X



トップページラグビー
1002コメント424KB
【徹底討論】ラグビー vs サッカー
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0102名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/07/06(金) 00:31:39.53ID:bini30DR
サッカーは倒れる演技するからってよく言われるけど
本人たちもやりたくてやってるわけじゃなくて気にしてるみたいだから
あんまり言わないほうがいいかもよ
0103名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/07/06(金) 00:34:12.53ID:FIAHfvPd
>>102
あの演技もそのうちなくなるよ。
VARの導入で。
0104名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/07/06(金) 00:37:51.00ID:PDI4yM8y
無理して踏ん張らないで倒れた方が怪我予防になることもあるから一概には言えんがな

ネイマールの過剰演技は論外だが
0105名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/07/06(金) 00:43:03.61ID:FIAHfvPd
ラグビー選手の方がムキムキマッチョで、
フィジカルはそりゃあ、サッカー選手よりも
強いよ。
でも90分間で合計10キロから11キロ、
何度もスプリントしながら走りきれる体力はないよ。
体が重ければ足は止まる。
ラグビー選手がサッカーすれば、細くなるだろうし、サッカー選手がラグビーすれば、ごつくなるだろう。
大相撲の力士がラグビーやったら強い、って
よく言われる。
そりゃパワーは強いと思うよ。
でも最初の5分間しか動けないだろ。
そういう風に鍛えてあるんだから。
力士がラグビーの練習しまくって、
フルタイムで動けるような持久力を手に入れた時は、平凡なパワーしか出せない平凡なラグビー選手になっている。そんなもんだろ。
0106名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/07/06(金) 00:46:25.85ID:bini30DR
>>104
ああいうのも含めて楽しむ
「さすがですね」と笑いながら言うのが正しい
0107名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/07/06(金) 00:50:17.04ID:FIAHfvPd
野球のイチローや、サッカーの中田英寿や本田圭佑や長友佑都のように、一流の海外のリーグで通用して成功している日本人が、ラグビー界ではまだ少ないよね。
スーパーラグビーのハイランダーズにいた田中くらいかな。
五郎丸、村田亙、大畑あたりは皆、海外で通用しなかったと見なしてオッケーだよな?
0108名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/07/06(金) 00:51:02.78ID:wDh1sApN
サッカーは基本的にずる賢いプレーは良いとされているからな そこがラグビーとはちょっと違うところ
時間稼ぎ、反則時のオーバーアクション、審判への激しい抗議などなど クリーンに試合してるとアホかと批判される始末だから
0109名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/07/06(金) 00:55:31.16ID:FIAHfvPd
ラグビーも試合終了のホーンが鳴ったら、
勝ってる側は思いきり
わざと真後ろに蹴ったりするけど、
あれもどうかなと思う。
勝つためには正しいけど。
0110名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/07/06(金) 01:03:08.33ID:bini30DR
>>105
体がぶつかるのって物凄いエネルギー消費している
モールやラックで体勢必死に変えたりするほうが疲労はたまる
走ることだけがエネルギーを消費しているわけではない
サッカーの試合で90分間で10キロスプリントしながら走れる体力あるやつはラグビーでもいる
もちろん全員ではないしポジションとかによるけどね
0111名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/07/06(金) 01:07:49.18ID:h2NGqNjj
ラグビーは顔が悪いのはしょうがないが、髭ぐらいそってくれ。
汚い顔で汚い髭、ホームレスにしか見えないんだよ
0113名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/07/06(金) 02:01:32.10ID:g6AXoi46
>>105
110が言ってるようにサッカーとラグビーでは、体力の使い方が違う。

おそらく走る量が1番多いのが、サッカー。

スクラムや走りやタックルも含めてカロリー消費量が1番多いのが、ラグビーのFW。

走りやタックルを含めて、カロリー消費量がサッカーに近いのがラグビーのBK。

見た目に伝わりにくいがラグビーで圧倒的にキツイのがスクラムなので、BKは心の中でFWをリスペクトしている。

個人的には長友の体幹の強さに、オールブラックスの選手がダブって見えた。
0114名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/07/06(金) 03:52:15.01ID:FrwNbmUk
もうそういう比較するの意味ないんじゃね?
とにかくラグビーはつまんねえよ
特に日本代表、なにあれ?
0115名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/07/06(金) 04:20:26.86ID:Iuc41tIR
サッカー崩れのチクビー選手は腐るほどいるが逆はいない

