西島&内野主演『きのう何食べた?』春ドラマ最高の満足度を記録、F2層から高い支持

https://www.oricon.co.jp/news/2135271/full/

西島秀俊と内野聖陽がW主演する、テレビ東京系のドラマ24『きのう何食べた?』
(毎週金曜24:12〜)が好調だ。視聴率は深夜帯としては高水準となる3%台をマーク。
同局が展開する無料動画配信サービス「ネットもテレ東」の見逃し配信では、
第1話が155万回再生とテレ東として過去最高の再生数を記録し、
以降も100万回以上の再生数をキープし続けている。
オリコンの週刊エンタテインメントビジネス誌『コンフィデンス』が
視聴者を対象に毎週実施するドラマ満足度調査「ドラマバリュー」でも、
19年4月クール作品において現時点で最高の満足度(100Pt満点中94Pt)を獲得している。
どんな点が支持されているのか?ドラマバリューのデータから紐解いていく。

◆満足度が右肩上がりで上昇、特に「キャスト演技」「内容」に高い支持

 同作は『西洋骨董洋菓子店』(新書館)や『大奥』(白泉社)などを手がけてきた、
よしながふみ氏の同名コミックスを原作に、2LDKの部屋で2人暮らしをする男性カップルの
筧史朗(シロさん/西島秀俊)と矢吹賢二(ケンジ/内野聖陽)の
ほろ苦くも温かい毎日、そして月2万5000円の中でやりくりされる日々の食卓を描いた物語。
人気の高い原作の実写化に加え、深夜ながらビッグネームの2人が主演を務めるとあって
、ドラマ化発表当初から注目を浴びていたが、いざ放送が始まると原作の世界観を
より引き立てる実写化のクオリティの高さ、心の機微を丁寧に描いた脚本、
主演2人の好演が支持され、さらに大きな話題となっている。
劇中内の素朴ながら愛情に溢れた料理の数々も注目され、
『公式ガイド&レシピ きのう何食べた?〜シロさんの簡単レシピ〜』
(講談社/4月25日発売)も人気を集めている。

 視聴者からは、「原作の中でも一番好きなストーリーの回だったので、
ドラマではどうなるかと少し心配もあったがとても良い展開で面白かった」
(40代女性/東京)、「両親とのやり取りがリアルで、私自身もいろいろなことを考えさせられた」
(20代女性/東京)、「ふとしたおかしみや感動があって、
家族やパートナーの大切さに触れることが出来る良いストーリーだった」(20代女性/東京)、
「主人公の中年男性の人生におけるさまざまな問題がリアルに伝わってきた」(30代男性/千葉)、

 ではなぜ、特にこの層に響いているのだろうか。現在のF2層は、「団塊ジュニア」と
「就職氷河期世代」からなる女性たち。一般的には、結婚、出産、子育てといった家族形成期で、
妻、嫁、子どもの母、(両親の)娘とさまざまな「顔」を併せ持つ時期でもある。
そして現代では、「結婚しない」という選択肢も増え、
社会人としてバリバリ働き続ける女性も多いはずだ。
そういった、さまざまな顔を持っている女性たちは、
『きのう何食べた?』をよりいろいろな角度・視点で観ることができ、
各キャラクターに感情移入しながら楽しむことができているのではないだろうか。
この層が視聴することは、LGBTQへの理解を深め、
多様性のある社会をめざしていくうえでも意義があることのように思う。
加えて「料理」という要素が入っているのも、
F2層の心を掴むポイントと言えるだろう。