうが無難

あと、カメの人工飼料と乾燥エビとコオロギを餌にしたのも、多分短命に繋がった
陸のカエルじゃないからコオロギを止めて、メダカやアカムシにすれば良かった
あと、カメの餌は栄養が高すぎた可能性がある
0244名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/07/01(水) 23:41:07.09ID:O3wtM8/1
>>238
見た目もあると思う
ファイアーサラマンダーやナゾガエルより、輪をかけて派手だから、特別視される
他の派手系の両生類の決定的な違いは、「派手な色が2色あるかどうか」
ファイアーサラマンダーやナゾガエルは黄色だけとか赤だけだが、ヤドクは黄色と青とか、赤と青とか、普通にいる

一色か二色で、本当に決定的に違う
二色あると、自然の物とは思えないサイケデリックな雰囲気になる
(薬でラリった状態でアマガエルを見ると、アイゾメヤドクみたいな感じなんだろうか?)
ファイアーサラマンダーもナゾガエルも、ヤドクの代わりにはなり得ない



逆に言うと、ヤドクの仲間でもただ黄色いだけならファイアーのほうがデカくて目立つし、赤いだけならナゾガエルのほうが話が早い
0245名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/07/02(木) 08:58:14.88ID:PfgtGvN/
>>243
なるほど。ただ養殖場だとばーと巻くだけで群がって腹一杯になれば底でぼーとするから簡単なのかと。餌はやっぱ環境に準じた方がいいね
0246名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/07/02(木) 10:10:10.32ID:ugDkxari
バジェットはプラケに少ない水量で長生きするのか?
本格的なアクアリウムで飼ってる人いるし
0247名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/07/02(木) 15:02:15.35ID:PcL/ioe7
アフリカツメガエルってカエルにしてはかなり成長が遅いが、アダルトでも安いのな
メスはバジェットと大きさが近いから、ダブル水棲種で一緒に飼おうとしたが、ほぼ確実にツボカビ持ってるらしいからやめた
0249名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/07/02(木) 19:30:17.09ID:GUDS3YK5
アフリカウシガエルは、成長期だと、昆虫と人口飼料のみだと、永久に満腹にならないんですか?
0250名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/07/03(金) 14:59:25.85ID:g4WXqYTv
ツメガエル系は遊泳力も瞬発力も高いから魚並みの設備で行くべき
あと、飛び出して床に落ちて怪我したら下手すれば死ぬ
カエルとしては異例の皮膚の弱さ
0251名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/07/03(金) 17:50:58.20ID:wWLWeQXI
ならバジェットとかピパピパもそこそこの設備で飼うべきな気がしてくるな。
0252名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/07/04(土) 18:21:38.15ID:xlNGOEb8
最初から水棲のピパ科は、他の科で水に潜った系は、ちょっと違う気がする
ユビナガガエル科のバジェットって、先祖代々水棲だった先住民じゃなくて、新米だろ
水中生活への適応度が違うから、ピパ科とは飼い方に互換性がない気がする