それが答えだな

アホでもウエイトして飯沢山食ったらできるのがラグビー
0118名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/07/06(金) 06:56:27.71ID:FIAHfvPd
>>115
五郎丸は中学はサッカー部なんだよな。
ラグビーくずれのサッカー選手はたしかにいない。中学の3年間、ラグビーやってたら
高校からその遅れを取り戻すことは不可能だな。
ラグビーは元サッカー部のバックスが多いのは
やはり比較的にラグビーやってる人の方が少ないからね。ちょっと才能あったら通用するわ。
0119名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/07/06(金) 07:06:48.82ID:FIAHfvPd
>>106
広島の達川の演技みたいな。
0120名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/07/06(金) 08:15:33.44ID:+YECq2YX
>>115
サッカー選手の中でJリーガーになれるのは、ほんの一握り。しかもJリーガーになっても在籍できるのは平均で6年。Jリーガーになれる選手以外はすべて落ちこぼれだ。
しかもセカンドキャリアで失敗する元Jリーガーも結構いる。
お前の理屈だと、サッカーを経験してラグビープレーヤーになった人間はすべて落ちこぼれということになる。なぜならJリーガ=[にならなかっbスのだから。

そんな屁理屈でラグビーをディスってるつもりか?

https://www.youtube.com/watch?v=1wXLbHMqkbY
お前にとっちゃ、この動画に出てくる人たちはカスにしか見えんのだろうな。
0121名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/07/06(金) 08:35:26.79ID:nLaHy02I
「大迫はんぱねー」の滝川二高のキャプテンは
今、銀行員なんだよね。
かつて同じピッチで戦ってコテンパンにやられた大迫を日本から応援する。それもそれで素晴らしい人生じゃないか?
プロになったら勝ち組とか、金持ちになったら幸福とか、そんな浅はかなもんかな。
0122名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/07/06(金) 08:41:29.15ID:bini30DR
サッカーは小さい頃に身体能力が高いという理由だけでもユースなどに在籍できる場合もあるが
年齢が上がっていくと共に技術面向上していかないと途中でふるい落とされる
サッカーの技術は繊細で時間がかかる
運動量とキック能力をラグビーバックスで生かしやすいのは間違いない
0123名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/07/06(金) 08:55:57.12ID:nLaHy02I
いつだったか海老蔵をボコボコにした伊藤リオンも元々はヴェルディユースU15で期待されていた選手なんだよな。高校で伸び悩んでグレたんだろうか。
0124名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/07/06(金) 09:22:53.01ID:xpzRtl0f
ラグビーとアメフトは運動神経ない雑魚がスポーツマン気取れる最後の砦
ラグビーとアメフトで通用しない奴は選び抜かれた雑魚
そんな奴は大概ウエイトオンリー豚になってマウント取りたがる
0125名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/07/06(金) 09:27:06.70ID:nLaHy02I
>>124
大畑は筋肉番付で他種目のアスリートたちを圧倒していたけどな。
0126名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/07/06(金) 09:28:16.97ID:xpzRtl0f
体操や卓球や水泳でオリンピアになるには平均20000時間の鍛練が必要とされる
ラグビーで日本代表になる奴は平均3000時間くらい
アメフトは平均1500時間
0127名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/07/06(金) 09:32:43.53ID:nLaHy02I
>>126
なかなか面白いね。なんかの本で書いてあるの?
大野均とかサントリーの大久保とか、
大学からラグビー始めて日本代表になったやん。
0128名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/07/06(金) 11:50:17.19ID:nLaHy02I
サッカーでコロンビアに勝ったって言っても、
しょせん11人対10人だろ、とか言われるけど
ラグビーで南アフリカに勝った逆転トライの時も、15人対14人だったな。
0129名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/07/06(金) 12:27:30.33ID:r0XiJL+E
ラグビー日本代表って、突破役と相手の突破を止める役って外国人頼みだね
0131名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/07/06(金) 12:37:14.68ID:bvng3xER
>>129
そこけっこうネックなんだよな。
サッカー日本代表は、体格差に苦しみながら
世界の強豪と戦った、という美談なんだけど、
今の少年たちが来年ラグビーワールドカップを見て、日本代表が勝ったとしても「でも点に絡んだの外人ばっかり」という違和感はあるはず。
0132名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/07/06(金) 12:40:56.58ID:bvng3xER
たとえば神戸に来るスペイン代表のイニエスタ。
年棒34億だっけか?
あいつがサムライブルーのユニフォーム着て
日本代表として大活躍しても、
「やったぞ!ニッポン!感動をありがとう!」
とはなりにくいわな心情的に。
0133名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/07/06(金) 12:51:32.28ID:EkYhiJ4T
>>132
そうなるのはなぜか?を考えてみなさい。
日本人は英語を喋れる人が大学生でもほとんどいない。外国人とコミュニケーションが取れない人が多い。そのくせ身体能力でコンプレックスを持っている。学校では混血の子をいじめる子が多い。
日本人日本人といいながら、外国人に対するコンプレックスがあるからだ。
移民の2世・3世が多くいるサッカーフランス代表やドイツ代表をフランス・ドイツ国民は「移民がいるから」といって応援しないのか?
ベルギー代表だってそうだ。

