>>267
別に266の肩を持つ気はさらさら無いが、
どんな活動をしているのかを、知ってもらうのは大事なことではないのかと思う。
知って欲しくないというのなら別だが。
ラグビー人気が今一つなので、ラグビーファンの裾野を広げ、また新入部員の勧誘
の為にも、SNSでの情報発信は、今の時代には必要だと思う。
現実に265のような質問が出て来るのは、残念なことではないかな。
一ファンが決勝戦を観戦したいのに、試合開始時間が分からない、どうやって知ったらいいのか?
ただ、本来はラグビー協会の仕事であるのに殆ど機能していないので、情報を各高校に求め
ざるを得ない現状が本当は一番の問題だと思う。
愛知のSNSは私も見たが驚いた。イジメの問題ではなく愛知の試合結果を見たかったのに
見事に削除されていた。都合が悪くなるとさっさと消す。民間会社なら兎も角、教育機関のすることか
ことかとガッカリした。生徒は自分たちの活動内容が、突然消されたことを、どう思うのだろうか。
。「臭いものには蓋」という隠蔽体質そのものが高校教育でそれもラグビーで行われた事が残念で
ならない。HPの更新が遅いのとは質が全く異なる。
前述の書き込みを見て、もっともっと高校ラグビーの情報が身近になり、野球に負けないくらいラグビー場に人が集まる
ようになればとの思いで、迷ったが書き込んだ次第です。