X



トップページペット大好き
1002コメント322KB

★アオダイショウ 5匹目★ [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0127名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/05/20(土) 12:00:21.95ID:7F1vDd9i
>>126
蛇スレで聞いたら色の地味なアオダイショウで間違えないと言われたんだが!?ちなみに1.5mぐらいだった

やっぱ蛇は判別難しいね
0128名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/05/20(土) 12:06:59.38ID:1yM4BjmR
嘘教えるなんて意地悪な人だねwww
どう見てもアオダイショウです
目の所にラインが入ってるし、背中にキールもないし
0130名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/05/20(土) 12:28:09.18ID:7F1vDd9i
アオダイショウってボールパイソンみたいにいろいろ個性的な色してるんだねそこまで派手ないろにはならないだろうけど!

アオダイショウってハンドリングとかはてきなそうやイメージ
0131名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/05/20(土) 12:34:12.78ID:tyGF+vGT
できなそうって言うか、ただ逃げるんじゃなくて抵抗として臭汁出すしな
かけられたら衣服はぽい 手は洗っても臭い落ちないし

コーンとかはしないけどその辺で捕まえられて来たアオダイショウとかはやるんじゃねえの?
0132名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/05/20(土) 16:34:57.58ID:RC5CQLqP
結局は自分次第だけど
野生の成熟した個体を捕まえるんなら店で安めの買ったほうが安かったりする
自然下でカエルやらトカゲやらネズミやら色々食べてるし洒落にならない様な人獣共通感染症にかかる危険性もある
あとほぼ100%寄生虫がいるから駆虫しないといけないし
0133名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/05/20(土) 16:35:21.14ID:43mAE7Hg
寄生虫やダニ持ってることもあるし、餌付かないこともあるしCB安定よ
北海道産のベビー飼ってるけど成長するごとに抹茶のような色が広がって来て本当に綺麗だよ
0134名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/05/20(土) 16:36:10.89ID:RC5CQLqP
今日明日はちょうど
池袋サンシャインでレプタイルズワールドの即売会やってるし行ってみるのもアリかも
0136名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/05/20(土) 18:23:14.00ID:Luz/1FU0
1m半ば位のアオダイショウ2000円でパッキングされててかわいそうで買ってちゃおかと思ったがブラックラットの良いのが居たのでそちらを連れ帰った
誰か助けてあげてくれ
0137名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/05/20(土) 21:22:58.78ID:Cwwz9bqj
今度伊豆長岡に行くんですけど、川沿いか山のどちらを攻めればアオダイショウいますかね?
悩み中なんです。
0139名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/05/20(土) 23:07:39.24ID:s9PaPX/d
クナシリアオダイショウが出てたのが嬉しかったしかも安いし
>>136
あまりのことにお迎えしそうになったがクナシリ買ったのでまたのご機会に…
生体販売説明書みたら店名とか書いてなかったわ
シロマダラかなにか売ってたとこなんだけど(うろ覚え)どこだかわかる方おりませんか?
どうこうするわけでもなく日記につけたいので

あと他にもクナシリを数匹売ってる店があった
0140名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/05/23(火) 01:22:35.03ID:ZN2V0Od1
>>125 ジムグリですな。普通は山地の森林にいるが、公園にいるとは!
0141名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/05/23(火) 01:33:17.88ID:3BFeIm74
>>140
アオダイショウで間違えない言ってるひと2人いたけどジムグリなの?
意見割れ過ぎてわからん

