X



トップページペット大好き
1002コメント257KB

ボアパイソン22匹目 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0599名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/08/05(土) 12:12:38.53ID:OqTvqG02
しかも2度目かよ、しかも1度目は7月だと
学習能力ねーのか飼育員w
0602名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/08/06(日) 12:00:44.87ID:BWwDMJ5F
出入り口から堂々と出て行く飼育動物とか見たら吹いてしまうわ
0604名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/08/06(日) 14:44:43.88ID:LY7Yyzs7
ゾウガメが歩道をノッコノッコ歩いてたら
俺が近隣住民だったらきっと笑ってしまうな
0605名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/08/06(日) 22:43:29.01ID:Lp3IVHUU
せちがない世の中でホッコリする話題だな
来年の夏も、このゾウガメには脱走して欲しいわ
0607名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/08/07(月) 12:38:15.18ID:imMbX3Iq
>>606 また静岡かよ。
0610名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/08/08(火) 07:35:36.60ID:xse/6IdL
夜にミチミチッて音出してウンコしてて笑った
結構大きい音するのね
0612名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/08/09(水) 09:51:04.87ID:S5ais+wM
単に店で食わせてたエサが排泄されただけだろ。色がつくのは水質や、環境の変化で腸内細菌にも変化が出ただけ

腸内環境が安定すれば普通のフンをする。
0613名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/08/09(水) 11:07:40.36ID:OYIqBs1Q
ウチのセントラルちゃんが脱皮体勢にはいりました。
こっからが長いんだよね…
0615名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/08/09(水) 15:47:45.19ID:ie/L7tb1
床材のヤシガラ誤飲が怖いんだけど
餌の時だけプラケに移してというのはアリ?
生体にストレスかかるかな?
0616名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/08/09(水) 19:16:24.88ID:4r4noGqT
その個体の性格によるんじゃないかな
ストレスになる奴はそもそも食べてくれなさそうだし

