>>617
2度目の後に奇声の雄叫びがあるでしょ、あの後多分あれで気持ちが切れたんだろうね。
「あれ?ペナルティトライじゃないの?」って。
で、3度目の押し過ぎに繋がった。

ラグビーはセットプレー毎にチームのやりたい事、方向性が見える競技。

東海はペナルティトライor二人目のシンビンを狙った。
明治はそれを見越して最初に7人で組ませながら、時間かせぎを狙った。

これは結果論では無くて首脳陣&チームリーダーの差だと思う。

>>622
の考えが一番正しいんだろうけど、学生スポーツはチームの流れが優先されるので、実際にあの場でPG狙いは
東海には難しいだろう。

早稲田ならばPG狙い出来て且つチームに勢いが出るんだけどね。