X



トップページペット大好き
1002コメント266KB

………我が家にイモリがやって来た………【その9】 [転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0415名も無き飼い主さん
垢版 |
2016/12/23(金) 17:51:25.67ID:qjPejfRj
イモリ飼うぐらいの水位で浮遊ゴミ対策とか何すりゃいいんだろ
0417名も無き飼い主さん
垢版 |
2016/12/24(土) 00:56:39.45ID:2ywVxw86
具体的にどれくらいの水位かわからんけど薄い投げ込みフィルターとか
0421名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/01/06(金) 22:46:51.02ID:qqAm1mRN
イモA 俺の餌だ!腕を食いちぎるぞ!
イモB チビはどけ!
飼い主 こいつら本当に馬鹿だなw味方の体に食いついてるw
イモC  脱出成功...ここの飼い主は本物の馬鹿だな
    2年間脱走が無くても3年目に脱走する事も有るんだぜ(キリ)
飼い主 Cが居ないな。共食いされたのかな?あいつ大人しかったもんな...
042238
垢版 |
2017/01/29(日) 13:02:51.86ID:KD+UM+9I
まだスレッド残ってたw
現在のコケ付きレイアウトにして1年経過したので需要無いかも知れないけど報告。

http://img.2chan.tv/s/yccp170129125816.jpg

右に水作スリム、左に小さいストーンでブクブクを配し飛沫が飛ぶようにして分水器グチャグチャ這わせずにどこまで出来るかでしたがコケは水没部こそ溶けますが地上部は1年経っても健全です。
0424名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/01/29(日) 17:39:17.48ID:3ISKRkfW
せっかく素敵な水槽上げてくれたのにダークな話させてもらうぜ……
うちの一匹が喧嘩で腕駄目にしてしまったようだ 腕切断しなきゃあかんのか、ああああああ
0425名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/01/29(日) 18:34:44.16ID:J4meBLLL
イモリの再生力なら割と復活しそう
話変わって質問なんですけど床砂敷くなら細かい方が良いんですかね?
大磯だと誤飲しそう
0426名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/01/29(日) 19:07:45.46ID:odGtUZDh
うちのシリケン、ミナミ大好きだから入れたら最期の1匹になるまで鬼のように追い掛け回して食べる。
0427名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/01/29(日) 19:50:27.01ID:KD+UM+9I
ウチはずっと大磯だな〜。
餌はレプトミンをピンセットで直接だけどミナミ用の沈む餌を大磯に鼻突っ込んで食ってるけど誤飲はないなぁ。

ミナミのハンティングには3匹ともまったく成功しないですね。
興味も薄いし鼻先にずっとミナミが居る時に「ガッ」っと行くときあるけどミナミが余裕で回避してます。
0429名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/02/06(月) 17:50:25.86ID:sRHmlmpa
イモリ同士でケンカしてこうなるの?
うちのもエサやりの時に、
勢いあまってメスがオスの足に噛みついたりしてるんだけど、
気を付けてあげないといけないな(;゚Д゚)
0430名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/02/11(土) 11:16:04.93ID:uJrqC3X+
赤虫イソメ系の餌投入だと事故多い印象あるなぁ。
レプトミンをピンセットで直に給餌だからうちは怖い目にはあった事無い。
たまにクチビル噛み付いたりするがすぐに離せるし。
0431名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/02/17(金) 09:55:03.64ID:ALBtkGOY
あげ
0432名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/02/17(金) 17:54:08.82ID:xqrgYzqQ
生き餌入れると食い付きが違うな
冷凍赤虫と人工飼料やってたけど生き餌メインでいくことにした
食えてない個体には赤虫やるけどね
0433名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/02/18(土) 18:38:54.03ID:VAhYfBV6
完全にお腹を上にして浮いてるイモリがいて死んだ!?
と思って触ったら何事もなかったように泳いでいった
心臓に悪い
0435名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/03/09(木) 03:27:51.39ID:iP2PkrX/
水道水とかで手冷やして短時間触るくらいなら大丈夫?普段水槽洗う時に移す数秒しか持たないからどのくらい大丈夫か分からん
0436名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/03/10(金) 00:19:23.90ID:reS4WEee
問題ないよ
別の入れ物で餌やる時はしっぽ掴んで移動させてる
出来れば網とか直接触れないやつがいいね
もしもの時怖いしね
0437名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/03/10(金) 04:35:34.26ID:ctZp/AqR
移動させるときは百円ショップのお玉で掬ってる
網だとなんかスレそう(過保護)
0438名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/03/10(金) 09:09:55.02ID:KntWB3fu
うちも移動させる時はしっぽ掴んでるなー