ピパはともかく、陸のカエルとも魚とも全然違うバジェットのほうが不明点が多いと思う
本来の餌はほとんど水棲生物にすべきなのか、体質的にまだ他のユビナガガエル科と変わらないのか?とか
そもそも、普通に水棲種として水域に住んでるのか、水溜まりを探して住み着くだけの「水没陸棲ガエル」なのか分からんし
0253名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/07/04(土) 21:22:04.70ID:39BjBwNJ
アフリカツメガエルって、長期飼育してて元気でも、いきなり突然死する事がある
他のカエルのように、自家中毒や過食や拒食が原因じゃない
基本的には丈夫なカエルだから分かりにくいが、命を繋ぐ何かが脆い
ネットを見ても、原因が分かる死に方をした事例がない
0254名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/07/05(日) 21:47:28.71ID:QNx2wT2p
ぴょんと跳ねて塩コショウの中にダイブしたからビビった
一瞬で動かなくなって死にかけたけど直ぐに水で洗って生き返ったけど
大丈夫かな?死なないでね
0255名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/07/05(日) 22:02:23.31ID:03Hm8WkM
国産ヒキガエルって、餌付け不要ですぐ餌食うのな
大きいし、カエルの中ではトップクラスの顔の可愛さ
色のバリエーションもあるし、国産の種では最もペットに向いてる
0256名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/07/06(月) 08:19:21.15ID:xodEJavf
>>255
うちのはしばらくしてからピンセットで食べるようになったな
ちなみに餌に反撃したりされるとその餌しばらく食わなくなるから頭いいなて思うよ笑笑
二週間ぐらいしたら忘れるけど
人にも驚かないしいいカエルだ
0257名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/07/06(月) 14:53:09.97ID:0vdBMeMn
ヒキガエルの情報ページ見てると、床面積を広く取って高さはあまり要らないってよく書いてある。
でもうちのミヤコヒキガエルはたまにプラケの蓋にぶつかってるし、高さも30~45はあった方が良い気がしてきた。
アズマとかニホンヒキガエルが飛び上がったら蓋とか飛びそうだけどみんなどんなケージで飼ってんの?
0258名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/07/06(月) 15:30:36.53ID:Zyo7BYw3
>>257
アズマヒキで、上辺50×40cm高さ約30cmの衣装ケース、土は2〜3cm厚
夏はぴったりサイズのバーベキュー用金網が蓋、ダブルクリップ4個でガッチリ止めてる
ジャンプはほとんどしないけど、前に餌待ちきれずに跳んで蓋に口先てて黒い痣になった
痣だけでよかったけど完全に消えるまで脱皮3、4回掛かったよ…口の骨折は致命的だし気を付けて
0260名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/07/06(月) 17:11:02.76ID:2LcNy/Kl
国産ヒキガエルを飼うと、次はミドリヒキガエルが欲しくなる
ヨーロッパミドリヒキ良いね
小柄だが、工芸品のような独特の雰囲気がある
ソバージュネコメと並んで、こんなの本当に自然界にいるのかよって感じが良い
0261名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/07/07(火) 00:01:22.97ID:K2Rmk4LT
>>209だけど、今のところナゾガエルは元気
ひかりベルツノを水でゲル状にして飲ませてるが、ちゃんと飲み込んでいるし糞もするので、餓死は回避した

コオロギを蒔くと翌日1匹だけ減ってる事があるが、小さいので隙間から逃げたのか、ケージを開けた瞬間に逃げたのか良くわからない
不活発で反応が鈍いから、コオロギを食わせるのに成功しても、目の前で捕食する事はなさそうだ
0262名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/07/07(火) 19:06:22.25ID:Qss7QO5S
ネコの様に獲物を狙うタイプのカエルは元気でも拒食する事があるが、餌が来た瞬間に反射で襲うタイプは、衰弱しない限り拒食はない
0263名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/07/08(水) 00:52:08.60ID:eBracraA
ヌマガエルって模様がなんか外国産みたいな雰囲気だな
しかも、「ヌマガエル科」という珍しい科
こんなん日本にいたのか
0264名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/07/08(水) 21:29:33.00ID:PebAlh1z
アジアミドリガエルたん可愛いよぉ(;´Д`)ハァハァ
0266名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/07/08(水) 22:55:31.47ID:GS7Q0Vaz
同じアカガエル科でも、ハイララナ属だからちょっと違う
実物の見た目の第一印象は、「アオカナヘビっぽい」
両生類らしからぬ、シャープで直線的な感じがカナヘビみたい

あと、動きもちょっとちがくて、立体活動ができる
驚いて跳ねると、壁に当たらず、張り付いてそのまま上に昇ったりする
キンスジアメガエルの様に飼うのがよさそうだ

餌付きの良さはトノサマと同じ
0267名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/07/09(木) 19:12:10.78ID:xMw2VJKY
ヒキガエルって目悪い?
餌に気づくのが遅い事がある
逆にアフウシやトノサマは遠くにいる餌も一瞬で発見するけど
0268名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/07/09(木) 21:10:05.27ID:ZpFzJjMK
カエルの仲間が6500種類もいるとかワロタ
カエルマニアでも、1割も知らないだろ普通

Wikipedia先生によると、アフリカウシガエルは独自の「アフリカウシガエル科」に属していて、仲間が何と80種もいるとか
(アフウシとコガタアフウシの二種しか知らんがな)
その他、聞いた事もない科が大量にある
科レベルで和名がないとかもザラ
種以前に科を把握できない