外国人だから、というのは日本人特有のコンプレックスの現れだよ。
0134名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/07/06(金) 13:31:36.72ID:wDh1sApN
フランスやドイツとかベルギーの国内事情に詳しい人ならいいけど そこの国民がどう見てるかなんて普通の日本人にはわかりにくいはずだが
それに日本のサッカーだって ラモスとかロペスとか外人が入ってたわけだが   
それとヨーロッパの場合は旧植民地出身の選手で代表入りするケース多い ドイツは移民出身かも知れんが
日本だと韓国系の選手になるかな あとブラジルとかだと日系の移民が多いから 比較的親近感があるし
ラグビーの場合 体格的な違和感があることに加えて その辺の歴史的なつながりが感じられないのも大きいと思うけどな あとは人数の問題もあると思う
0135名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/07/06(金) 13:35:46.36ID:nLaHy02I
>>134
人と目を合わせずにすごい早口でしゃべるタイプであることは察しがつきました。
0136名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/07/06(金) 13:48:18.77ID:sLhaYzcF
ロック、フランカー、ナンバーエイト
これらのポジションは日本人には難しいかな
姫野選手に期待です
0138名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/07/06(金) 13:56:37.95ID:nLaHy02I
オールブラックスもトンガ人やサモア人も混じってるんだけどな。
0139名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/07/06(金) 14:00:03.25ID:nLaHy02I
背番号4、5、6、7、8、12、13以外は
純日本人でやってほしい。
0140名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/07/06(金) 16:44:03.67ID:qigyTrfq
サッカーの日本対ポーランド戦で、残り20分の戦術に対して文句を言う人は、ラグビー日本代表に外国人が多いことに文句を言う

ルール内だから何も問題ないと考える人は、同じようにルールの範囲内で外国人がプレーすることに文句は言わない
0141名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/07/06(金) 16:55:46.72ID:vSOz6yWl
コンプレックスも何も黄色人種の国の代表が少数派の外国人に競争で淘汰されているのは事実やん

我々黄色い猿に気持ち良い体験をさせてくれてありがとうございます外国人様と頭を下げてひっそりと慎ましく喜ぶならまだしも、
「やったぜニッポン」と馬鹿みたいに大騒ぎするのはアホだと思うわ。黄色人種のコンプレックスは黄色人種が結果を出すことによってしか克服できない。
0142名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/07/06(金) 17:00:37.90ID:PliTl1bq
>>134
>それに日本のサッカーだって ラモスとかロペスとか外人が入ってたわけだが 

確かにそうだね
ただラグビーはちょっと数が多すぎるって感じはあると思う

サッカーでいうと
ラモス、ビスマルク、アルシンド、ブッフバルト、シジマールなんかを一気に日本代表に入れてしまうような
主要ポジションをすべて外国人で固めてしまうような感じ
0143名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/07/06(金) 18:11:47.66ID:scJ9qjAS
>>142
ちょっとじゃないだろ
0144名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/07/06(金) 18:25:25.84ID:h2NGqNjj
日本代表なのに外国人を使うラグビーは正直卑怯だと思う人が多いよ。というか日本人のほとんどがそう思ってます
0145名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/07/06(金) 18:43:17.70ID:bvng3xER
他国だと卑怯な感じがしないのは、
もともと白人や黒人ばかりだからな。
ニュージーランド人にサモア人やトンガ人が混じってても違和感ないやん。
0146名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/07/06(金) 18:45:04.39ID:PDI4yM8y
それよりも他国も様々な外国人を受け入れているがその中には黄色人種は含まれていないという現実を直視すべきだな
0147名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/07/06(金) 18:51:11.49ID:NXIWrWNh
サッカーW杯の中継でアナウンサーがよく我々の日本代表って呼んでたけど
あれがラグビーだったら映ってるのが外国人ばかりであまり興奮できなかっただろうな
0148名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/07/06(金) 18:54:46.44ID:bvng3xER
プレースキッカーは絶対日本人じゃなきゃダメ。
メディア的に。
南アフリカに勝ったときのプレースキッカーが
もしも五郎丸じゃなくてヘイデンパーカーだったら、劇的に勝ってもあんなにブレイクすることは
なかったよな。
0149名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/07/06(金) 18:56:20.59ID:PDI4yM8y
日本は黄色人種の国だけどスポーツ自体はもう黄色人種としての敗北を受け入れつつあるよね
ラグビーはもちろん高校駅伝やバスケを見ているとアフリカ人留学生頼みが年々激しくなっている

