X



トップページペット大好き
1002コメント361KB

カエル総合スレ 2 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0201名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/06/22(月) 01:11:03.65ID:Vl9Mvk8E
やっと夜無理なく行ける範囲でモリアオガエルの繁殖地見つけて本体見つけた かわいい
行き帰り3時間の天然記念指定の場所は大量の卵塊あれど昼行っても本体見つけられず…
0202名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/06/22(月) 10:05:10.40ID:5k9JiSo8
      _,.--、
    ,. -'' _ ^''ー-、,,_
    (  (◎)      ゙゙'''ー---‐‐-、
    \ 、                ヽ、
     `ヾミ、、             `、ヽ
       ,,、,,)=ミ、             `y'
      _ ^  ヾ) ';      _,.-;;;::=-‐'、
    =-、ゝ-‐''"  ,,ト--‐,..-'",.-''"   _ )
     "~^``ー-‐'゛ ...__λ.._  __,..-''"/
               ,.==ミ,=-'二.--‐''"
0203名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/06/22(月) 10:25:03.81ID:HLeF9ADT
近所で探してるけどヒキガエルだけ見つからんわ
アマ、アカ、アオは探せば大体いるのに
0204名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/06/23(火) 20:02:41.87ID:rdWtxRo2
繁殖期に大量に見た以来みてないなヒキ
1週間で解散してたから愛でれる期間短い…
0205名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/06/23(火) 20:07:43.62ID:t+cMZl87
>>203
案外とんでもない場所にいるんだよあいつら。江東区の実家廃工場の裏の水の溜まった発泡スチロールで繁殖してるけど、親のねぐらは植木鉢の下だった。
周りはコンクリートばかりなのに…
0206名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/06/23(火) 22:18:09.94ID:mJsmFGwF
ナゾガエルが全然餌付かない
カエルで餌食わないのは初めて
やることは全部やったのに、全然無理
朝になっても餌が全部残ってる絶望感

このまま真っ直ぐ餓死に向かっていくのか
状態の悪い神経質なワイルドのヘビを買ってきた気分だ
0207名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/06/24(水) 15:29:34.77ID:bTc0LPUI
>>206
強制給餌すべき。食わないやつはまじで食わない。うちにも熱帯魚のエアチューブ斜めに切ったやつで無理やり口開けてレプトミン突っ込んで何とか生かしてるのがいる。
0208名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/06/24(水) 19:20:21.57ID:u/zzy+Sm
隠れる場所と繁殖地が限られてる都会のがヒキガエル見かけやすいのかな
田舎だけど上流の山奥でしか見てない
0209名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/06/24(水) 22:36:00.82ID:Z0LaoiSJ
>>207
ありがとう
そうするよ
なんか感で分かるが、このままだとまず死ぬ
最初から死亡フラグ立ってるヘビや有尾と同じ感じがする

「食わなければ環境を〜 」とか、餌の種類を変えて〜」とか、嘘だ
両生類って、飼育三日目まででだいたい決まる気がしてきた

普通に目の前で補食する→どんどん餌喰いが良くなって、ブリブリになる
ピンセット限定で食う→ずっと補食は見れないが、拒食もしないので普通に飼える
目の前では一切食わないが、夜のうちに食ってる痕跡がある→永久に食う所は見れないが、とりあえずそのまま飼える
食わない→そのまま餓死する
0210名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/06/26(金) 22:57:12.45ID:zIojOU26
>>205
ヒキガエル的にはライバルの少ない都会のが暮らしやすいんかな

あとアカガエル(出来ればニチ)を飼育してる方がいたら
環境見せて欲しいです
0212名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/06/28(日) 18:24:46.88ID:fvfDtCYm
ヒキガエルは繁殖期以外は水辺じゃなく普通の林とかに住んでるもん
古くからいる住人の庭とか公園の灌木の下、傾斜地に残った雑木林とかで普通に暮らしてる
0213名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/06/28(日) 20:04:43.70ID:QW221YWg
田植えが始まったので家のアマも移動して行ったらしく今日は静かだ 
0217名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/06/28(日) 22:02:49.29ID:rQXTzEkJ
>>216
これだけだと何とも言えないけど、ケースを掃除しておけば大丈夫なレベルかと。

