X



トップページペット大好き
1002コメント476KB
【ウズラ・鶉】うずらについて語るスレ 13羽目 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名も無き飼い主さん 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ fbf3-2hGO)
垢版 |
2017/03/15(水) 19:02:24.44ID:x1adEWjJ0

家族の一員としてうずらを愛でるスレです。

■ルール
!extend:checked:vvvvv:1000:512
これを>>1の一行目に入れてたてること

次スレを立てる際は>>950の方 お願いします。
>>950からは次スレが立つまでは書き込み自重おねがいします。
>>980あたりを過ぎると自動的にスレが落ちるようです。
スレッドタイトルの「ウズラ・鶉・うずら」の3文字は外さず検索しやすくしておいて下さい。


【前スレ】
【ウズラ・鶉】うずらについて語るスレ 12羽目 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/pet/1457625700/

【関連リンク】
 ・社会法人 日本獣医師会
  ttp://nichiju.lin.gr.jp/small/school.html
  ウズラ
  ttp://nichiju.lin.gr.jp/small/handbook/2-uzu.pdf
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
0651名も無き飼い主さん (ワッチョイ 41b8-7D0c)
垢版 |
2017/10/30(月) 19:00:53.25ID:Sgk64XvC0
>>649
家庭菜園の環境分からないけど、野良猫とかカラスとか野生動物が入り込める状態なら、
ウズラの方が餌になってしまうんじゃない?

チャボの食欲はすごいねw
0654名も無き飼い主さん (ワッチョイ 41b8-7D0c)
垢版 |
2017/10/31(火) 00:25:19.55ID:2uiCrFyE0
>>653
うちの並ウズラかなりすばしこいけど
人間が素手で捕まえられる位だから、
野生の猫やカラスにとってはチョロい餌なのでは。

そんで今さらなんだけど、畑のために
ウズラ飼うって事ならここじゃスレ違いかも。
該当するスレ分からないから誘導出来ないんだけど、農業系のスレとかのが有用な助言もらえるんじゃないかな。
畑のために飼うにしても飼うなら大事にしてやってね。
0655名も無き飼い主さん (ワッチョイ 7150-tN/E)
垢版 |
2017/10/31(火) 21:17:41.72ID:MZ1Q7cny0
>>653
鋼材使って補強して、穴掘り対策しておけばある程度は大丈夫
亀甲金網オンリーは破壊され、穴堀り対策でブロック一つ分埋めたが突破された

自宅に隣接して作るなら襲われても気が付くと思うけどね、うちは小屋が離れていたので。
0656名も無き飼い主さん (ワッチョイ a1a8-nu9H)
垢版 |
2017/10/31(火) 21:48:27.01ID:HmuYo8Nr0
ウズラは狙われるからなぁ
庭に小屋設置してて廊下沿いの窓から10cmも離れてないけど
ある朝通ったら窓と小屋の金網の間にネコが一匹挟まってたわ
0657名も無き飼い主さん (ワッチョイ 11b8-LYu8)
垢版 |
2017/11/01(水) 01:17:44.94ID:Q4bdJGZl0
畑ならある程度丈のあるもの除いて、葉物野菜は全滅になると思うわ。ウチは並ウズラだけどスーパーで買ってきたニンジン菜植えたら半日もしないうちに根まで食い尽くされてた。小松菜なんかも束で放り込んでもすぐ食い尽くされるよ。
0658名も無き飼い主さん (ワッチョイ 13df-s9Be)
垢版 |
2017/11/01(水) 22:23:38.42ID:mpOyscSQ0
皆色々アドバイスありがとう!
中々、畑で飼うのは難しそうですね。猫もウヨウヨ居るし、、
ヒメウズラはどっちにしろ迎えてみたいので、迎えたらまたよろしくお願い致します。
0659名も無き飼い主さん (ワイエディ MM0a-Lerq)
垢版 |
2017/11/05(日) 11:04:39.86ID:0wuR9yNXM
>>654
お前脳みそあるの?
>うちの並ウズラかなりすばしこいけど
>人間が素手で捕まえられる位だから、
飼い主のお前だから捕まえられる
0660名も無き飼い主さん (ワッチョイ c25a-Ov8Y)
垢版 |
2017/11/08(水) 20:39:38.18ID:AQj9tCm00
ウズラはビックリした時、羽が抜けるのでしょうか?

