X



アフリカウシガエルを語ろう

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名も無き飼い主さん
垢版 |
2013/09/30(月) 02:12:16.10ID:+6qZpPQa
なかったので立てました。
アフリカウシガエルについて語りましょう
0002名も無き飼い主さん
垢版 |
2013/09/30(月) 10:48:06.69ID:j4oFH8JN
華麗に2ゲット
0003名も無き飼い主さん
垢版 |
2013/09/30(月) 15:31:32.54ID:rBgngeEc
4匹飼ってる。
0004名も無き飼い主さん
垢版 |
2013/09/30(月) 23:59:13.74ID:umB0E3Gs
巨大なツチガエルにも見えますがドワーフはだめでしょうか?
0005名も無き飼い主さん
垢版 |
2013/10/01(火) 00:32:38.86ID:Bktble43
アフリカウシガエルなら何でもオーケーです!
0006名も無き飼い主さん
垢版 |
2013/10/03(木) 00:11:30.49ID:7hgJsB+a
>>5
ありがとうございます。某有名店でフルアダルトをみて鳴いたのを考てドワーフにしたチキンです。
0010名も無き飼い主さん
垢版 |
2013/10/03(木) 23:23:50.76ID:FJVOoafq
これから買おうとしてるならこれだけ

デカくなるし鳴くとかなりうるさい
凶暴な個体はかなり凶暴で噛まれるとツノガエルの比じゃないほど怪我する
ジャンプ力もあるからケースから飛び出たりする。

俺的にはヘビやトカゲとかのが扱いやすい気がする。
0011
垢版 |
2013/10/04(金) 00:14:29.43ID:EEnBnnZQ
>>10
やはりうるさいのですか。似てないけどドワーフと暮らします。
0012名も無き飼い主さん
垢版 |
2013/10/04(金) 03:53:11.12ID:twhQma2H
>>11
うちはオス5匹いるんで特にですが、一匹でもかなりうるさいです。
あと、思ったよりアダルトになっても思ってるより動き回るので少し大きいなケースのがいいのかな

ドワーフ可愛いですよね。おなかの色が可愛い
00149
垢版 |
2013/10/04(金) 23:49:25.18ID:w9SoNWes
うるさいんだ、でも鳴く季節とか決まってないの?
年中無休?
0015名も無き飼い主さん
垢版 |
2013/10/05(土) 03:26:50.43ID:jWhmssJL
>>13
腐葉土

>>14
季節はあるけど年中ないてる。
大きくなってくるにつれて特に回数が増えてうるさくなってくかな
アパートなんかだとちょっと近所迷惑になるかも
0016名も無き飼い主さん
垢版 |
2013/10/05(土) 09:01:16.47ID:/eQ5bPRP
基本、亀と蛇が拒食したモノを与えてるので馬鹿デカくなってるわ。アダルトマウスなど与えれば与えるだけ食う姿は正に貪欲。衣装ケースに水張りのみで。
0017名も無き飼い主さん
垢版 |
2013/10/05(土) 17:28:28.84ID:pm6Zp4bc
ヘビ飼ってる人ってアフウシも飼ってる事が多い気がする。
やっぱ残飯処理なのかね?
0018名も無き飼い主さん
垢版 |
2013/10/05(土) 18:21:29.74ID:/eQ5bPRP
>>17
そうだね。
ブルを軸飼いしてる人が周りに居ないからスレ立ってて意外だな…とw
軸飼いしてる方には悪いが俺は残飯処理で飼ってるわ。
0019名も無き飼い主さん
垢版 |
2013/10/05(土) 20:01:08.59ID:jWhmssJL
アフウシは何でも食べるし消化もツノガエルに比べたら早い気がするから残飯処理にはもってこいかもね。