ちなみにうちのシュレがレッドレッグになった時は皮膚がベロンてなって肉が見えてた。
毎日プラカップに移動して人間用の抗菌目薬を数滴垂らして30分放置を10日間位続けたら完治したよ。ご参考まで。
0218名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/06/28(日) 23:04:26.26ID:2inkWuK5
>>217
ありがとうございます
レッドレッグだったとしても軽傷って事ですかね
普段は別のケージにいて、写真はケージ掃除の時に撮ったものです
水換えは毎日、ケージの掃除は1,2週に1度しています
なので、とりあえず朝晩水換えしてみます

それでもダメなら、夜間だけ0.15%の食塩水にするとかにしてみます
目薬も参考にさせて頂きますが、濃度がいまいち分からず不安なので、食塩水でダメならまた相談させてもらいつつ試そうと思います
0219名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/06/28(日) 23:41:16.65ID:thTcLIoA
独特の模様が背面にビッシリ入る上に、かなり大型のツリーフロッグ
巨大でしかも赤やオレンジが美しいヒキガエル

ヤフオクにすげえのいると思ったら、まさかの日本産w
小型のアマガエルと地味なヒキガエルとトノサマガエルくらいしかイメージなかったが、日本はカエル天国だな
ショップで高い金出さないと買えなさそうな珍ガエルが、タダで採集できる
0220名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/06/29(月) 00:41:10.83ID:jDjEJjJm
モリアオガエルとか個体によっちゃ凄い柄の子いるしヒキガエルもほっぺが赤いキュートなのいるし
イエアメじゃなくともシュレーゲルもシンプル美しいし
国内カエルに目をやる前に海外産買うのすげー勿体ないよね
0221名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/06/29(月) 11:44:33.17ID:bJRRkH+z
地元でアカメアマガエルが採れる国とかウハウハだろうなあ
日本でもオオサンショウウオが自由に採集できたら、世界一恵まれてた
0222名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/06/29(月) 13:58:05.67ID:YQwXiOEp
>>218
夜間だけ塩水ってその間観察しないで数時間放置するん

どこかでそうおすすめされた? あんまりいいやり方じゃないように思うが

獣医の先生、0.5%塩水浴5分間厳守で、そのあとは脱水症状になるから
30分以上は強制的に真水浴させるようにって言ってたよ
それも初期症状の悪化防止くらいで治療効果はあんまりないとも
0223名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/06/29(月) 14:23:39.08ID:Qet/Qr3M
ツリーフロッグ系は、瞳孔が縦になってる猫目タイプと、横になってる山羊目タイプがいるけど、どっちでも問題なく生きてるのが可愛い
生息地も、アジアと中南米でチャッカリ住み分けてるも可愛い
そして、目の形も体の色も間違えちゃったドジっ子のミルキーフロッグが最も可愛い
0224名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/06/29(月) 15:40:57.60ID:KFUlAedZ
>>222
ありがとう
やっぱり夜間放置は危険ですか
調べると30分程度と書いてあるサイトがあったのですが、30分漬け続けさせる事が難しいなと思って、夜間は水飲みに塩水にして、朝に真水に換えれば大丈夫かなと思ってました