親は元・野生なんで触られるの嫌がるけど
子ども達は卵から育てたせいか警戒心ゼロなんで
逆さまに宙づりになっても暴れもせずにぶらーんとして
喉をゲコゲコさせてるよ
それがまた可愛くてねw(親バカ)
0439名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/03/10(金) 12:43:21.40ID:vQ5+6FSP
触ると火傷するみたいな話を眉唾だと思ってる
ウチに一匹陸が好きなのがいて手を近づけるとどんどん登ってくる
熱いんだったらそうしないと思うんだよね
0440名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/03/10(金) 13:14:56.76ID:ohInthkV
うちのも人の匂いと餌の匂いを混同してか手に登ってきてかぶりつくのがいる
0441名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/03/10(金) 22:56:54.40ID:OzghIMwO
でもさぁ〜バカだから「グエーいつの間にか火傷してたンゴ」なんてことにならないかと
0442名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/03/10(金) 23:09:19.66ID:vQ5+6FSP
まあ長時間は触らないけどね
子供とかが可愛がり過ぎて弱らせちゃうとかは有るかもしれないけど
水換えの時とかに触れるぐらいなら神経質にならなくてもいいんじゃないかなと
0443名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/03/11(土) 05:34:20.72ID:Cb5n0W4J
ピンセットで軽くつまんで持ち上げてる

網だと逃げるからピンセットが一番楽ちん
餌だと思って寄ってくるしw
0444名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/03/20(月) 02:10:36.71ID:CiQd3kdu
アカハラ幼生の里親募集しようか悩んでるんだけど
成体採取した方が早いし育てなくて済むし…
やっぱり誰も欲しがらないかなぁ…
0448名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/04/02(日) 05:17:25.34ID:nEOj9k3x
生えかけの足ってこんななんやwww本人は大変かもしれんが可愛いな
0451名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/04/07(金) 20:56:46.11ID:OgNzT9U5
イモリに噛まれた人居ますか?
喧嘩でよくイモリ同士噛み付き合ってるのですが私にはいくら指突っ込んでも噛み付いてくれません
一応どのくらいの威力と言いますか脅威なのか知りたいので教えてください
上の画像でも足千切れてたりして急に心配になりました
0452名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/04/07(金) 21:17:36.55ID:BL4H5T5T
ガレージでサンショウウオ拾った
どうしたらいいんだ・・・
0454名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/04/07(金) 23:02:28.29ID:OgNzT9U5
>>453
洗濯バサミではさまれるよりも弱い感じかな?
それなら餌の奪い合い中の県下は無視しても大丈夫ですね
0456名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/04/09(日) 03:53:58.21ID:oZPF+SDF
皆さんとこのイモリっていつ寝てます?2年飼ってますがまだ寝てるとこ見たこと無いんですよね…
0457名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/04/09(日) 12:31:36.39ID:CTtuNT+g
>>455
やはり見た目を裏切らない咀嚼力なんですね
怪我をするは噛み付きからのデスロールなのかもしれませんね

>>456
家では2匹イモリを飼っていて1匹は全然寝ているそぶりがありませんが、もう1匹は瞼を閉じて陸地にへばり付く様に寝ていたり
水中でおかしなポーズで硬直してたり完全に寝ています。
0458名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/04/15(土) 02:03:31.05ID:Ybg6QL6J
シリケンが短期間で浮遊病再発してしまった
固形の餌投下してたけど食いすぎで消化不良起こしたのかもしれない
一回目は絶食させて塩浴数回で4日間程で治ったけど今回は中々治らない上に前足の付け根噛まれたみたいで怪我してる
長引くようなら注射針でガス抜いてやった方がいいのかな?
リスク考えるなら絶食で様子見が安定?
0459名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/04/15(土) 02:15:50.69ID:5h3yWf5D
4日を絶食って餌やりすぎでしょ
2週間くらいほっといてやれ
0460名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/04/15(土) 17:28:46.50ID:hL525f4P
うちのシナイモリ片足食われて今にももげそうなのだけど切った方がいいのかな?

