2017/11/18  JPNvsTON
先発/リザーブcap数
JPN)先発392c(FW174c/BK218c)/ リザーブ58c(FW21c/BK37c)
TON)先発157c(FW61c/BK96c) / リザーブ5c(FW5c/BK0c)

先発/リザーブ平均年齢
JPN)先発27.2才(FW27.3才/BK27.1才) / リザーブ25.4才(FW25.8才/BK24.7才)
TON)先発28.5才(FW28.4才/BK28.6才) / リザーブ?才(FW?才/BK23才)※TON 18)年齢不詳の為
先発プレーヤー中30歳以上のプレーヤーはJPN3人TON5人 最年少は姫野と具の23歳

試合登録23人内訳(先発/リザーブ)
@WC2015スコッド Aノンキャッププレーヤー B2016年以降代表デビュー Cその他
JPN)@11人(10人/1人)A1人(1人/0人) B11人(4人/7人) C0人
TON)@5人(5人/0人) A9人(2人/7人) B6人(6人/0人) C3人(2人/1人)

WCcap数
先発/リザーブ
JPN)先発44c(FW26c/BK18c) / リザーブ1c(BK1c)
TON)先発24c(FW10c/BK14c) / リザーブ0c
WC出場回数
先発/リザーブ 
@3回以上 A2回 B1回 C未出場
JPN)@0人 A3人/0人 B7人/1人 C5人/7人
TON)@0人 A2人/0人 B3人/0人 C10人/8人
TONのWCcapは2大会でプレーしたAulika/S.Piutauの2人で15c  ほぼこの2人の数字
※WCcap/cap Aulika7/17c S.Piutau8/30c

TONはほぼ地元開催みたいなものだった為良いプレーヤーが揃ったWC2011のメンバーの大半がWC2015までプレーした後代表を離れたので一気にWC経験者が減った状態
TONにはノンキャッププレーヤーが多いがその大半は一応11/10のvsBaa-Baasでプレー済み
TONのプレーヤーはトップレベルのクラブに所属する選手が多いBK>NZ国内クラブレベルが中心のFW
ただNZ国内組もTON代表としてプレーした以上もうNZに残る必要がなくなったから今後はSRをすっ飛ばして
一気にヨーロッパのトップクラブに移籍する可能性有り

プレーヤーのサイズ比較
※TONのプレーヤーでJRFU発表のデータと所属クラブのデータに差異がある場合は基本所属クラブ優先
2/3列サイズ
@190〜194cm A195〜199cm B200cm〜
JPN)@1人 A0人 B0人   TON)@2人 A2人 B1人

パックウェイト
@FW Aフロントロー 
@JPN892kg TON923kg  AJPN342kg TON363kg
BPR1&LO4 vs PR3&LO5
稲垣+ファンデルヴァルト=222kg vs 245kg=PR3)Aulika+LO5)Fifita
具+真壁=241kg vs 238kg=PR1)Talakai+LO4)S.Mafi
リザーブもTONの方が大きいと思われるのでスクラムで体力を削られるのは避けたい
TONのLOは最近は4)Fifita 5)S.Mafitってパターンが多かったけど今回は逆
先番号通りに組むとは限らないがPR3を安定させつつアタックでキャリアーとして走らせたい
S.Mafiの負担を軽くする作戦だったら面白い
なおJPNもそうだけどTONのプレーヤーも体重は映像見た感じからすると実際はもうちょいあると
思われるのであくまで参考として

TONのHCはKefuたから日本の事は良く知ってる
クボタ時代の成績はいまいちだけどTONの場合はシンプルな戦術オンリーでもやりきれば破壊力は保証済み