黄色人種として陸上100mに勇敢に立ち向かっているスービンチャンの様な選手は日本からは出てこないかもしれないね
0150名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/07/06(金) 19:03:12.88ID:bvng3xER
ラグビーのイギリスワールドカップの時は、
リーチやマフィやルークの存在感は大きかったけど日本人もキャラが立っててメディア映えしたもん。

五郎丸→プレースキッカーの男前。独特なルーティン。南アフリカ戦では鮮やかにトライ。

山田→イケメン。サモア戦で忍者トライ。嫁が金髪美女。
ハタケ→いじられキャラだがしゃべりもたつ。
堀江→関西のおもろい兄ちゃん。シュウマイ大好き
田中→チビキャラ。空港で子どもと間違えられたエピソード。
大野→大学からラグビーはじめたレジェンド。


今の日本代表はいまいちキャラ弱いな
0151名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/07/06(金) 19:03:47.19ID:bvng3xER
>>149
桐生って知ってる?
0152名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/07/06(金) 19:14:19.38ID:PDI4yM8y
>>151
あんなの全然だろ
追い風1.8で9.98だし何より国際大会で何一つ結果を出していない
まだ山縣の方が良い

でも既に世界陸上で2度も決勝に進出しダイヤモンドリーグで強豪黒人選手と互角に戦っているスービンチャンには遠く及ばない
0153名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/07/06(金) 19:16:36.32ID:zW+G2UV3
何で対立しなくてはならないのかね
サッカー選手は他スポーツに敬意払えるがラグビー選手は他スポーツ見下してないか松尾雄治しかり大八木淳史しかり
正直サッカー選手の方が人間性高いよな
0154名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/07/06(金) 19:35:28.60ID:bvng3xER
>>153
それは感じるね。
ラグビーはサッカーにコンプレックスがある。
0155名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/07/06(金) 19:37:16.00ID:bvng3xER
2ちゃんねるサッカー板に来年、ラグビーワールドカップの時にサッカーとラグビーを比べるようなスレは立たないよね。
つまりまあそういうことなんだよ。
0156名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/07/06(金) 20:37:07.15ID:DsZv76/u
>>138
じゃあ純粋にNZ人と日本人でガチで試合すれば日本が勝つとでも?
0157名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/07/06(金) 20:52:46.88ID:BAfQX3Gt
日本人が素材として劣っているというより、国内の育成環境が整備されていないのが問題じゃないかな。競技人口自体はそこまで世界と差はないけど、国の人口との割合では0.09で最低水準。ソースはこれ。
https://rugbyhack.com/2016/09/28/population/

