X



良い動物病院・悪い動物病院の見分け方

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名も無き飼い主さん
垢版 |
2013/02/13(水) 18:50:50.82ID:OtXxSr8W
特定の動物病院のクチコミやレビューではなく、
一般的にこういう動物病院は良い、こういう動物病院はやめたほうが良い、
という見分け方の知恵を共有していきましょう。
「こういうのはどう思いますか?」という質問もOKです。
0002名も無き飼い主さん
垢版 |
2013/02/13(水) 19:08:27.78ID:GG6bIWb0
動物病院の診断はいいかげんだよ。
3軒行ってみたが、全部診断が違った。
飼い主もある程度は知識持っておかないと、効きもしない薬を飲ませて副作用で苦しませることになる。
それだけ動物の診断は難しいって事なんだろうけど、いい加減な医者が多いのも確か。
それなのに不安がらせない為か自信満々で的外れの診断結果を言う。
知識がないので飼い主は医者の言うままという悪循環。
病院の見分け方以前に、まず自身の知識を高めて医者に質問できるくらいにはしておきたい。
0003名も無き飼い主さん
垢版 |
2013/02/15(金) 08:33:55.73ID:9ZthCEe9

こういう飼い主は鬱陶しがられて、金だけむしられて、
次に来ないように次回来院日を伝えないって獣医ならたくさんいると思う。
0005名も無き飼い主さん
垢版 |
2013/03/03(日) 13:35:19.55ID:9cPyJIpL
西洋医学だけをペットに適用するのは限界があると思う。
西洋医学は成功するかどうか、いちかばちかの賭けの様な場面も
あるのに「それ痛いからもうやめて」とあらかじめ言えない
ペットにはリスクが大きいし、間違った選択をした場合の飼い主の
自責の念たるやはかりしれない。
人間よりも自然に近い生き物には、自然に近い東洋医学の
”漢方”を取り入れるといい。
西洋医学のように即効性はないけれど、ペットのQOLから
考えられる人は、普段から上手に西洋と東洋の両方の治療を
バランス良く活用するといいと思う。
例えば、抗がん剤を使うことになったとしたら、その
苦しい副作用を和らげるための漢方もある。
病気が完治するとは限らない分、謝った治療でペットを無駄に
苦しめるリスクは少ない。
0006名も無き飼い主さん
垢版 |
2013/03/26(火) 17:20:16.48ID:fAtnaKqN
効果のはっきりしないものに頼りたいのはよくわかる。
オフダを貼ってお祈りを捧げてゆるやかな安楽死を迎えるってのが
漢方
0007名も無き飼い主さん
垢版 |
2013/04/04(木) 23:09:13.58ID:vA2NPTl7
漢方薬やサプリを取り入れるのは決して悪い処方ではないと思いますが、
高額な費用を吹っ掛けるのは…

おまけに中に入ってる成分が全く分からず渡される方の身にもなって欲しいです。

私は9年以上、様々な病名をあげられ不安な日々&高額な医療費(約\50000/月)
に悩まされてきました。

良い獣医師とそうでない医師、一見して分かりません。

口も聞けない動物達の治療をするのですから
良心と信念を持った方々に獣医師になって頂きたいです!
0009名も無き飼い主さん
垢版 |
2013/04/22(月) 10:56:13.88ID:mvZVHFGu
>>7
そもそも漢方って草とか虫とか干し肉とか石とかに効果を期待するものだろ。
人間の場合、そのモノを飲み込むのに水を沢山飲むから効果が期待できるんじゃないのかな。
犬の場合はそれでも同じような雑食性(肉食に限りなく近い雑食だけど)だから期待できそうだけど、猫の場合はダメだろうな。
うさぎなんかは草を食べているからどうなんだろ。
やっぱりダメだろうな。
神社の御札のほうが期待できそう。
0010名も無き飼い主さん
垢版 |
2013/04/25(木) 20:18:43.79ID:aJl8o56w
オリガ動物病院は変な飼い主が集結していた
犬に小声で話しかけているメンヘラみたいのばっかり
類は友を呼ぶでその病院に集まる飼い主の質を見よう

ドンキホーテにはDQNが集まるのと同じこと
0012名も無き飼い主さん
垢版 |
2013/07/02(火) NY:AN:NY.ANID:+o5ArNWR
もう二度といかねーよしむら動物病院
細菌でてないのに又抗生物質出しやがった
金儲けだけだなばーか
0013名も無き飼い主さん
垢版 |
2013/07/15(月) NY:AN:NY.ANID:Es07GR7A
他に何すればいいんだ、バーカ。
0014名も無き飼い主さん
垢版 |
2013/11/01(金) 22:11:01.36ID:iIpDZP/e
>>2 同意

その通りだわ
0015名も無き飼い主さん
垢版 |
2013/11/07(木) 06:01:09.17ID:OeDSMSqS
大丈夫ですよ犬にはよくある事なんですよ。と安心させてくれる先生が良いな
0017名も無き飼い主さん
垢版 |
2013/11/26(火) 01:24:27.05ID:1elAUzfD
自分はうさぎしか飼ったことないからその視点だけど
人間の腰ほども高さのある診察台に乗せたまま、
うさぎを診察、処置する獣医は総じて信用できない
信頼できる獣医は、診察も体重測定も処置も全て、
うさぎを床から離さず自分が座り込んで行う
持ち上げる時も基本、膝ほどの高さから上には持ち上げない

それが何よりまず、うさぎの生態に詳しいか否かの判断基準になると思う
0019名も無き飼い主さん
垢版 |
2013/11/30(土) 13:17:55.73ID:3wUogfYx
>>17
いい先生はうさぎを熟知してて無茶をさせないんだよね、投薬も
うさぎの体に優しいまま最大限効果を発揮できる薬を知ってるし選んでくれる
初めて飼った子を前者の病院に連れていって死なせてしまった
うさぎには作用が強すぎる薬を処方されて
実際にうさぎを飼ってるとブログにあったから安心しちゃったんだよね、でも違った
今思い出しても悔しいしあの子に申し訳ないよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況