ちなみにいたとこ横浜市内の
そこそこ広い自然公園
マムシでたことある注意と怖い看板がある…
0142名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/05/23(火) 02:19:53.01ID:OpzkZMH7
>>141
ジムグリで間違いない
アオダイショウって言ってるのは本当に無知か、アホだからわざと嘘ついてるかのどちらか
0143名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/05/23(火) 02:52:23.75ID:oQ/XqhwR
パターンレスアオダイショウにも見えるけど、写真が不鮮明過ぎる。
正面で上からって構図もねぇ…
恐らくジムグリでは?
0145名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/05/23(火) 18:12:37.93ID:RijzJRS/
パターンレスマムシかも知れない
0147名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/05/24(水) 09:09:36.58ID:gSP2ysaa
この顔でマムシは無い
0150名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/05/24(水) 15:04:00.87ID:x3RScQNH
だから
アオダイショウじゃない
難しいからやめとけと言ったじゃないか
0151名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/05/24(水) 18:44:36.19ID:LnNRqwPu
やめとけもなにも飼っているわけじゃないだろw
手元にいるのなら鮮明な写真あげれるだろうし
0152名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/05/24(水) 19:04:54.40ID:x3RScQNH
>>151

今度いたら捕まえて飼おうと思ってる
と言っているから


アオダイショウとジムグリの区別すら付かない人が
殺さずにまともに飼育出来る代物じゃないからやめとけってこと
0153名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/05/24(水) 19:10:33.18ID:ixRg4a+2
このスレの住民が仮にジムグリを知らなかったとしても、
それがアオダイショウじゃないことも見抜けないとは・・・
0155名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/05/25(木) 04:55:16.62ID:9mqLsGHu
実物ならまだしも、写真って分かり難いよ。
スネークセンターの人が「見た目で判断するのは危険」と言ってたぐらいだし。
頭の形は威嚇時に変わるし、模様も地域やアルビノ、パターンレスで変わる。
瞳孔の形や鱗の数で最終的には判断するらしいよ。
0156名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/05/25(木) 14:29:45.66ID:ENeXGhvN
早口で言ってそうwww
0157名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/05/25(木) 17:58:38.06ID:bzfjbhM7
>>155
言いたいことは分かるけど
それでも間違えるのはせいぜいジムグリアオダイショウシマヘビ位
よくマムシの幼生とアオダイショウの幼生が似てるって言う人もいるけど模様だけで頭の形はクサリヘビ科の毒蛇特有の三角頭だし
危険なのはヘビを触ったことがない素人くらいじゃないかな?
0158名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/05/25(木) 18:12:49.72ID:9mqLsGHu
>>157
さすがにマムシって言ってるのは冗談でしょ?
自分はアオダイショウとジムグリについて、あの写真のアングルと画質では判断しにくいと思った。
ジャパンスネークセンターの人が何を見てジムグリと確定したのか伺いたいところ。

アオダイショウの幼生が威嚇してるときの姿をマムシと間違える事はあっても、逆は無いかな?
まぁ皮膚の艶が全然違うから、それだけでも判断できそうだけど。
0160名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/05/25(木) 18:41:15.83ID:9mqLsGHu
>>159
ジムグリって一括りに言ったって、地域によって全く柄が違う。
そういう補助的な情報が全くなく、画像も不鮮明なのに断定できるってのが凄いね。
ジムグリの特徴的な部分(色・柄)が無いけど、どこで判断したの?
0161名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/05/25(木) 18:45:34.59ID:xP1hXu9U
顔と頭部の模様
これで最後にしてくれ
関わっちゃいけない人種だった
0163名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/05/25(木) 18:57:41.12ID:9mqLsGHu
>>161
だからその詳細を聞いてるんだよ。
同じナミベビに属してて顔の形も似ている。
赤や柄の無い個体で特徴的な部分も少なく、パターンレスのアオダイショウとも見間違えそうな状態で、特徴的な部分があるなら、後学の為にも聞いておきたい。
0164名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/05/25(木) 19:29:43.92ID:+3PSQWlU
わかる人に対して、自分がわからないってことを誇らしげに話す人ってすげーよな
仕事でもそういうやついるけど、無能ならただ黙ってりゃ可愛いのに
0165名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/05/25(木) 19:37:33.18ID:zgZu8ivF
悔しいのぅwww
画像だけで判別出来た人は場数が違うんだよ
未熟者がいつまでもゴネてて見苦しいですわぁ
0166名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/05/25(木) 19:37:34.86ID:WEbeAygy
実際、黒化・アルビノ・パターン欠落個体は見分けにくいよ。
だからこそ体鱗列数による見分け方があるんでしょ?
マムシっていう見当違いはさておき、ジムグリ・ヒバカリ・アオダイショウは似通ってる。
遠方から撮影した荒い写真だけで簡単に判別出来るなら体鱗列数なんて面倒な判定法方はいらんよ。
0167名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/05/25(木) 19:40:19.95ID:WEbeAygy
>>164
クイズ番組で「知ってる」って回答してるだけの人が優勝したらどう思う?
0168名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/05/25(木) 19:59:11.67ID:ODx9wcUN
拒食治らねぇ
生まれた時からマウスメインの個体なんだけどウズラでもやってみようかな
0169名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/05/25(木) 20:01:01.00ID:nhONCK1Q
アオダイショウ