サンウルブズが勝利して、泣いている少年がいるように、外国人が多くても観客の心は動く。ただそれに甘んじて日本人の育成を怠ればティア1入りは無理。藤田、竹中、山中あたりを大成させなかったのは罪深い。
0159名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/07/06(金) 21:07:04.63ID:4y/Awyxl
取っつきにくいスポーツだからね。
ルールわからなくて見てたら何で試合止まったの?
てのがずーっと続く感じで。
ランで相手躱して長距離走ってトライした時ぐらいしか盛り上がらない。
今のパスが良かった。スクラムが、、なんてのはある程度ルールわかった後に見えてくる部分だと思うんだ。
サッカーも国内リーグだと派手なプレーなんて早々無いからw杯で派手なプレー見て嵌る人いるけど、ラグビーのw杯で同じことが言えるかと言うと難しい気がするんだ。
知ってる人だけが楽しめる。
日本代表を強くする為に、育成環境整えて競技人口増やすにしても入り口は見るスポーツだと思うからそこから改善しないと厳しいよね。
0160名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/07/06(金) 21:12:24.59ID:XPiDixHA
>>159
そうかな、
ラグビーの細かいファールなんてフィールドにいる選手達でさえそんな気にしてないし
あーなんか笛なったわぐらいで流しておけばシンプルに楽しめるぞ
0161名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/07/06(金) 21:21:51.28ID:BAfQX3Gt
だから今はとにかく勝ち続けることが大事。勝てば注目が集まり、認知度も高くなる。そうして理解度も少しづつ高めていくこと。
0162名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/07/06(金) 22:23:02.89ID:wDh1sApN
五郎丸のあのポーズへの世間の扱いが象徴している 本来であれば選手のプレーや試合の評価が話題にならないといけないのにギャグの扱い
話題にしてもらって喜んでいるようでは難しい
0163名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/07/06(金) 22:35:04.49ID:4y/Awyxl
>>160
実際に自分は楽しめなかったのさ。
私自身、子供の頃から知ってる子が高校、大学、トップリーグ、代表へと登る中で応援しに行くようになってルールがわかってきて自分なりの楽しみ方、見方をするようになったけど観戦に連れて行ったラグビー知らない人達は殆どが上で書いたような感想返して来たんだよね。
その後、ラグビー観続けてくれてる人はほんの一握りだけ。
なんで取っつきにくいんだろうなと。
ちなみに応援してる選手自身はサッカーなんて球蹴り遊び!って小馬鹿にしてるんだよね。
俺はサッカーやってたんだけど…
0164名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/07/06(金) 22:49:18.33ID:1LCTJe8+
大都市圏に住んでいるが、今までの学生生活で
小中高、「ラグビー部」はひとつも存在していなかった。

周囲の中高でも、ラグビー部がある学校はゼロだった。
すそ野に全く広がっていないラグビー。これは致命的なことだ。
本当にラグビー部って存在していないんだってば。
そして生まれてからこのかた、広場やグラウンドで
「ラグビーしている少年たち」を一度も見たことがない。

子供や中高生がやっていない。
繰り返すが、これは致命的!
0165名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/07/06(金) 22:55:19.00ID:bvng3xER
>>164
ラグビーは、大人がいるところでやらないと危ないというのがある。
0166名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/07/07(土) 00:06:38.53ID:qHPO8UYJ
>>163
だっせぇ選手だな
まぁ小馬鹿にして俺の方が凄いと思ってないと精神的に安定できないしょうもない選手なんだろうな
0168名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/07/07(土) 00:37:28.09ID:8DqnS55/
ラグビー夢がない
0169名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/07/07(土) 01:01:41.61ID:JNCfT74T
名誉はある
0170名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/07/07(土) 01:02:39.82ID:8DqnS55/
名誉?そんなのどこにあんの?
0172名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/07/07(土) 01:09:22.70ID:JNCfT74T
ないの?
代表の話だけど
0174名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/07/07(土) 01:44:44.56ID:x8OT3MMY
名誉はあるけど、
野球もサッカーも卓球も、
等しく日本代表の名誉はあるよ。