調べたらいろんな意見があってなやんでるもんで
0461名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/04/16(日) 10:06:36.23ID:aMcdGejm
餌はみんなどれぐらいのペースでやってるの?
うちは週2でやってるけど、それで1年半大丈夫だったからそれでいいんだろうけど
0462名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/04/16(日) 10:40:24.60ID:ib9MuTUY
週1で糸ミミズキューブ1個(時々忘れて2週間に1個)を5年ほど続けてるけど、
特に痩せることもなく元気にしてるよ
0463名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/04/17(月) 16:38:44.99ID:B5vjj8pA
週一くらいで赤虫キューブ1個+数日に1回人工餌を少しだけで5年
冬は2、3週間開くこともあるかな
4匹いるから少ないかな?とも思うけど、おねだりに負けて人工餌あげてるからかみんなぽっちゃり
病気も一度もないよ


1ヶ月半の幼生に活きイトメあげてみたんだけど、怯えて逃げ回る( ;∀;)

大きくなってきたし、ブラインじゃ物足りないだろうし、冷凍赤虫じゃ好きな時に食べられないだろうしと思ったんだけど…
今まで平気だったピンセットと冷凍赤虫まで警戒される始末。
これくらいから上陸までの餌って、みんなどうしてる?(´・ω・`)
0464名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/04/18(火) 15:12:04.31ID:7OpcotwC
気が向けばパラパラっとやるぐらいだから月に数回あればいいほうかも
0465名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/04/19(水) 12:49:20.09ID:l/VLh+b5
親イモリ水槽に入れてたアナカリスが繁ってきたので
トリミングしてベランダビオ(生体:ミナミのみ)に切れ端を投げ入れてたんだけど
卵がくっついてたみたいで、先日、幼生を数匹発見!
手足も生えて丸々と太ってるので、ミジンコとかボウフラとか食べてるのかな?
上陸寸前までこのまま様子見しようと思う
0466名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/04/20(木) 15:06:45.88ID:ithNKKvY
約1歳のマダラを飼育してるんだけど、先日脱皮不全個体を発見!(前回観察から3日後)
陸棲で生活させていることもあり、暫く水につけたり、
レオパ用で手元にあった一応爬虫類用の脱皮促進剤『Arion Shed』を噴霧したりした後、
湿らせた綿棒でふやけた部位を擦ったりして応急処置にトライしてみた。
あまり両生類の脱皮不全って話題にっていないかもしれないけど、経験ある人は如何に対応してますか?
古い皮膚組織は完全には除去できず、多大なストレスも与えてしまったか元気なくなってるようで心配…。
0467名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/04/21(金) 00:25:27.80ID:jf3LgV9n
陸飼育で湿気が足りないとなりやすいみたいね
ザラザラした石置いた溺れない程度の水に何日か入れてあげてもダメかな?
経験ないけど、ピンセットでそーっと剥がしてあげると良いって見たことあるよ
でも無理すると、新しい皮を傷付けてしまうこともあるとか…

心配だよね、元気になってくれるといいね
0468名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/04/21(金) 13:52:07.11ID:2r57YZa5
>>467
お気遣い有難うございます。
適度に湿らせていると思っていたミズゴケ床での飼育なのですが、
さらに加湿してみました。(スタック ケース;アナセーラ製)
大事に見守りつつ、ケアして参ります。
0469名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/04/21(金) 22:36:24.42ID:9W2eyUWl
今日、イモリを購入したんだけどネットにある色々なイモリの写真と比べると、かなり痩せています。
餌は週2が良いとの事ですが、少し太らせるために2日に1回与えても大丈夫ですかね?
0471名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/04/22(土) 04:08:26.60ID:ziq5bJsf
私も2日か3日に一回レプトミン2粒かレプトミンスーパー1粒あげてるけどあげすぎかな?
外見的にはほどよい感じだと思うのだけど…あげる量や頻度の塩梅が人それぞれで悩む
皆さんのあげてる餌の量とか頻度をぜひ教えて欲しいです
0472名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/04/22(土) 09:03:19.67ID:5fzjYmIw
水温にもよるけど一週間に一回(合成飼料1〜2粒)以上は与えすぎだと思う
0473名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/04/22(土) 09:45:31.25ID:CeBwB4An
野生のイモリが身近に居るけど、今の時期はオタマの群れに特攻して食べまくり肥えまくりな印象あるが…
0474名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/04/22(土) 11:05:16.40ID:MZBiYlRV
>>466
10分くらい入水させると古い皮ふやけるから、そのまま水中で竹串の側面とかで軽くこすると結構きれいに取れるよ。
湿度管理と、普段からザラザラした石とか素焼系の動かない物を入れとくと脱皮時に引っかかって脱ぎやすそうな感じ。
0476名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/04/22(土) 14:51:34.48ID:NgRMf3K7
冷凍赤虫が太らすにはベストだと思うよ
ショップで痩けてたシリケンを赤虫で標準までもってけた
その飼ってるイモリに食欲があればの話だけどね
0477名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/04/23(日) 19:42:02.21ID:rZiE9OQD
オトシンクルスの為に茹でた小松菜を入れたらイモリが食べてしまう
どうしたものか
0480名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/04/26(水) 22:03:56.31ID:YrpQdy+0
>>474
ご教授有難うございます。
その後も当該個体に著変は観られず、明らかな回復は得られておりません。
同ケージにマダラ5匹を飼育しているのですが、
元気はあるものの四肢や尾の色素脱失や浮腫が疑われ、以前より発色が落ちてきた同様軽症個体の存在にも気付き、
すわツボカビ? … 昨年⒒月のマダラ導入、新年に迎えたハチュ(アカメ)の保菌から?。
いよいよポビドンヨード処置を加えてみることを検討しております。
0481名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/04/27(木) 23:11:58.48ID:rq559av8
480ですが…
人間の皮膚消毒用のポビドンヨード*使用も辞さずと思いましたが、
家内のアドバイスもあり昆虫用に転がっていた『Fe3+』を噴霧してみたところ、
一晩で生気が戻ってきたような感あり同薬*の使用は待機としております。
0482名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/05/02(火) 22:00:27.17ID:cz+111HU
ヤフオクで変色固体が高値ついてるけど
価値があるんだろうか?
0484名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/05/07(日) 00:26:55.09ID:MgqzcLRm
まだヒーター入れっぱなしだったけど、もうそんな季節なんだなあ
30cm水槽から60cm水槽に替えたいけど、ファンも新しくしなきゃいけなくなるから中々できないな
0485名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/05/10(水) 00:34:50.26ID:aUt2as4F
野生のイモリの生活を追ったドキュメンタリー映像とかあったら絶対見るのに。こんな間抜けなやつがどうやって暮らしてるか見たくて仕方がない。
0488名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/05/12(金) 14:07:53.99ID:Bu11RSVb
イモリ幼体の水中化について相談です。