ジムグリ
両手に持って見比べて見た経験から

顔 頭の模様 体色 背中の黒点などから
ジムグリと判断した

ごちゃごちゃ言ってるけど
実物見た事ある奴なのか?
0171名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/05/25(木) 20:32:15.49ID:Ivks3RSj
>>166
体列鱗数まで見るのは亜種間くらいでしょ。
いちいちストライプ青大将とシマヘビ比較するのに数えないよ。
0172名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/05/25(木) 20:54:51.26ID:JPouAEEI
パッと見でわからんとは。普段から見てないのがよくわかる。
危ないからフィールドで目視しても触るなよ。
0173名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/05/25(木) 21:18:41.71ID:zgZu8ivF
>>172
ほんとそれな
アオダイショウとジムグリくらいの明確な区別も付かない奴は山菜やキノコも採るなよ
危ないったらありゃしない
0176名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/05/30(火) 02:41:38.67ID:jDNZm+03
図鑑みただけ、イベントにいるCBをみてるだけ、飼育しただけで知った気になってるから野生の個体に出会ったときに誤同定するのよ。誤同定はまじで経験不足。怒る前に目を養いな。
0178名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/05/30(火) 12:39:43.46ID:YPfjcQUF
その個体の特徴的な部分が現れてるなら分かりやすいけど、色素が薄いとか、逆に黒かったりすると間違えそうになるなぁ。
まぁ、何にせよ写真というのはわかりにくいよ。
現物なら間違わないだろうけど。