世界中の全てのカエルの写真を見たことがある人はこの世に一人もいないと思われる
奥が深すぎて気が遠くなる
0269名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/07/10(金) 01:04:21.73ID:awt5LyGD
カエルに限らずそこらの生物だいたいそうだな
wikiるとだいたい聞いたこともない科や和名すらない科がずら〜っと並んでる
0270名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/07/10(金) 10:53:12.24ID:B2I3z/de
和目の無い科とか未確認生物みたいで興奮する
0271名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/07/10(金) 11:42:19.75ID:4muWDShN
>>267
いやめちゃくちゃいいけど鈍臭いやつはたまにいる
0272名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/07/10(金) 11:52:09.73ID:B2I3z/de
聞いたことある種を全部リストアップしたら、90種くらいしかいなかった
カエル全体の2%に満たない
そして、買いに行ったり採集できたりするのはさらに少ない

自分自信、カエル好きだと思ったが、世界規模で見ると井の中の蛙だった
0273名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/07/10(金) 12:13:03.65ID:B2I3z/de
>>261だけど、餌付かないから人工飼料を強制給餌してるナゾガエルの件
最近は咥えさせた餌を勢い良く飲み込むようになり、肉付き良好
涼しさもあって、動きにもキレが出て、状態抜群のブリブリになってきた

それでもやっぱり生き餌には反応しない
コオロギを給餌給餌して食べ物だと教えなければならないのか・・・
0274名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/07/10(金) 13:32:42.30ID:f18IQRrd
数よりも中身が重要だと思う
大半の種類は国内だけでも全部覚えるのが不可能だろうし
0275名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/07/10(金) 19:36:32.45ID:bqgK/eze
日本みたいに狭いエリアに固有種が固まってるところが世界中にあると思われる
0276名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/07/12(日) 12:49:07.53ID:KeVwq+we
ミヤコヒキガエルの飼育が順調で繁殖に興味が出てきた。
もうイベントも開催されてるし、嫁にそれとなく言ってみると、
「あたし集合体見るの無理だから!目に入った瞬間投げ捨てるから!」
って言われた。
カエルの繁殖絶対無理やん、、、
0277名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/07/12(日) 17:50:31.80ID:yidNhzrX
不透明のケース使えば問題なさそう
回収するまでの間は知らん
0278名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/07/12(日) 18:06:43.87ID:Oat+mA/c
バジェットガエルは、雨季の間だけできる水溜りに住んで、水中から陸上の餌を狙い、
乾期で干上がったら、土に潜って休眠する、なんちゃって水棲種なんですか?
泳ぎが下手で、陸上でも行動できるので、地上のカエルが、土の代わりに、水に潜っただけですか?
0279名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/07/13(月) 00:09:01.19ID:+K/Roxl3
バジェットだけは実態がよく分からない
大して水中生活に適応してないと思いきや、陸にも上がらないし
浅いところ限定の完全水性?
まあウキガエルと違って水面じゃなくても餌を飲み込むから、まあまあ水性なんだと思う
0280名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/07/13(月) 08:38:34.65ID:nGfpMdHk
今月のビバリウムカイドにはバジェットは深くてもまったく溺れないいうてるよ
0281名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/07/13(月) 13:13:38.15ID:dTn/rcrS
バジェットはツノガエルみたいにスボンジや土での飼育も出来るってYouTubeで見たけどな。
ただ糞尿の掃除なんかが水飼いの方が楽だから広まってるだけでは?
俺飼ってないけど土飼いの方が足腰しっかりしそうだし、飼うなら土で飼うかな。
0282名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/07/13(月) 13:38:12.43ID:/IX4sHom
>>281
完全な土はどうだろ
0283名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/07/13(月) 14:22:15.14ID:QtPMZ5G5
ワニみたいに陸でも歩いたり餌食ったりできるの?
特異な習性だなあ
0284名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/07/13(月) 22:13:09.27ID:FYifyw6Z
静岡県伊豆のカエル専門の動物園に行ってきた
ピパを樹上棲のビバリウムの下の浅い水溜りで飼ってた
ピパは不活発だから浅くても行けるっぽい
アフツメは普通に60センチ水槽で魚状態で多頭飼い(ただし、ツボカビを警戒してかその部屋はアフツメのみ)