ラグビーは特別尊い、と思ってしまうのが、
老害ラグビー関係者のダメなところ。
0175名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/07/07(土) 01:48:21.10ID:JNCfT74T
そんな絡まれるレベルのこといってないけど
あると思えばあるし無いと思えば無い
サッカー嫌いなやつは長友凄いなんて全く思わないだろうし
その程度の意味で使ってる
が、実際にはラグビーに名誉など存在しない、でいいです
0176名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/07/07(土) 01:52:45.55ID:JNCfT74T
>>174
最初に書かなかったのが悪かったけど代表前提で言ってたから
夢とかいうと大体代表前提なんだろうと思ってしまったんで
ラグビーやってるやつは何でも名誉があるって意味では全く言ってない
言いたかったのは夢って大体金儲からないって意味なんだろうと思い、大して金にはならないけど
代表になれば尊敬くらいされるのでは?って意味
0177名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/07/07(土) 01:55:07.31ID:uay7j1jW
来年日本でワールドカップが開かれるラグビーだが、
今の代表の監督の名前をすっと言える日本人は
「ラグビー関係者、ラグビーファン」以外何人存在するのか。
一般人の98%位が知らないと思う。
そして日本代表チームの選手の名前を言える一般人もゼロに近いと思う。
0178名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/07/07(土) 02:23:55.85ID:8DqnS55/
>>176
大丈夫?
0179名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/07/07(土) 02:30:36.61ID:x8OT3MMY
>>177
まだ前回ワールドカップのお釣りがあるやろ。
リーチや田中、山田くらいは分かるだろ。
あと姫野も最近バラエティー番組出たり露出が多い。
0180名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/07/07(土) 02:32:48.18ID:x8OT3MMY
田村も野口も男前でプレースキッカーだけど
五郎丸ほどのスター性ないなあ
0183名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/07/07(土) 04:55:50.12ID:F96EULe8
ラグビーに興味のない人がよくいうのが、「なぜ外国人が日本代表なのか」ということ
「ラモス瑠偉みたいなもんだよ」と回答すると、「ラモスが多すぎない?この外国人たち日本語話せるの?」と聞いてくる
五郎丸のことしか知らない
0184名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/07/07(土) 07:09:49.77ID:8DqnS55/
>>180
夢、代表前提とか勝手な思い込みだろ
しかも金が稼げないとかどうかしてんじゃないの?
0185名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/07/07(土) 07:11:57.74ID:8DqnS55/
>>183
そのラモスがサンモニでラグビーの代表は外国人多すぎと言ってた記憶があるんだが記憶違いだろうか?
0186名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/07/07(土) 07:24:06.70ID:qHPO8UYJ
最近のサッカー選手はラグビーを意識するなんて事はまずないが、ラモスやその上の世代のサッカー選手は人気でラグビーに圧倒されていた世代だからラグビーdisが激しいんだよ
釜本も「ラグビーは稼げないから駄目」とか木村和司は詰まらない試合を表現するときに「ラグビーみたいで詰まらない」と良く言っていた
0187名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/07/07(土) 08:03:56.99ID:jef782U7
・出生地が当該国
・両親または祖父母のうち1人が当該国出身
・当該国に3年以上継続して居住し、他国での代表経験がない

これがラグビー国代表の選出条件。3番めは来年から5年になっちゃうけど。この選出条件のもとで、正当な競争のもとで代表は選ばれてるんだから別に何の問題もない。また一度その国の代表になったら他の国の代表にはなれない。
だから外国出身者だろうが、日本を代表して戦ってくれるのであれば俺は素直に応援する。日本を代表して体を張るのに外国人も日本人も関係ないと俺は思う。実際のどれだけ献身的に戦ってきたのかを俺は知っている。
ラグビーは究極のメンタルスポーツ。国籍は関係ない。それでも日本人が少ないから見たくないというのならば、俺は何も言うことはない。ラグビーそのものが面白くないんだと思う。
0188名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/07/07(土) 08:27:27.26ID:ZndzZa43
国籍は関係ないと言いながら国別対抗戦で日の丸が勝つことに拘るその精神が分からない

要するに国家主義なんだろうね、ラグビーファンは。君が代を歌うことにも物凄く拘っているし。
極論普及・育成などすっ飛ばしてお金で外国人かき集めてW杯で優勝したらそれで全て良しとするのが日本ラグビーなのだろう
0189名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/07/07(土) 08:39:23.31ID:ZndzZa43
サッカーで例えるならばラグビーの代表というのは金で世界中から選手をかき集める欧州ビッグクラブの様なものに近いのだろう
サッカーは民間組織でグローバルな競争をする一方で国別対抗戦では選手を母国に返し代表を母国民の公益な存在とする事に成功している。また代表選手を他国代表に奪われるリスクが低くなるので各国協会も育成に力を入れることが出来る。

対してラグビーは代表で選手の奪い合いをしているので普及・育成が進まず世界的に競技人口が落ち込んでいる。特にオーストラリアのユニオン人口の落ち込みは深刻
0190名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/07/07(土) 08:53:50.06ID:jef782U7
>>188
「国籍は関係ないと言いながら国別対抗戦で日の丸が勝つことに拘るその精神が分からない。」
別に俺は日の丸は好きじゃないが、日本を代表して戦ってくれているのだから応援する。ま、帰化している選手も多いがね。トップリーグは外国人枠があるから。
「極論普及・育成などすっ飛ばしてお金で外国人かき集めてW杯で優勝したらそれで全て良しとするのが日本ラグビー」
よくもそこまでデマを書き込めるな。呆れるよ。

