加熱するテレビ東京「きのう何食べた?」フィーバー!!
第5〜7話の魅力を語りつくす!
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190622-00010000-elleonline-ent

▼「何食べ」の経済効果がすごい

P: 第5話のサッポロ・ラーメン。みんなそんなにこだわりがあるの? びっくりしたのよね。
シロさんもケンジに「なんで電話でないんだよ」って怒るんだけど、理由を話したら「あ、サッポロ・ラーメンじゃしかたないな」って言う。そんなに!? って。
K: え、逆にないんですか? 大好きです。僕は塩派です。塩とんこつも好きなんですけど。
P: 放送翌日スーパーから消えたんでしょ? 絶対経済効果すごいよね。

▼押し付けられた餅の重さ
P: トーストにバターに栗きんとん! これ絶対やるわ。絶対おいしいやつ! 
K: 実家から押し付けられた正月餅の回でしたよね。
餅にうんざりして「(浮気疑惑の)ニクイあの女のパンでいいからパン食べさせて!」の回でしたね。
ウチも実家が毎年餅つきやってたからわかります。重いんです、押し付けられた餅って! 物質的にも精神的にも!


▼箸袋の名前が深い
P: 「実家に帰りたくない」ってシロさんが愚痴ったら、「ぜいたくだ」ってケンジがたしなめるよね。
K: あのシーンかっこよかった。たまに見せるシリアスな内野ケンジってかっこいいですよねw いきなり裏が出てくるみたいな。いきなりMからSになるみたいな。ムフ。
P: 実家のお箸袋にひとりひとり名前が書いてあったの見た? あれでシロさんってとてもいい家の子どもなんだなと思ったの。
すごくしきたりがしっかりしている。だからこそ一人っ子長男がカムアウトするのも、
同性愛者だってわかったときの親のショックも相当だったろうなと。いい家に限って保守的だから。
K: わ、そこ気づかなかったです。美術さんグッジョブですね。確かに……。

▼親子って何?
P: お母さん(梶芽衣子)がいい感じだったわ。隣の家のお孫さんをかわいがっている。
シロさんは子どもを作ってあげられない負い目を抱えてるのよね。
でもさ、日本ってどうしてこうも養子縁組の制度が進まないのかしら。結局家族より血のつながり大事なんだよね。
K: 昔は跡継ぎがない本家に、分家の子どもが養子に行くとかよくありましたよね。きょうだいなんだけど戸籍上はおじさん・おばさんになったり。
P: でも、“他人の子”は受け付けられないのよ。バカらしい。