カエルを診てくれる獣医が周囲に無いので、そもそも>>216がレッドレッグかも分かってないんですし、>>218みたいな事を書くと、他に真似してしまう人も居そうですね
ごめんなさい
0225名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/06/29(月) 18:27:52.63ID:yC/oXMgY
ウシガエルが採集できた時代が羨ましい
外国産で独特の模様があり、インパクトのある大型種だ
しかも、ああいう半水棲タイプのアカガエル科の外国産って、なかなか流通しないから超貴重(しかも大型)
それを普通に捕まえてタダで持ち帰れたとか、凄い話だな
0227名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/06/30(火) 11:56:31.82ID:rluE5uUz
ウシガエルもオオサンショウウオも飼育するのはすごく大変だと思うぞ笑笑
0228名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/06/30(火) 11:57:44.05ID:rluE5uUz
カエルは怪我したらイソジンにつけたりすると治るけどね
基本元気なら清潔にしてイソジンとか抗菌薬みたいなのにつければ治るよ
彼らの再生力はすごい
0229名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/06/30(火) 12:36:29.36ID:SzgSBrji
アカガエルやヌマガエルの仲間は好きだなあ
跳躍力が高くて広いケージが必要という、
ペットとして敬遠される要素が強くて、実際に昔から輸入や飼育が避けられてきた
他のカエルのノソノソした動きに慣れてると、ジャンプした時にビビる
水掻きの発達と脚の長さも、逆に新鮮
泥臭い野性そのものって感じで、それがこの仲間の魅力
0230名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/06/30(火) 14:13:48.55ID:sCqSm55j
オオサンショウウオは地下水と敷地があれば
飼えなくもないだろうなと思う 寿命が問題だけど
0231名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/06/30(火) 15:39:18.24ID:rluE5uUz
>>229
ヌマガエルはそんな飛ばないよ
あいつらなんでも食うし太ったやつ本当に可愛いよ
口の小さいツノガエルみたいなやつらだ
0232名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/06/30(火) 20:29:56.33ID:RQpqAtJ8
ツチガエルやヌマガエルは、エキゾチックとは正反対の泥臭さが魅力
如何にも「ついさっき、そこら辺で捕まえてきました」みたいな、ありのままな雰囲気が良い

土の香りがする、人目にも付かない、およそペットとはかけ離れた野性種を、敢えて飼っても良いじゃないか
対極にいる「THE ペット」的なツノガエルやネコメガエル系と並べると、互いに対比し合って両方とも際立つだろう

この感じ、トカゲではカナヘビ類、亀ではヌマヨコがまさにこれ
長期飼育してても、原産地の土の匂いがしてきそうだ
0233名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/06/30(火) 20:51:15.24ID:sdUZkDrw
ちなみに昔、ワイルドのクランウェルの独特の泥臭さに憧れて、普通のCBを広いケージで黒土に深く潜らせて育ててた
もちろん、餌もばら蒔いて自分で補食させ、湿度も敢えて乱高下させた

結果、見事にそれっぽくなった
色が良い意味で暗くて汚く、皮膚のトゲが発達したカッコいい姿に育った

そして、元々CBだったとは思えない神経質さ
餌に即座に飛び付く事はなく、手を近づけると暴れる
餌やりにピンセットは一切使わず、たまに掘り起こして状態を確認する以外は触らなかったからだろう
下手すれば、完全に土に埋没してずっと出てこない
本来はこんな生態だったのか
0234名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/06/30(火) 22:00:04.41ID:rluE5uUz
可能な限りビバリウムというか広い環境で飼うのはいいね
意外に動いたりもするし
カエルじゃないけどレオパとかをシューズケースみたいなんにいれて飼うのはかわいそうや、意外に動くし
0235名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/06/30(火) 22:36:24.54ID:NMYwPnB7
ピパピパ飼ってる人おる?
なんか調べたら60センチとか90センチ以上の水槽で飼えとか書いてあるんだけど、カエル一匹にマジか?ってなって…
あんまり動かない待ち伏せタイプだと思うし、水替えにさえ注意すればウーパールーパーみたいに30〜45水槽でも飼えると思うんだけど。
0236名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/07/01(水) 10:22:43.60ID:7SIVqLqX
そういえば、完全水棲でもバジェットだけやたら扱いが適当だな
「水没してる地上性カエル」みたいな感覚で、普通に浅く水を張っただけの小さいプラケでわれて、フィルターもなし
餌も陸のカエルみたいに、コオロギとかピンクマウスとか多用

ピパやアフリカツメガエルをこういう風に飼う人はいないだろう
0237名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/07/01(水) 12:26:37.04ID:ogtfOrve
>>236
235だけど、極端な話その方法でもピパピパ飼えるんじゃないかと思うんだよね。まぁ餌はそのままじゃキツいだろうけど。
0238名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/07/01(水) 12:35:10.49ID:o0iZkLfs
ピパじゃないけど、ヤドクガエルも、プラケとシェルターに餌はコオロギで、
マーブルサラマンダーやセネガルガエルみたいに、割と簡単に飼えるんじゃないかと妄想する
マーブルもセネガルも、頭の大きさはヤドクガエルと変わらないが、小さいイエコは普通に食えるぞ