放鳥時に物陰に驚いて1メートルほど飛んだのですが、そのとき風切り羽と思われる羽が4本一瞬にして抜け落ちました
何かに引っかかったというわけでもなく飛んだことにより抜けたという感じでした
0662名も無き飼い主さん (ワッチョイ 7f5a-TpH4)
垢版 |
2017/11/09(木) 19:18:48.24ID:65NJSaXC0
>>661
換羽は一ヶ月ほど前に終わったばかりです
トカゲの尻尾切りじゃありませんが急に抜けたのでビックリしました
その時しばらく右往左往走っていましたが、すぐ落ち着いてくれてホッとしました
0665名も無き飼い主さん (ワッチョイ 7f53-R/Tm)
垢版 |
2017/11/14(火) 23:28:59.23ID:8bruEqI00
はじめまして。こんにちは。
ヒメウズラについて調べていたらこのスレッドにたどり着いたので書き込みさせていただきます。
卵から育てたヒメウズラが3羽生後2カ月オスメスメスがいます。
今日、オスが飛んでしまった際、天井に頭をぶつけてしまいました。出血していまい、目ギリギリのとこまで怪我をしてしまいました。水も餌も食べていて目は見えているみたいです。独りぼっちが寂しくてずっと鳴いてます(グォーグォー)が他の子がつつくので隔離です。
明日学校が終わり次第すぐさま病院に連れていくつもりですが明日までにしておいた方がいいことはあるでしょうか。因みに現在は独りぼっちでずっと鳴いています。どうにか寂しさを紛らわせてあげるほうほうなどはないでしょうか。
0667名も無き飼い主さん (ワッチョイ 7f53-R/Tm)
垢版 |
2017/11/15(水) 07:29:46.70ID:EQ9Mj+Xt0
>>666
見えるところに置いたところなきやみました!現在元気です。しかしねんのため、今日病院に連れていこうとおもいます。ありがとうございます。
0671名も無き飼い主さん (ワッチョイ e1b8-izz1)
垢版 |
2017/11/17(金) 13:51:19.52ID:VlTwFLqt0
>>668
ウチはベランダ飼いだけど、風よけ用の園芸温室置くぐらいです。まだ、そんなに寒くないので普通に外で寝てるけど。本州なら特に対策はいらないのでは。
0673名も無き飼い主さん (ワッチョイ e1b8-izz1)
垢版 |
2017/11/18(土) 00:16:43.31ID:xSV1uLmu0
>>672
逃走防止用にネット張ってます。
0675名も無き飼い主さん (ワッチョイ e1b8-izz1)
垢版 |
2017/11/20(月) 19:19:29.68ID:n3NnEtiP0
>>674
無精卵は命ではないから普通に捨てても罪悪感はない。
夏場はそうめんに入れてるけど。
0676名も無き飼い主さん (ワッチョイ 9193-SzcH)
垢版 |
2017/11/20(月) 19:51:59.99ID:F5uZn3Lg0
命じゃないのはわかってるんだけどなんとなくね
あと単頭飼育も考えものだね。生後4ヶ月ぐらいでお迎えした子だけどなぜか懐いてしまって視界から消えると鳴いて呼ばれる
風呂に行っても鳴くので風呂場から「いるよー!」って叫んだりw
仕事に行ってる間は寂しいんだろうなと思う
0677名も無き飼い主さん (ワッチョイ 6e69-tYje)
垢版 |
2017/11/21(火) 08:49:02.73ID:GKTnxn4h0
>>676
うちも雌一頭飼いしてて可哀想だからと将来の旦那ができればと思って2つ孵化させた。
雄2匹だったのまでは良かったが、雛と一緒に育てると雌にどつかれまくるので仕方なく隔てて育てたら世代違いは仲良くならず(雄同士でアッ-)、繁殖は絶望的です。
なので何があっても仲良くさせるには一緒に育てた方が良いのではないか?と思います。

現在は雄が一匹死んでしまい雄雌で同じケージにいれて生活させてます。喧嘩は起こりませんが力関係は雌が強く、餌の取り合いになると雄が追い回されてます。
いつか慣れないかと僅かな希望を持っていますがもうダメでしょうかね?
雌7ヶ月、雄4ヶ月てます。
0681名も無き飼い主さん (ワッチョイ 9f5e-rxUg)
垢版 |
2017/12/08(金) 22:57:12.96ID:SBwzuKFV0
有精卵買って7つなら、5〜7つは孵化するんじゃないかなぁ?
初めてなら3個ぐらいでまずやってみたら?