うちにピラルクが3匹居たんだけど地震で水槽が大破して全滅して余った餌を食わせるために最初の一匹買ったよ。
そもそもピラルク自体が残飯処理してたんだけどね。マウスでも余ったデュビア、コンスネでもボールでもなんでも食べたしね。
0020名も無き飼い主さん
垢版 |
2013/10/05(土) 23:55:07.88ID:EHWwblt7
>>17
アフウシほど大きくないけどうちではバジェットが残飯処理してました。

ドワーフだけど床材はミズゴケ
0021名も無き飼い主さん
垢版 |
2013/10/08(火) 11:44:49.53ID:qcPabc2U
フロッグソイル試したけど潜んないなぁ
0022名も無き飼い主さん
垢版 |
2013/10/08(火) 12:11:24.98ID:zgmKdIZO
ドワーフとコガタって違うの?
0024名も無き飼い主さん
垢版 |
2013/10/08(火) 23:29:47.52ID:zgmKdIZO
うちのアフウシがオスだけど大きくならないんだよな。
実はドワーフだったとかなのかなぁ?
0025名も無き飼い主さん
垢版 |
2013/10/08(火) 23:46:56.66ID:2hSY2FTi
>>24
ドワーフとアフウシは全然見た目違うよ。あくまで形が似てるだけで色合いは別物、ベビーからアダルトまで写真でわかるくらいね。

単純に餌が足りてないか、雌の可能性があるよ。
何を基準にオスだと思ったのかわからないから何ともいえないけど

オスはベビーサイズから、1ヶ月から2ヶ月過ぎたら鳴き始める。
大きさでいうなら2ヶ月あれば10センチから8センチは普通にいくよ。
頭の形も違うし3ヶ月過ぎれば抱きダコも発達するし足も大きくなる。

オスであんまり大きくならないのは餌が少ないからってのが大きい
ベビーサイズの時から時間がたってるなら諦めて1年から2年計画でゆっくり大きくのがいいよ。
今から餌増やすと突然死の確率があがる。今の状況で現状維持だね。
0028名も無き飼い主さん
垢版 |
2013/10/09(水) 11:02:08.93ID:MtcoEGPI
皆さん、水換えの頻度と交換の仕方を教えて下さい
家の仔、大分大きくなってきてちょっと怖い。水換えの時って、手掴みですか?
0029名も無き飼い主さん
垢版 |
2013/10/09(水) 17:42:45.69ID:c2AqCOXT
>>28
無加温衣装ケース飼い。薄く水張り床材無し。排泄時にのみの換水で匂いはないなぁ…爬虫用シンクにドロンって感じで個体を出して換水後に手掴みだわ。背後から腹を持って。床材無しはやはり腰落ちし見た目はダメだわ。
0030名も無き飼い主さん
垢版 |
2013/10/09(水) 17:50:51.16ID:c2AqCOXT
>>25
突然死なんてマジあんのかな?ブルだが幼体時から体長と同寸法のピンクを与えてるが…メンテ重視の残飯処理で飼ってるが食への貪欲さに恐怖さえ覚える…マジ、鳴く個体なんて都内では無理だね。
0031名も無き飼い主さん
垢版 |
2013/10/09(水) 21:12:51.53ID:sba6Wyiz
>>30
あるよ〜