うちではサンドボアをケージの外でエサあげてるけど全然平気そう
0617名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/08/09(水) 23:41:36.87ID:HQChJgnl
うちはピンセットであげて食いついたら一本釣りみたいにケージの外にひっぱりだしてる。
0618名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/08/10(木) 00:59:45.82ID:HTqjWs+W
うちのボアコン突然荒くなっちゃったw
慣らそうと思ってハンドリングしてると飛んでくるし小便するし困った
もう8歳だしこのままかな・・・
0619名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/08/10(木) 11:58:25.41ID:U9s5kHFM
昼のワイドショーでやってるけど、脱走のゾウガメはまだ見つかってないんだなw
0620名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/08/10(木) 12:45:16.63ID:sOW3QiKa
別に人間に直接危害加えるわけでもないからそのうち見つかるだろうで放置してるんだろ
0621名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/08/10(木) 23:06:58.48ID:yCeJuYwp
あんなデカい亀が5日も見つからないんだ
野良犬とか大丈夫なんかな?
0622名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/08/11(金) 02:40:11.55ID:LurHuKgJ
もう誰かが持ってったよ
広い庭が有れば俺も欲しい
0624名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/08/11(金) 07:45:00.94ID:Mn1h6Ycq
野犬に食い殺されてるよ。
0625名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/08/11(金) 07:47:40.39ID:9vHBcsDD
ゾウガメなんて飼ったことないから知らんけど、
レティックやバーミーズあたりの大蛇と比べて餌代とか糞尿の量とかどうなんかな
個人で飼うの大変そう
0627名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/08/11(金) 11:45:56.44ID:Cgcb0FhM
>>625
爬虫類に限ったことではないけど草食性の動物はウンコ凄い
0628名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/08/11(金) 18:11:09.00ID:Rh1/sbYQ
>>625
基本外飼いだろうから楽じゃないかね
アルダブラは冬でも雨降ると水溜まりに浸かってるって聞くから耐寒性もあるみたいだし
俺はウンコまみれのヘビを担ぎ出して掃除するのが辛い
0629名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/08/11(金) 23:10:08.56ID:eEsULuVH
普通、一般人が見つけたら警察辺りに電話するだろうけど
野良犬かマニアに行かれたのかもw
0630名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/08/12(土) 14:14:04.73ID:gKFPR10L
るうくタイーホってまじ??
0632名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/08/20(日) 05:14:04.36ID:MmM7FWYq
1週間前から初めてのヘビでスポッテッドパイソンのベビー買い初めたんだけど脱皮のタイミングがわからん
なんかお迎えした日より体色もくすんでるし目も白いような...
掃除ついでのハンドリングも全く嫌がらないし餌食いもいいんだけど、どちらもネットでは脱皮前は控えるようにと書かれてるからどうすべきかわからん
0633名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/08/20(日) 09:22:43.86ID:AHFur6E2
食べる子は食べるからあまり気にしなくて良い。変色してから色が戻って2〜3日で脱ぐよ。脱皮後はエネルギーを使ったからかすぐに餌を探す子もいるね。
0634名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/08/20(日) 10:21:12.40ID:qfbJ+zs4
>>633
本当に脱皮前なのかも確証ないからとりあえず普通に餌与え続けてみるわ
ヘビが丈夫な生き物だとはわかってるつもりなんだが、吐き戻して拒食ってのが恐ろしくてどうも気になってしまう
アドバイスありがとう
0636名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/08/21(月) 00:07:59.92ID:YmpGuhrr
昨日書き込んだスポッテッド飼い始めた者だけどずっと観察してたらヘビダニ付いてるっぽい...
1匹ケージ歩いてるの確保したけど色は黒で0.5ミリくらいだった
潰したら真っ黒い液が飛び散ったんだけどこれ血吸ってるんだろうか...ヘビには触ってないけど、目視で成虫っぽいのと水苔っぽい色の小さめの幼虫みたいなのがヘビを這ってるのを2匹程度発見した
食いついてる気配はないがとりあえずググりまくってスネークレスキューとやらを通販でポチったわ
0637名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/08/21(月) 09:45:43.61ID:sfQVC4QI
>>636
スポッテッドなんて完全CBなのにダニとかw
よっぽど管理の悪い店で買ったのか?
0638名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/08/21(月) 14:46:48.28ID:YmpGuhrr
>>637
爬虫類コーナーの担当者は話してて普通に蛇に詳しい爬虫類マニアって感じだったけどなー
店から付いてたのかもしれないけど、観賞魚用の使ってないベランダに放置してた流木をそのまんま入れたせいかもしれん
0639名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/08/21(月) 21:36:33.54ID:YmpGuhrr
やべぇ餌やったら速攻で食べた癖に食後1時間後くらいから脱皮始めやがったw
ピンクマウスの膨らみのところでずっと引っかかってるけど大丈夫なんだろうか...
0641名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/08/23(水) 18:54:26.99ID:7bnPPm2J
嫌です
0642名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/09/06(水) 21:23:16.73ID:5aJtzw3u
うちのコロニジさんさ
水苔シェルターに常にいるから
少しは出てきて欲しいんだけど
以前ケージ全体に水苔敷いたら糞尿での交換が頻繁になっちゃって大変だったんだよ

フロッグソイルが余ってんだけどこれで保湿狙えないかな
水苔は変わらず水苔シェルターとして使って
ケージ全体に湿らせたソイル敷く感じ

温度は30度サーモでラックごと保温です
湿度はケージ全体は60パーセント
水苔シェルター内はムンムンしてる
0646名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/09/15(金) 10:17:16.76ID:DyzAl2+F
ちょっと愚痴を書きたいのだが