というか、今更蒸し返さなくても…
0179名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/05/30(火) 13:37:10.20ID:L8Iz5m4J
うちはコーン飼ってるから子供達は蛇全然平気だし、図鑑もあるから毒蛇の類も理解してるけど
外でナミヘビの類を見つけても迂闊に近づくなとよく言い聞かせてるわ
毒蛇はこんな形こんな色って知ってはいても、例えばシマのカラスヘビとヤマカガシのカラスヘビなんかおそらく見分けがつかないだろうし
0180名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/05/30(火) 14:52:02.98ID:QNrSmUQr
蒸し返して未熟者擁護しなくていいのに
0181名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/05/31(水) 18:12:02.09ID:8HRgiDM1
一月くらい探してるけど地域にアオダイショウいねーわ
絶滅したんじゃねーかと思うくらいいねえ
0182名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/05/31(水) 18:19:49.48ID:rTdAPyz5
アオダイショウは正午前後のほうが見やすいのかな。
見やすい時間帯ある?
0183名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/05/31(水) 18:20:52.28ID:8HRgiDM1
9時から4時くらいで休日にうろうろしてるけどニホントカゲしかいねえ
0185名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/05/31(水) 18:40:01.13ID:IqiqVcWd
日中に護岸コンクリートの排水パイプ見に行けば大概見つかる
0188名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/05/31(水) 19:26:25.99ID:F/mrx3Sv
荒〇の河川敷で毎日見かける
ただもうアダルトばかりなんだよね
0189名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/05/31(水) 19:54:32.22ID:rTdAPyz5
>>188
荒川なら江北橋から河口までサイクリングしてますがみたことないですよ…
0191名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/05/31(水) 20:56:01.56ID:NL4DVaPj
>>189
橋下川の縁の岩場に普通に居りますがな
捕まえるなんて可哀想だから見つけてもそっとしてあげてね
0194名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/06/03(土) 11:06:03.64ID:I3KD9sAP
朝より昼過ぎの方がいるんじゃない?俺は昼に散歩行く時見かけるよ
0196名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/06/06(火) 04:24:52.49ID:AEqUlD7Z
数日前に玄関にいたアオダイショウの子供を捕獲
細かく切った鶏肉数切れやったらすぐ完食
翌日ピンクマウスSS買ってきてやったらこれも即食いついて食べました
0198名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/06/06(火) 15:28:25.25ID:oVVxxRSC
そろそろ 持ち腹の♀捕獲の時期だな
今年は何匹ハッチ出来るか楽しみだ
0199名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/06/07(水) 16:10:15.12ID:e6WQaEQp
今朝アオダイショウを見つけてテンション上がって捕獲したんですけど
ちょっと目を離した隙に脱走されてしまいました
自分はヘビ飼いではなくちょっと観察したらリリースするつもりでした
家でラットを飼っているので食べられるんじゃないかと心配
どこにいるんだ 泣きそう
いい手ないですかね…
0200名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/06/07(水) 17:15:23.79ID:rJX1k9ZD
>>199
基本的に暖かくて隠れられる場所が多い。
我が家だとテレビ裏のACアタフタとかで暖かい場所に逃げ込むことが多い。
0201名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/06/07(水) 17:28:32.92ID:e6WQaEQp
>>200
レスありがとう( ;_;)
この季節でも暖かい場所にいること多いですか?
ちな関東
アダプタ周辺探してみます
0202名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/06/07(水) 18:38:49.97ID:lZrR7yr5
>>201
知り合いはいつも冷蔵庫の裏に隠れるって言ってたな・・早く見つかるといいね!
0206名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/06/17(土) 11:18:00.09ID:QGtVQzX/
飼育初めて三週間くらいだけど、シェルターに篭って全然出てこない
こんなもんなのかな

慣れたらケースの中うろうろするんでしょうか
餌はピンクマウスあげたらすぐに食べるくらい食欲旺盛です
0207名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/06/17(土) 11:49:01.21ID:4WihC2ID
腹減ったらうろつくよ
食ったらまた篭るけど
そういう生き物だからね
0210名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/06/18(日) 18:07:37.66ID:lvf1PW1t
3日前から買い始めたアオダイショウがウズラを食べてくれました
次回からはマウスにするつもりです

ケージの大きさで質問なのですが、1mの個体に60×30×高さ45だと小さいでしょうか?
0211名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/06/18(日) 18:16:46.11ID:bj8rcC8P
>>210
そういうの止めた方がいいよ。
餌を固定しないと、それしか食べなくなったりするから。
普段マウスなのにウズラあげたら一切マウスたべなくなったりするのもいるらしいし、飢餓絶命するまで拒食するから…
0212名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/06/18(日) 19:37:58.95ID:/+bFyLZE
>>211
猛禽類だとエサにバリエーションを出したほうが寿命が延びるという論文を読んだことがあったので
アオダイショウもそれに該当するものだと誤解しておりました
ご教授いただきありがとうございます
0213名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/06/18(日) 22:13:45.47ID:ylJB2Y49
食べる個体なら色々与えるといいよ  
うちは普段ヒヨコで産後とかはマウスやったりしてる
マウス太りやすいし
0214201
垢版 |
2017/06/19(月) 10:22:17.40ID:cN9Q2NNQ
この間、捕獲したアオダイショウが脱走したことを書き込んだ201です
未だ見つかっていません…(笑)
ちょい田舎だし、捕まえたのも家の横の道だったから、
どこか家の隙間から出ていったとかあるだろうか
家にそんな分かりやすい隙間あるんだろうか…
今のところラットも無事なので
とりあえず自然に帰ったと思っておくことにします
アドバイスくれた人たちありがとう
0215210
垢版 |
2017/06/19(月) 17:42:47.98ID:UW+BkPBv
>>213
フンをしたら与える/食べるなら食べさせる、というのはよく見ましたが
太る太らないを観察しながらエサを与えるというのは初めて聞きました
ありがとうございます。
0217名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/06/20(火) 04:38:43.13ID:Py0RQD9r
>>215
ウズラ、ヒヨコをメインに、たまにマウスでいいよ
これらが切れてしまったら、応急処置的にスーパーで鶏の砂肝かハツを買ってきて与えるといい
あくまでも、餌がない時の「つなぎ」としてだけどね
俺は16匹のアオダイショウを10年以上そうやって飼っている

