なんでアンプ内蔵のPCスピーカーって電源スイッチやボリュームつまみが
スピーカー本体についてるんだろうな・・・メーカーバカなんじゃね

クソみたいな音しかしない小さいスピーカーならまだしも
そこそこの大きさのスピーカーになると場所の関係でPCからちょっと離れた場所に置く人もいると思うんだよ
でもそうなるとスイッチやボリュームつまみいじるときいちいち立たなきゃならない・・・
つまりスピーカー本体に電源スイッチやボリュームつまみが付いてても意味ねぇんだよ

かと言ってPCのボリュームコントロールいじるのは案外めんどくさいし
そもそもPC側の音量調整は一定にしておきたい
音の大きさはスピーカーのボリュームつまみでしたいんだよ

で、普通本体とスピーカーが独立したとかコンポとかで
スピーカーにスイッチやボリュームつまみがついてるのなんてあるか?
ねぇよな、普通コンポ本体についてるんだから

つまりPC用のスピーカーも3.5インチベイや5インチベイを利用して
そこに電源スイッチやボリュームつまみを取り付けられるように考えねぇのか、馬鹿が、って思うわけよ
そうすりゃスピーカーは遠くにおいて、でも音量調整やスピーカー自体のスイッチの入切は座ったまま出来るのにな
PC用のスピーカーならそういう製品出せよ