X



トップページペット大好き
1002コメント322KB

★アオダイショウ 5匹目★ [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0182名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/05/31(水) 18:19:49.48ID:rTdAPyz5
アオダイショウは正午前後のほうが見やすいのかな。
見やすい時間帯ある?
0183名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/05/31(水) 18:20:52.28ID:8HRgiDM1
9時から4時くらいで休日にうろうろしてるけどニホントカゲしかいねえ
0185名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/05/31(水) 18:40:01.13ID:IqiqVcWd
日中に護岸コンクリートの排水パイプ見に行けば大概見つかる
0188名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/05/31(水) 19:26:25.99ID:F/mrx3Sv
荒〇の河川敷で毎日見かける
ただもうアダルトばかりなんだよね
0189名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/05/31(水) 19:54:32.22ID:rTdAPyz5
>>188
荒川なら江北橋から河口までサイクリングしてますがみたことないですよ…
0191名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/05/31(水) 20:56:01.56ID:NL4DVaPj
>>189
橋下川の縁の岩場に普通に居りますがな
捕まえるなんて可哀想だから見つけてもそっとしてあげてね
0194名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/06/03(土) 11:06:03.64ID:I3KD9sAP
朝より昼過ぎの方がいるんじゃない?俺は昼に散歩行く時見かけるよ
0196名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/06/06(火) 04:24:52.49ID:AEqUlD7Z
数日前に玄関にいたアオダイショウの子供を捕獲
細かく切った鶏肉数切れやったらすぐ完食
翌日ピンクマウスSS買ってきてやったらこれも即食いついて食べました
0198名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/06/06(火) 15:28:25.25ID:oVVxxRSC
そろそろ 持ち腹の♀捕獲の時期だな
今年は何匹ハッチ出来るか楽しみだ
0199名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/06/07(水) 16:10:15.12ID:e6WQaEQp
今朝アオダイショウを見つけてテンション上がって捕獲したんですけど
ちょっと目を離した隙に脱走されてしまいました
自分はヘビ飼いではなくちょっと観察したらリリースするつもりでした
家でラットを飼っているので食べられるんじゃないかと心配
どこにいるんだ 泣きそう
いい手ないですかね…
0200名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/06/07(水) 17:15:23.79ID:rJX1k9ZD
>>199
基本的に暖かくて隠れられる場所が多い。
我が家だとテレビ裏のACアタフタとかで暖かい場所に逃げ込むことが多い。
0201名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/06/07(水) 17:28:32.92ID:e6WQaEQp
>>200
レスありがとう( ;_;)
この季節でも暖かい場所にいること多いですか?
ちな関東
アダプタ周辺探してみます
0202名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/06/07(水) 18:38:49.97ID:lZrR7yr5
>>201
知り合いはいつも冷蔵庫の裏に隠れるって言ってたな・・早く見つかるといいね!
0206名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/06/17(土) 11:18:00.09ID:QGtVQzX/
飼育初めて三週間くらいだけど、シェルターに篭って全然出てこない
こんなもんなのかな

慣れたらケースの中うろうろするんでしょうか
餌はピンクマウスあげたらすぐに食べるくらい食欲旺盛です
0207名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/06/17(土) 11:49:01.21ID:4WihC2ID
腹減ったらうろつくよ
食ったらまた篭るけど
そういう生き物だからね
0210名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/06/18(日) 18:07:37.66ID:lvf1PW1t
3日前から買い始めたアオダイショウがウズラを食べてくれました
次回からはマウスにするつもりです