陸に上がって2年目の幼体が30匹います。
大きさは6〜7cmくらい、見た目的にはもう成体となんら変わらないのですが、
水に入る気配が全くありません。

大きめのプラケースに赤玉土を敷き、
2/3が陸地、1/3が水辺(最大水深5cmくらい)という環境で飼っています。
たまに水に入る子もいるんですが、
泳いでいるというよりは溺れているように見えますorz

30匹がかたまって、陸地でぼーっとしている毎日です。
まだ時期が早いよとか、こうしたら水に入るようになるよとか、
アドバイス等ありましたらよろしくお願いいたします。
0489名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/05/12(金) 23:15:43.70ID:BODGb7jk
>>486
今年の冬にシリケンの幼体へ強制給餌したよ。
爪楊枝で無理やり口を開けさせてペースト状のレプトミンを流し込んだ。
口を開けさせるのにはなかなか根気が必要だったけどね。
今は食欲旺盛でレプトミンも普通に食べる。
0490名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/05/14(日) 00:02:33.96ID:MRfhvFZO
イモリって目を閉じて寝るんだね
夜行性と聞いてたけど普通に夜に寝ている
0491名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/05/14(日) 14:22:56.42ID:TzhlMSNb
目閉じると窪むというか、目ん玉が頭蓋骨に格納されるのかわいい
0492名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/05/15(月) 20:58:29.85ID:MddZ3rc7
間近で見たいのに、近づいたらすぐ起きちゃう。
気配感じるのかな?
0493名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/05/16(火) 07:50:38.64ID:gHL3N+23
イモリが陸にいて体が乾いてるときに
水に入れると泳ぎづらそうにして、必死に泳いでる気がする。
体が濡れ馴染むと余裕が出来るそんな風に感じた事がありますが
ためして見てください。
(個人的な感想です)
0494488
垢版 |
2017/05/17(水) 12:38:14.45ID:JFdPInh1
>>493

なるほど、体が乾いてる時に濡れると、皮膚の表面が光って見えますねw
湿地帯みたいなのを作って少しずつ慣れさせてみようかな
ありがとうございます
0495名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/05/17(水) 18:02:56.42ID:peBPapRd
>>493ですが