ヤドクだけ他の小型両生類と違って特別扱いなのが謎
0239名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/07/01(水) 14:45:40.08ID:BcQECpCm
トノサマガエル飼ってるけどこいつら意外とずっと土の中潜ってる
0240名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/07/01(水) 15:57:20.68ID:puL2NZG0
>>236
あふつめはさらに適当だと思うぞ
魚の餌水面にぶちまけるだけだし
0241名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/07/01(水) 16:52:33.67ID:7gFZ22qK
>>239
わかる。子供が5月に採ってきたが、30cmのプラケで余裕で飼えるので驚いた。餌も何でも喰うし、めちゃくちゃ簡単。声はキモい
0242名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/07/01(水) 21:56:14.11ID:xnC7nwf/
トノサマは、ミズゴケに潜らせて大きなタッパーで水場を作れば行けると思う
水場が広い以外は、アフリカウシガエルと大差ない環境で飼える
餌食いの良さもアフウシ並みだから、もっと見直されていい
0243名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/07/01(水) 22:07:33.86ID:kwNkKYrh
>>240
さすがにそんなに簡単じゃないぞ
プラケに水だけで飼ってたら三年くらいで突然死した
プラケに水だけじゃ水質を保てない
汚れまくる→全量水替えの繰り返しがダメージになって、寿命を縮めたと思う
やっぱり水量があってフィルター付けたほうが無難

あと、カメの人工飼料と乾燥エビとコオロギを餌にしたのも、多分短命に繋がった
陸のカエルじゃないからコオロギを止めて、メダカやアカムシにすれば良かった
あと、カメの餌は栄養が高すぎた可能性がある
0244名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/07/01(水) 23:41:07.09ID:O3wtM8/1
>>238
見た目もあると思う
ファイアーサラマンダーやナゾガエルより、輪をかけて派手だから、特別視される
他の派手系の両生類の決定的な違いは、「派手な色が2色あるかどうか」
ファイアーサラマンダーやナゾガエルは黄色だけとか赤だけだが、ヤドクは黄色と青とか、赤と青とか、普通にいる

一色か二色で、本当に決定的に違う
二色あると、自然の物とは思えないサイケデリックな雰囲気になる
(薬でラリった状態でアマガエルを見ると、アイゾメヤドクみたいな感じなんだろうか?)
ファイアーサラマンダーもナゾガエルも、ヤドクの代わりにはなり得ない



逆に言うと、ヤドクの仲間でもただ黄色いだけならファイアーのほうがデカくて目立つし、赤いだけならナゾガエルのほうが話が早い
0245名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/07/02(木) 08:58:14.88ID:PfgtGvN/
>>243
なるほど。ただ養殖場だとばーと巻くだけで群がって腹一杯になれば底でぼーとするから簡単なのかと。餌はやっぱ環境に準じた方がいいね
0246名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/07/02(木) 10:10:10.32ID:ugDkxari
バジェットはプラケに少ない水量で長生きするのか?
本格的なアクアリウムで飼ってる人いるし
0247名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/07/02(木) 15:02:15.35ID:PcL/ioe7
アフリカツメガエルってカエルにしてはかなり成長が遅いが、アダルトでも安いのな
メスはバジェットと大きさが近いから、ダブル水棲種で一緒に飼おうとしたが、ほぼ確実にツボカビ持ってるらしいからやめた
0249名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/07/02(木) 19:30:17.09ID:GUDS3YK5
アフリカウシガエルは、成長期だと、昆虫と人口飼料のみだと、永久に満腹にならないんですか?
0250名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/07/03(金) 14:59:25.85ID:g4WXqYTv
ツメガエル系は遊泳力も瞬発力も高いから魚並みの設備で行くべき
あと、飛び出して床に落ちて怪我したら下手すれば死ぬ
カエルとしては異例の皮膚の弱さ
0251名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/07/03(金) 17:50:58.20ID:wWLWeQXI
ならバジェットとかピパピパもそこそこの設備で飼うべきな気がしてくるな。
0252名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/07/04(土) 18:21:38.15ID:xlNGOEb8
最初から水棲のピパ科は、他の科で水に潜った系は、ちょっと違う気がする
ユビナガガエル科のバジェットって、先祖代々水棲だった先住民じゃなくて、新米だろ
水中生活への適応度が違うから、ピパ科とは飼い方に互換性がない気がする