参考になる
0285名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/07/13(月) 22:23:28.96ID:FYifyw6Z
あと、コバルトヤドクが以外とデカくて驚いた
アマガエルの成体より一回り大きい
あれなら普通のカエルとしてコオロギで飼えるだろ(カエルなだけに)
0288名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/07/14(火) 12:55:27.77ID:TbdJE0HO
さすがにこれをモリアオと間違えるのは無理がある
トノサマかダルマやろ
0290名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/07/14(火) 20:33:45.70ID:ZptVD+49
指摘されても本気でまだモリアオだと思ってるなら飼うのやめた方がいい
殺すことになる
0292名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/07/14(火) 22:54:50.57ID:OYTYRHs7
バジェットの野生っぽい写真を探すと、湿地みたいな所にいて、水没してない
体が完全に水から出てる写真もある
ツメガエルみたいに、明らかに水域に住んでるような写真はない

生活環境は、アフウシと大して変わらない?
飼育下の餌として、小魚やレプトミン等、水棲種仕様が良いのか、アフウシと同じで良いのか悩む
0293名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/07/14(火) 23:48:46.84ID:i4og7QMl
これどう見てもトノサマガエルだろ
https://i.imgur.com/rOiFXWy.jpg
卵が泡なら卵を産んだのはこの画像のカエルと別なんじゃね?
0295名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/07/15(水) 01:58:08.37ID:TOClc6bf
>>294
いつも捕まえて両手足を複雑露出骨折させて亀のエサにしていて申し訳なく思う。
0296名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/07/15(水) 12:49:56.57ID:+wP7m3qe
飼育開始一週間くらいで餌を食う量が数倍になる現象
餌付きたてと慣れた後の差がすごい
0300名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/07/16(木) 00:38:05.27ID:UbztEHoL
アフウシって以外と人工飼料食わないのな
目の前に落として反射で食いつかせても、吐き出してしまう
ピンセットで動かしても騙されてくれない
対策として、生餌の手前に人工飼料を置いて、生餌に舌を伸ばした時に間違えて人工飼料が引っ付くようにする
すると、生餌を見て興奮状態だからか、吐き出さずそのまま飲み込む)
つまり、生餌を追わせないとだめだから、人工飼料だけを単体で給餌することが出来ない
他のカエルに応用できないか考えたが、アフウシほど雑じゃなくてちゃんと狙って食い付くから、間違えてくれないね

ツノガエルはピンセットで与えると、生餌と区別せず飛び付いてくる
って言うか、餌がなくてもピンセットを食おうとするから、カエル全体でみても頭が賢くないほうか
0301名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/07/16(木) 18:06:50.07ID:kMjQDRIS
最初に固い物食わされて苦手意識持っちゃったんじゃないの? うちでは2匹とも人工飼料や死餌爆食。ただし最初はふやかしたクリル、レプトミンから始めた。
0302名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/07/16(木) 20:11:10.40ID:y/8HoQjE
ナゾガエル系の餌付け問題に関連するが、ナゾガエルの何がナゾって、餌を食うタイミングが謎

他のカエルのように、餌を見つけたら捕るという習性がない
シロアリの巣に潜んで、常に餌に囲まれて生きてるので、餌を見つけるという概念がない
普通のカエルは、単純に餌が現れたら補食のスイッチが入るが、四六時中餌に囲まれてるナゾガエルは、いつ食べたくなるのか

餌に囲まれてない飼育下でもこの習性は変わらず、餌をやっても反応しないのが普通
そして、空腹よりも、謎のタイミングが優先なので、腹が減っても餌を無視する
何も知らないと、拒食してるようにしか見えない