孵った全部を個室にできるなら5でも7でも良いけど、
メス同士でも虐めたり噛まれたりで同室に出来ない事も多いよ。
勿論オス同士は喧嘩多いから別室推奨だし
0683名も無き飼い主さん (ワッチョイ 57b8-OrrO)
垢版 |
2017/12/08(金) 23:42:17.58ID:b6iulxEJ0
>>680
孵化器つかうなら8,9割孵化する。手動転卵なら3〜5割ぐらい。

ヒメなら7羽飼えるだろうけど、並だと鳴き声のトラブルに悩まされるし、日々の掃除が大変なのでまず無理です。

生まれてきたオスを間引きする勇気があるなら孵化させてもいいけど、それができないなら3個ぐらいからスタートするのがいいと思う。
0685名も無き飼い主さん (ワッチョイ 9764-gvGC)
垢版 |
2017/12/09(土) 13:28:41.67ID:9DZA9caM0
>>684
家の中で並を飼うなら2個の方が多分いいと思う
有精卵を転卵機能付きでやると、多分、全部が孵化する
ただし、雄が2羽だと悲惨で、一日中、鳴きわめくかもしれない
雄雌だと、雌が見えるようにすればほとんど鳴かない
雌は、鳴くとしても可愛い声で鳴くだけだが
寂しいと、鳴き声が少し大きめになる。
0689名も無き飼い主さん (ワッチョイ b7a8-F7Qh)
垢版 |
2017/12/09(土) 19:31:57.51ID:Cz0yoqjF0
雄一匹に雌は何匹でも問題ない
雄は複数入れると脳天血だらけになるまで攻撃しまくるからだめだね
うちは雄は一匹のこして欲しい人にあげちゃったよ
0695名も無き飼い主さん (ワッチョイ b7a8-F7Qh)
垢版 |
2017/12/11(月) 23:21:35.79ID:pDE7NYAm0
ペットヒーターのほうがいいんじゃね
ひよこ電球は熱いから設置場所に気を使うし
真冬でも外にだしてて平気なもんなんだから
家の中で買ってるならどっちもいらない気もするけどね
0696名も無き飼い主さん (ワッチョイ 57b8-NuN2)
垢版 |
2017/12/11(月) 23:36:07.17ID:hRX1WvMw0
>>691
卵から孵化させるならヒヨコ電球一択だよ。ペットヒーターだと37度まで温度が上がらないから孵化してすぐに凍死する。
0699名も無き飼い主さん (ワッチョイ 57b8-HEF7)
垢版 |
2017/12/12(火) 16:28:54.63ID:ywMLzCfR0
>>697
ヒナは飼育箱内の気温を37度ぐらい確保しないとすぐ凍え死ぬよ。パネル式のペットヒーターは表面温度が36度とかなんで室温はそれよりだいぶ低くなるのでダメ。

通常はヒヨコ電球+サーモスタットで温度調整する。園芸用のヒーターとかでも大丈夫だけど、ヒーターはオフの状態から温まるまで時間かかるからおすすめはしないな。

羽が生え揃えば今の時期でも屋外飼育できるけどね。
0700名も無き飼い主さん (スップ Sd3f-h65v)
垢版 |
2017/12/12(火) 17:03:22.43ID:cVq1tkYzd
>>698
>>699
とりあえずヒヨコ電球とサーモスタット買いたいと思います。ありがとうございます。

孵化器で孵化させた場合、生後どれくらいから孵化器から出せばよいのでしょうか?
しばらくは孵化器にシートと餌、水を入れるというサイトを拝見しました。
0702名も無き飼い主さん (ワッチョイ b7a8-F7Qh)
垢版 |
2017/12/12(火) 19:50:43.92ID:VLg7qAF40
この時期に孵化させるのか
電気代かかりそうなのでうちは夏にしかしない

うちも孵卵機の中で鳴いてるのが聞こえたらあけてすぐ出してるな
今の時期ならなかでぴよぴよ言い出したら育雛箱にひよこ電球セットして
温度が適温になったら移動させる感じでいいんじゃね
0703名も無き飼い主さん (ラクッペ MM4b-ZCW4)
垢版 |
2017/12/13(水) 21:04:48.64ID:cjjC7+gjM
はじめまして。
1ヶ月前に生後1ヶ月の並うずらをお迎えしました。お店の人にも鳴き声の相談をしてから迎えたのですが、雄叫びが予想以上で対策を考えてます。

