X



トップページPCサロン
1002コメント416KB

【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ217

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001まちがって名前消しちゃいました。
垢版 |
2019/05/23(木) 20:39:10.75ID:???
質問はあるけど、詳しい事は書けないと言う人はこちらで質問をどうぞ
名無しのエスパーが回答します。また初心者的な質問もこちらで引き受けます

使用に関しての注意
 (1) 基本的には答えますが、未熟者〜上級者等がいます
 (2) 回答者:書かれている情報を頼りに、不足部分は各自補って解決へ導く事
    質問者:結果が自分の意図よりも異なった場合、反省+情報をもう少し詳しく明記する事
 (3) ※PCの操作に関しては全ては自己責任で
 (4) マルチや違法行為に関する質問はスルーする事
 (5) ★ここでは ageでレスをしないとIDが出ないため 誰が誰やら分かりません★
    質問者は、メール欄を空欄で書き込むこと
    IDを変更した場合は質問提起時のレス番号を記入する事(別質問なら別番号で)

前スレ
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ216
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pc2nanmin/1549272865/
0077まちがって名前消しちゃいました。
垢版 |
2019/06/06(木) 07:53:30.32ID:???
新品を買って2年のwindows10のノートPCを使っています
メモリを拡張して2枚挿していたのですが、最近拡張した方のメモリが認識されたりされなくなったりするようになりました。
接触不良やホコリが原因かも思い掃除したり挿しなおしたりしてみましたが解決しないので、
これはメモリの故障だと判断し新しいメモリを付けましたが、一度は認識されたもののまた認識されなくなってしまいました。

まったく途方にくれているのですが、どなたか似たような症状をご存知の方はいないでしょうか。
0078まちがって名前消しちゃいました。
垢版 |
2019/06/06(木) 08:22:33.46ID:???
私のデスクトップpcもメモリを増設したら認識しなくなりましたよ。
8G→24G(MAX)にして初めは認識し始めたのですが、オンラインゲーム(ガンダムオンライン)やったら動作が
カクカクになってしまい古い8Gのメモリを外して16Gにしたら今度はOSが8Gしか認識しなくなりました。
CPU-Zというフリーソフトをインストールしたら16を認識しているんですがOSは8Gしか認識していません。
マザーボードが悪いのかOSが悪いのかよく分かりません・・・・
0079まちがって名前消しちゃいました。
垢版 |
2019/06/06(木) 09:23:19.13ID:vbSyRc59
core i7 870 Neharemと現行Mac miniに搭載されている
Coffee Lake core i3はどっちが性能が良いですか?
0081まちがって名前消しちゃいました。
垢版 |
2019/06/06(木) 10:04:25.72ID:vbSyRc59
>>80
サンクス、i3でも10年くらい前のi7だと
同じくらいの水準に達してるんですね。
0082まちがって名前消しちゃいました。
垢版 |
2019/06/06(木) 11:20:41.93ID:???
おいおい、おま環では質問に答えたことになってないだろ >>80

>>78
> マザーボードが悪いのかOSが悪いのかよく分かりません・・・・
OSの不具合とは考えにくいので、マザボとメモリの相性か、メモリ同士の相性が悪いのか
指すソケットを変えたり、組み合わせを変えるなどして確認する他ないかと

でも、最初の組み合わせで24GBを認識し、
ゲーム以外が普通に使えていたのならハードウェアの相性それで良かったように思う
ところで、その場合はオンラインゲームをすれば確実にカクカクするの?
別のゲームでもカクカクするの?
0084まちがって名前消しちゃいました。
垢版 |
2019/06/06(木) 15:23:00.74ID:???
メモテストぐらいしてんのかな?
あれは10回以上やらんと異常がみつからんいい加減なものだけど
あとUEFIは弄ると記憶してるBISO情報壊れやすいからCMOSクリア

