今年はスタンドオフが実は1番の弱点だったことが、筑波戦を見て感じたなぁ。とにかく生きたボールが動かない。死にボールは動かしていた印象はあるが、スタンドオフから放たれたパスで堀田も佐藤もハビリも上野も、相手をずらしたりフラットに走り込んで入れ違いで抜いたりするような場面が一度も見られなかった。逆にスタンドオフからの死にパスを受けて、ドンピシャでタックルされたり、抜くこともパスすることも選択できずに棒立ちで相手とコンタクトする場面ばかりが目立った印象がある。
来年は誰でも良いので、とにかく生きたパスが投げられる人、キック合戦をするべきかカウンターに行くべきか、パイパンを蹴るべきかの正確な判断ができる人、そして近場のタックルがしっかりできる人、そんなスタンドオフの登場を期待している。ある程度のサイズも必要かと。

それと、やっぱり3番するには、サイズも必要で、腕が短いと相手とバインドしてクラウチしたら、頭が物理的に相手に近づいて、全国では反則の嵐が吹き荒れる。これは当たり前の話なので、やはり木津君や水野君レベルの体格はマストやで。それと、まともにスローイングできるフッカーも必要やなぁ。