ケージの大きさで質問なのですが、1mの個体に60×30×高さ45だと小さいでしょうか?
0211名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/06/18(日) 18:16:46.11ID:bj8rcC8P
>>210
そういうの止めた方がいいよ。
餌を固定しないと、それしか食べなくなったりするから。
普段マウスなのにウズラあげたら一切マウスたべなくなったりするのもいるらしいし、飢餓絶命するまで拒食するから…
0212名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/06/18(日) 19:37:58.95ID:/+bFyLZE
>>211
猛禽類だとエサにバリエーションを出したほうが寿命が延びるという論文を読んだことがあったので
アオダイショウもそれに該当するものだと誤解しておりました
ご教授いただきありがとうございます
0213名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/06/18(日) 22:13:45.47ID:ylJB2Y49
食べる個体なら色々与えるといいよ  
うちは普段ヒヨコで産後とかはマウスやったりしてる
マウス太りやすいし
0214201
垢版 |
2017/06/19(月) 10:22:17.40ID:cN9Q2NNQ
この間、捕獲したアオダイショウが脱走したことを書き込んだ201です
未だ見つかっていません…(笑)
ちょい田舎だし、捕まえたのも家の横の道だったから、
どこか家の隙間から出ていったとかあるだろうか
家にそんな分かりやすい隙間あるんだろうか…
今のところラットも無事なので
とりあえず自然に帰ったと思っておくことにします
アドバイスくれた人たちありがとう
0215210
垢版 |
2017/06/19(月) 17:42:47.98ID:UW+BkPBv
>>213
フンをしたら与える/食べるなら食べさせる、というのはよく見ましたが
太る太らないを観察しながらエサを与えるというのは初めて聞きました
ありがとうございます。
0217名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/06/20(火) 04:38:43.13ID:Py0RQD9r
>>215
ウズラ、ヒヨコをメインに、たまにマウスでいいよ
これらが切れてしまったら、応急処置的にスーパーで鶏の砂肝かハツを買ってきて与えるといい
あくまでも、餌がない時の「つなぎ」としてだけどね
俺は16匹のアオダイショウを10年以上そうやって飼っている

>>211が何かさえずってるようだが、レアケースに遭遇したか、どっかで聞いた話を鵜呑みにしてるだけだから気にすんな
アオダイショウってそこまでヤワじゃねーし、むしろタフなヘビだ
0218名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/06/20(火) 04:43:38.98ID:Py0RQD9r
>>210のメインの質問に応えるのを忘れてた
その大きさのケージに1メートルのアオなら広いぐらいだよ
高さが45あるなら、枝を入れて立体的に飼うと面白いし、運動にもなる
0219名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/06/20(火) 06:20:30.81ID:IhTZzAOE
>>217
結構好み激しい個体あるからねぇ
レップミール絶対に食べないとか、過去に食べたことある餌しか食べないとか
野生個体なら問題ないけど
0220名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/06/20(火) 08:55:47.29ID:hXHuB4+A
ジャパンスネークセンターで聞いた話だけど、蛇が卵を丸呑みするってのを聞いて試したら、以後は卵しか食べなくなってピンクマウスを全く食べなくなった繁殖個体がいると…
野生個体なら何でも食べてるから問題無いだろうけど、繁殖個体だと餌の選り好み強いから、そもそも別な餌を食べなかったり、それに執着する傾向は強いんじゃない?
0221名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/06/20(火) 10:20:16.21ID:Py0RQD9r
>>219
わざわざ書くことじゃないと思ったが、全部CB個体だわ
本当に飼ったことある?どっかで聞いた話を鵜呑みしてるだけだろ?
0222名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/06/20(火) 11:48:08.32ID:hXHuB4+A
>>221
俺は2chよりもジャパンスネークセンターという蛇族の権威が言うことを信じるけど。
そういう個体もあるという話なのに、せいぜい十数匹飼った程度で何を仰ってるの?
0223名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/06/20(火) 12:19:06.43ID:43l42Rbv
他からの聞きかじりの知識で語ってる奴が何言ってるんだか
俺も今まで何匹も飼ってるけど餌の選り好みする個体は居なかったよ
0224名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/06/20(火) 13:59:09.69ID:fM6wTaLF
パイソンだとかなり選り好みすることあるけど、
青大将ではそういう個体に今のところ当たったことないな。
餌自体食わないというのは別として
0225名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/06/20(火) 14:00:47.78ID:za+sgxzn
>>223
たまたまいなかったんだろ。いるって言う人がいて、それで落ちたりしてるんだからいないとは言い切れない。
0226名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/06/20(火) 15:33:27.35ID:hXHuB4+A
>>223
何匹も飼った2ちゃんねらーの言う事と、何百・何千という蛇を扱い博士号論文まで提出してるジャパンスネークセンターの研究員。
俺なら後者を信じるよ。
そもそも、そういう個体もいるという話なんだし…

