>>365
慶スポの記事のアドレス有難うございました。
読みましたが、あなたの言ってることと全く違うじゃないですか。
都合のいい部分だけを引用しないで下さい。栗原HCは色々な部分で改革をしようと
していますが、この留学生について言えば、慶応、早稲田、明治、同志社などの4校
の伝統校が留学生をとらないという暗黙の取り決めがあったところを、あえて「外国人
助っ人」でない留学生を慶応が入れた」という文脈です。
大東文化、帝京、天理、東海などに、以前そのような暗黙のルールがあったでしょうか。
あくまで、慶応大学自身にとっての新しい判断です。それは蘭学主流の中に英語を採り
入れた福沢諭吉の良いと思った新しさを採り入れるという伝統と同じだという意味です。
あまり自分に都合の良い意味に解釈しないで下さい。