>>211が何かさえずってるようだが、レアケースに遭遇したか、どっかで聞いた話を鵜呑みにしてるだけだから気にすんな
アオダイショウってそこまでヤワじゃねーし、むしろタフなヘビだ
0218名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/06/20(火) 04:43:38.98ID:Py0RQD9r
>>210のメインの質問に応えるのを忘れてた
その大きさのケージに1メートルのアオなら広いぐらいだよ
高さが45あるなら、枝を入れて立体的に飼うと面白いし、運動にもなる
0219名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/06/20(火) 06:20:30.81ID:IhTZzAOE
>>217
結構好み激しい個体あるからねぇ
レップミール絶対に食べないとか、過去に食べたことある餌しか食べないとか
野生個体なら問題ないけど
0220名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/06/20(火) 08:55:47.29ID:hXHuB4+A
ジャパンスネークセンターで聞いた話だけど、蛇が卵を丸呑みするってのを聞いて試したら、以後は卵しか食べなくなってピンクマウスを全く食べなくなった繁殖個体がいると…
野生個体なら何でも食べてるから問題無いだろうけど、繁殖個体だと餌の選り好み強いから、そもそも別な餌を食べなかったり、それに執着する傾向は強いんじゃない?
0221名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/06/20(火) 10:20:16.21ID:Py0RQD9r
>>219
わざわざ書くことじゃないと思ったが、全部CB個体だわ
本当に飼ったことある?どっかで聞いた話を鵜呑みしてるだけだろ?
0222名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/06/20(火) 11:48:08.32ID:hXHuB4+A
>>221
俺は2chよりもジャパンスネークセンターという蛇族の権威が言うことを信じるけど。
そういう個体もあるという話なのに、せいぜい十数匹飼った程度で何を仰ってるの?
0223名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/06/20(火) 12:19:06.43ID:43l42Rbv
他からの聞きかじりの知識で語ってる奴が何言ってるんだか
俺も今まで何匹も飼ってるけど餌の選り好みする個体は居なかったよ
0224名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/06/20(火) 13:59:09.69ID:fM6wTaLF
パイソンだとかなり選り好みすることあるけど、
青大将ではそういう個体に今のところ当たったことないな。
餌自体食わないというのは別として
0225名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/06/20(火) 14:00:47.78ID:za+sgxzn
>>223
たまたまいなかったんだろ。いるって言う人がいて、それで落ちたりしてるんだからいないとは言い切れない。
0226名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/06/20(火) 15:33:27.35ID:hXHuB4+A
>>223
何匹も飼った2ちゃんねらーの言う事と、何百・何千という蛇を扱い博士号論文まで提出してるジャパンスネークセンターの研究員。
俺なら後者を信じるよ。
そもそも、そういう個体もいるという話なんだし…

雨の日に何千日と外出してるけど雷に撃たれた事がない→雷に撃たれる事は無いというのと同程度の話に思えるけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況