ツノガエルより圧倒的にすくないけど条件が重なると死亡率あがる。
あなたみたいな餌のやり方なら平気なんだけど

>>25で書いてるけど
餌の量少ないまま育ったやつは、急にマウスとかをいっぱいあげると詰まらせて死んじゃうことが多いね。
普段から餌が多い個体は胃に溜め込むことができるけど
成長期に餌少ないとそれができないみたい。
0032名も無き飼い主さん
垢版 |
2013/10/09(水) 21:32:30.03ID:nL11QMPu
アフウシのスレがあったんだ!
うちのはオスで飼育半年経って15センチくらいなんだけど、どの位で20センチになるんだろう?
0033名も無き飼い主さん
垢版 |
2013/10/10(木) 00:18:58.24ID:3RZkgCE2
ドワーフしか飼ってなかったけどついに近所のショップでアフウシ注文しました。
アメリカCBだそうです。
0034名も無き飼い主さん
垢版 |
2013/10/10(木) 00:50:09.47ID:bD6kuyKo
>>29 ありがとうございます。後ろから掴んでみます。出すときはドロンですか(笑)
>>30 突然死の情報、参考になりました。
家のは気を付けないとダメかも。
0037名も無き飼い主さん
垢版 |
2013/10/11(金) 23:48:46.99ID:XMUbm/63
アフウシの理想の餌ってやっぱマウス?
0038名も無き飼い主さん
垢版 |
2013/10/11(金) 23:58:55.49ID:ipgqBOMJ
アフウシお迎えしてきました。これで真のスレ住人になれますか?
まだドワーフの1/4くらいの大きさだけど。
0039名も無き飼い主さん
垢版 |
2013/10/12(土) 02:52:29.59ID:1XAEez0V
アフウシ飼い始める人地味に多いけど、割と早死にさせる人が多いんだよね。
2年目から3年目くらいで落ちる
0041名も無き飼い主さん
垢版 |
2013/10/12(土) 09:21:04.38ID:M8B9FwVi
>>38
君も立派な真の住人だ

>>39
2、3年ってのはアフウシだけに言えることではない。多くのペットフロッグに当てはまる。
0042名も無き飼い主さん
垢版 |
2013/10/12(土) 09:59:27.91ID:F0XnkAUw
私の2年と半年だ…。
気をつけないと。
原因はどういったことが多いんでしょう?
0043名も無き飼い主さん
垢版 |
2013/10/12(土) 10:08:24.09ID:ZwiQXvFW
そのくらいで変化も少なくなるし、飼い方にも慣れて油断したり、
飼育に飽きたりする奴が増えるんだよ。
カエルに限らず爬虫類全般。
0044名も無き飼い主さん
垢版 |
2013/10/12(土) 14:03:00.79ID:j68yINh5
>>41
そうだよね。

>>42
みんなも言ってるけど慣れて餌をあげなさすぎたり、あげすぎたり、世話が面倒で死なせちゃう人が殆どだけど
アフリカウシガエルにおいては、特にその時期に成長の変化が止まって緩やかになる
その時に、ベビーからの育て方で餌が足りなかったり低温飼育とかしてるツケがまわってきて
急に餌食いが悪くなって落ちる個体がいるんだよね。
それが2年から3年、成長中は平気だけど止まると急に死んじゃったりするのがアフウシ
この頃になると餌をあげて太ってたりするから病気になったりの確率もあがるんだよね。
成長は止まって大きくならないけど脂肪が多くついちゃうからね。
まあ、普通に飼えばそんなことはないけど、それで体調が悪くなる個体は飼い主が悪いか
元々強くない個体だそうだ。