ピパはともかく、陸のカエルとも魚とも全然違うバジェットのほうが不明点が多いと思う
本来の餌はほとんど水棲生物にすべきなのか、体質的にまだ他のユビナガガエル科と変わらないのか?とか
そもそも、普通に水棲種として水域に住んでるのか、水溜まりを探して住み着くだけの「水没陸棲ガエル」なのか分からんし
0253名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/07/04(土) 21:22:04.70ID:39BjBwNJ
アフリカツメガエルって、長期飼育してて元気でも、いきなり突然死する事がある
他のカエルのように、自家中毒や過食や拒食が原因じゃない
基本的には丈夫なカエルだから分かりにくいが、命を繋ぐ何かが脆い
ネットを見ても、原因が分かる死に方をした事例がない
0254名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/07/05(日) 21:47:28.71ID:QNx2wT2p
ぴょんと跳ねて塩コショウの中にダイブしたからビビった
一瞬で動かなくなって死にかけたけど直ぐに水で洗って生き返ったけど
大丈夫かな?死なないでね
0255名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/07/05(日) 22:02:23.31ID:03Hm8WkM
国産ヒキガエルって、餌付け不要ですぐ餌食うのな
大きいし、カエルの中ではトップクラスの顔の可愛さ
色のバリエーションもあるし、国産の種では最もペットに向いてる
0256名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/07/06(月) 08:19:21.15ID:xodEJavf
>>255
うちのはしばらくしてからピンセットで食べるようになったな
ちなみに餌に反撃したりされるとその餌しばらく食わなくなるから頭いいなて思うよ笑笑
二週間ぐらいしたら忘れるけど
人にも驚かないしいいカエルだ
0257名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/07/06(月) 14:53:09.97ID:0vdBMeMn
ヒキガエルの情報ページ見てると、床面積を広く取って高さはあまり要らないってよく書いてある。
でもうちのミヤコヒキガエルはたまにプラケの蓋にぶつかってるし、高さも30~45はあった方が良い気がしてきた。
アズマとかニホンヒキガエルが飛び上がったら蓋とか飛びそうだけどみんなどんなケージで飼ってんの?
0258名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/07/06(月) 15:30:36.53ID:Zyo7BYw3
>>257
アズマヒキで、上辺50×40cm高さ約30cmの衣装ケース、土は2〜3cm厚
夏はぴったりサイズのバーベキュー用金網が蓋、ダブルクリップ4個でガッチリ止めてる
ジャンプはほとんどしないけど、前に餌待ちきれずに跳んで蓋に口先てて黒い痣になった
痣だけでよかったけど完全に消えるまで脱皮3、4回掛かったよ…口の骨折は致命的だし気を付けて
0260名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/07/06(月) 17:11:02.76ID:2LcNy/Kl
国産ヒキガエルを飼うと、次はミドリヒキガエルが欲しくなる
ヨーロッパミドリヒキ良いね
小柄だが、工芸品のような独特の雰囲気がある
ソバージュネコメと並んで、こんなの本当に自然界にいるのかよって感じが良い
0261名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/07/07(火) 00:01:22.97ID:K2Rmk4LT
>>209だけど、今のところナゾガエルは元気
ひかりベルツノを水でゲル状にして飲ませてるが、ちゃんと飲み込んでいるし糞もするので、餓死は回避した

コオロギを蒔くと翌日1匹だけ減ってる事があるが、小さいので隙間から逃げたのか、ケージを開けた瞬間に逃げたのか良くわからない
不活発で反応が鈍いから、コオロギを食わせるのに成功しても、目の前で捕食する事はなさそうだ
0262名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/07/07(火) 19:06:22.25ID:Qss7QO5S
ネコの様に獲物を狙うタイプのカエルは元気でも拒食する事があるが、餌が来た瞬間に反射で襲うタイプは、衰弱しない限り拒食はない
0263名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/07/08(水) 00:52:08.60ID:eBracraA
ヌマガエルって模様がなんか外国産みたいな雰囲気だな
しかも、「ヌマガエル科」という珍しい科
こんなん日本にいたのか
0264名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/07/08(水) 21:29:33.00ID:PebAlh1z
アジアミドリガエルたん可愛いよぉ(;´Д`)ハァハァ
0266名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/07/08(水) 22:55:31.47ID:GS7Q0Vaz
同じアカガエル科でも、ハイララナ属だからちょっと違う
実物の見た目の第一印象は、「アオカナヘビっぽい」
両生類らしからぬ、シャープで直線的な感じがカナヘビみたい

