偶々だよ。基本パイソンとモニタースレしか見ないけど
暇だったからここのスレ覗いて見てただけだし

まー無駄に衝動買いされて死んじゃう生き物沢山いるからねー
初心者に丁寧に教えるのは飼育者のマナーと思う

湿度はそのイメージで脱皮不全にさせちゃう初心者多いね
間違いなくトカゲの指とかまぶたに皮が残って飛ぶよ
パネルヒーターの下に水入れを置いて蒸発
水入れを大きめ
霧吹き
とか自分なりに維持出来る方法してれば、まあ大丈夫だけど加湿器あると飼育は楽になるね
夏は湿度高いから保温球で湿度下がるんだけど簡単は簡単
蒸れと湿度キープは別。通気性大事。ここは頭入れて

爬虫類は大抵繁殖のスイッチ入れる為に少し温度下げたりはするけど繁殖狙わない初心者にはまず関係ない
ある程度温度湿度キープしてた方が個体の調子良いよ
それが面倒くさいなら日本に帰化してる様な強健種の爬虫類を飼育すべきかな。保温も冷却も何もいらない

保温球が割れない様にするカバーとかもあるし
まず馬鹿しない限り壊さないよ
サーモ入れてたら温度下がってたりもわかるから
保温器具が故障しててもすぐ気が付くと思うし

と言うか飼育機材の種類とか軽く覚えたら?
レス見る限り紫外線ライトとメタハラと保温球とダントツとサーモとかも全く理解してなさそうな気がする…違ったらごめんね