お店に相談したら、メスと交換の申し出もあったのですが、できれば今の子を買い続けたいと思っています。

なにかいい案がありましたら、教えて下さい(ノД`)
0704名も無き飼い主さん (ワッチョイ b7a8-F7Qh)
垢版 |
2017/12/13(水) 21:34:18.08ID:q1dk/JhQ0
交換してもらえるなら交換してもらったほうがいいとは思うけど
雄たけびをするときには頭を上にあげるから
背の低い頭が上に上げられないような箱で飼えば鳴けないってのはなんかでみたな
0706名も無き飼い主さん (ワッチョイ 57b8-ZCW4)
垢版 |
2017/12/13(水) 21:58:27.43ID:C5DyRKCO0
>>704
その記事私もみました!
でもやっぱり放鳥もしてあげたいし、うずらの背に合わせるとだいぶ低いですよね…
まだそんなに慣れてないんですけど、愛情は注いでるつもりなので、できれば交換しないでいけたらなーと思ってます
0707名も無き飼い主さん (ワイモマー MM3b-o4ti)
垢版 |
2017/12/13(水) 22:07:34.55ID:8csIgFetM
雄叫びもウズラ飼育の楽しみの1つなんだけどな。
0708名も無き飼い主さん (ワッチョイ 57b8-ZCW4)
垢版 |
2017/12/13(水) 22:14:37.55ID:C5DyRKCO0
>>707
クビ、かくかくしてかわいいですよねー。元気いっぱいでいいんですけど、飼い主受け止めきれず(ノД`)
0709名も無き飼い主さん (ワッチョイ 9f5a-DMNl)
垢版 |
2017/12/13(水) 22:49:20.41ID:3vmuGTPV0
マンション住まいだけど雄叫び気にならないけどなあ
声が大きいと感じるの?
夜中とか真っ暗にすると雄叫びあげないから遮光カバーかけて寝かせてる
0710名も無き飼い主さん (ワッチョイ 57b8-ZCW4)
垢版 |
2017/12/13(水) 23:13:56.77ID:C5DyRKCO0
>>709
なにが違うのかなー…
声は大きいですね。シャッターしめても、ベランダまで聞こえます。
遮光カバー、検討してみますね。ありがとうございます
0711名も無き飼い主さん (ワッチョイ dfb8-CsSV)
垢版 |
2017/12/14(木) 05:25:10.87ID:sD1DfLJM0
並ウズラのオスの雄叫びはペアリングしない限りは解決しないよ。メスを1匹あてがってやるのが最善策。ペアリングが無理ならメスと交換してもらうしかないと思う。
0712名も無き飼い主さん (ワッチョイ 925a-Ok9+)
垢版 |
2017/12/14(木) 06:20:27.65ID:dPhpNBkE0
>>710
ああそっか
うちは他のインコたちの声の方がうるさいから、ウズラの雄叫びは気にならないのかも
むしろウズラの声質はキンキンしてなくて柔らかいから雄叫びも可愛く思えてしまう

一番いいのは飼い主さんが気にならなくなってくれればいいのだけど
解決にはならないかもしれないけど自分はインコたちの声もあって耳栓をいつもポケットに常備してる
0714名も無き飼い主さん (ラクッペ MM97-9Avv)
垢版 |
2017/12/14(木) 08:36:02.93ID:iFi85pf+M
>>711
やっぱりメスの力を借りないと治らないんですね…。ぬいぐるみを置いてみて、わりときにいってるようなんですけど、朝と昼はぬいぐるみに乗って雄叫びしまくってます。(๑′ᴗ‵๑)
0715名も無き飼い主さん (ラクッペ MM97-9Avv)
垢版 |
2017/12/14(木) 08:38:54.99ID:iFi85pf+M
>>712
うちは文鳥かってますが、うずらの声のが大きいです。インコは結構大きいですよねー。セキセイインコのサイズでも結構とおるから、オカメのサイズだと賑やかそうです
0717名も無き飼い主さん (ワッチョイ dfb8-gxnu)
垢版 |
2017/12/14(木) 11:31:44.82ID:sD1DfLJM0
>>716
卵から孵すなら保温できる水槽一択だね。
成鳥なら網の方が糞掃除が楽だと思う。
0718名も無き飼い主さん (ワッチョイ 925e-E7Ol)
垢版 |
2017/12/15(金) 09:25:37.18ID:FSASy0sc0
水槽は風通しが悪いため、成鳥だと臭いがこもって臭くなります。
60cm水槽だと1羽飼いでも2回/日以上掃除しないと臭くなる。
大き目のラビットケージ板すのこ付きがオススメです。
0719名も無き飼い主さん (ワッチョイ 9229-sU6v)
垢版 |
2017/12/15(金) 09:35:56.86ID:zBIPb1xP0
ヒナから育てるなら水槽がいいかなって気がするんですけど、ヒナ水槽➡成鳥ケージにするなら水槽は何Lくらいの大きさなものがいいですかね?
0720名も無き飼い主さん (ワッチョイ a3a8-iA8U)
垢版 |
2017/12/15(金) 10:54:52.59ID:9vCbpp+Y0
ヒナといっても保温が必要なサイズとそれ以降でかわる
保温が必要なときは保温できるような小さ目の箱だし
それ以降になると大量に飲んで大量に出すから湿度が高い
飛び跳ねるからふたもしなくちゃいけないし水槽とかでかってると
掃除をこまめにしないとダニがわいてひどいことになるよ
もし水槽がいいなら蓋は大きめのタオルとか通気性のあるものに
0724名も無き飼い主さん (ワッチョイ 925a-Ok9+)
垢版 |
2017/12/15(金) 13:30:48.43ID:t7uIp0Iz0
>>722
うちはずっと干し草
成鳥になってもケージのフン切り網取り除いてそこに干し草敷き詰めてる