>>189
オーストラリアでユニオンの競技人口が落ち込んでいるのは、リーグの人気が圧倒的だから。
「対してラグビーは代表で選手の奪い合いをしているので普及・育成が進まず世界的に競技人口が落ち込んでいる。」
なんかソースでもあるの? 代表で選手の奪い合いをする→普及・育成が進まない。 どうつながるのかわからない。頭大丈夫か?
0191名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/07/07(土) 08:54:01.85ID:8DqnS55/
>>186
その時はdisというより率直な感想といったイメージだった
他のコメンテイターも同意している様子だった記憶があるが、間違ってたらすまん
0192名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/07/07(土) 08:56:33.47ID:8DqnS55/
>>187
なんかその究極のとか馬鹿っぽいからやめたら?
その感じが嫌われる理由の一つだから
それに金で云々は強ち間違いとは言い切れないからな
0194名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/07/07(土) 09:02:24.52ID:ZndzZa43
>>190
他所から引っ張ってくればいいならば代表強化を目的として普及・育成に投資するインセンティブが低下するの理解できない?

サッカーの欧州ビッグクラブは即戦力を他所から引っ張ってくるから下部組織の育成は機能していない。ただサッカーの場合は引っ張ってくる際に相手クラブにお金を渡すから奪われる側もそのお金を元手にまた育成ができるというサイクルがある。

ラグビーの場合は代表選手を奪っても相手国にお金なんて渡さないのでより深刻
0195名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/07/07(土) 09:04:27.45ID:8DqnS55/
>>187
3年がなぜ5年になるのか考えたら少しは理解もできそうなもんだが、なぜそう強弁するかね
見てて普通に違和感ありまくりなだけなんだが
0196名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/07/07(土) 09:13:03.09ID:jef782U7
>>193
で、全世界的にラグビーユニオンの競技人口が減っているというソースは?
>>194
サッカーのヨーロッパのビッグクラブが下部組織の育成が機能してないから、なぜラグビーのビッグクラブのそれが機能していないことになるんだ?
ラグビーの各国における育成システムなんか何も知らんくせによくそんなことが言えるよな。恐れ入った。
サッカーを基準にしてしかあんたは他のスポーツが見れないんだな。

>>192
別に嫌われてるんじゃない。お前が嫌ってるだけだ。勘違いすんな。
0197名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/07/07(土) 09:14:45.65ID:8DqnS55/
>>196
あーそういうのが嫌われるんだよねー
ラグビーファンによくいるタイプ
ラグビーだけは特別だと思ってるんでしょ
勘違いしない方がいいよ
0198名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/07/07(土) 09:15:25.83ID:ZndzZa43
バスケットでは各国代表で帰化人は1人のみという制限をかけている。
これはバスケが5人制という事と米国という圧倒的存在があるために帰化人を無制限にしてしまうと各国代表が元米国人に独占されてしまう可能性が高く競技の普及の妨げになるとされているから
0199名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/07/07(土) 09:16:03.04ID:klhl8Rhr
>>185

多いことについてではなく、
帰化していないことに突っ込んでいた。

日本人に拘っているけど、あいつよりもラグビー日本
代表の外国出身者の方が日本的な奴が多いけどな。
サッカー代表もザックが日本人でないから駄目
岡田は面白いサッカーだったといっていたが
アジアの戦いを理解していないと吐き捨てていた、
J2の戦いを全く知らずヴェルディを財政的に
破綻させるは昇格も出来なかったラモスがね
0200名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/07/07(土) 09:19:48.57ID:jef782U7
>>197
ラグビーが究極のメンタルスポーツというのは誇張じゃない。事実を言っている。タックルやラックでの攻防、ハイボールキャッチ、スクラム。ラグビーでは選手生命にかかわる怪我のリスクが常に占筮している。
選手はまず何よりも恐怖と戦わなければならない。

俺が言ってることが嘘かどうかは、一日でいいからラグビーを体験したらわかる。
0201名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/07/07(土) 09:20:29.30ID:ZndzZa43
>>196
世界的に落ち込んでいるという記事を見た記憶は確かだがソースは直ぐには出せないな。
ちなみに昨年度の高体連発表の数字によると日本のラグビー部員数は15年以前の水準に落ち込んだ

君は奪っている側の人間だから呑気に喜んでいられるのかもしれないが奪われている側の立場になってみたら少しは理解できると思うがね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況