とりあえず、餌をばらまいて様子を見るしかない
彼らは、目の前にいるのが餌だと100も承知だが、「その時」にならないと決して舌を出さない
謎のカエルなのだ
0303名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/07/17(金) 18:58:58.79ID:OOwsZXPE
アマガエル飼いだしたんですが片方の手が胸辺りにくっついたままなんですが皮膚病ですかね?コオロギやバッタ入れても食いつかなくなりました。このまま死んで行きそうで可哀相です
0304名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/07/18(土) 00:27:52.31ID:ul/hZBJA
外国産の種のワイルドは、どんなに安くても1500円くらいするのに、なぜアジアウキガエルだけ餌用にするほど安いのか
0305名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/07/18(土) 15:35:54.53ID:vmIE6ukA
>>303
写真ないとわからん
0306名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/07/18(土) 15:37:25.41ID:vmIE6ukA
>>304
捕り方と場所次第な気がする
田んぼの用水路にいて一網打尽にできるからじゃない?田んぼの用水路におたまじゃくしいるとアミいれれば一網打尽にできるのと同じで。
0307名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/07/18(土) 19:01:40.38ID:tMGi4gi9
>>303
くる病じゃないの
自然で採ったエサでも 日光浴させてないとくる病になるよ
まああくまでも経験談であって 俺自身は専門家ではないけど
以前 後ろ足が動かなくなってペットショップの店員さんに聞いたらそう言われた
バッタは栄養満点で良いけど コオロギはカルシウムふりかけてやらんとダメだね
自然のエサにこだわる場合はワラジが一番かな
0308名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/07/18(土) 21:34:48.56ID:QRCr5jX9
>>307
横槍すまん。
カエルで日光浴なんて聞いたことないけどホントに?
ケージにライトとか付けてんの?
0309名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/07/18(土) 21:41:28.97ID:Bny6GhsA
>>306
ちょっと話はズレるけど、餌用ヤモリは一網打尽というわけには行かないだろうけど安いよな?
罠でも仕掛けて捕まえるんだろうか?
0310名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/07/18(土) 21:45:00.01ID:CqovZwvE
今までの餌付け成績

アフウシ 初日で餌付いた
ファンタジーツノ 初日で餌付いた
コガタナゾガエル 餌食ってるの見たことない
バジェット 初日で餌付いた
アズマヒキガエル 初日で餌付いて何故か一週間拒食して、その後爆食
アジアミドリガエル 初日で餌付いた

コガタナゾガエルはとりあえず元気だから、捕食シーン見るのは、とうの昔に諦めた
ヒキガエルは人によく馴れて餌食いが良いが、飼い初めは意外と神経質なので要注意
その他のカエルは、最初から餌付いて数日後に爆食し始めて、餌付けというプロセスがそもそも無かった

カエル飼育は割りと順調だが、アカメやネコメ等のツリーフロッグに手を出したら難易度の差に戸惑いそう
0311名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/07/19(日) 02:15:53.48ID:MHI7qOqE
トノサマガエルのwikiでトノサマガエルとヌマガエルが同じアカガエル属ってなってるんだが間違えてるよな?
0312名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/07/19(日) 09:12:04.55ID:FlJKYrPo
>>311
Ranaじゃないどころかヌマガエルは科のレベルで違うでしょ。
ツチガエルとトノサマガエルですら属は違うのに
0315名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/07/19(日) 12:22:38.96ID:aMEdbRLD
>>309
ヤモリはたぶん光に集まるエサに集まるから一網打尽にできる、集まったところ蹴れば落ちてくるような仕組みを作ればいけそう
東南アジアは創造以上にヤモリとかいるよ夜
0316名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/07/19(日) 12:24:49.94ID:aMEdbRLD
>>308
ソバージュなんかは必要
まあ爬虫類みたいな感じでなくても外気に触れるぐらいは必要なんじゃない?
0317名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/07/19(日) 22:13:59.34ID:5S8ETA5c
Wikipedia見ると、科や属が別れすぎ
ツノガエル科とかヘルメットガエル科とかアフリカウシガエル科とか
今カエル界は、空前の細分化ブーム?

トノサマガエルとダルマガエルも、Rana属から脱して「トノサマガエル属」として分離独立した
やがて、アカガエル科からも分離独立して、「トノサマガエル科」ができるのだろう

アカガエルも、同様に独自の「ニホンアカガエル科」になって、「アカガエル科」を離脱するだろう
すると、摸式種が居なくなった事により、アカガエル科は「アカガエル科」を名乗れなくなり、崩壊する
アカガエル科が無くなった事により、それまで配下にいた属がそれぞれ独自の科を名乗り、群雄割拠の戦国時代に突入