>>592で書き込んだブラニジのベビーがとうとう死んだ
一度も自力で餌を食べず、最後まで糞も緑色…

結局原因がさっぱり分からない
飼育環境に不備があったのかと考えはしたが、別に
特別これが問題だというもの無し…

何がブラニジは拒食知らず、だ
ネットで調べたり、聞いたりして色々試しても解消されず…
役に立たんものばかり

最低な発言だが、何より5万もしたのに、この有様ってのが一番腹立つ

チラ裏失礼した
0647名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/09/15(金) 10:27:03.57ID:pClzSl4g
元々弱ってる個体買ったか、消化不良起こしてるのに強制したか
病院には連れていったのか

本当に環境に問題ないなら店にクレーム入れて良いと思うけど、生き物だからそんなこともある、ドンマイ
0648名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/09/15(金) 15:41:21.99ID:qRzjfVJA
ネットでググって解決すんのか
病院に行かないのが謎
爬虫類でも治療はできるぞ
0649名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/09/15(金) 22:55:30.21ID:DyzAl2+F
>>647
>>648

病院には連れて行ったんだが

「元から弱っていたと思われるので、手の施しようがない
病気や環境がどうこうではなく衰弱、しかも幼体だから…残念だけど」
とのことだった

それを聞いてからは、せめて快適な環境で死なせてやろうとは思っていたんだが
いざ死んだとなると、金と労力が無駄になったとかそんなことを考えてしまった
問題は金じゃないのにな
0650名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/09/15(金) 23:03:08.39ID:hAOooG0L
>>649
動物医が何も処置しないはずないだろ
なんもできなくても薬は飲ませるぞ
0651名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/09/16(土) 00:35:01.63ID:KK0EIoN0
全面的に金の問題で良いと思うけど。
生体代に病院代ほか諸々ご愁傷様。

愚痴ついでにそんな生体を売ってる店名教えて
0653名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/09/22(金) 11:19:40.74ID:mD9/T/q+
大宮のハチクラ
先月末には6匹いたからまだ残ってんじゃね
0655名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/09/23(土) 12:36:37.25ID:HL3n5Ge/
スポッテッドパイソンかっこ良過ぎ
0657名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/09/23(土) 22:04:05.68ID:fU62CE3r
ナゴレプでアルバーティス(ピンクL食べてるサイズ)をお迎えしたんだが
尾の先端が山なりに曲がっている

この尾曲がりは治らんものなのか?
今は元気そうだし、治らないとしても別に構わないが…
0659名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/09/24(日) 03:06:39.61ID:43GH+0Nf
>>658
やはり治りはしないか
まあ餌食って元気に育ってくれればそれでいい
ありがとう
0661名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/09/25(月) 05:52:42.21ID:9Ro3HXcu
>>660
見た目でいえば、カブクワの角や顎が曲がっているようなものだからな

多少気に食わないのは事実だが、まあ一種の個性だと思うようにするよ
数年経って愛着が湧くか、余計気に入らなくなるかはまだ分からないが
0663名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/09/25(月) 19:35:17.80ID:uVcdw3cR
>>661 そのアルバーティスはハンドリング可なの? 可なら尾曲がりなんて気にならないくらい可愛いでしょう?
もし不可でも餌食いさえよけりゃ万歳だよ
アルバーティスは神経質なの多くて餌やりもコツが要るからね…
いずれにしろ大切にして下さい
0664名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/09/25(月) 21:33:44.74ID:9Ro3HXcu
>>662
>>663

ハンドリングは今のところ不可、ただ餌食いは良好で万々歳です
餌食ってくれるなら言うことなし
かねてより「かっこいいな」と気になっていた蛇ですし、大切にします
ありがとう
0665名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/09/26(火) 22:19:19.86ID:uRdWApfL
コロニジが食わねえ
拒食ってあまり聞かないけど
うちの子の中で一番食わないわ
アシストやってピンマ頭まで入れても吐くわ
温度34度、水苔の中
理由わかんね
0667名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/09/26(火) 23:34:04.81ID:uRdWApfL
34って高いん?
ボアって高温域この辺のイメージだったわ
温度計がパネヒの上にしかないからわかんないけどケージ外は31くらい