雨の日に何千日と外出してるけど雷に撃たれた事がない→雷に撃たれる事は無いというのと同程度の話に思えるけど。
0227名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/06/20(火) 15:53:07.72ID:dT2hhW6e
他人の蛇なんだから好きなように餌やらせれば良いじゃん
活マウスに反撃食らってマウス食わなくなったり飼ってれば色々あるのは当たり前だろ
0228名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/06/20(火) 16:39:10.66ID:bgSLCtka
マウスだけで終生飼育できるのをリスク冒してわざわざウズラなりやる必要あんの?
ケチるとこじゃないだろ……
0229名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/06/20(火) 17:21:16.46ID:1yEK5nmK
ネズミ品薄だからケチってウズラなりで代用してくれる人が居た方が俺は嬉しい
0230名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/06/20(火) 17:28:53.38ID:M0o7GBhJ
知り合いのブリーダーに聞いてみた。
・幼鳥はコレステロールが多いから注意。
・成鳥もキンカンを抱いてる個体はコレステロールが多いから注意。
・同じ重量のマウスと比べて栄養素が少ない。高蛋白低ビタミン。
・値段以外に優位性がない。

だそうです。
私の場合、月の餌代が3000円程度なので、あえて冒険せずにピンクマウスを与え続ける事にします。
0233名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/06/20(火) 21:13:02.37ID:G9Hnniop
スネ夫君かな?
0234名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/06/21(水) 14:39:29.37ID:ffwVPDuQ
いつもながら、鳥類の栄養価云々の話はソースが全く無いんだよね

鳥やマウスの栄養価の数値とヘビの栄養要求の両側のソースが無いとなんとも言えない
0235名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/06/21(水) 15:12:07.61ID:uOrYtBxc
冷凍雛ウズラは マウスが間に合わなくて緊急的に使って見たが においが臭くてやめたなぁ
0236名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/06/21(水) 16:53:52.87ID:KaDCMJkz
>>234
栄養要求の話は分からないけど、ピンクマウスとウズラの比較してるサイトあったよ。
羽をむしった重量比で金額優位性とかも書いてあった気がする。
昔のことなんでサイト名まで覚えてないけど。
0238名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/06/21(水) 17:14:34.29ID:KaDCMJkz
アオダイショウよいうと家の守り神でネズミを食べるというイメージ強いから、ウズラと言われてもぴんとこない。
0240名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/06/21(水) 23:27:39.48ID:x7FUlZjX
>>236
おそらくオールアバウトだと思うけど
『可食部』の数値だからね
食品を分析する機関で働いてる
可食部の定義は難しいけど、ウズラなら内蔵と骨以外の部分かと思う
0241名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/06/22(木) 16:38:44.97ID:rN7iSDDM
俺のアオダイショウのイメージは天井裏とかでネズミ食ってる
だけど
0244名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/06/23(金) 10:05:31.52ID:ezMppIn/
幼蛇捕獲して飼育初めて一ヶ月近く
最初はケースに手を入れるだけで尻尾震わせて威嚇して噛み付いてきたけど
今はそういうこと一切なくなった。

掃除で手の平に載せて移動したりするときも丸まっておとなしくしてる
そのままおとなしく撫でなでさせてくれる
懐いたというより慣れたって感じですかね
0246名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/06/25(日) 09:25:38.86ID:lnkmKFXB
>>245
マムシ様の擬態がしっかり出てるね。
我が家はパターンレスだから、標準個体見ると羨ましく感じる。
http://i.imgur.com/YuP6gaX.jpg

そういえばジャパンスネークセンターで売ってたアオダイショウの幼ヘビ、どうなったんだろなぁ。
4000円という比較的安い値段だったのに、お迎えしなかった事が悔やまれる。
0249名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/07/01(土) 11:59:47.89ID:De5GhaKx
>>246
ここ数カ月以内にスネークセンターで買ってきたわ
もしかしたらうちにいるのがそうかも
たくさん食べてくれるしいい蛇だ
0250名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/07/01(土) 13:09:27.36ID:3HGgY7FQ
>>249
ああ、それだね。
大事にしてください。
たまに写真も見せてくださいね。
0252名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/07/01(土) 17:39:48.50ID:0g8HfIft
この間某爬虫類クラブでアオダイショウの幼体3000円ちょいで購入した。更に少し大きくなったやつも売ってたよ。
店員さんが親切でいろいろ教えてくれた。
0255名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/07/02(日) 00:43:21.84ID:huoF4Ljn
蛇脱走して見つからない。
色々と不運が重なってる所にトドメを刺された感じだ…
0257名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/07/02(日) 13:23:35.52ID:kcct64L+
>>256
ありがとう。
部屋大捜索してるけど見付からない…
外に出ていない事を願うのみだ…
0258名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/07/02(日) 13:58:30.10ID:kcct64L+
皆さんは脱走経験あります?
普段ならテレビ裏に居るんですが今回は不在で、カーテンレールやエアコン、マットの裏などを探しても見付からない…
様々な家具を移動したりしてるけどダメ。
自分が原因なので見付からないと家族の関係が悪くなりそう。
本当、外出してないことを祈るわ。
帰宅したら部屋の真ん中で寝てたらいいのに。
0262名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/07/02(日) 21:11:05.46ID:huoF4Ljn
>>260
ありがとう!