最終的な勝者が次の摸式種になり、旧アカガエル科の全てのカエルは、再び一つの科に統一される
先に分離独立していたトノサマガエル科も武力で併合され、元の鞘に収まる
0318名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/07/20(月) 07:49:03.73ID:jT/lXlx0
第一次カエル大戦
0319名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/07/20(月) 22:17:49.22ID:BJ4YBCAl
アメリカアマガエルのケージの底に池を作ってバジェットを入れておくと、食われる?
0321名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/07/21(火) 05:15:37.26ID:ousdinep
>>225
近所の用水路でモーモー鳴いてる
好きなだけ持っていってくれ
中国人とか取りに来ないかな…
0322名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/07/21(火) 07:43:47.90ID:DXbDTKjR
アフウシと並んで大型種では入手しやすいほう
環境省の飼育許可って個人でペット用でも取れるのかな
0323名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/07/21(火) 07:52:46.80ID:RWrfPQ/p
>>320
こんな深いバケツに入れといてツリーフロッグ以外混じってたら死ぬやんけ
しかも人気YouTuberの名前パクって
カスすぎ
0324名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/07/21(火) 08:59:04.34ID:pSFs23Go
>>319
当たり前
0325名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/07/21(火) 10:09:41.44ID:6YzjVJDr
ウシガエルはロマン
昔は大型の外国産種をタダ採りできたのだ
逃がすの禁止なんだから、飼育はOKにしてくれれば良いのに
0326名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/07/21(火) 11:30:04.66ID:pSFs23Go
>>325
外国産ですらほいほい逃げてるのにそれは難しい気がする
それに飼育も大変だと思うウシガエル
0327名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/07/21(火) 11:36:08.93ID:7cbLfb+g
両生類には適用されないけど愛護動物捨てる人がいるのを見ると
逃がさないっていっても登録制じゃないと意味ないだろうな

そもそも大型のアカガエルってのが大変そうだしな
0329名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/07/21(火) 12:36:44.87ID:GB1qVw9R
半水棲のやつが最低一匹はいないと、カエル飼育をやってる感じがしないな
半水棲だけが元祖・カエルで、他のは全部特殊化した特殊なカエル
0330名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/07/21(火) 15:55:18.05ID:gzOJkj7j
>>329
わらた
まあカエルっていえばたしかにアカガエルとか殿さまみたいなやつらよね
0331名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/07/21(火) 19:10:58.29ID:SRy6rJnW
この趣味始めたばかりの頃は、地上性のカエル見て、カエルなのに泳ぐ場所なくていいのかと違和感を感じた
両生類=水陸を行き来する みたいなイメージ
ツノガエルもアフウシも可愛いけど、やっぱりカエルらしいカエルがいないと始まらない
0332名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/07/21(火) 23:20:34.82ID:72ePNU8f
バジェットガエルは、人工飼料を多用するとガスが溜まって沈めなくなるから、水深があると人工飼料使いにくいよな
沈めない場合、無理矢理潜ろうとしてもがくから、落ち着かなさそう
0333名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/07/22(水) 17:06:55.94ID:DgeHvSgt
>>332
ウーパールーパーでも人工飼料のやりすぎでプカプカ病になるとか言われてるけどあれってほぼほぼ水のせいなんだよな。
バジェットのも餌だけの問題じゃないと思うけどな。
0334名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/07/22(水) 21:20:53.13ID:ZYqetISV
シュレーゲルアオガエルを飼おうと思うのですがグラステラリウムナノだとアダルト2匹はきついですか?
0335名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/07/22(水) 21:54:42.68ID:P8hLQvhk
ミューラーツメガエルは、実際に飼ってみると、アフリカツメガエルと見た目同じですか?
0336名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/07/22(水) 21:58:41.26ID:rBUyCyIO
>>334
1匹でもナノだと狭そう
2匹ならせめて3045がいいんじゃない?
0338名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/07/22(水) 23:52:35.53ID:bJHAMuFB
活き餌を増やす

アフウシ等のベビーを5000円くらいで買う

増やした餌と安い土で2〜3ヶ月育て10cmくらいにする

9800円で売る


俺は天才だ
成長が超早いのに、少し大きいだけで価格の相場が跳ね上がるのが不思議だが、それを利用できる
活き餌を大量に自給自足できる体制が分があれば、育てるコストも安い
実際、自分で殖やした餌と人工飼料だけで、何匹も育ってる
床材も、園芸用はフロッグソイルと比べ物にならないほど安い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況