規格だけそろえても微妙にクロックタイミング合わないことなんてザラだから、別会社のメモリとかバラバラに使わない方がいいけど
どうなんだろ
ちゃんと2枚なり4枚なり最初からそろえたんだろうか
0091まちがって名前消しちゃいました。
垢版 |
2019/06/07(金) 01:30:07.51ID:???
ランス10ってエロゲしてるんですけど
何故かキーボードのエンターキーで決定等が出来なくて困っています
これはそういう仕様だから諦めるしか無いのでしょうか?
マウスクリックしすぎて指が痛いです
0096まちがって名前消しちゃいました。
垢版 |
2019/06/07(金) 12:35:12.94ID:v28D13sh
昔、win8.1からwin10へ無償アップグレードしたPCをwin8.1に戻すには、やっぱり8.1買うしかありませんか
win10の方が良いとかそういうのはなしで頼みます
0097まちがって名前消しちゃいました。
垢版 |
2019/06/07(金) 12:39:11.34ID:???
8.1のインストールISOはマイクロソフトから無償でダウンロードできる
ただし当然PCごとのドライバとかソフトは含まれないのでそういうのどうにかできる人でないとダメ
0100100
垢版 |
2019/06/07(金) 17:52:38.55ID:???
100
0101まちがって名前消しちゃいました。
垢版 |
2019/06/08(土) 00:10:52.39ID:???
マウスカーソルが全く動かなくなる不具合が起きたのですが原因わかりますでしょうか
普通に使っていると数秒ごとに動かなくなるのですが止まったときに左か右クリックすると動き出すのでマウス自体の不具合ではなさそうです
電池も変えたけど直りません
どなたか対処法あればよろしくお願いします
0103まちがって名前消しちゃいました。
垢版 |
2019/06/08(土) 00:51:36.05ID:???
>>101
それだけじゃわからんわ
別なマウスもってないの?
マウスじゃなくてシステムがおかしくなってない?
CPU使用率が100%とかになったりしてないか?
0104まちがって名前消しちゃいました。
垢版 |
2019/06/08(土) 00:57:09.69ID:???
1年以上使ってるマウスなら壊れかけてるんじゃないの
別のマウスに換えて原因がPCかマウスどちらにあるのか特定してみたら
0108まちがって名前消しちゃいました。
垢版 |
2019/06/08(土) 12:11:16.75ID:R3RjqkeQ
パソコンが起動しなくなりまさた。
前回終了が駄目だったから再起動みたいな感じに2.3回なって、それからはつかないです。
ファンの回る音とかはしてます。
ブルースクリーンではなく真っ暗な画面のまんまです。
0111まちがって名前消しちゃいました。
垢版 |
2019/06/09(日) 07:14:06.17ID:???
初めてCPUグリス塗り直してから画面が映らなくなりました

ガレリアsz
マザボ ASRock H110M-ITX(H110 1151 DDR4 mITX)
CPU Intel Core i7 7700
グラボ Palit NEB108T019LC-PG611F (GTX1080ti)
CPUクーラー 恐らくDEEP COOLのマークとプッシュピン式、見た目からTHETA 9かと…
メモリ micron 16G4UD2400×2

プッシュピンを取り外すときに邪魔だったのでメモリを外したのが原因かと思い抜き差し、2枚とも外した状態で起動しても画面が映らずにビープ音が長音×3回なのでマザボ<メモリ接触不良などらしいですが接点復活剤やエアダスターを持ってないため試してません

CMOSクリアのためにボタン電池を外そうと思っても外せないのでその先にある端子を外して放電しても変わりません
買ってから2年位なので部品の経年劣化ではないですよね?
0112111
垢版 |
2019/06/09(日) 07:16:13.15ID:???
すいませんあげ忘れました
0113111
垢版 |
2019/06/09(日) 07:17:48.79ID:jciv5fjj
スレ汚しすみません
0114まちがって名前消しちゃいました。
垢版 |
2019/06/09(日) 07:43:14.50ID:???
> 2枚とも外した状態で起動しても画面が映らずにビープ音が長音×3回

鳴って当たり前だろw
メモリ外してんだからw
とりあえず鳴ったからマザボは生きてる確認できたなw
あとはメモリをちゃんと正しい位置に正しくさして、HDD抜いて起動してみるんだな
BIOSがちゃんとでるかなんだか

それで立ち上がらないならクーラー壊したとかじゃないのか?
回転軸曲げちゃったとか
0115まちがって名前消しちゃいました。
垢版 |
2019/06/09(日) 08:55:26.26ID:iZkcpZXp
>>114
HDDに繋がってるケーブル抜いて起動しても症状は変わりません(画面が映らずビープ音長音×3回)でした
CPUファンとケースファンと増設したファンはちゃんと回転してカラカラとか物理的に接触してるような音はしてないのでファンは無事だと思います
CPUクーラーはプッシュピンでちゃんと固定はされているようです(マザボと白いピンの接地確認)
ビープ音でググってもメモリ異常ぐらいしか出ないので清掃、メモリ破損による買い替えですかね
0117まちがって名前消しちゃいました。
垢版 |
2019/06/09(日) 12:59:34.26ID:jciv5fjj
>>116
言葉足らずですみません
メモリは挿して上でHDDに繋がるケーブルを外して起動しました
0119まちがって名前消しちゃいました。
垢版 |
2019/06/09(日) 13:18:20.84ID:???
アルコールでも接点復活剤でもいいから買って来なよ
他にはピンでかいから油断しがちだけどATX24ピンやATX12Vも意外と接触不良になる
0121まちがって名前消しちゃいました。
垢版 |
2019/06/09(日) 13:53:02.84ID:iZkcpZXp
たった今メモリスロットの清掃、メモリの新品への交換終わっても症状は変わらずでした
あと>>111には書き忘れましたがジャンパピンによる放電も試しました
>>118
静電気防止用の手袋使って交換したのですが…
>>119
使ってみたんですが変わりませんでした
ATX12ピンも24ピンも押し込んでみましたがちゃんと挿さってるみたいです
0123まちがって名前消しちゃいました。
垢版 |
2019/06/09(日) 16:02:19.78ID:jciv5fjj
>>122
取り外し前と同じ様に戻したので問題はないかと思います
0125まちがって名前消しちゃいました。
垢版 |
2019/06/10(月) 06:15:50.97ID:???
すごい初歩的な質問なのですが
破損したwin10proが入ったssdに、新しくwin10proをインストールしたssdの中身を丸ごとコピー上書きしたら前者のssdで起動できるようになりますか?
0128まちがって名前消しちゃいました。
垢版 |
2019/06/10(月) 12:21:19.28ID:90lGjzIO
>>127
繋いだけど症状は変わりませんでした
0132まちがって名前消しちゃいました。
垢版 |
2019/06/10(月) 12:36:30.10ID:???
>>117
ああすまん
もうやってたのか
じゃあ原因はストレージではないな

グリス塗りなおした時、残ったグリスをふき取るときにCPUは外した?
結構膠着してることが多いCPUを無理くり剥がさなかった?
ほか装着し直す時、ハメる方向間違えたりして結構壊すんだよね
0133まちがって名前消しちゃいました。
垢版 |
2019/06/10(月) 12:57:16.97ID:90lGjzIO
>>130
SSDまでは外してないけどHDD外してメモリ装着状態でやってもダメでした
スロットが2つあるので場所を入れ替えたりしても駄目なので新品のメモリも試したが駄目でした

>>132
CPUは外さないで拭き取ったので大丈夫だと思います
LGA1151というソケットですが念のためスッポンを警戒してそうしたんですがもしかして関係ありますか?

個人的にはクーラー取り外すときにメモリスロットを傷つけたのかなと思って修理見積もりに出しました
ご迷惑おかけしました
0134まちがって名前消しちゃいました。
垢版 |
2019/06/10(月) 23:24:49.45ID:???
メモリを8G×2枚から16G×2枚に増設したのですがなぜかシングルチャンネルの16G扱いになります。
古いメモリを抜いて新しいメモリを同じとこに設置したのですがなぜかわかりません。
マザー:ROG STRIX H270F GAMING
新メモリ:TEAM DDR4 2666Mhz PC4-21300

調べてみてもまるで2枚差ししたら自然にデュアルチャンネルになるみたいな書き方が多いですが
設定等なにかしないといけなかったりしますでしょうか?
32Gにしたいのですがよろしくおねがいします。
0138まちがって名前消しちゃいました。
垢版 |
2019/06/11(火) 00:19:59.58ID:???
>>136
ありがとうございます。
2スロ4スロだとどうしてもだめみたいなので1スロ3スロで差したら32ギガにできました。
TEAMはアマゾンで押されててレビューもそこそこ高かったので選んだんですがやっぱり
ベテランさんからすると微妙ですかね
もともと8ギガ×2スロ(Corsair)だったんですが
これを空きスロットに挿しても意味あるのでしょうか?
0140まちがって名前消しちゃいました。
垢版 |
2019/06/11(火) 18:11:18.15ID:???
>>138
> もともと8ギガ×2スロ(Corsair)だったんですが
> これを空きスロットに挿しても意味あるのでしょうか?
指して上手く認識すれば使えるメモリ量が増える
意味がないわけがない
0141まちがって名前消しちゃいました。
垢版 |
2019/06/11(火) 18:32:08.90ID:???
>>139
PCが古くて無線LANも古い規格にしか対応してないと速度が遅いというのはあり得る
あとは新しめの規格に対応してても遅い規格で接続してるとか
他にはアンテナの位置で通信状態が良くないという場合もあり得る
0147まちがって名前消しちゃいました。
垢版 |
2019/06/12(水) 05:39:44.29ID:???
あっすみません。本体って言うのはpc本体の事です。
ルーターは11ac対応して居ます。スマホとpcで50Mbps以上速度が違います。

スマホはXZ1、pcは以前相談したLS-150HS6Rです。バッファローのルーターと子機使ってます。
0148まちがって名前消しちゃいました。
垢版 |
2019/06/12(水) 09:52:05.61ID:???
>>147
まだつづけてんの?
頭悪い
PCは古いしUSB子機でしょ
内臓は古い子機だし
USBはUSBの転送速度以上にならんし、電波不安定だし
それにPC用データとスマホ用データではファイルの大きさが違う
スマホの方がファイル小さくて軽い
同じ4kでも1ピクセルの大きさがちゃう
正常な知能があればわかるだろ?
0151まちがって名前消しちゃいました。
垢版 |
2019/06/12(水) 17:01:34.80ID:???
購入検討してるけど、初心者なら家電量販店で相談して買った方が無難かな?

どうしても価格コムとかの値段に釣られてしまう…初期設定ってなにすれば良いの?レベルです…
0155まちがって名前消しちゃいました。
垢版 |
2019/06/12(水) 20:40:36.27ID:???
イライラしてつい机にマウス叩きつけたらクリックがまともに機能しなくなりました。
家にある他のマウスも同じ症状になったのでマウスが壊れた訳ではないと思います。
デスクトップでは左右ともにクリックが機能しているのですが、タスクバー及び開いた窓が全く反応しません。
キーボードによる操作は出来ます。
マウスと机以外には何にも物理的ダメージは与えてないのですが、この謎の症状は自力で直せるのでしょうか…?
どうすればいいかご存じの方いましたらお願いします
0158まちがって名前消しちゃいました。
垢版 |
2019/06/12(水) 20:46:49.27ID:???
>>1
使用に関しての注意
 (5) ★ここでは ageでレスをしないとIDが出ないため 誰が誰やら分かりません★
    質問者は、メール欄を空欄で書き込むこと
    IDを変更した場合は質問提起時のレス番号を記入する事(別質問なら別番号で)

名前欄にレス番もなく、IDも出してないしアンカーもうってないような書き込みだと
追っかけるのが面倒くさくてスルーする他ないね
0159155
垢版 |
2019/06/12(水) 20:51:09.17ID:2XqsCQNp
申し訳ありませんでした
0160155
垢版 |
2019/06/12(水) 21:26:40.84ID:2XqsCQNp
本当に本当に何度もすみません
>>155の30分前から電話してた公式サポートにやっと繋がって直りました
次からはちゃんと焦らずに対処しようと思います
0161まちがって名前消しちゃいました。
垢版 |
2019/06/12(水) 21:29:29.98ID:???
W7のディスクイメージがほしくて、
公式サイトでプロダクトキー入れてるけど認証されません
キーはソフトで調べそのままコピペできたし間違いありません
これは何故でしょうか?
0164まちがって名前消しちゃいました。
垢版 |
2019/06/12(水) 21:59:31.19ID:???
>>161
Win7のISOのダウンロードは、メーカーPCのプロダクトキー(OEM版)じゃだめだよ
パッケージ版(OS単独販売)か
DSP版(マザボなどとのバンドル販売)のWindowsのプロダクトキーじゃないと受け付けてくれないよ
0166まちがって名前消しちゃいました。
垢版 |
2019/06/13(木) 00:30:44.24ID:???
>>165
質問を重ねるならIDを出すか、名前欄に最初の質問のレス番を書くのがここのルールだよ
>>1
使用に関しての注意
 (5) ★ここでは ageでレスをしないとIDが出ないため 誰が誰やら分かりません★
    質問者は、メール欄を空欄で書き込むこと
    IDを変更した場合は質問提起時のレス番号を記入する事(別質問なら別番号で)
 