>>261
部屋グッチャグチャになったから外食に行って「帰ったら部屋の真ん中で蜷局巻いてればいいのにね」って言ったら、帰宅後数分で出てきて家族で歓喜。
本当に良かったです。
0263名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/07/02(日) 22:55:37.80ID:huoF4Ljn
脱走して広い世界を知った影響なのか、やたらとゲージの外に出たがる様な仕草をしてる。
もっと大きなゲージ買うかなぁ?
0264名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/07/03(月) 06:10:50.37ID:qvXUERkd
ケージをゲージと言う時点で勉強足りないわな
まずはそういうところから
0266名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/07/06(木) 08:43:34.52ID:d2OEcGa0
>>265
30x20x30程度です。
蜷局を巻いた状態なら6匹は入れそうな感じです。

脱走してから動きが活発になり、普段はケージの中で蜷局巻いてるだけだったのに、しきりに外に出たがる仕草をしてるので、窓やドアを閉めた状態で部屋の中に放してやりました。

まぁ、凄い速さでテレビ裏に向かって進んで、1日経過しても出てこない。
今まで小さなタッパーに入れられて店で飼われてて、ウチに来て大きなケージ、更に部屋の中の自由を味わってしまったからなぁ。
隙間さえなければ屋外には逃げないし、糞した後なら放し飼いでもいいのかな?
0267名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/07/06(木) 08:54:56.37ID:syLdMPLW
どっかに挟まれて死んで見つかる可能性とかもあるし、やめといたほうが...
アオダイショウなら自分はWP545くらいのケージは用意してあげるかなー
コーンより大きいしそれくらいはあってもいい
高さのあるケージで活発になると見ていて可愛いよ
0268名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/07/06(木) 15:50:53.78ID:d2OEcGa0
>>267
そういう危険性があるのか…
出て来たらケージに戻しておくよ。
ケージも大きいのに換えてみるよ。
0269名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/07/07(金) 00:55:01.85ID:9yYFG+3c
最近ケースから変な音がするからなんだろうって思ったら
蛇が天井まで這って昇って落ちるのを繰り返してた
0270名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/07/07(金) 05:01:52.30ID:9yYFG+3c
幼蛇の頃から飼育したほうが慣れやすいとかってあるんでしょうか
威嚇しなくなったり、人の手から普通に餌を食べるみたいな
0271名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/07/07(金) 06:32:06.06ID:vcosQ9oU
>>270
蛇は懐かないけど慣れはするよ。
でも手から直接っていうのは安全上どうかと。
手をパクッとされそうだし、食べれなかったときにストレス与えそう。
0272名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/07/07(金) 07:03:10.64ID:Zx8/p/u4
>>270
ハンドリングしなければ 殆ど慣れないと思うよ
わが家のアオは 五年経っても八年経っても慣れない
0273名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/07/07(金) 09:09:42.44ID:8qRTrg13
>>270
慣らし方にもよる。
中途に育った個体なら、ハンドリング始める前に手への警戒心を薄れさせて、ハンドリングする時は腹にできるだけ広い面積で触れて足場って認識させると落ち着きやすいよ。個体差はあるけど。
0274名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/07/07(金) 10:11:43.58ID:u8FxY/6K
ウチのベビーはシェルターの前でマウス揺らせばぱくつくな。
我慢出来ずにハンドリングをしてるけど、逃げるだけで威嚇はしてこない
0275名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/07/09(日) 13:49:51.80ID:jVLIlsJ/
脱走してから2日。
ふとケージを見たら自分で戻ってた。
狭くても住み慣れた我が家が落ち着くという事か?
0277名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/07/12(水) 12:49:38.89ID:bqPk4eaL
飼ってるアオダイショウの目が濁ってきたんですが、何日くらいで脱皮するものですか?
0281名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/07/13(木) 00:01:48.27ID:/iECzW4h
130cmで3日目なので引き続き静観します
レスありがとうございます
0282名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/07/15(土) 23:47:35.53ID:d92h/KRy
三年目になる我が家のアオダイショウが脱皮後に拒食しだしたんですけど、よくありますか?
小さい頃に強制給餌歴の長かった子なんですけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況