水深を2〜3センチ位にして溺れ対策で、アナカリスをひくのが
良いと思いますが、これからの季節には向かないと思います。
水温よりも、水質悪化で死亡率も上がるので、
餌の食べ残しや、水変えを忘れると、次の日
大変な事が。
0496名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/05/20(土) 20:52:39.17ID:B2t9LpIs
両生類って餌昆虫とか用意するイメージあったけどイモリは本当に飼いやすいね
配合飼料や灯りにくるカゲロウとか、増えすぎたスネールとか何でもかんでも食べる
0497名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/05/20(土) 20:56:33.28ID:E2/s7vfs
うちのも爬虫類が食べ残した死んだコオロギやレプトミン、沈下生金魚の餌とかなんでも食うから楽
0498名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/05/22(月) 12:53:37.95ID:nHMAM5u7
生きたミジンコが手に入らない人はあかちゃんイモリに何あけたらいいですかね?
0499名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/05/22(月) 18:50:26.31ID:9i3YFgdI
>>498

うちではブラインシュリンプを皿式で沸かして与えたよ。ある程度大きくなってきたら冷凍イトメ、冷凍アカムシと切り替えていった。
今は上陸はじめたけど上陸しても冷凍アカムシを食べてくれるから助かるよ。
0500名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/05/23(火) 23:02:11.56ID:eIzjuQjD
やはり生きた餌しかたべないんですね。ちなみに生まれてから何日ぐらいで餌を食べ始めましたか?質問ばかりですいません。
0501名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/05/25(木) 07:13:26.29ID:9BNXK2xy
生まれて4.5日は大丈夫じゃないかな
手に入るならイトメが一番楽だと思うけど。
0502名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/05/25(木) 08:47:44.18ID:gyk5hf6o
ボウフラも食べるよ
外にバケツ置いてしばらくして見たら沸いてる
0503名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/05/25(木) 13:06:03.37ID:/hx2TelY
皆さんいろいろありがとうございます(^ー^)とりあえずブラインシュリンプを買ってきて昨日の夜から浸けてます。製造が16年6月って箱に書いてあったけど大丈夫かな。ちなみに赤ちゃんは一匹しかいないのし初めてなのでうれしいですが心配です。
0504名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/05/25(木) 19:55:08.89ID:6v2D8/ny
>>503

最初の頃はエサが目の前に来ないと食べないからブラインシュリンプを多めに入れる事になると思うけど水質悪化には十分注意してあげてね。
0505名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/05/26(金) 06:59:33.96ID:NxZtWN4d
ブラインシュリンプは塩水で孵化させたんですがスポイトで塩水ごと与えてよいのでしょうか?
あまりに小さくて真水で洗浄してからあげようとしましたが流れてうまく洗浄できませんでした。
0506名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/05/26(金) 08:49:31.41ID:dWljyTpU
>>505
プラケ飼育くらい水量あるならスポイトで出来るだけブラインだけ吸ってそのままあげても問題ないよ。
気になるなら皿式で沸かして真水で薄めてからブラインだけ吸うとか、真水入れたカップに一回スポイトでブライン移してからもう一回ブラインだけ吸ってあげるとか。
0507名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/05/26(金) 17:24:43.92ID:NxZtWN4d
いつも詳しくありがとうございます(^ー^)四年飼って初めての赤ちゃんなんで毎日みるのが楽しいです。
0508名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/05/31(水) 08:21:51.21ID:Fe2hvqpM
朝起きたらアカハラちゃんが一匹いない。
逃げ出す様な隙間は無いんだけど。
出勤の時間だから出て来てしまったけど気になる…
0509名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/05/31(水) 19:26:54.68ID:vwCR8fSi
>>499
上陸したあとの生き餌に悩んでたけど今から冷凍赤虫に慣れさせてみるわ
とても参考になったよ、ありがとう!
0510名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/05/31(水) 20:10:09.60ID:I5kHFCVo
>>509
幼生の頃からピンセットで冷凍アカムシを与えていたせいか上陸後もピンセットの冷凍アカムシに直ぐに反応してくれたよ。
冷凍アカムシをエサと認識すれば床にばら撒いてても食べてくれてるよ。 痩せてる固体にはピンセットで与える感じで
あくまでウチの場合だから必ず上手くいく保証はできないけど参考にしてみて下さい。
0511名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/05/31(水) 21:52:24.59ID:vwCR8fSi
>>510
さらに詳しく説明していただき本当にありがとうございます!
アカムシ食べてくれるように頑張ってみますね
0513名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/06/06(火) 14:26:22.74ID:TOjS5vOk
>>488です。

1週間ほど前から、水中で過ごすことの多くなった子が1匹現れ、
そして昨日、初めて水中での給餌に成功しました!

最初は「呼吸とか大丈夫かな」とハラハラしてましたが、
なんとか水中デビューできたようです。
残り29匹はまだぜんぜん気配を見せませんがw、気長に見守ります。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況