ヒナの時はフリース生地を15センチ×3センチくらいに切ったものを何枚か重ねて、片方を束ねて扇状にしたものを置いてた
寒くなったらそこに潜り込んでたよ
ちなみに先ほど段ボールと書いたけど片すみにカバー付き保温電球を設置してた
0726名も無き飼い主さん (ワッチョイ a3a8-iA8U)
垢版 |
2017/12/17(日) 23:20:28.44ID:zKfp716N0
ヒメでいいじゃね
採卵や肉目的でもなけりゃ大きいメリットって別にないし
でかけりゃ場所もとるし声もでかいしエサも食うデメリットがある
うちのは畑の害虫を一杯食ってもらう目的があるから並だけど
0727名も無き飼い主さん (ワッチョイ dfb8-Cy3Z)
垢版 |
2017/12/17(日) 23:47:48.09ID:jIRFMFLJ0
>>725
並はオスが生まれたら鳴き声たいへんよ。
室内で飼うならヒメがいいと思う。

並のほうがなついてかわいんだけどねえ〜
0732名も無き飼い主さん (ワイモマー MM3b-8+fm)
垢版 |
2017/12/18(月) 14:37:52.96ID:BhjkTbMaM
>>731
そこまで鳴き声気になるなら、姫だよ。
0733名も無き飼い主さん (ブーイモ MM0e-B0GN)
垢版 |
2017/12/18(月) 17:01:13.84ID:YuBWq9iUM
>>728
うちは並、ヒメ両方いるけど、圧倒的に並のほうがかわいげあるよ。
ヒメは近寄ってきもしないけど、並は足音聞くとダッシュで駆け寄ってくる。
ま、エサ目当てなんだけどね。

ヒメは野生が残ってるのか警戒心が強いのかな。
0739名も無き飼い主さん (スフッ Sd32-eutN)
垢版 |
2017/12/19(火) 09:05:49.23ID:vWAX4IHtd
うちの姫は私を親鳥と思ってるのか、姿見えなくなると鳴くし近付くと喜ぶよ
なつく子はほんとなつく。
0740名も無き飼い主さん (スップ Sd52-HYUw)
垢版 |
2017/12/20(水) 05:55:13.92ID:cWS5Kp57d
孵化って17日でしますよね?立ち会いたいので出来る限り家にいる日に調節したいんですけど、有精卵はどのように保存すればよいのですか?
24日に温め始めれば1月10日が孵化予定日になりますか?
0742名も無き飼い主さん (ワッチョイ a3a8-iA8U)
垢版 |
2017/12/20(水) 20:06:57.31ID:Fq7FX6SU0
保存するのに保温機が要るんじゃないの
20度とかで維持しないといけないでしょたしか
でも生んでから手元に来るまでにこの時期5度以下とかになっててもおかしくない
なにもこんな時期にしなくても暖かくなってからすればいいのに
日数も割りと変動するけど仮に17日で孵化するとして
じゃあその起算日はどこかって話でその日からなのか翌日からなのかで一日ずれる
0743名も無き飼い主さん (ワッチョイ 925e-E7Ol)
垢版 |
2017/12/20(水) 21:46:15.74ID:3qPWe3o60
この季節は室温でいいよ。
夏なんかは冷蔵推奨だけど。

孵化日数は孵化させる温度によって変わる。
37.5℃を基準に低ければ多く日数かかるし、高ければ早く孵る。
勿論限度があるんで37〜39℃の間で孵した場合だけど。
並うずらは大体早くて16日、遅くても20日で孵るやつは孵る。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況