あと、動きもちょっとちがくて、立体活動ができる
驚いて跳ねると、壁に当たらず、張り付いてそのまま上に昇ったりする
キンスジアメガエルの様に飼うのがよさそうだ

餌付きの良さはトノサマと同じ
0267名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/07/09(木) 19:12:10.78ID:xMw2VJKY
ヒキガエルって目悪い?
餌に気づくのが遅い事がある
逆にアフウシやトノサマは遠くにいる餌も一瞬で発見するけど
0268名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/07/09(木) 21:10:05.27ID:ZpFzJjMK
カエルの仲間が6500種類もいるとかワロタ
カエルマニアでも、1割も知らないだろ普通

Wikipedia先生によると、アフリカウシガエルは独自の「アフリカウシガエル科」に属していて、仲間が何と80種もいるとか
(アフウシとコガタアフウシの二種しか知らんがな)
その他、聞いた事もない科が大量にある
科レベルで和名がないとかもザラ
種以前に科を把握できない

世界中の全てのカエルの写真を見たことがある人はこの世に一人もいないと思われる
奥が深すぎて気が遠くなる
0269名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/07/10(金) 01:04:21.73ID:awt5LyGD
カエルに限らずそこらの生物だいたいそうだな
wikiるとだいたい聞いたこともない科や和名すらない科がずら〜っと並んでる
0270名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/07/10(金) 10:53:12.24ID:B2I3z/de
和目の無い科とか未確認生物みたいで興奮する
0271名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/07/10(金) 11:42:19.75ID:4muWDShN
>>267
いやめちゃくちゃいいけど鈍臭いやつはたまにいる
0272名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/07/10(金) 11:52:09.73ID:B2I3z/de
聞いたことある種を全部リストアップしたら、90種くらいしかいなかった
カエル全体の2%に満たない
そして、買いに行ったり採集できたりするのはさらに少ない

自分自信、カエル好きだと思ったが、世界規模で見ると井の中の蛙だった
0273名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/07/10(金) 12:13:03.65ID:B2I3z/de
>>261だけど、餌付かないから人工飼料を強制給餌してるナゾガエルの件
最近は咥えさせた餌を勢い良く飲み込むようになり、肉付き良好
涼しさもあって、動きにもキレが出て、状態抜群のブリブリになってきた