あんまり、太らせないほうがいいみたいだけど、太らせたいならゆっくりジワジワね。
0045名も無き飼い主さん
垢版 |
2013/10/13(日) 00:56:25.92ID:zxUGD9MF
>>43 >>44
そうなんだ…。詳しく教えてくれてありがとう。
油断しないように気を付けます。
家はコオロギとパックマンで育ててます。コオロギ追いかける様子はちと怖いですが(笑)
0046名も無き飼い主さん
垢版 |
2013/10/13(日) 02:35:35.40ID:1XDoNeDg
>>40
昔ドワーはは大きくならない偽者扱いだったのでつい。
他のカエルと混じったような「ニセアフリカウシガエル」と言う名前で売られてるのを見たときは絶句
0047名も無き飼い主さん
垢版 |
2013/10/13(日) 06:08:14.94ID:09UBl6pO
>>45
パックマンはやりすぎるとガスで大変だから気を付けてね。
後、コオロギはパウダーを塗して、量がかなり要るからね。マウス系に抵抗があるなら
パックマン中心に時々、虫系を食べるだけあげるって方がいい
じゃないと、ベビーだと骨格が育たないからね。
それに、追いかけてるって言ってるけど、床材が土で目が細かい物ならいいけど
ウールに水張ってるだけだと誤食する可能性があるからね。
ツノガエルより、噛む力が強く引きちぎって飲み込む可能性が高いのがアフウシで
コオロギは特にパウダー塗してるなら水につけることはできないから、できるだけ餌はピンセットのがいいかも
ウールは絶対にダメだけど、土なんかもあんまり食べちゃうと突然死しちゃうからね。
まあ、ツノガエルほど土は気にしなくてもいいけどね。
0048名も無き飼い主さん
垢版 |
2013/10/14(月) 00:18:26.40ID:IeaD8hwx
詳しくありがとう。
結構ダメな事やってました…。ケースの1/3位にウールマットで陸地を作って、水換えの1日前にダスティングコオロギをばら蒔いたりも…。色々改善してみます。
パックマン、ガスがたまるとの事ですが他社ででてるベルツノの餌もやはり同じでしょうか?
0049名も無き飼い主さん
垢版 |
2013/10/14(月) 00:51:58.09ID:48b2MdbV
>>48
パックマン、ツノガエルノの餌、自家製練り餌など、練り餌系はすべてガスがたまるよ。
こればっかりは仕方がないんだけど、温度なんかでも変わってくる。

アフウシは最終的にはマウスで飼育するのが一番楽です。
食べる量が半端ないからね。金魚や虫系のエサだと結構な数が要りますよ。
練り餌もかなりの量になるのと、慣れていかないと多く与えて体調崩すので、大きいのを一個じゃなくて
適量を小分けにしてあげてね。
どっちにしろ、いつまで経っても食い気はなくならないから、お金はかかるかと
爬虫類や両生類、熱帯魚にも言えるけど、愛情よりも金をかけろです。
0050名も無き飼い主さん
垢版 |
2013/10/14(月) 20:57:47.20ID:IeaD8hwx
色々とアドバイスをありがとう。
ベルツノの色あげえさ、気になっていたけどパックマンが無くなったらマウスメインにコオロギをオヤツにしてみます。
アダマのLLしか常備してないからピンクかファジーか買ってこよう。
このスレ立ててくれた人もありがとう。
0051名も無き飼い主さん
垢版 |
2013/10/14(月) 21:53:45.47ID:TWjGIPzG
>>50
体の大きさによって違うけど
最初は、ピンクマウスで1ヶ月ならしてからマウスがいいよ。
虫中心だといきなりマウスはきついからね。
0052名も無き飼い主さん
垢版 |
2013/10/14(月) 23:57:04.83ID:dKUs1T9U
ってかそんなこと言ってたら食いもん選べない野生のアフウシはどうなんの?
全滅してない?
0053名も無き飼い主さん
垢版 |
2013/10/15(火) 00:25:33.81ID:rs5TJp9v
>>52
考えたらわかるけど、単純に偏った餌だけ食べてる飼育状況だとツノガエルでもそうだけど
与えたことのない消化の悪い物を急に与えると詰まって死ぬ確率があがる。ツノガエルよりましだけどね。
特にマウスは毛が消化できないから詰まりやすい。冬になるから食欲が落ちる。
これだけ見ても注意しておいたほうがいいでしょ。

アメリカの飼育者のサイトによると、野生だと、大抵は上陸してすぐは共食いから始まって、大きくなるにつれて、大きめな魚、小動物と食べてるそうだよ。
0054名も無き飼い主さん
垢版 |
2013/10/15(火) 00:42:00.30ID:Y/iLU480
>>52
野生のアフウシがどのくらい食滞を起こすかはわからないけれども野生の悪い条件まで持ち込まなくてもいいのでは?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています