すいません。質問です。
古いPCなんですが自分でSSDやHDDを増設して元々1TBのHDDだけだったんですけど
OSの入ってるパーティションをSSDに移行して、元々の1TBはデータ用に。
でも足りなくなってもう一台2TBのHDDを追加しました。
(3.5インチベイが2台しか無かったのでSSDは両面テープでそのベイの外側にに貼って
結束バンドで固定してある状態)

ですがもうその合わせて3TBのデータ用HDDがパンパンになってきたので4TBのHDDを
2台に移行したいと考えています。(合計3TB→合計8TB)

ですがいろいろ調べると私のPCはレガシーBIOSらしくしかもOSもWin7、32ビットなので
2TB以上のHDDをインストールする場合はGPTディスクに変換しなくては全容量認識しないと
言うところまでは分りました。

そこで質問なんですがGPTディスクに変換するのは

@USB外付けケースに入れて繋げばWindowsのディスクの管理からそのままGPT変換出来る
A一旦SATAポートに繋いでからじゃないとGPT変換出来ない

のどちらなんでしょうか?

どっちみち4TBをSATAポートに繋いでからGPT変換して今使ってるのをUSB外付けに入れて
外から中にコピーすれば手順は同じなのでいいんでしょうが、手順@で出来るなら先に
コピーしてからHDDの換装をする方がいろいろと都合がいいんですが。

もう一つの手順として空いてるSATAポートに強引に繋ぎPCの横蓋を開けっぱなしで横倒しのまま
HDDをそーっと置いてる状態で強引に空いてる電源を繋いでそこでコピーするっていうのも
あるんですが、家に猫がいるんでその状態で放置しておいて猫が入ったら終わりそうなので
それは無しの方向なんですがその方法がベストだとしたら何か対策考えます。

型番とかはよく分らないんですがDELLのPrecisionとかなんとかいうモデルです。(元は頂き物)
なんせデカイパソコンです。

よろしくお願いいたします。