それでもやっぱり生き餌には反応しない
コオロギを給餌給餌して食べ物だと教えなければならないのか・・・
0274名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/07/10(金) 13:32:42.30ID:f18IQRrd
数よりも中身が重要だと思う
大半の種類は国内だけでも全部覚えるのが不可能だろうし
0275名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/07/10(金) 19:36:32.45ID:bqgK/eze
日本みたいに狭いエリアに固有種が固まってるところが世界中にあると思われる
0276名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/07/12(日) 12:49:07.53ID:KeVwq+we
ミヤコヒキガエルの飼育が順調で繁殖に興味が出てきた。
もうイベントも開催されてるし、嫁にそれとなく言ってみると、
「あたし集合体見るの無理だから!目に入った瞬間投げ捨てるから!」
って言われた。
カエルの繁殖絶対無理やん、、、
0277名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/07/12(日) 17:50:31.80ID:yidNhzrX
不透明のケース使えば問題なさそう
回収するまでの間は知らん
0278名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/07/12(日) 18:06:43.87ID:Oat+mA/c
バジェットガエルは、雨季の間だけできる水溜りに住んで、水中から陸上の餌を狙い、
乾期で干上がったら、土に潜って休眠する、なんちゃって水棲種なんですか?
泳ぎが下手で、陸上でも行動できるので、地上のカエルが、土の代わりに、水に潜っただけですか?
0279名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/07/13(月) 00:09:01.19ID:+K/Roxl3
バジェットだけは実態がよく分からない
大して水中生活に適応してないと思いきや、陸にも上がらないし
浅いところ限定の完全水性?
まあウキガエルと違って水面じゃなくても餌を飲み込むから、まあまあ水性なんだと思う
0280名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/07/13(月) 08:38:34.65ID:nGfpMdHk
今月のビバリウムカイドにはバジェットは深くてもまったく溺れないいうてるよ
0281名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/07/13(月) 13:13:38.15ID:dTn/rcrS
バジェットはツノガエルみたいにスボンジや土での飼育も出来るってYouTubeで見たけどな。
ただ糞尿の掃除なんかが水飼いの方が楽だから広まってるだけでは?
俺飼ってないけど土飼いの方が足腰しっかりしそうだし、飼うなら土で飼うかな。
0282名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/07/13(月) 13:38:12.43ID:/IX4sHom
>>281
完全な土はどうだろ
0283名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/07/13(月) 14:22:15.14ID:QtPMZ5G5
ワニみたいに陸でも歩いたり餌食ったりできるの?
特異な習性だなあ
0284名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/07/13(月) 22:13:09.27ID:FYifyw6Z
静岡県伊豆のカエル専門の動物園に行ってきた
ピパを樹上棲のビバリウムの下の浅い水溜りで飼ってた
ピパは不活発だから浅くても行けるっぽい
アフツメは普通に60センチ水槽で魚状態で多頭飼い(ただし、ツボカビを警戒してかその部屋はアフツメのみ)

参考になる
0285名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/07/13(月) 22:23:28.96ID:FYifyw6Z
あと、コバルトヤドクが以外とデカくて驚いた
アマガエルの成体より一回り大きい
あれなら普通のカエルとしてコオロギで飼えるだろ(カエルなだけに)
0288名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/07/14(火) 12:55:27.77ID:TbdJE0HO
さすがにこれをモリアオと間違えるのは無理がある
トノサマかダルマやろ
0290名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/07/14(火) 20:33:45.70ID:ZptVD+49
指摘されても本気でまだモリアオだと思ってるなら飼うのやめた方がいい
殺すことになる
0292名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/07/14(火) 22:54:50.57ID:OYTYRHs7
バジェットの野生っぽい写真を探すと、湿地みたいな所にいて、水没してない
体が完全に水から出てる写真もある
ツメガエルみたいに、明らかに水域に住んでるような写真はない

生活環境は、アフウシと大して変わらない?
飼育下の餌として、小魚やレプトミン等、水棲種仕様が良いのか、アフウシと同じで良いのか悩む
0293名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/07/14(火) 23:48:46.84ID:i4og7QMl
これどう見てもトノサマガエルだろ
https://i.imgur.com/rOiFXWy.jpg
卵が泡なら卵を産んだのはこの画像のカエルと別なんじゃね?
0295名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/07/15(水) 01:58:08.37ID:TOClc6bf
>>294
いつも捕まえて両手足を複雑露出骨折させて亀のエサにしていて申し訳なく思う。
0296名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/07/15(水) 12:49:56.57ID:+wP7m3qe
飼育開始一週間くらいで餌を食う量が数倍になる現象
餌付きたてと慣れた後の差がすごい
0300名も無き飼い主さん
垢版 |
2020/07/16(木) 00:38:05.27ID:UbztEHoL
アフウシって以外と人工飼料食わないのな
目の前に落として反射で食いつかせても、吐き出してしまう
ピンセットで動かしても騙されてくれない
対策として、生餌の手前に人工飼料を置いて、生餌に舌を伸ばした時に間違えて人工飼料が引っ付くようにする
すると、生餌を見て興奮状態だからか、吐き出さずそのまま飲み込む)
つまり、生餌を追わせないとだめだから、人工飼料だけを単体で給餌することが出来ない
他のカエルに応用できないか考えたが、アフウシほど雑じゃなくてちゃんと狙って食い付くから、間違えてくれないね

ツノガエルはピンセットで与えると、生餌と区別せず飛び付いてくる
って言うか、餌がなくてもピンセットを食おうとするから、カエル全体でみても頭が賢くないほうか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況