ちょっとさげてみるわありがと
0668名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/09/27(水) 07:32:59.64ID:C0n7nIgH
コロンビアの気候を調べたら6〜9月の最高気温が29〜33℃だけど夜間は20℃以下になるみたい。そんなに高くなくて良いのかもね。現地でも日陰の涼しいところで休んでると思うし。
0669名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/09/27(水) 07:44:15.38ID:xw5aS5Wj
山間部と平地じゃ気温違うしそういう情報はあまりあてにならないよ
0670名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/09/27(水) 07:44:22.39ID:C0n7nIgH
と、思ったら場所で全然違うのね。年間ずっと最高33℃前後で最低が24℃前後の場所もあれば年間ずっと最高20℃前後の場所もあるのか。
どの地域に棲息してるのかわかんないけど34℃でずっとは暑そうだね。
0673名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/09/27(水) 13:14:11.22ID:/4uUWJv4
34度でバテるとかありえん
バテるのは40から
むしろ食いの細いやつはそれくらいの温度の方がいいはずなんだがなぁ
0675名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/09/27(水) 15:51:21.30ID:TRdvSac/
どっちだよ
温度問題ないなら解凍の仕方とかかな
隣に他のヘビとゲッコーがいるからとかかな
ハンドリングは掃除の時持ってるくらいなんだが
0676名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/09/27(水) 17:37:56.54ID:VXU6CiRU
飼育環境の問題の他にもマウスの購入先でも餌食いは変わるし季節の変わり目で食べないってのもある。どちらの場合も腹が減ったら食べてくれるけど無理に強制したりすると餌を食うことがストレスになってそのまま衰弱死を選ぶこともある。
心配なら少しでも早く病院行くほうが安心できると思うよ。
脅すわけじゃないけどうちはたった二週間の拒食で元気に動き回ってたのが次の朝には急に動かなくなってたから本当に後悔した。
0677名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/09/27(水) 19:24:34.15ID:Fm5TEIR3
つか、どこに蛇34度で飼えって書いてるの?
大抵どの書籍、手引き、WEB上の情報でも、
熱帯の蛇ならホットスポット32度で26〜30度の温度勾配をつける
とかいているんだが???
そりゃ、ケージ内全て34度で逃げ場もなければバテててあたりまえ
0678名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/09/27(水) 19:59:06.68ID:yu2rD77Z
コロニジ限定の話でしょ?
34℃ではバテないよ


大きさとか月齢年齢とかはどのくらい?
それによって話が全然違ってくるから
0679名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/09/27(水) 20:26:24.24ID:TRdvSac/
>>677
ナミヘビならそれでいいかもだけどボアパイソンならもう少し高くね?
ハチクラで買って相談して決めたよ
店でもケージ保温のサーモ34度管理だった

>>678
1メートルないくらい
生後4ヶ月とかかな
飼育は一ヶ月ちょい
8月頭まで店でアシストで食べてた子
ピンセットから食べるようになって買ったんだ
うちでも2.3回は食べてたかな
温度とかは変えてないつもり
0681名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/09/27(水) 20:31:20.94ID:Fm5TEIR3
日中年中32度超える地域にいる蛇だけど夜行性傾向が強い
そんなのがずっと32度のとこにいると思うんだ。ま、勝手に落としてwww
落としたらうちで増やしてるT-アルビノリューシのコンボ
安くしとくからよろしくwww
0683名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/09/27(水) 21:10:59.20ID:Fm5TEIR3
>>682
大丈夫だよ。バカが生体落としてくれないとペットショップ儲からないのでw
0684名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/09/27(水) 21:15:58.34ID:TRdvSac/
>>683
人のヘビのためにイライラするなんて優しい子なんだね
君が本当に生体売りたいならその温度でいいよって言ってくれてたはずだもんね
ありがとね、悔しい思いさせてごめんね