> 今使ってるもののバックアップから抜き出すしかないのですか?
何がしたいの? ISOをダウンロードするんじゃなかったの?(OEMじゃできないけど)

例えば、HDDを乗せ換え、そこに新たにシステムをインストールしたいなら、
メーカーのリカバリーディスクを使う他ないよ。
(リカバリディスクが無いなら、メーカーのサポートに問い合わせれば大抵は販売してくれる)

新規にインストールするなら上に書いた方法だが、
今のシステムの状態をそのまま別のHDDやSSDに移したいならクローンソフトを使えばいい
(「HDD、SSD、クローン」でググれば色々でてくる)

参考: 「2018最新マニュアル」SSD換装:OSを含むHDDをSSDに完全にクローンする
https://jp.easeus.com/todo-backup-resource/how-to-change-hdd-to-ssd-2018-new-guide.html
0167まちがって名前消しちゃいました。
垢版 |
2019/06/13(木) 00:31:06.56ID:???
>>165
バックアップにインストールイメージがあるならそうなるね
素のWindows7とは違くなるけどメーカー製PCならリカバリディスクの作成ツールとかあるはずなので探してみて
あるいはーメーカーサポートの有料サービスでリカバリメディアやインストールメディアの入手手段があるかもしれない
0170まちがって名前消しちゃいました。
垢版 |
2019/06/13(木) 19:55:05.61ID:xH7fvRBy
うわぁ…
0171まちがって名前消しちゃいました。
垢版 |
2019/06/13(木) 21:12:43.30ID:ml9UTxIF
古い話になりますが、もうどこに聞いたら検討がつかないので、質問をさせてください。

家族が残したDATテープを見るためにわからないなりに、XPパソコンを用意し、
ADAPTECのボードに CMPAQのSDT−7000を接続しドライバはインストールできたと思いますが、
WindowsXP上でSDT−7000が、認識されません。

デバイスドライバのアイコンに?が出てしまっています。

どうやら、ジャンパピンというものの調整なようですが、調べても理解できませんでした。
::::::::

↑のように、8ピンで左から
”SCSI ID2","SCSI ID1","SCSI ID0","D.C.DISABLE",
"SCSI PARTY ENABLE","記載なし","TERM. POWER ON","TERMINATOR ENABLE"
となっています。

何通りか試しましたが、いかんせん認識されません。

どうかご助言いただけませんか?

どうやら、今ではSCSIという企画はかなり珍しいようです。
0173まちがって名前消しちゃいました。
垢版 |
2019/06/13(木) 23:22:39.88ID:???
>>171
SCSI機器には番号を振る必要があって、最初のID3組は恐らく2進数で0〜7の番号を設定するためのジャンパ
D.C.はおそらくSCSIボード側からの切断(DisConnect)を出来るようにするしないの設定
PartyじゃなくてたぶんParity(パリティ)
エラー検出のための仕組み
term.power.onはターミネーター(終端器)のための電源供給をするかどうかの設定
terminator enerbleはおそらく内蔵ターミネーターを有効にするための設定

正直認識できたとしても今のUSBストレージみたいに直接ファイルを読み取れる訳じゃないから、このレベルから質問してるんじゃ無理だよ
どうしても必要なデータが入ってるならお金払って専門の業者にお願いした方がいい
0174161
垢版 |
2019/06/13(木) 23:37:08.48ID:???
昨日質問したものでW7のディスクイメージがほしいって話ですが、
使ってる7のPCを一応バックアップしてみたらVHDファイルってのができました
これが40GBくらいになってます、これ何ですか?この中にイメージも入ってるのでしょうか?
復元もできないたみたいですしよくわかりません
0176まちがって名前消しちゃいました。
垢版 |
2019/06/15(土) 04:38:29.35ID:y2Wr5cC4
400Wの電源のPCに推奨500Wのグラボをつけて1ヶ月ぐらいしたら勝手に電源が切れるようになりました
突然ブツッと切れるのではなく「シャットダウンします」と言う表示が出て通常のシャットダウンのように切れます
この場合も電源の故障でしょうか?
また、電源を500w以上の物に替えたら治りますか?
ちなみにグラボ以外は10年以上前のポンコツです
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況