とりあえず暖突直下のサーモの設定31度にしたよ
ケージの半分にかかってないくらいだから温度勾配出来るからどこに普段いるかで様子みるね
0685名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/09/27(水) 21:19:12.19ID:Fm5TEIR3
あー34でいいですよwwww34は最適温度、バテやしないですよwwwwww
0686名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/09/27(水) 21:28:08.80ID:4FDoCypH
678です

大きさはとぐろ巻いた状態で片手だと狭く、両手だと余るくらいでしょうか?
それなら、自分ならほっときますけど・・・・
そうもいきませんよね・・・・?
0687名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/09/27(水) 21:56:04.48ID:TRdvSac/
>>686
片手でちょうどなイメージです
いわゆるベビーは超えてるかなって感じの
0688名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/09/27(水) 22:11:52.51ID:4FDoCypH
あ〜やっぱりやや小さめですね・・・・
コロニジベビー〜ヤングの拒食の対処は高温多湿管理がセオリーなんですけど・・・・
温度も充分高いし、湿度もミズゴケ入れてるから充分だったと思いますし・・・・、
0689名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/09/27(水) 22:21:37.04ID:4FDoCypH
続きです

コロニジに限っては滅多にない事でどうするのが良いのか・・・・

お店でアシストという事は食いの細い個体だったんでしょうが
もしかすると何か他に問題を持ってるのかも知れないですね

獣医さんに相談されるのも手かとは思いますが、果たして・・・・

自分はアシスト強制は反対派なんですが、今回ばかりはアシストなり強制なりを続けるしかない気がします。
0690名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/09/27(水) 23:11:06.48ID:TRdvSac/
ありがとうございます
確かにお店でのアシストが長かったのは気になっていました
最後に食べた日からそろそろ2週間
他の方のアドバイスもありますし
温度下げた状態で血を出したピンマおいて変化なければ
明日にでも一度医者に持っていきます
検便でもすればよかった

コロニジだと丈夫な子が多いみたいだから情報少なくて困ってました
0691名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/09/28(木) 13:16:22.36ID:8+/MCRb5
マウスロットでもない限り病院行っても拒食は治らんと思うよ
栄養補給くらいはしてくれるかもしれんけど。
個体よってお気に入りの最適温度とかあるし色々試してみるしかないね
よく言われる茶封筒はマジで効果あるからまだ試してないなら一回やってみた方がいい
0693名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/09/29(金) 00:49:57.69ID:ZNIXsSmV
かわゆい
動画から取ったもので俺が飼ってるわけじゃないけど
http://imgur.com/UxwaHur.jpg
0694名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/09/29(金) 05:38:28.68ID:VcwN73xz
>>692
封筒とか袋にマウスと一緒に閉じ込めると朝には食べてるってことだと思う。うちはそれでもダメだったけど。
0695名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/10/03(火) 13:31:48.42ID:R5uvVApB
コロニジはマウス食ったかな?
私はヘビの飼いはじめは穴あけてないもしくは少しだけ穴あけた衣装ケースにパネヒ三分の一くらい敷いて蒸れた状態でキープしてる
コロニジもそれでくったから参考になれば
暑くなりすぎない様にね
0696名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/10/03(火) 18:22:17.17ID:A0ovOp5J
ご報告遅れまして申し訳ありません
気にかけてくださってありがとうございます。

その後、水入れの中に大量の便があり
もしやと思い次の日に置き餌すると食べてくれました
みなさんアドバイスありがとうございました

排便については盲点でした
0698名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/10/04(水) 01:02:29.70ID:rHWDcPiu
ボアは糞溜め込むからね
便秘気味な子だったらなおさらわかんねえ
0699名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/10/04(水) 16:56:26.38ID:jijjKA4L
カーペットパイソンって60×60のケージでもいけるかね?
やっぱり90くらいあったほうが良いか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況